ブログ記事387件
こんばんはヾ(●´ω`●)かき氷大好きまっちゃんです先日食べたかき氷の話題です福壽堂秀信(ふくじゅどうひでのぶ)という和菓子屋さんプロデュースの茶寮(甘味処)茶寮「帝塚山季」(てづかやまとき)食べたのはこちら白みつのかき氷(みぞれ)アイス🍨は、バニラか抹茶選べます。バニラにしましたみつ(蜜)は三種類で白みつ(みぞれ)、宇治みつ(抹茶)、黒糖みつ(しぐれ)温かいお茶が嬉しい真っ白なかき氷シンプルに白みつの甘さのみのかき氷にバニラアイスサイコーでしたちょっとリ
暑くなってきましたのでかき氷を今年もここから茶寮・季阪急三番街〜福壽堂秀信ふっくら炊き上げられた美味しいあんこがこれでもかとあんこ好きにはたまらない量アイスはバニラor抹茶お好きな方で良心的なお値段湯葉丼も美味しい優美花先生のゴッホのひまわり🌻でディスプレイまだまだこれから夏本番桃のかき氷も気になります次回はそちらを🍑SalondeCOCO
餡入りわらび餅そのままでも冷やしても美味しい餡わらび〜福壽堂秀信お薄もオンザロックで福壽堂秀信大丸梅田店七夕🎋の上生菓子季節を大切にする日本和菓子で季節を楽しみたいですねSalondeCOCO
暑い🥵まだ6月でもすぐ夏休みお土産持って会いに行こう✈️🚄「ふくのたね」新作かのこ小豆入り抹茶水羊羹阪急うめだ本店限定抹茶のカテキン小豆のポリフェノール・食物繊維で暑い夏も大丈夫今年の夏はこれ!福壽堂秀信SalondeCOCO
梅雨入りです雨の日にはキラキラの紫陽花とミニミニ水無月でテンション上げます〜『ふくのたね』福壽堂秀信阪急うめだ本店B1一気に食べちゃいそう父の日に大阪土産にSalondeCOCO
はや六月無病息災願って水無月を〜福壽堂秀信小豆で邪気祓いSalondeCOCO
福壽堂秀信の餅入り最中『秀丸』です最中種、すごく香ばしいいい匂いがします。パリッと粒あんと柔らかい求肥が入っています。最中種と粒あんと求肥のバランスがよくて、しっかり甘いのに甘さが残らなくてさっぱりしつこくなく食べられます美味しい最中です
福壽堂秀信の『ふくふくふ』万博の旅で大阪に行ったときにあべのハルカスへ買いに行きました友達のお土産には箱で買いましたが、家で食べる分はバラで。叔父さんへのお礼に最中が入ったセットも買ったので、なかなかの重さとかさばり福壽堂秀信の水ようかんも大好きなので買いたかったけど、荷物を担いでくれてるダンナさんに申し訳ないからそこは諦めました『ふくふくふレモン』ですレモンは季節限定大手亡豆の白餡を生地に練り込んだ蒸し菓子で、しっとりきめ細かくふわっともっちり表面にはレモンピールを散らしてあ
このピーナッツせんべい、いただいたんですがとても美味しいかったです!✨️✨️✨️ピーナッツの風味が強くGoodでした!大阪市中央区宗右衛門町の福壽堂秀信というお店ですタイトルの件ですが、子離れ出来てるほうが子どもの成績が上がるというのを聞いて、さっそく自分のことを考えてみました。ちょっと調べてみました。子離れとは、〝子どもが成長した時、親が保護者としての役割を離れ、個人として子どもを尊重することです。〟だそうです。私としては、子どもの考えを尊重してるつもりですが、自信はありま
白餡を練り込んだ美味しい和菓子「ふくふくふ」〜福壽堂秀信素敵な器に〜芦屋貴兆陶家SalondeCOCO
ありがとうの気持ちを美味しい和菓子と可愛いラッピングで福壽堂秀信SalondeCOCO
年に数回の土曜日出勤の日でした。無事に終わりホッと一息。
端午の節句🎏柏餅〜福壽堂秀信こし餡つぶ餡みそ餡みそ餡も美味可愛パッケージで「こころばかり」を選ぶ楽しさも福壽堂秀信千里阪急福壽堂秀信梅田大丸SalondeCOCO
茶寮・季〜福壽堂秀信三番街お出汁の効いた美味しい湯葉丼頂きましたSalondeCOCO
限定阪神百貨店うめだ本店福壽堂秀信「あんクリームオムレット」季節限定さくら🌸美味しいあまおう🍓のふくふくふSalondeCOCO
端午の節句🎏和菓子でお祝いこし餡みそ餡美味しい苺の「ふくふくふ」可愛いメッセージカード付き〜福壽堂秀信SalondeCOCO
日頃より公私共にお世話になっている方からのいただきものです。(いつも本当にありがとうございます)大阪・帝塚山に本店を構える菓匠館福壽堂秀信の和菓子「春かほる花だより」です。朝のコーヒーブレイク時に濃いめに淹れたブラックのホット珈琲と共に頂きました。紅白の薯蕷饅頭も美味しいのですが、誰にも取られぬように真ん中の真っ赤な羊羹を一番先に食べちゃいました。(笑)美味しかったです。ご馳走様でした。本日も気合を入れて、張り込み・尾行・証拠撮影を要する浮気調査に取り組みます。大阪府興信所|浮気
腕と背中が筋肉痛です。ホントに今週はキツイです。福壽堂秀信さんの「花御堂」。花御堂(5個入)|通年商品|菓匠館福壽堂秀信「菓匠館福壽堂秀信」で取り扱う商品「花御堂(5個入)」の紹介・購入ページ/カテゴリーの商品一覧,福壽堂秀信公式サイト。季を知り、材をいつくしみ、技を尽くす。職人が研鑽を積み重ね、こだわりの餡をもとに作り上げた大阪銘菓の和菓子をお届け致します。贈り物、ギフト、プレゼント、季節のご挨拶、お中元、お歳暮などに最適です。shop.fukujudo-hidenob
皆さん、こんにちは。先日にチン電の姫松駅直ぐの、福壽堂秀信さんに初めて行きました。行った時間帯が夕方なので、昼食の生ゆば丼は次回に。喫茶コーナーに入って、メニューを。色々ある中から、あらかじめ決めていた季節の上生菓子と抹茶のセットを注文して、中庭を眺めながら待ちます。来ました。練り切り、いいっす。食べ終わってお土産を買うと、また茶菓子をサービスして頂けるなんて最高でした。お土産の戦利品。バラ売りして頂けるので、色々です。さくらまんじゅう、抹茶水羊羹が特に美味しいかな?最中は
無情にも3月になってしまいましたって感じ。しばらくお天気もよくないみたいだし。でも、山火事はこれで鎮火してくれたらいいのですが。福壽堂秀信さんの「ふくふくふ」。福壽堂秀信だけが作れる和のケーキ「ふくふくふ」|福寿堂秀信lp.fukujudo-hidenobu.co.jp和菓子屋さんも日々努力って感じが伝わってきます。村雨をパウンドケーキと蒸しパンのあいだに仕上げた感じ?うまくお味を文字にできないけどかなり美味しいです。デパートにもお店ありますのでおススメします。
福壽堂秀信さんの上生菓子、キレイなグラデーションです。お味も💮、機会があれば、ウィンドウをのぞいてみてください
ご訪問いただき、ありがとうございます。ティータイムとコスメが好きな主婦のつぶやきです。最後までご覧いただけたらうれしく思います。今朝はお家の周りがうっすら雪化粧。昨日、一昨日とあまりもの強風で電動自転車のハンドルがとられて大変でした。今日は子どもを幼稚園へ送るとき結構な雪だったので徒歩で。ゲレンデとかでも思うのですが、雪景色を見て、寒いだろうなと覚悟してお外へ出ると、あれ?!意外とそうでもない。ってことないですか。今日もそうでした。風がないのもあります
昨日は朝食に七草粥をいただきましたお粥が苦手な家族からも好評だったので良かった手作りの丹波焼の器がいい味出してます個人的に七草粥は大好きお部屋はまだまだお正月モード年が変わって、早速行ってきた福壽堂秀信大好きな和菓子屋さん。今年も通います
2024年のシュトーレンCalinCoeurさんTSUKIGAMAさんアトリエサコさんKashiyaKetohareさん福壽堂秀信さん茶寮『季』SalondeCOCO
3日前から風邪をひいてます。寒気、熱、関節の痛み、のどの痛み、風邪薬による眠気、珍しく食欲なし。1日中寝てばかり。とにかく又寝ます。先日福壽堂秀信の秀丸とゆうもなかを食べましたが石川秀美さんと薬丸裕英さんを足して2で割った様な名前のお菓子だなぁと思いました⬇️(画像お借りしました。)
ご覧頂きありがとう<(__)>ございます。今日の癒され和菓子は福壽堂秀信さんの「初冬」です。売り場でひと際目を引いた真っ赤な葉っぱその鮮やかな赤は、淡い色が多い上生菓子の中でひときわ目立ち最後の紅葉を象徴するような存在感です。滑らかなこし餡を包む赤い練り切りが秋の終わりを惜しむような美しさを表現そしてその紅葉が散りゆくとともに訪れる冬を感じさせる季節の移ろいを見事に映し出しています赤や黄色に色づいた葉を楽しんだ後、いよいよ冬へと向かう。そんな情景を思い浮
頂き物です。家族が先に食べて、美味しかったから食べてみてと!勧められましたおや?!このフォルム、私がお菓子で唯一苦手としている羊羹じゃなかろうか!!!それでも食わず嫌いは、いやなので一度は食べてみるというのが私の食べ物に対する信条です。その信条に従って正確でした。確かに羊羹なんですが、柿そのものを食べているようなフレッシュさがある。みずみずしくて、柿とあんこのコラボが最高です。あの羊羹独特のあんこのゼリーのようなクドさがない、、、あくまでも羊羹に対する個人的見解です。大好きな
ご覧いただきありがとうm(__)mございます。今日の癒やされ和菓子は、福壽堂秀信さんの上生菓子『菊の露』です。しっかりとしたつぶ餡にきんとん餡で包み花びらの瑞々しいさを散らした寒天で表現しています。また中のつぶ餡がしっかりと食べ応えもあり、きんとん餡と寒天との食感も面白い一品でした。表して
明日はハロウィン可愛い和菓子でハロウィン🎃SalondeCOCO
ご覧いただきありがとうm(__)mございます。今日の癒やされ和菓子は、福壽堂秀信さんの『秋桜』です。真っ白な白餡を(福壽堂秀信さんは餡にこだわりのお店です。)ういろう生地で包んで上生菓子仕立てにしています。ういろうを温かい内に細工するというのは難しいらしくまさに…『職人技』との事秋桜の艶やで…ぷにぷにの中に真っ白な白餡の優しい味!もう、『幸せ〜』デス。