ブログ記事47件
2024.02.12記事の更新も追い付いていないのにこんなのに手をだしてしまった携帯一つでこんな事もできる時代なんだなぁとしみじみ思っちゃいました初めての動画なのでショッボイですがボチボチ勉強していきます2024年2月12日youtu.be王子宮小郡市大板井169
2023.08.208月後半になると紫蘇の実を求めてあちこちの道の駅を巡りますこの日は不発で諦めてしょんぼり家に戻っていると…ん?今の神社何か変わった狛犬が見えたような…慌ててUターンして神社に戻ります「玉垂命神社」雨の後なので澄んだ空気に包まれています見えてきましたこの手前の子がチラッと見えた子です色もですがやっぱり金網が目立ちます阿形陶器でできています吽形陶器なので壊れないように金網で守っているようです中央列阿形広めのお顔と凛々しい眉
2023.08.06あまりの暑さにこの日は終了のはずでしたが吸い込まれるようにもう一社立ち寄ってしまいました「劔神社」何十回と素通りしていましたが初めてお邪魔します阿形鳥居をくぐるとすぐにお出迎えしてくれます肩筋や前足の逞しさもですが大きな鼻と目に釘付けです吽形こちらも大きな目で境内を見守っています更に進むと阿形遠山金四郎並みに左肩の巻き毛を見せつけてきます吽形こちらは右肩をアピールしてきますよっぽどお気に入りなんですね階段の先には阿形右手
2023.08.06熱田神社からあっとゆーまに「八劔神社」に到着です駐車場に向かう路地がかなり狭いので見逃しも含めて要注意です暑い日の階段は堪えます頑張って鳥居をくぐると…阿形悔しいくらいスリムで引き締まった身体です吽形無駄な肉は全くありません更に階段の中腹には境内に睨みを利かせる吽形?こちらは参道に睨みを利かせる吽形?どちらもムッキムキすぎですどうにか階段を上りきるとそこには夢のような世界が広がっていました頭で灯籠を支える阿形しかも片足を上げる余
2023.08.06うだるような暑さの中神社欲求には敵わず仕事以外では通過するだけの鞍手町へ向かいます「熱田神社」しかし暑い(熱田神社だけにね)阿形厚い胸板隆々な筋肉力強い指エレガントな巻き毛どれも満点です吽形強烈な日差しもものともしない逞しくて凛々しい姿です木陰に入ると日向の暑さが嘘のようですとても立派な石垣です写真ではなかなか伝わりませんが光と影のコントラストがとても素敵です阿形?左側ですが微かに口が開いているような吽形ゆるーいボディーラ
2023.06.11奥さんが録画してくれた「日本の巨樹」という番組を見ていると、以前行った「蒲生の大楠」が出てました『蒲生八幡神社』2022.07.18いよいよこの旅最期の神社です。神社到着寸前に前が見えなくなる位の大雨が…神社に到着するも降り続け暫く待機…今回の旅で一番来たかった場所な…ameblo.jp↑日本一の大楠はこちら「懐かしいね~」「また行きたいね~」と見ていると、福岡県の大楠も紹介されましたこれは是非、逢いに行かねばと、いう事で、やってきました「本庄の
2023.05.04ゴールデンウィーク家族でワイワイする合間に、奥さんとのんびりドライブにやってきました「大祖神社」撫で牛さんにはもちろん四十肩の完治を願います阿形口角の上がりっぷりが群を抜いてます吽形下唇を噛みしめて嬉し恥ずかししながらお出迎えしてくれます拝殿境内社獅子噛みご本殿桃?桃は邪気を払い不老長寿を与えるそうですやっぱり桃ですね日本が誇るmanofthePeach桃太郎は悪は「去る(猿)」病は「居ぬ(犬)」災は「来じ(雉)
2023.04.02『櫛田神社①』2023.04.02福岡県といえば「博多山笠」博多山笠といえば「お櫛田さん」なのですが郡部で育った私は「山笠は博多に住む選らばれた方々の特権」と幼少の頃から勝…ameblo.jp『櫛田神社②』2023.04.02『櫛田神社①』2023.04.02福岡県といえば「博多山笠」博多山笠といえば「お櫛田さん」なのですが郡部で育った私は「山笠は博多に住む選…ameblo.jp↑お櫛田さんはこちらお櫛田さんから10分もかからず「住吉神社」に到着です福岡
2023.04.02『櫛田神社①』2023.04.02福岡県といえば「博多山笠」博多山笠といえば「お櫛田さん」なのですが郡部で育った私は「山笠は博多に住む選らばれた方々の特権」と幼少の頃から勝…ameblo.jp↑お櫛田さん拝殿まではこちら境内散策の続きです小便小僧山笠スタイルがきまってます(しめかけいなりじんじゃ)「注連懸稲荷神社」この日はとても風が強く桜がどんどん散ってました(動画は少しヤラセです)境内社右側の狛犬さん目力で何でも解決しそうな雰囲気です境内社
2023.04.02福岡県といえば「博多山笠」博多山笠といえば「お櫛田さん」なのですが郡部で育った私は「山笠は博多に住む選らばれた方々の特権」と幼少の頃から勝手に思い込み羨ましく思ってましたそんな個人的に勝手に敷居がを高くしてる「櫛田神社」にご挨拶に伺いました楼門前人の流れが途切れる瞬間を待ってやっと写真が撮れました扁額楼門前の狛犬さん青銅の狛犬はいつ見ても凛々しいお姿です楼門額の「威稜」は「いつ」と読み天子・天皇の御威光の意味があるそうです楼門内「随
2023.03.21雨にも負けず次の神社に向かいます「菊池神社」狛犬さんに逢うためならこんな階段楽勝です拝殿階段途中で何度か休憩しようやく到着狛犬さんが焦らすようにチラチラ見えてます阿形まるで猫科の動物のように全体的につるんとしてますしなやかな体に尻尾の先がフワッとしてますそう、まるで牝の○イオンのように…吽形………はい、ライオン確定です神社をライオンが護っていたら無敵でしょう狛ライオン頼もしいかぎりですプジョーの新しいロゴのようです御
2023.03.21今回は、「三瀬の釜揚げ豆腐」が食べたいとのリクエストがあったので雨の中、神社にご挨拶しながら三瀬町に向かいます「若久住吉神社」雨なので写真少なめです拝殿拝殿前には本日初の狛犬さんが待ってくれてます阿形ワイルドな眉毛と巻き毛鼻は豚さん鼻なのにお目目はクリックリ尻尾は一本ドリル苔を纏う後ろ姿がたまりません吽形肩口に流れる巻き毛がとってもエレガントこれでもかっってくらい食い縛ってますムキムキでグリグリですが大きな耳が可愛い眉毛、もみ
2023.3.12今回はお気に入りの醤油屋さん「原次郎左衛門の味噌醤油蔵」へ向かいながら狛犬さんに逢いに行きます「杷木神社」本日1社目いつも通る道沿いにこんなに大きな神社があったとは阿形本日1体目昭和の男感が出まくりです吽形頭切られてる?と言いたくなる位見事な角刈り2対目阿形この2体はとにかく大きい吽形大きさがわかるように写真を撮ればよかった扁額手水舎苔むす感じがたまりません3対目は兎お尻突き上げ合戦中4対目阿形舌先を尖らせてます吽形1
2023.02.23『宮地嶽神社1』2023.02.23この日は年に2回の「光の道」を拝む為前もって「特別祈祷際」の予約をしてやってきました昔、2年程近くに住んでいましたが初めてお邪魔します参道…ameblo.jp前回の続きです開運殿の近くにこんな看板発見祈祷際の受付までもう少し時間があるので誘われてみます八社巡りスタートです鳥居前の杖…少し不安を煽ります杖には頼らず頑張る事にしました長い坂を暫く登ると「七福神社」の鳥居に到着「弁財天」「七福大黒堂」「七福神
2023.02.23この日は年に2回の「光の道」を拝む為前もって「特別祈祷際」の予約をしてやってきました昔、2年程近くに住んでいましたが初めてお邪魔します参道には雑貨や飲食店が並んでいますなにやら真剣に物色中長い階段の始まりです社号標一対目阿形ニヒルな笑顔が素敵です吽形首元の巻き毛がお洒落なマフラーのようです夕方にはここで光の道が拝めます2対目阿形眉毛、垂れ耳、唇トリプルで可愛さアピールしています吽形もみあげからのアゴヒゲがワイルドさを醸し出
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回はスピンオフ編。ビーフカツやその他の食べ物からは離れ、これまでの国内外の旅などで印象に残っているスポットなどをご紹介します。今日は福岡県福岡市博多区の『櫛田神社』です。最寄駅は市営地下鉄七隈線『櫛田神社前』。駅から徒歩3分757(天平宝字元)年創建福岡市で有数の古社です。いつもは境内の建物や石造物などについてレポートしていますが今回はちょっと視点を変え狛犬だけに焦点を当ててみます。
2023.02.04守母神社を堪能しやってきたのは「香椎宮」去年の初詣以来ですこの時期は楼門に「お多福面」が設置されています通る人達に福が訪れますようにちょっとリアルすぎて子供は怖いかも探さずとも目に飛び込んできた狛犬さん阿形なんて小顔現代風イケメンです吽形とりあえず何でも腕力で解決しそうです拝殿とは反対方向に白い狛犬さんを発見阿形真っ白な姿が一際目を引きます阿形?どっちもですか?初めてのパターンで驚きましたその奥には境内社の「早辻神
2023.02.04中学生の時からその存在だけは知っていた神社前回に続き初参拝です「守母神社」峠の麓にある静かな神社です凄く小さな鳥居ですどれくらいかと言うと…これくらい先へ進むととんでもない狛犬さんがお出迎えです阿形横のフサフサは子供がしがみついています登るなと言わんばかりに尻尾を踏んづけてますめっちゃ必死吽形前で子供を抱っこしてます落ちないように必死です反対側は足がピーン絶対離れない気持ちの表れです背中には乗っかってご満悦の子供反対
2023.01.2およそ20年間ほぼ毎日通勤やお出かけで前を通りすぎていた神社神社巡りをするようになってからずっと気になっていたので今回、いよいよ初参拝です「須恵宝満宮」いつもと変わらない風景です阿形「遅かったやないかー💢」と、ご立腹です吽形「今まで何しとってん💢」…おっしゃる通りで申し訳ありません拝殿もう一対の阿形「まぁ次からは気をつけてなぁ」と言ってくれてるでしょうか吽形「今回だけは多目に見てやる」的な顔です手水舎立派な巨石をくり貫いたもの
2023.01.21神社の手前にある「福ふくの里」でバーベキュー用の野菜とお昼ごはんを仕入れ駐車場で菜の花畑を眺めながら昼食タイム15時くらいだったので菜の花畑の写真も撮らず夢中で食べちゃいました思ったより満腹になって最後の神社に向かいます「白山神社」福岡県で御朱印をいただける神社では一番西の端みたいです(当社比)手水舎今回、岩をくり貫いた手水舎ばかりです拝殿他にも三組ほど参拝に来られてました阿形笑顔でお出迎えしてくれます吽形優しい笑顔に癒さ
2023.01.21駐車場に車を停め神社に向かっていると先ほどのマダム達が三度登場皆さん考えることは一緒ですね「鎮懐石八幡宮」に到着です綺麗な小川に石橋がかかります石橋はなぜかテンションが上がりますここで道が2つに別れます看板には…ご親切に教えてくれてますどちらに行こうか悩みましたが「手を付くってどんだけやねん」と無謀にも挑戦ほらね大したことないやん(ギリギリ限界ですが)しかし…これは一段目…人の親切は素直に受け入れるべきですはい、おかしい
2023.01.21どーんと街中に鎮座されています「深江神社」にやって来ました駐車場入り口は右にぐるっと回った所にあります入り口から一直線に拝殿が見えるこの風景は大好きです手水舎お風呂にできそうな位大きな石を使ってあります阿形昔のガキ大将が照れてるようです吽形銭形警部も真っ青な立派な揉み上げ頭頂部のゴツゴツが強者の証です撫で牛なにとぞ五十肩が回復しますように拝殿拝殿にて書き置きの御朱印をいただきました駐車場に戻ると先ほどのマダム達がいら
2023.01.21諸先輩ブロガーの方々にならい、盗難等防止の為神社名、所在地は伏せる事にしましたなかなかヤバい階段ナビ通り来たら凄い道を案内され階段上まで車で来ちゃいました次はちゃんと登りますね拝殿拝殿前の生木(松)を注連柱に見立ててあります阿形巻き毛で首飾りを作っています吽形顎髭がもっさもさですそして拝殿前には奥さんの逢いたがっていた狛犬さんが阿形?(位置的に)この地域では狛犬さんに砂をかけてさするという風習があるそうですなので全身がすり
2023.01.21ご近所の宇美八幡宮(宇美町)と同じ名前の「宇美八幡宮」にやって来ました同じ神社なのかと思ったのですが宇美町は神功皇后が応神天皇を出産された場所糸島市は応神天皇の父、仲哀天皇が亡くなった場所だそうです見るからにヤバそうな階段です手水舎はい、もーヤバいって休み休みゆっくり登ります空しか見えない日頃の運動不足がたたり既に足が悲鳴をあげてます登りきって狛犬さんに出迎えられると不思議と疲れもとれますね阿形顎が欠けてしまっていますが巻き毛
2023.01.21今日は夕方から子供達が集まり牡蠣パーティーがあるので午前中だけ神社巡りを堪能します今回の目的地は糸島市の山沿いコースで奥さんがどうしても逢いたい狛犬さんにも逢いに行きますまずは1社目「熊野宮」どこの神社でも朝早くは気持ちがいいですね手水舎こちらは「東八幡宮」奥に見える新しいお社が「熊野宮」です拝殿に近づくと阿形にひひーんと笑いながら「おはようさんやでー」と言ってくれてるようです吽形だいぶすり減っていますが笑顔だったのがわか
2023.01.01元旦神社巡りも最後の1社「志賀海神社」にやってきました大嶽神社の階段と比べると余裕余裕鳥居横の「御潮井」身を清めて鳥居をくぐります早速狛犬のお出迎え阿形全体的なふっくら感に親近感しかありません吽形こちらもふっくら参道を進むと山門が見えます手前には15本の桁石を組んだ「太鼓橋」があります老朽化と福岡西方沖地震で崩壊してしまったので輪石の隙間に裏側から矢をかませてさらに石が落ちないように角垂木を這わせて下からサポートして扇状に支えて
2023.01.01本日2社目は「志式神社」(ししき)です人丸神社から車で10分位ですこちらも参拝者の方が大勢おみえです大晦日の夜は竹筒にLEDをいれてライトアップするそうです言葉や模様が細かに彫られています今年は是非見てみたいですね年末まで待てなかったので夜見たらこんな感じでしょうか?いやいや、きっともっと綺麗だわさりげなく斜めに今年の干支をアピール年末は必ず見に来ます!沢山の竹筒があるので1個1個入れて回収するのは大変そうです第2鳥居鳥居前と
2022.11.06娘から大事な方を訪問するので「いい感じの手土産ないかなー?」と聞かれたので急いでリサーチいい感じのお上品さを漂わせるスイーツをLOCKON!仕事で買いに行けない娘の代わりにお使いがてら2冊目の御朱印帳を購入しようと思います先ずはスイーツ売り切れたら閉店なので開店時間目指し出発孫っちを拾って直行です「ちいず庵糸」入り口からすでに洒落とんしゃあとです小さな小瓶に入ったチーズケーキが13種類贈答用は桐箱入りすげぇお上品感「糸」の付
2022.11.03「曩祖八幡宮」(のうそはちまんぐう)今回最後の目的地です後2社予定していたのですが「参拝は16時までがいい」という奥さん情報に従い今回はここまでとなりますまずは狛犬様のお出迎え阿形少し顔が大きなところが魅力的です吽形こちらもお顔が大きめもう一対阿形天を仰ぎながらモリモリの肩筋をアピール中吽形肩口からの傷が歴戦の勇士感をかもし出しますさらにもう一対阿形大きなお顔と肩筋の融合吽形顔のインパクトがたまりません神門内の阿形エ
2022.11.03貴船神社の御朱印は少し残念でしたが今後、筑豊方面も何度も訪れる事になるのであまり気にせず次の神社へ「高宮八幡宮」駐車場への坂がえげつない角度でした阿形独特のヘアスタイルでニンマリ吽形歯食い縛りすぎこちらは阿形と吽形が逆なんですね拝殿その前には阿形奥さんの好きなおしりくい~んタイプです吽形大好きな玉ついつい持っちゃいました拝殿内境内社「美保神社」阿形新しいタイプのデザインです吽形こちらもニュータイプその他にもいくつ