ブログ記事76件
少年野球って、楽しくやれればいい!少年野球って、勝ち負けよりも楽しむことが大切!少年野球って、みんなでワイワイやればいい!確かにそうなんですが、そこを勘違いしたくない。公園で仲間とやる野球、イメージとしてはドラえもんに出てくる、ジャイアンやのび太が広場でワイワイやる野球とは違う!野球をやりたい小学生が集まり、本気でやるからこそ面白いんです。保護者も、我が子のやりたいことを本気でサポートし、指導者も小学生の本気を、本気で受け止め、相手チームも、本気で投げて来るし、本気で打ってく
今年もやりました!FINS杯!!福岡、磯辺、中野、栄の野球チームによる、超ローカルな野球大会を、6年生が卒団する前に、最後のお楽しみとして行っています。チームごとの「らしさ」を出すために、全選手による入場行進をして、6年生と5年生は、開会式にてチーム分け抽選会3チームの選手がバラバラに分かれて、監督も抽選する、チームメイトが、相手チームになったり、ライバルチームだった選手が今度は同じチームになって、とにかく野球を楽しむこと!!そんな大会を目指しての企画です。豊橋南高校
12月15日(土)練習試合をしてもらいました。花田スラッガーズさん5年も4年も3年以下も今日、花田スラッガーズのコーチとして来てくれた、指揮をとっていた「周太郎」実は筆者の小中の同級生です。童顔で売っていたあいつも、いよいよおっさんとなり白髪も目立つようになりました。面白い野球するヤツです。まぁそれはさておき、、、5年主体4年主体3年主体と、三試合。子どもも大人も寒い中お疲れ様でした。私の考えとして、練習試合は実戦の中でルールや動き、判断力、声出し、いろんなことを覚
11月17日は、豊橋市立福岡小学校にて150周年記念式典が執り行われました。福岡小学校の児童は日曜日ですが、全員出席で記念式典に参加です。よって栄小学校の子たちだけの練習日となりました。キツイこともしつつ、野球を楽しめるか?が大切となります。そんな中、昨日の写真ですが侍ジャパンの選手のマネをする選手が登場しました。おにぎりの、ノリで、アイブラック。ヌートバー。。アイブラックって本当に効果があるのか?調べてみました。広島カープに所属する、小園選手は、こんなアイブラックで個性全開です
市長杯少年野球大会四年生以下(Cゾーン)一回戦となりました。四年生以下の試合は、多くの場合ヒットよりも、四死球やエラーなどで出塁を許して、二塁へ盗塁、三塁へ盗塁、そこから失点を許すパターンがどこのチームにもある事は仕方ない事です。練習でそれをどれだけ無くして、失点を少なくする事ができるか?が、最大の目的であることは、少年野球を知っている人たちには当たり前となっています。投手が、どれだけストライクを取れるか?野手が確実な守備ができるか?『それが、できました!!』うちのエース完全試
中野ドルフィンズさん向山ビクトリーさん練習試合ありがとうございましたとてもとても急なお話しで、正直慌てましたが、Aチーム(6年)もCチーム(4年以下)も練習試合させてもらいました。移動などドタバタの中、向山ビクトリーの監督、コーチ、父母の皆さんも配車などお疲れ様でした。もちろん、栄ドリームズの父母の皆さんも、試合からの急きょの練習試合、お疲れ様でした。それも、これも、全ては頑張っている選手(小学生)のため。試合に出られなかった子試合で結果がでなかった子調整したい子来年からの新
栄ドリームズでは小学校1年生から入団できます。栄小学校と福岡小学校に通う子が対象です。現在、一番の最年少団員は【2年生】Tボールのお試しなどを経験して、「野球をやる!」と自分で決めて入りました。2年生では正直、まだまだ野球になりません。しかし、4年生や3年生に混ざって、試合にも出場します。試合でもバッターボックスに立ちます。守備にもつきます。練習も一緒にやります。年上の先輩たちがあれこれ教えてくれます。そうすると、【心も身体も飛躍的に成長】します。先輩の悪い部分も見たりしま
タイトルのとおり。練習をいっぱいして、試合となり、思い通りにやれるイメージはある。だけど、思い通りにならない。だから、面白い!このまま逃げ切れる!と思っても、逆転されて、今度は逆転できる!と思っても、そうはいかない。くやしい!くっそー!もどかしい!ピッチャーが投げるボールも、守備での守りも、打つ時のスイングも、盗塁で走る時も。ほとんどが、うまくいかない。。。たまーーに、思った通りの完璧なプレーができる時がある。それがあるから、やめられないんです。『ドうれしい
Tボールつづきです。みんな楽しそう。メッチャ暑い時期ですが、休憩しながら、交代しながら楽しんで!水分補給は忘れずに。子どもたちが、ボールを追っかけて走り回っている姿は、やっぱり心に刺さり、たまらないですよ。体調管理は大人がしっかりと見てあげる必要がありますが、野球でチームメイトと大声出して喜んで!アウトになって涙を流して!走り回って汗ビタビタにかいて!最高の姿を見てあげてください。我が子のそんな姿見たら、たまらんですよ。まずは、ぜひ体験やってみよう!
栄ドリームズは、豊橋市内の栄小学校もしくは福岡小学校に在学している小学生のための野球チームです。新年度になり、4月と5月での新入団選手が多数!!来てくれました。『どいっぱい』です!早速、練習と練習試合とで野球をもっと身近に感じてもらいます。初めての子も、ちょっとだけベテランの子も、試合になると緊張でガチガチです。それはやっぱり回数を重ねて慣れるしかないと思っています。大人になる成長の過程で、この一瞬に全てをかける何て経験はなかなかできるものではありません。そんなお金で買えない
『超うれしい』ことが続いてます少年野球の運営する側として、代表と言いながらも、大きなことはできていないながらも、『うれしい』ことがたくさん・子どもたちとたくさん触れ合えること・チームが勝ってくれること・負けても興奮できること・新しく仲間が増えたこと(今月10人も!)・子どもたちが野球を好きになってくれること・キラキラした目で楽しそうにしてくれること・いろんな経験をして成長してくれるところ・子どもや野球を通じて父母と繋がれること・いつも楽しいハプニングがあること・コーチと
2024年ゴールデンウィーク前半戦4/29には石巻球場にて、豊橋中日少年軟式野球大会2回戦が行われました。お相手は下地メッツさん。毎年強いチームに仕上げてくる強豪チームです!!全員が同じ目標を胸に試合をしているのが感じ取れます。「自分のやること!やれること!」を、ひとりひとりが理解しはじめている。のかなぁ?と感じます。いつでもホームランが打てる選手はいない。だから、みんなで繋ぐ野球を目指し、みんなで点を取り!みんなでひとつのアウトを取る!一人の力では勝てない。みんなで
2月25日(日)あいにくの雨。。。のような、降ってないような。しかし、グラウンドはゆるい。そんな時には、中止にするか??基礎練習か??ドリームズは基礎練習となりました。こういう練習って、はっきり言って面白くない!!しかし、いかに楽しくやれるか?!が、チーム力を発揮する時です。声をかけ合い、仲間をイジって、楽しくやれるか?「イジる」とは言っても、ののしり合ったり、ヤジったりするのではなく、笑いに変えられる声のかけ合いが大切。それも大人になるには大切な能力だと感じています。
全員野球という言葉よく耳にします。具体的に誰までが全員なのか?ベンチ選手?グラウンドに立っている選手?どこまでも全員野球の精神です。野球は1人ではできません。野球ができる事に感謝しなさい!いろんな人に感謝しなさい!その上で、当たり前ですが、保護者(お父さん、お母さん)に感謝しなさい!相手に感謝!指導者に感謝!チームメイトに感謝!後輩たちに感謝!おじいちゃん、おばあちゃんに感謝!審判さんに感謝!一番のファンに感謝声が枯れるまで応援してくれる人に感謝仲間に感謝
1月14日朝は、ど寒い時期ですが、小学生は元気です!栄ドリームズでは、毎週日曜日にTボールをやっています!野球を始めたばかりの小学生低学年の子たちは、まだ軟式ボールも●硬い●重い●怖い!子も多くいます。でも野球はやってみたい!興味はある!そんな小学1年生、2年生、3年生を対象に、野球の一歩手前のTボールをやっています!柔らかい、軽いボール。栄小学校は1月から校舎の工事でオレンジと黒のフェンスができましたが、Tボールはやれます!日曜日の8:30〜午前中でやっていますよ!皆さ
いよいよ2024年が始まりました。1月6日初練習です!新年早々に、おめでたくない事が重なりましたので、言葉を変えてご挨拶する事にいたします。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。私ども、栄ドリームズは毎年恒例となりました、近所の神社への参拝からスタートです。本当に、日常に活動できる事に、感謝しないといけませんね。恒例の山田町の諏訪神社へ歩いてお参りへ!今年の目標や、達成したい事を胸に参拝。選手全員での記念撮影を済ませて、栄小学校に戻ります。小学校でグラウンド開きを行い
12月23日(土)防災訓練参加からの、年に一度の倉庫大掃除して、紅白戦となりました。ホームグラウンドの栄小学校は、1月から約2年間に及ぶ改修工事が始まるため、今まで通りグラウンドを使わせてもらえるのは、この日が最後。。。感謝をもって、寂しい気持ち、来月からどうなるかの不安など、考えるタイミングです。大人も小学生も、みんな試合は楽しいもの。試合をたくさん入れていきたいと思っている次第です。が、しかし、グラウンドが使えません。ぜひ練習試合をやっていただけますと幸いです。宜しくお願いし
12/23(土)栄小学校にて、栄校区防災訓練が行われました。(写真はありませんが)吉本芸人さんが参加して、盛り上げていました。・ジョイマン・オレンジ田中・ブロードキャスト‼︎吉村・ASANAさらに、豊橋市の防災のキャラクター「ハッシーくん」も来てくれて、栄ドリームズに体験入団!一緒に監督の話を聞いて、バットで打って、体験してくれました!チームみんなで、体験に来てくれた子のサポートをして、一緒に楽しむ事が目的です!たくさんの小学生が体験してくれました。また、一緒に野球
12月2日いよいよ今年もあと1ヶ月。今日は、福岡小学校が学校行事のため、栄小のメンバーのみで練習となりました。そして、市民館で開催された自彊術体験にみんなで参加してまいりました。小学生選手も、コーチも、お母さんたちも、自彊術というものはほとんど知りませんでした。ケガ防止になるという事で興味を持って体験させていただきました。むずかしいかな?とは思いましたが、親切丁寧に、小学生でも分かるように教えてくれたおかげで、低学年の子もできました!どちらかというと、私が一番動きができず苦戦して
大谷翔平選手のSNS投稿から。全国の全ての小学校に3つずつグローブを寄付してくれる!!将来、一緒に野球ができることを楽しみにしている。〈大谷選手〉やる事が桁違いで、うれしいに決まってる!野球しようぜ!
11月4日(日)豊橋市の少年野球は一年間のうち試合がいくつかありますが、5年生と4年生の大会は、この秋季大会(スポ少市長杯)が今年度の最後になります。トーナメント戦のため、負ければこの学年の公式戦は終わってしまいます。6年生はまだ勝ち残っている事と、もう一つ新春大会があるため、公式戦は残っています。5年生は先日負けてしまい、今年度の大会は終了となりました。さぁ!4年生!なんとかメダル獲得できるようにがんばりましょう!試合展開は、2回に先制されるも、すぐに同点に追いつき、再度、勝
栄ドリームズの新しい団員募集チラシができました。今年は、県大会出場を果たし、コロナ開けから、夏の合宿も開催できました。小学校1年生からチームへ参加できます。いきなり軟式野球が不安な方は、柔らかボールのTボールからをお勧めします。そこから軟式野球へ導入しています。ぜひ一度、体験、見学してみてください。チーム内全員、栄校区または福岡校区に住んでいます。まずは一度ご連絡をお願いします。
公式戦決勝トーナメント戦での光景この子達、変わったなぁと感じる。一人一人が、チームメイトのプレイに一喜一憂して、大声で共に戦う姿勢。一年前では考えられないほど、この子達、変わったと感じます。こういう選手はどこのチームに行っても、重宝されます。プレイ以外での、盛り上げができる選手は必要な選手になります。将来、仕事の場面でも必要とされる能力です。野球での経験で、自信を持てるようになり、勇気が持てるようになる。人生変わります!
10/25一年間(約半年)戦ったリーグ戦での上位16チームによる、決勝トーナメントが始まりました。ここからはトーナメント戦となるため、負ければ終わりとなります。リーグ戦最終戦で敗戦したため、ブロック4位通過となり、対戦相手は他のブロック1位の岩西バッファローズBさんとなりました。全選手が死力を尽くしての戦いとなりましたが、残念ながら惜敗。試合後は、悔しい気持ちや、後悔の気持ち、もっとやれたんじゃないか?という感覚。スポーツとして、勝った相手を讃える事も、負けた自分たちを受け入れる事も
10月14日(土)長かったリーグ戦も終わり、一年のうちの終盤戦となってまいりました。毎年、豊橋の少年野球では、秋のスポ少市長杯トーナメント大会が開催されます。この大会は、一年のうち唯一、三学年のトーナメントが組まれる大会となります。(リーグ戦は三学年で組まれますが、、、)6年生がメインのAゾーン。5年生がメインのBゾーン。4年生がメインのCゾーン。今年は特に、各ゾーンでの波乱も多くあるようです。栄ドリームズのBチームも初戦敗退となってしまいましたが、Aチームは接戦をモノにしての
9/20(水)栄ドリームズでは、毎週水曜日に夜練をやっています。栄小学校にてナイター練習なんですが、今日は雨雲レーダーで、真っ赤な雲が近づいてきていましたので雨が降っていませんでしたが、市民館練習に変更しました。8月に同じような判断で、運動場練習としたら、豪雨により、みんなビチョビチョになった事もあり、少しトラウマになっていました。結局今日はほとんど雨が降らず、外での練習ができたのではないか?という結果ですが、市民館練習も楽しくやれました。外でやりたかったメンバーも、たくさん体を動かし
今年の新入団選手募集のチラシが完成しました。豊橋市の栄小学校と、福岡小学校に通う小学生が対象です。からだをうごかそう!スポーツやろう!野球やろう!小学生が野球をやろうとすると、やはり保護者のサポートは必要です。しかし、我が子の成長を間近で見られる喜びは、一生の思い出です。高校や大学になっていけば親離れしてしまい、なかなか我が子の成長を見ることも少なくなってしまいます。小学生のうちが一番見れる時です。成長も著しい時期です。母友、父友と一緒に子どもの成長を楽しみましょう。保護者
宮城県仙台市泉区福岡小学校今年2月のこと。仙台市天文台の天文台まつりに行こうと車でとことこむかっておりました。(お祭りの日は観覧料610円の展示室が無料で開放されるのです)途中で根白石小学校の二宮金次郎像のところへ寄り道しようとしたところ道を間違え、結果福岡小学校の金次郎に出会うことができました。校内には入ることができなかったので、ネットのすきまから手を伸ばして撮影。泉ヶ岳のみえる校舎で6年間過ごせるってほんと羨ましいな。本来目指していた、根白石小学校の金次郎さんは校門が閉まっていた
6年生最後の公式戦。1月最終週に4チームでの予選を首位通過し、今日は決勝戦!栄ドリームズの今年の6年生は4人。毎試合5年生の力を借りて挑んできた試合も、公式戦は最後の試合となりました。勝っても、負けても最後の試合。雨の影響が残り、グラウンド状況から2時間ほど遅らせての開始となりました。序盤から有利に進めるも、なかなか引き離せず、終盤に同点に追いつかれ、厳しい展開でした。しかし、最終回。6年生の粘りの攻撃から、3点を勝ち越し。最後も少し危ない場面もありましたが、優勝を飾ることがで
PTAのこと5日(水)に福岡小学校PTAの執行部会と本部役員会がありました。また、本日7日(金)には高岡市PTA連絡協議会家庭教育委員会が開催されました。このコロナの中で、どんな活動が出来るのか模索しています。本当に厳しい状況です。PTAは社会教育団体だそうです。私は東北福祉大学総合福祉学部社会教育学科卒業です。ん?(笑)私の学んだ中にPTAは入っているんですね(苦笑)大学時代学んだこと、生かせてるのか分かりませんが、こういうことだったのか!!というのは多々あります!とりあえず