ブログ記事13件
ご報告、遅くなりました。年明け早々の人混みを避け、1月末に初詣しました。まずは手を浄めます。新年最初は、福井県護国神社です。何度もお参りしてますが、今回初めて御朱印をいただきました。さらに、お寺にも初詣。初めて、福井大仏西山光照寺にお参りしました。天台宗のお寺です。御朱印です。インスタで劔神社の金色の御朱印を見て、気になり、翌日は劔神社にお参りしました。道中の空がキレイでした。劔神社本殿です。横の森の中は、気が満ちてます。写真には写らないので、直接ご体感ください。金色の
福井県敦賀市常宮神社(じょうぐう神社)御朱印秋らしい新しい御朱印をいただきました秋らしくいろんな色のスタンプにつけて、丁寧に書いてくださいました*神社名【常宮神社】*札所等【】*御祭神【天八百萬比咩命(あめのやおよろずひめのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)】*創建年【703年(大宝三年)】*住所【福井県敦賀市常宮13-16】氣比神宮の奥宮といわれる常宮神社常宮神社前は海です朝鮮鐘高さは1.12m、口径は66.7cmと
福井県敦賀市長谷寺(ちょうこくじ)御朱印ご開帳の御朱印ご開帳の日に参拝🙏この日はお寺さんの関係者の方などたくさんの方がいらっしゃって御朱印は後日にいただきました。*山号【祥雲山】*寺号【長谷寺】*正式名称【祥雲山長谷寺】*宗派【曹洞宗】*ご本尊【】*開基【】*創建年【1362年(貞治元年)】*住所【福井県敦賀市長谷36-13】敦賀市長谷(ながたに)にある長谷寺と書いてちょうこくじと、読みます今年10月25日十一面千手観音菩薩像の33年に一度
福井県福井市佐佳枝廼社(さかえのやしろ)御朱印御朱印は郵送もしてくださるそうです📮*神社名【佐佳枝廼社】*札所等【/】*御祭神【徳川家康公松平秀康公松平慶永公】*創建年【1928年(寛永5年)】*住所【福井県福井市大手3丁目12-3】福井城の西側に鎮座する神社。大きいビルが見える街中の神社で、一階に駐車場石段を上がった二階に境内があります。佐佳枝廼社と書いて「さかえのやしろ」と読みます寛永5年、福井城内に社殿を建立し、徳川家康公をお
福井県福井市出雲大社福井分院御朱印特別限定御朱印古事記*神社名【出雲大社福井別分院】*札所等【/】*御祭神【大国主大神】*創建年【1954年(昭和29年)】*住所【福井県福井市渕2丁目2001番地】出雲大社福井別分院は島根県出雲大社の北陸唯一の分院です。昭和29年10月12日に島根県出雲大社から大国主大神様の御分霊を戴き設立されました。出雲大社と言えば「注連縄」拝殿「二礼四拍手一拝」特別限定御朱印古事記5月、7月、9月の3部作になっていました特別御朱印
福井県敦賀市金前寺(こんぜんじ)御朱印月替わりの御朱印をいただきましたコスモスの絵がステキですほかの御朱印についても書き置きが用意されています御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏参拝できましたことに感謝いたします最後までご覧いただきありがとうございました🎵
福井県坂井市丸岡町称念寺(しょうねんじ)御朱印*山号【長林山】*院号【往生院】*寺号【称念寺】*正式名称【長林山往生院称念寺】*宗派【時宗】*ご本尊【新田義貞座像】*札所等【/】*開基【泰澄】*創建年【721年(養老5年)】*住所【坂井市丸岡町長崎19-17】山門をくぐるとすぐに名前と住所と連絡先を記入し熱を測ります。このご時世ならではのこと‼️縁起によると、泰澄大師がこの地を訪れ、養老5年(721)元正天皇の勅願を受け阿弥陀堂を創建したと記
福井県越前市正高寺(しょうこうじ)御朱印*山号【福聚山】*寺号【正高寺】*正式名称【福聚山正高寺】*宗派【浄土宗】*ご本尊【阿弥陀如来】*開基【不詳】*創建年【不詳】*住所【福井県越前市文室町36-22】3月のある日のこと‥‥次女は妊娠5ヶ月‥‥正高寺の境内に子安観音(如意輪観世音菩薩)が安置されています。子授け・安産・無病息災の神様です。インドの仏師が作り、その後中国から日本に伝わったものと言われていますお参りをして無事、出産できたら乳房の形をした
福井県福井市明智神社(あけち神社)御朱印水色の桔梗紋(光秀の家紋)が綺麗です御朱印は神社の境内ではいただけません書き置きの御朱印ですいただける場所は後で‥‥*神社名【明智神社】*札所等【】*御祭神【明智光秀】*創建年【1886年(明治19年)】*住所【福井県福井市東大味町】一乗谷朝倉氏遺跡に向かって走っていきますどこかな、、まだかなと思っているとなんとなくそれらしき雰囲気にすると、案内板がでてきて臨時駐車場があったので車を停めます
福井県大飯郡高浜町の真言宗御室派中山寺さんへ。宝の道七福神霊場の御朱印。
福井県小浜市の小濱神社さんへ。神社境内に小浜城址が有りました。御城印は有りませんでした。
福井県小浜市の真言宗御室派明通寺さんへ。
福井県小浜市の天台宗若狭神宮寺さんへ。若狭神宮寺さんは奈良二月堂へお水送りの寺です。若狭神宮寺さんは毎年3月2日にお水送りをされており、その10日後に二月堂でお水取りが有ります。詳しくはパンフレットをアップしてますので御覧下さい。2月14日~3月5日までは、お水送り準備等で拝観は出来ません。頂いた御朱印。
福井県小浜市の若狭姫神社さんへ。若狭姫神社、若狭彦神社の御朱印。
福井県小浜市にある高野山真言宗妙楽寺さんへ。パンフレット。2種類の御朱印。宝の道七福神の御朱印。
福井県小浜市多田にある高野山真言宗多田寺さんを拝観させて頂きました。2種類の御朱印。3種類の見開き書き置き御朱印。
福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗羽賀寺さんを拝観させて頂きました。3種類の御朱印。宝の道七福神霊場のバインダー用御朱印。4種類の見開き書き置き御朱印。
福井駅へ移動駅前でレンタサイクルを借りて火産霊神社へ。裏というか隣?は保育園と繋がっています。(この写真でいうと左奥です)▼御朱印粗品にタオルをいただきました。葵紋入りでした■~・~・~・~・~・~・~・~■火産霊神社(ほむすびじんじゃ)福井県福井市手寄1-19-19■~・~・~・~・~・~・~・~■★旅行に行くなら★
福井県の敦賀駅下車。徒歩20分見ていただけるといいかな?私は道を知っているのもあり、15分くらいでした🚶♀️北陸道総鎮守、越前國一之宮です。実は初め、正面からではなく、東参道から入ってしまいました…。が、立派な石柱が建っていました。伺ったのは昼過ぎで雨は止んでいましたが、この日午前中は結構な雨が降ってたようで(金沢では警報が出ていたくらい)乾く途中感が出てますね▼御朱印■~・~・~・~・~・~・~・~■氣比神宮(けひじんぐう)https://kehijingu.j
福井県でいただいた御朱印たち神社5/お寺0敦賀市神社◎氣比神宮住所:敦賀市曙町11-68最寄駅:JR北陸本線敦賀駅参拝日:2019.08.30福井市神社◎足羽神社住所:福井市足羽1-8-25最寄駅:JR北陸本線福井駅参拝日:2019.08.30◎佐佳枝廼社/境内社:榮稲荷神社住所:福井市大手3-12-3最寄駅:JR北陸本線福井駅参拝日:2019.08.30◎柴田神社/境内社:三姉妹神社住所:福井市中央1-21-17最寄駅:JR北陸本線福井駅参拝日