ブログ記事41件
こんにちは、はなです🌼夏の冷え性対策第2弾【夏場の入浴】についてです。夏バテ防止にも繋がるので、ぜひ参考になさってくださいね。冷え性の方は、熱いお風呂に入ったり、サウナで大量の汗をかいたりするのは、逆効果!お風呂は、39度~40度のぬるめのお湯に額がうっすらと汗ばむまで入りましょう。じんわりと汗をかいてきたら身体の芯が温まってきたサインです。15分~20分ゆっくり入りましょう。お風呂上りはなるべく早く髪を乾かして冷えないようにします。また、お風呂上りの冷たい飲み物はせっかく温
こんにちは、はなです🌸暑い日が増えてきて、お家や職場では冷房を入れるようになりました。ここ数年の暑さは異常で冷房なしでは過ごせませんが、冷え性の方は夏場も対策が必要です!長時間冷房の効いた場所にいると、カラダは体温を維持しようと血管が収縮し、血液の巡りが悪くなり、身体の末端である手足から冷えていってしまいます。女性は男性に比べ、筋肉量が少なく、脂肪が多いため、冷えると元に戻りにくいそして年齢を重ねると、カラダのエネルギーを作る量が減ってしまうため、さらに冷えが改善しづらいんです。ま
こんにちは、はなです🌷前回に引き続き、水分補給についてです。水分は取ればよいというものではないとお伝えしました。例えば、一度に大量の水分をとっても、体はうまく吸収出来ずに排泄されてしまいます。中々水分を取らないという方は、タイミングを決めて摂取しましょう!おすすめのタイミングは・起床時、就寝前・入浴前後・食事中もちろん、運動をする方は運動中も意識して水分補給をしてくださいね。水分補給は真水じゃなくても大丈夫です。ただ、ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクは糖分が多く
こんにちは♪はなです🌷春は至る所でお花が咲いていてふと目に入ると癒されますねー私は先日、朝倉・浮羽辺りに一瞬のお花を楽しみにいきました✨でも身体は気温や新生活など環境の変化で気付かないうちにストレスを受けています。そんな身体を食事面からサポート(emoji)春の養生、食事についてご紹介します!春のキーワードは【肝】でしたよね♪肝の調子を整える食材を意識的に取りましょう。わかりやすいのは、旬の食べ物(emoji)例えば、春菊やたけのこ、アスパラや小松菜🥬他にも貝類や人参、ほ
こんにちは♪はなです🌸暖かい日も増えてきて、だいぶ春に近づいてきていますね♪花粉で鼻がムズムズしたりめまいやふらつきがあったりしていませんか?これらは、春に近づいて【気が上がりやすくなっている】証拠です。そろそろ春を迎える準備ですよー♪私ごとですが、バレー部でがんばっている新高校3年生の娘が、膝の靭帯を怪我してしまいました😭痛そうでかわいそうですが、これから最後の試合に向けて練習も大変になっていくので早く良くなってほしいなぁと心から思います。しっかりと治療して
こんにちは〜お母さん先生はなです。毎日、治療院にはたくさんの学生さんが、治療に来院します。みんなそれぞれのステージでベストパフォーマンスをする為に日々の練習を頑張っているのは、治療しながら、私にもガンガン伝わってきます。ちなみに、私の子供達も高校生の女の子と中学生の男の子です。中総体、高総体は一般的に6月から7月にかけてが初戦になりますので、4月から練習量が増えていきます。なので、4月から6月までは、ケガの量が10倍になると言われます。ただでさえ、練習量が増えて、精神的に
こんにちは〜!二日酔いのはなです笑私だって二日酔いになります。ついつい...つい...時々?ついつい...笑コロナでなかなか外食の機会が減ってしまいましたが...大切な家族や仲間との楽しいひとときは明日への活力になるものですね。心の元気は体の元気〜上手に健康活動していきたいですね^^さて本題へ~笑今日はお家でできるあぐらが出来るようになる為の体操をお伝えしまーす。ヨガや自宅でできる体操にチャレンジしたいけれど、そもそもあぐらがかけなくて困っている方って
こんにちは~はなです^_^あ゙ーーー。そんなにひどい花粉症ではないが、、、今年はなんか辛いです。今も鼻をカミカミしながらブログを書いております。ここ福岡市は黄砂やPMもたくさんなのでなかなかティッシュが手放せないですね〜病は気からということで、心のお話しです。治療の世界では心の状態が姿勢にでるなんて当たり前のことですが、毎日少しでも心掛けてもらえるきっかけになればと思います^_^「人生が変わる10の思考」~人生は今の積み重ね~1.1日は早起きから2.
こんにちは~はなです。相変わらず後手後手感満載です笑冬も真っ只中、ここ福岡でも先週先々週はとても寒くて、当院にご来院されている患者様の症状もあまりよくありませんでした。。。やっぱり寒いと血管が収縮するので、血の巡りが悪くなり筋肉や腱が硬くなって寝違えや足のつりなどの症状はめちゃくちゃ出やすくなりますので、最低限毎日暖かいお風呂には浸かってほしいなぁっと思います。さて、今日はホッカイロのお話...こう寒いと皆さんカイロは手離せないと思うのですが、どんな風にお使いでし
こんにちは〜はなです。新年初めてのブログです^^あけましておめでとうございます。今年ももっともっと皆さんに有益な健康情報をしっかりとお届けできるように私自身もさらに知識を深めていきたいと思っています。今年もきっと良い年になるぞ〜良い年にするぞ〜さて、本題に、、、私は、毎日毎日、たくさんの患者様の治療にあたらせてもらっていますが、たまーにこんな質問をもらいます。「マッサージが癖になるのが嫌だ」とか「指圧は癖にならないのですか?」などです。つまり、続けていくと余計
こんにちは〜はなです🌸急に寒くなって、少し体調を崩してらっしゃる方も多いのではないでしょうか?東洋医学では四季を通じて体調が変化すると考え、四季折々季節と共に身体を労わりながら自愛する事を養生といいます。今年は秋が長かったように思うのは私だけでしょうか?笑笑また、まだまだコロナウィルスに油断はできませんが、今年は子供さん達の運動会や文化祭なども身近でも少しずつ社会が動き出しているのを感じます。暦の上では11月中旬(立冬)から2月上旬(立春)までの3ヶ月間を、
こんにちは〜やや、疲れ気味の40代はなです笑笑そっかそっか、秋になったんだと最近気付きました。東洋医学では四季を通じて身体の状態も変化すると考え、同じ肉体でも四季折々に養生法が異なります。という事で今日は【秋の養生法】です。ズバリ、秋は【肺】と、【メンタル】、、、中医学では乾燥による害である「燥邪(そうじゃ)」の影響により肺を痛めやすい時期だと言われています。特に呼吸器疾患(気管支炎、喘息など)の悪化や皮膚や粘膜の乾燥による炎症や感染症に気をつけて頂きたいです。
こんにちは〜!はなです🌸今日は前回の続きで産後の骨盤ベルトの付け方についてです。ベルトは出産した産婦人科で出されることがほとんどですが、上手くつけることができてない方も多くみられます。せっかくつけるなら正しくつけよう笑一旦は当院でお出ししているベルトを参考にしながらつけ方のコツをお伝えします。また、現在産後を診れる整骨院や整体院などにご通院されている方は担当の先生に相談してみるのも良いかと思います。①骨盤の出っぱり(上前腸骨棘)とお尻横の出っぱり(大腿骨大転子)
こんにちは、はなです🌸あー、痩せたい。やっぱり40代になると、基礎代謝下がってるなぁってしみじみ感じます。特にストレスで食べている訳ではないのですが、治療家は体力勝負なのでちょこちょこ食べて仕事中あまり血糖値を下げないように心がけています。痩せたいと言いながら、血糖値を下げないようにしているのだから、相反しますよね、、。中年太りは、食べるものの質で勝負しましょう。と、言う事で今日は「脂肪燃焼を助けてくれる食べ物」についてお話ししたいと思います。①赤身のお肉
こんにちは😃はなです🌸前回発熱を自宅で乗り切る方法をお伝えしましたが補足もかねて、水分補給する際の経口補水液の作り方をお伝えします。そもそも、経口補水液ってなんでしょう笑笑スポーツドリンクと比較すると、吸収が早く(糖度が低い為)、電解質濃度が高いのが特徴です。つまり、、、効率よく吸収できる濃度で食塩とぶどう糖が入った水ですね^-^通常の日常生活の水分補給で有ればスポーツドリンクでも良いのですが、発熱時や既に脱水症状がでている場合は経口補水液の方が効率よく吸収
こんにちは😃はなです🌸コロナきついな、、、たくさんの人が感染で苦しんでいる。子供も大人もみんな制約を余儀なくされている。もーもーみんなみんながんばっていこう。一緒に戦おう。もうコロナ社会になって3年目。ここにきて新型コロナウイルスの爆発的な感染者の増加に伴い、自宅療養をしいられるケースも増えてきています。地域によっては高齢者や基礎疾患のある方でも病院の受け入れ先がない様です。コロナウイルスの感染は細心の注意を払っていても誰が感染してもおかしくないんだなぁと改めて感じます
こんにちは、はなです^_^今年の夏は暑くてジメジメしていますね〜☀️お部屋の中でエアコンをつけているのに、日差しがガンガン入るから全然冷えなくて最近ではカーテンを閉め切ってしまいました。個人的にはどこまでも外が見える方が好きなのですが、、上手く夏を超えていきたいものです。さて、今日はやばい。ストレスに潰されそう、、、っていう時に暴飲暴食しなくて良いように知っていて欲しい速攻法をお伝えします。ご存知の通り体の不調はメンタルの不調とも深く関係しています。前回のブ
こんにちは😊はなです🌸今日は夏のお肌のお話。【夏のスキンケア】についてです。夏は気温が高い上にジメジメしますので、雑菌がとても繁殖しやすくしっかりケアしているつもりでも雑菌をお顔に塗っている事もしばしばあるんです😱謎の吹き出物や、蕁麻疹みたいに顔が痒くなるのも今の季節が多いものです。お顔のアクネ菌やマラセチア菌以外でも常在菌はたくさんいるんです。本当は、季節に応じてスキンケアも変えれるとお肌は喜びます。蒸し暑くジメジメするこの季節は、汗や皮脂の量が多いのでクレンジン
こんにちは😃はなです🌸ジメジメして暑い季節が続きますね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今回は【夏の養生法】について☀️東洋医学では四季を通じて体調が変化すると考え、四季折々季節と共に身体を労わりながら自愛する事を養生といいます。では、この暑い季節をどう乗り切るのでしょう。夏は特に心が弱りやすくなります。心臓だけでなく、循環器全般と考えるので大きな病気でいうと脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)他には心房細動や高血圧などに気をつけて欲しい季節ですね。
こんにちは〜😊はなです🌸今回は【痩せたい方の睡眠のコツ】についてコロナの自粛中に体重が増えてしまった方も多いかと思います。さて、運動を再開しようと思ってもなかなか体重が減らない・・・😱なぁんてことはありませんか?もちろん体重に固執するのはよくありませんが、がんばっても成果がでないとモチベーションも下がってしまうものです🥲そもそも人間の体質は、持って生まれた体質×日常の生活習慣よりなっています。太りにくい人、太りやすい人、様々だとは思いますが、成果を左右する
本日は【逆子】について。妊娠中期までは赤ちゃんはお母さんのお腹の中でくるくる回転しているのですが、後期に入ると頭を下げて骨盤の中にしっかり収めます。ところが、28週を過ぎてもまだ頭が上にある場合を「逆子」と言います。妊娠中期までは30~50%が逆子ですが分娩する時には3~5%が逆子だと言われます。一般的には逆子は経膣分娩だとリスクを伴う為、帝王切開となります。逆子でも母子共に元気なら現代医療を持ってすれば経膣分娩でも帝王切開でも問題はないので、あまり神経質にならずにひ
今回は様々な場面で、実力を発揮するために【緊張を和らげる方法】をご紹介します。あがり症の方だけでなく、人生の大舞台を踏む時、その後人生を左右する大きな試験や面接、大事なプレゼンなど時として心臓が飛び出る様な事もあるかと思います。実力を発揮するには精神状態や心拍数を安定させて大舞台に臨む事が重要になります。さて、なぜ人は緊張するのでしょう...それは「あなたが今目の前の大舞台に向けて努力してきたからです。」がんばってきたんです。いろんな事を犠牲にしてがんばってきたんで
今回は悩まれてる方も多い【腰痛・坐骨神経痛】について一般的な筋筋膜性の腰痛に加えて、腰の骨が変形してしまう変形性腰椎症、椎間板が潰れてしまう腰部椎間板ヘルニア、神経の通り道が狭くなる腰部脊柱管狭窄症など一言で腰痛と言っても様々な原因があります😱一般的には、何らかの原因で腰痛が酷くなって坐骨神経を圧迫し、お尻や足に痺れがある状態を坐骨神経痛といいます。既に痛みがある場合は、整形外科や整骨院でしっかり治療を受けて頂きたいです。神経痛は痛みがある時間が長くなるケースが多いので、
飲みすぎてしまうお酒、、、。本日のテーマは【二日酔い】🍶アルコールを分解した後の物質であるアセトアルデヒトという酵素が頭痛やめまい、吐き気を起こします。ひどくなると発熱してしまうケースもあります😱コロナウイルスの影響でなかなか飲む機会は減ってしまいましたが、ワクチン接種が進んで外に出る機会も少しは出てきたのではないでしょうか?節度を持って楽しむ事が逆に免疫を高める事にも繋がりますので、今日はあえて飲酒ネタをお伝えします!〈飲酒当日〉1、飲む前に少しお腹に入れておく2、チ
今回のブログテーマは身長。どうやったら身長は伸びるのでしょうか?成長期は身体と心のアンバランスが起きやすくなります。ご来院される子供患者様もみんな学校や習い事で忙しい日々を送りながら、時に小さなハートを震わせているのを感じる事も多いものです🥹身体のアンバランスの極端な例で言うと足のサイズは27センチなのに身長は145センチみたいな...まるでアヒルさんのようなのですが、成長期には先に足が大きくなるケースが多いようです。左右差も診られます。側弯症という背骨が曲がってしまう病気があり
おはようございます☀はなです🌸今回は西洋医学と東洋医学のお話。両方とも耳にした事はあるけど、いまいち理解できていない方も多いのではないでしょうか?西洋医学は病因を明確にしてそこを治療します。科学の発展により画像診断やワクチンなど目覚ましい発展を遂げているすばらしい医学です。原因に対してアプローチするので痛み止めやワクチン、画像診断など一般的に病院で行われている医学です。一方で、東洋医学は一言で言うと「自然治癒力を引き出す伝統医学」です。東洋医学は身体全体の調子を整えて、体
はじめまして。はなと申します。中学生の子供を2人持つ母でありながら、体表施術者として患者様の治療に明け暮れる日々を続けて20年程になります。美容整体師として、美容整体院で柔道整復師として、鍼灸整骨院で、、、東洋医学をベースに、様々な治療を行ってきました。腰痛や肩痛などの一般疼痛に加えて、更年期、不妊、産後などの婦人科のお悩みや小児や成長期特有の疾患を専門とします。毎日素敵なたくさんの出会いにご縁を感じながら、いろんな学びを頂いて参りました。時に悲しいお別れもたくさん経験し
こんにちはさくらLifeはりきゅう接骨院です。引き続き、美容鍼の事について書いていきます。美容鍼の持続効果個人差はありますが、始めての方は効果として約1週間くらい持続するケースが多いです。施術を継続することによって、より長い持続期間を感じることができます。内出血したりしないか?美容鍼で気になることとして、内出血があげられるかもしれません。顔には、沢山の毛細血管が通っており、稀に内出血が起こることはあります。体調や、そ
この投稿をInstagramで見る【産後ママの骨盤矯正】こんばんはユズです🍋産後ママさんにオススメな【産後ママの骨盤矯正】のご紹介💫✔産後の骨盤の開きが気になる✔産前のスボンが入らない✔授乳などで首・肩が凝る✔抱っこで腰がきついそのようなことでお悩みのママさんへユズの産後矯正で身体をスッキリさせませんか?(隣接しているきど接骨院でも取り入れています)【産後ママの骨盤矯正】(問診あり)60分☞3800円!!
地域に愛され22周年サザンドール警固/大名監督の堤です今日も優先生勤務先の整骨院に行ってきましたサザンドールの関係者も無料体験で会えました!お客様は日に日に多くなってる様に思えました怜奈先生にも偶然、会えました嬉しい~実はこの整骨院隣のビルの塾に次男がお世話になっており来年、大学受験の長男も塾に連れて来てついでに整骨院にも寄り優先生に身体を見て頂きました長男、部活後に整骨院に寄って塾に通うことになりそうですしかも、古川院長と塾の社長さんお知り合いだそうで繋がっ