ブログ記事77件
【撮影日2025年05月26日】福井県立歴史博物館の展示ブース昭和のくらしの中にある☆昭和の生活用品コーナー現在では見かける事も少なくなった昭和の懐かしい品々が展示されています缶切りや栓抜きの使い方すら分からない現代の子供サン達は見た事がない物ばかりなんでしょうねちなみに('ω')テレビ・牛乳瓶の蓋開け・パン焼き器・ラジオ・黒電話…など全て使える自信があります
【撮影日2025年05月26日】☆まんぷく食堂('ω')が子供の頃は郊外にショッピングセンターやファーストフード店はありませんでした福井駅前(たるまや)まで出て外食するのが本当に贅沢で嬉しかったのを覚えていますその子供の頃から食の好みはぜーんぜん変化していませんグルメがなんだミシュランがどーしたショーケースの中の中華そば、オムライス、カツ丼、チャーハン…今でもド・ストライクだで昔はあたり前にあったお店も現在はほぼ見かけ
【撮影日2025年05月26日】福井県立歴史博物館の昭和のくらしゾーンその中には昭和の町並みが再現されていますその町並みを形成している町のモータースが【町野モータース】です(シャレかよ)狭い空間に昔のモータースが忠実に再現されてるんよ工具だったり部品が散乱していて今までここで作業してたかのようこの町野モータースの雰囲気はどこをどー切り撮っても絵になっちゃいますな
【撮影日2025年05月26日】福井県立歴史博物館昭和のくらしゾーン【町のくらし】編この町並みには昭和の駄菓子屋・モータース・食堂が再現されていますその1つ駄菓子屋のげんきやサン昭和のくらしゾーンでは1番テンションが上がる場所なのかも知れませんお店の中も自由に見れればいいんだけどここを訪れる人もきちんとマナーを守れる人ばかりではないのでこれは仕方ありませんねんでも写真を撮るのに一生懸命になるあまりある程度の境界線を越えてしまうと
【撮影日2028年05月26日】福井県立歴史博物館の☆昭和のくらしゾーンは昭和の町のくらし・村のくらし・物品の展示と大きく3つに分けて展示されていますそれはミニミニミニミニ昭和博物館です中に入るとそこはもう昭和の世界展示されている物や風景何の違和感もなくその世界に溶け込めるのでテンションが上がるのだ屋根の上の猫や烏やスズメ窓際の小さな虫など細部にわたって作り込まれてるんよ
【撮影日2025年05月26日】今日の休日天気予報は晴れでも実際は曇空で今一つな感じですつー事で【福井県立歴史博物館】に行ってきました福井の公共施設(美術館や図書館など)はほぼ月曜日が休みで('ω')はなかなか行く事かできませんでもどーした事かここ(歴史博物館)だけは月曜日も開館しておるのです個人的にはお写んぽのスーパーサブ的な場所お天気が悪かったり遠出するには時間がない時には頼りになる存在なんだわ福井県立歴史博物館福井に関する歴史が展
5月5日(月)、福井県立歴史博物館へ行きましたら「江戸時代の米作り」展が開催されていました。江戸時代においても米作りは盛んだったようですが、現代のような機械がない中で、どのように米作りがされていたのか、興味深い内容となっていました。
県立歴史博物館の藤の花。前回来た時よりもずっときれい。見ごろ。明日は母親の米寿の祝いを兼ねて孫やひ孫とともに食事する。そんな大層なものじゃなくただのランチだけど。母親がおそうめんやで柏餅を注文したので取りに行った。6パックも。孫たちだけじゃなく、ウチや自分、弟の分もあるらしい。今日娘たちが来たのでそれを渡した。ついでに買って来た定番のかりんとう饅頭。娘や孫が来て、ちらしずしなどを食べている時のココ。ほとんど目は見えないが、
4/17小雨が降っていた。この日はメルカリで買った中古の10-20mmレンズを古いカメラに付けて持って行った。ミラーレスカメラだと、ファインダーやモニターで見える明るさで撮影できるが、普通の一眼レフのカメラでは、明るさを変える露出をいじっても、ファインダーに見える景色は何も変わらない。だから明るさは経験と勘で決める。ところがこの広角レンズは全くと言っていいほど適正露出が予想できない。特に空を広く取り込んだ時。2段3段ぐらい露出を上げないと暗くな
今日は27日(月)。昨日に引き続き、良いお天気☀ですが、相変わらず、まだ、「咳」は取れません。いつまでも「し・つ・こ・い!」です。体調がいくらかマシだった昨日26日(日)。珍しくお出かけしました。最初に向かったのは、鯖江市にある「まなべの館」です。ここで行われている生誕105年記念『木水育男』展が、26日(日)までの開催だったため行ってきました。知り合いの方に「是非、見に行った方がいい!」と勧められたので、行くことにしたのです。木水育男(1919年~1997年)は、鯖江市に生
今まで故郷の隣の県なのにどこかを訪問したのは幼稚園の時に行った水族館だけ。今回は福井県立歴史博物館(福井市)福井県立恐竜博物館(勝山市)そして知人が経営するロシア料理のお店に伺う!予定通りミッション完了(笑)。福井県立歴史博物館では常設展示にて昭和時代の懐かしい文化に触れる事ができ懐かしかったなあ!他にもたくさん写真を取りましたが、Facebookのアルバムに後日全て載せます〜。そして知人の経営するロシア料理店「すうぷ屋」へ。2年ぶりの再会〜ランチはどれも味
実は行っていた天下人の子展(友は都合がつかず、一人で行った)入館料400円(安い)ポストカードもらえた入り口入ってすぐコラボパネルありました展覧会場は撮影NG御手杵(レプリカ)と明石国行他拝見しました結城秀康、その子、その孫、家臣…名前覚えるの苦手で…誰の何の品物?か何回も説明文と品物を交互に見ていたので怪しい奴になっていたと思われるそして、そんな行動をとっていたにもかかわらず、ほとんど覚えていないという…オイ御手杵の鞘目?!…がある…!目と目が合
福井県立歴史博物館福井県立歴史博物館www.pref.fukui.lg.jpへ行ってきました(^_^)/現在こちらでは、特別展「越前の禅文化~大本山永平寺の文化財を中心に~福井県立歴史博物館│越前の禅文化www.pref.fukui.lg.jp」が開催中。その中で、公開機会が少ない国宝普勧坐禅儀が公開されているので訪問しました。福井の永平寺【公式サイト】大本山永平寺ホームページ福井県永平寺町にある曹洞宗の大本山、「永平寺」のホームページです。700年以上ある歴史と伝統を受
こんばんは〜ʕ◜㉨◝ʔฅ8月ももうすぐおしまいですね〜今週は台風に注意しながら過ごす1週間になりそうですね🌀🖤🐼🤍🖤🐼🤍🖤🐼🤍先日まで開催されていた結城秀康生誕450周年記念×刀剣乱舞の特別展天下人の子結城秀康と一族・家臣に行ってきました🚘推しの明石さん(⬆㊥明石国行)本物がいらっしゃるということで行かねば!と撮影禁止だったので肉眼に焼き付けるつもりで見てきました👁明石さん以外にも刀の展示があったのですがやっぱり明石さんが1番美しかった…推しだからそう見えた
両親と買い物ついでに遅めの朝ごはんを食べることになりニシムラカフェに行ったら満席!近くのカフェだと花とてんとう虫かな、そこもいっぱいならミスドかな、などといろいろ考えているうちに思い出したのが福井県立歴史博物館内にあるときめぐる、カフヱー。過去何度か来ていますが(★・★)久しぶりの訪問です。両親もお店自体には来ていますがモーニングで来るのは初めてとのこと。モーニングは1種類。パンにオムレツ、サラダ、そしてドリンクのシンプルな内容です
行く頻度が少なくなった幾久公園。でも日陰を歩ける。噴水は稼働していた。ヒヨドリの子。何羽かいる。ヒヨドリは好きな鳥ではないけれど、子はかわいい。おじいさんが日なたを歩いていた以外、だれもいなかった。ムラサキツバメかな。翅の表側がきれいな蝶。残念ながら翅を開いてくれなかった。アブラゼミ以外のセミの鳴き声もよく聴こえるようになったけど、見つけられない。グラウンドを1周してまた噴水に。花壇のキバナコスモス。これは小
この日は午後に湯田中温泉に移動します。ということで、午前中は福井駅近くを観光ですまず、福井県立歴史博物館藩祖の結城秀康さんの特別展が開かれてました。刀剣乱舞とコラボのようです。撮影は禁止でした。家康公の次男で、評価は多々ありますが、私は優秀で我慢強い人だったんだろうなと思ってます。絶対違うのはこんなにかっこいいはずはないという点だけですね。常設展は撮影できる場所が多いのですが、この自動車のコレクションが良かったです。中三トリオとか新御三家とかドンピシャの
【撮影日2024年06月04日】新しい単焦点レンズを手に入れた事が嬉しくて楽しくて…今回は【福井県立歴史博物館】に行ってきたよ福井県立歴史博物館内は一部を除き撮影禁止ですその撮影できる一部が☆昭和の暮らしゾーン今日はその昭和の暮らしゾーンを目当てにやってきたのだその他のゾーンは全く見る気も興味もなし入館料は100円だしそう言う利用方法もありだと思う入館料を払い真っ直ぐに昭和の暮らしゾーンに向かうと中からなにやら賑や
福井県立歴史博物館×とうらぶコラボ詳細公開7月20日~8月25日開催の特別展「天下人の子結城秀康と一族・家臣」コラボグッズなど詳細が公開されました詳しくは以下ポストをご覧ください【お知らせ】(1/3)【#福井県立歴史博物館×#刀剣乱舞ONLINE】7月20日(土)~8月25日(日)開催の特別展「天下人の子結城秀康と一族・家臣」にて結城秀康生誕450周年記念3館共通来場記念ポストカードの配布やコラボグッズの販売をいたします。https://t.co
福井県立歴史博物館と刀剣乱舞コラボ7月20日~8月25日福井県立歴史博物館特別展「天下人の子結城秀康と一族・家臣」明石国行と御手杵(レプリカ)が展示されることを記念して刀剣乱舞コラボ開催等身大パネル設置とおっきいこんのすけ撮影会が企画されていますまたチケットがコラボ仕様になっています詳しくは以下ポストをご覧ください【#福井県立歴史博物館×#刀剣乱舞ONLINE】(1/2)7月20日(土)~8月25日(日)開催の特別展「天下人の子結城秀康と一族・家
武生まで行こうかと思ったけど、風が強く小雨も降ってる。近場の和田八幡宮へ。去年初めて来た。立派な神社。去年まで知らなかったのが不思議。見ごろかな。もっと花が伸びるのかも。厄割の岩というものがあって、赤厄玉をぶつけると自分の厄が払われるらしい。この左に見える岩。方位盤。去年は工事中の場所があった。幾久公園に。友人に会うことがなくなって、来る機会は減った。藤の花はまだまだ。1週間
昨年は4/21にあげた藤の花見て歩きの記事。今年は1日遅れ。しかし花は昨年より遅れているようだ。でもいいこともあった。種池の公園の藤棚。まだ早かった。ここから歩いてもう一つの藤の花を見に行く。何かのお店(美容室?)だと思うんだけど、昨年新聞で初めて知った。でも昨年はもう終盤で茶色くなっているのもあったかな。今年はすごくきれい。もっと伸びるのかも。よく手入れをされているんだろうな。藤の花のことについてよく知らないのだが、
1月3日(水)、福井県立歴史博物館の常設展示「昭和のくらし」を久しぶりに鑑賞しました。なぜ昭和の生活には懐かしさを覚えるのだろうと思いながら見て歩きました。
試乗会を終え、再びの福井へ。金沢〜敦賀間の特急は来月廃止になるので、記念に乗車券を貰う。駅員さんが検印を押す場所を「ここでいいですか?」と聞くのは本当だった。気に食わない所に押されて文句言う輩がいるかららしい。白山連峰?って言うのかな。新幹線は防音壁で見えない箇所も多いが、在来線からはバッチリ。立山連峰もそうだけど、如何に日本海側と太平洋側が山々で分断されているかが分かる。サンダーバード。車内は大阪弁がほとんど。雷鳥?だよな。福井の通史が知りたくて、閉館時間ギリギリにタクシーで来
天気が悪い日は、傘を差してて一応できる電車の流し撮りに。特急サンダーバード。ぶれぶれ。特急しらさぎ。サンダーバード。見送る。次は反対側から撮ってみよう。自分が撮るのは午後だから、こちらは逆光側になる。順光側からだったらもやっとしないかも。この日のカメラは10-22mm。このレンズはもやっとするんだけど。福井県立歴史博物館。まだこのレンズに慣れないので、練習してる。日時計。小雨が降ってる。誰もいない。こ
9月29日に配信終了のアマプラを一生懸命視聴してたらですね~ピンポ~ンと玄関のチャイムが鳴ったんです友達が北海道のお土産を持って来てくれて友達の息子のオーストラリア土産も含む結局1時間以上おしゃべりをして貴重な時間をつぶしちゃったよ~ここからは当日に書く予定だった記事です書き残し9月28日(木)白山からおはようさん〜昨夜お世話になった道の駅~
福井県立歴史博物館へ行って来ました。昔の日常生活が展示されています。入場料大人100円JR福井駅の歴史昭和の家
今期2度目の訪問。ほぼマジックミラーのようになってるロビーのガラス。前より少し伸びたかな、と思って来たのにもう終わりだった。それでもご婦人2人が記念写真を撮っていた。オオアマナ?何かの実だろうな。カエルを思い出すのはなぜ。これはポピーか。毎年咲いてる。ハナミズキまだ咲いてた。朝日町からちょっと行ったところの越前町立プラントピア。ハンカチの木の花と奥に藤の花。よく分からんね。これがハンカチの花。風にゆ
歴史博物館では越前の絵馬展もやっていたので見てきました。福井県は越前と呼ばれていて江戸時代の絵馬を復元したものが展示されていました。江戸時代後期から福井城下で活躍した絵馬師・夢楽洞万司の華やかな絵馬の数々をご覧ください。躍動感があふれる白馬。金箔で装飾された豪華絢爛な鷹。鬼退治の様子を描いた絵馬。復元されたものとはいえ緻密なところまで描き込んであって見ごたえある作品でしたこれで博物館シリーズは終わりです最後までご覧
雨だったので福井県立歴史博物館に行ってきました。入館料は100円でした県立歴史博物館では、16日に放送されるNHKの大河ドラマ「どうする家康」で、福井県が舞台となる場面が出てくるのに合わせて、「姉川の戦い」の様子を描いた屏風を公開していました。「姉川の戦い」は、滋賀県長浜市で織田・徳川の連合軍と、朝倉氏と浅井氏が衝突した戦いで、「姉川合戦図屏風」は、この戦いを描いた唯一の屛風絵として知られています。屏風は、高さ1メートル横3メートルほどで、家