ブログ記事30件
ひさしぶりに南米の大河コージェーピーで買い物をしたらタダでっせ~とぷらいむ氏が言い寄ってきたので、はい、映画を見たのです。戦後にゴジラがやってきたヤァヤァヤァみたいなのを。いやあ、リアルってつまんねっすなあ。世界中で大絶賛らしいっすけど、話がクソ真面目にリアル方向に向かえば向かうほどシラケる。おれ、PCの前でひたすらため息。そっかぁ、こうなるんかぁ、やたらこええけど、俺だめだなぁ的なため息。そして見終わった後。見っけ。あ、これもあったんかぁ。これもシンなんかぁ。そっかぁ、でもなあまたリ
おはようございます。てっきり日曜美術館やるのかと思ってたら、わんわんとさぼさんの乱入ですかい。そりゃ、サボテンではモフモフは無理だわな…🌵。それにしても、わんわんばっかり。流行ってるのでしょうか?来週も猫屋敷さん、多めでお願いします。で?、今日は子どもの日、という事で、ここはヒトツ、元気に遊んでみたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。はい、出ました。特撮TVドラマ「ウルトラマン」(1966)からですね。
詳しくはこちら企画・脚本が庵野秀明の映画、シン・ウルトラマンの配信がPrimeVideoで11月18日スタートに決定。シン・ウルトラマンは、円谷プロが1966年に公開したウルトラマンへのリスペクトをもとに、企画・脚本を庵野秀明、監督を樋口真嗣が務めて、2022年5月13日に全国公開された特撮映画。興行収入は44億円。シナリオは、巨大不明生物の禍威獣(カイジュウ)があらわれ、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、禍威獣特設対策室通称禍特対(カトクタイ)
欲しい。でも、お値段は、たぶんお高い。そして、たぶん、限定で透明バージョンも出る。大きさ?それは気にしていない。(いや、一番の問題だろ)
今日は、地域の会合にオンライン📲で参加し、参院選での献身的なご支援に対して、丁重に御礼を🙇♂️以前ご相談いただいていた、こころの病💔で家で引き込もられていた息子さんが回復し、仕事に復帰し投票にも行けた、との感動的な報告も😹なお、港区では、アル中やギャンブルを含む、こころ健康に対する無料相談を、総合支所の保健師が随時、みなと保健所の精神科医が月4回開催中ですこころの健康のご相談東京都港区ホームページです。www.city.minato.tok
シン・ウルトラマンの意外な見どころとは?上映から1ヶ月以上経ちましたので私的にネタバラシ解禁です。さて、昨日のブログでお伝えした通り「シン・ウルトラマン」2回目を見てきました。で、私が2回の鑑賞で2回とも『気になって!気になって!』しょうがなかったことを書きます。オープニングのウルトラQ怪獣(禍威獣)出現による禍特対誕生のショートストーリー的展開に打ち震えます。ここでオールドファンの何名かは失禁してるはずです??‥‥私は大丈夫でした。ストーリー
観てきましたよ、『シン・ウルトラマン』。失敗作とまでは言えないかもしれないけど、う~~ん、どうよ?もありました。テレビ版のウルトラマンを彷彿とさせるシーンで始まり、期待は高まったのですが…カラータイマーがなくなっているのは、なぜ?飛び立つときの、「シュワッチ!」がなくて、無音で飛ぶのは、なぜ?地球のため、人間のために戦うウルトラマンにヒーロー感が少ないのは、なぜ?怪獣ではなく、禍威獣にしたのは意味があるの?なぜ?庵野秀明が言いたいことが、目いっぱい詰め込まれてい
ずっと観たかったんですが、一緒に行こう!と言っていた息子くんとの予定がなかなか合わず…先日の土曜日、やっと2人で観に行けました!(^^;;【作品紹介】日本を代表するSF特撮ヒーロー「ウルトラマン」を、「シン・ゴジラ」の庵野秀明と樋口真嗣のタッグで新たに映画化。庵野が企画・脚本、樋口が監督を務め、世界観を現代社会に置き換えて再構築した。主人公・神永新二を斎藤工、その相棒となる浅見弘子を長澤まさみが演じ、西島秀俊、有岡大貴(Hey!Say!JUMP)、早見あかり、田中哲司らが共演。劇中に登
2022年06月20日撮影6月後半は「ディナーショー」の予約を入れました参加費・1万円で、コース料理が出る…との事ですが多分、私がニガテな「野菜系」が出て来るのではナイか?と(T-T)このディナーショーに限って言えば、料理は二の次で「主役のお二方」をナマで見る事が目的だし\(@_@;)/2時間半のディナーショーで、1万円は破格のプライスだろうからこの際、金をドブに捨てる気持ちで行く事にしました♪そこで、ヤメておけばイイのに!半ば、ヤケクソで、さらに7600円をドブに捨
シン・ウルトラマン聖地巡礼メフィラス星人×長澤まさみ×禍威獣編シン・ウルトラマン聖地巡礼メフィラス星人編🛸長澤まさみ(巨大化)&団地のブランコ×居酒屋の名場面再現🏮東京の禍威獣出現ポイントをロードバイク禍特対ロケ地巡り(ネタバレ)千客万来私の好きな言葉です狂人シン・仮面ライダー/荒北仮面の映画【シン・ウルトラマン】聖地巡礼※この動画は映画本編ネタバレを含みます※大ヒット映画【シン・ウルトラマン】禍威獣が出現したシーンがどこで撮影されたのか考察しながら聖地巡礼ベータカプセルで巨
ようやく観て来ました。うん、悪くないです👍️面白い👍️諸々不満はありますが詳しくはFacebookで😅⇩ここではこれだけ言います。怪獣は怪獣❗️科特隊は科学特捜隊❗️◯◯星人は◯◯星人❗️後出しジャンケンで禍特対とか禍威獣とか外星人とかわざわざ言い方変えなくてもいいんじゃないの❓️😒けど迫力あります👏是非映画館で観てください❗️(☆☆☆★★)
⭐️のどかで平和な歌声を破ってそれは地球に到達したのですそしてそれは我々に何をもたらすであろうかこれから30分あなたの目はあなたの体を離れてこの不思議な時間の中に入っていくのです作画・開田裕治TheGiftfromSpace2宇宙開発局に侵入した黒メガネの賊金庫を焼き切る強盗三千万円の札束💴の奥に箱を発見するそんなバナナ・・・・・・🍌星川ほしかわ航空一平と入れ替わりに止まるタクシー🚖何だね君は?客に向かって乱暴な口だな夜は飛べないんだ札束💴を放り
奥の部屋でオカンの「あ痛っ!」の声犯人の餅型禍威獣モチラどうもオカンが必要以上のスキンシップを餅さんに強要したのが原因らしい(;´ω`)ノ「“安眠妨害”、ワタシの嫌いな言葉だにょ」(;´Д`)ノでも実力行使は良くないよ「ワタシは観測者でもあり、同時に裁定者でもあるのにょ」(;´ω`)そんなこと言ってるとゾーフィ兄さんにゼットンされるよ「駄目だ、この私でも勝てる気がしない・・・」役立た
「シン・ウルトラマン」!(^^)!5月13日に予定どおり公開されましたよね(^o^)この「予定どおり」ということが如何に難しいことなのかは、コロナ禍での映画公開の大変さ、さらに、(庵野監督特有の問題ですが、)その制作する作品(例えば、シン・エヴァンゲリオンの場合、度重なる公開延期が起こりましたよね!)を見れば、よく分かりますよね(^_^;)本当に、よくぞ完成してくれたものです(^^)/まずは、予定どおりに完成したこと、公開されたことに素直に感謝させていただきますm(__)m
人は双極のために生きるにあらず。シン・ウルトラマンに、どハマりしておりまして。これまで2回鑑賞、今週末来場者特典狙って3回目の鑑賞に行く予定です。お席も確保しました😅主人公とシン・ウルトラマンは融合している設定だけど、変身している間主人公の身体はどこに行っているんだろう?とか、主人公とシン・ウルトラマンが融合している=生物学的に細胞が入り交じっている状態=キメラの状態だけど、拒絶反応とか大丈夫なのかな?とか、禍威獣(かいじゅう)の皆様、何故日本にばかり来るんだろう?第3新
わたしはSF・特撮作品が好きだ。したがって、SF第一号作品と言われるジョルジュ・メリエスの「月世界旅行」(1902年)から、ただいま大ヒット公開中の「シン・ウルトラマン」もまた好ましい。ほんまに待ちに待ちに、待ちに待った「シン・ウルトラマン」大ヒット公開中です!先週あれから、……朝メシ喰ろて歯磨きして便器ぃしゃがんで大して健康なの確認してハイドランジャー(ま、ワイフのギア付きの方の自転車なんじゃが)乗りこんでぇ、……映画館到着っ!!!鑑賞……。「てっげな、おもしろかったです
シン・ウルトラマン🎵見てきました。ユナイテッドシネマのチケットが当たってたんだけど(^_^ゞ今月期限だったのでトップガンマーベリック見ようと思ってたら事前予約出来なく💦当日の窓口対応だったので本日行ってみたら予想通り激混みで断念しました~(ToT)なもんで💦同じく見たかったこちら🎵「シン・ウルトラマン」に変更🎵IMAXシアターでど迫力なウルトラマンを見てきました~♥️ウルトラマンが超スリムでスマート(笑)カラータイマーが付いてなく代わりにエネルギーが無くなると
結婚相談所の準備中ですが、その中、旦那様と趣味の映画鑑賞に行きました。【企画・脚本】庵野秀明/【監督】樋口真嗣の「シン・ウルトラマン」です。これは、「ヱヴァンゲリヲン」感もあり、「シン・ゴジラ」となんとなくつ繋がってて凄く面白かった。監督と旦那様は、同い年。私には、弟いるので、「ウルトラマン」みて育ちました。懐かしい「禍威獣(かいじゅう」も出て来て実は、笑える所も多かった。帰ってきてから考察を兼ねて【YouTube】を結構見ました。疑問もスッキリ。なんせ進行
夕べの段階では、今日は雨との予報だったのですが何とか大丈夫そう!いつもの桜木町に到着!映画館は何故か大混雑!天気なんだから、お外で遊びなさい!!!観に来たのは映画『シン・ウルトラマン』映画『シン・ウルトラマン』公式サイト『シン・ゴジラ』の製作陣が、あの“ウルトラマン”を描く。混迷の時代に生きるすべての日本人に贈る、エンターテインメント超大作。大ヒット上映中shin-ultraman.jp【あらすじ】「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れ、その存在が日常
映画『シン・ウルトラマン』公式サイト『シン・ゴジラ』の製作陣が、あの“ウルトラマン”を描く。混迷の時代に生きるすべての日本人に贈る、エンターテインメント超大作。大ヒット上映中shin-ultraman.jp度重なる巨大生物「禍威獣」の来襲に日本は防災省を設置し、禍威獣特別対策本部、禍特対を設ける。禍威獣ネロンガが発電所を襲うところを銀色の巨人が地上に降りて来た。その巨人がネロンガに熱戦を浴びせて退治する。そして何処ともなく飛び去った。追尾していた自衛隊はその巨人を見失う。禍特対に配
久々にスクリーンで映画「シン・ウルトラマン」観てきました(^O^)/昔からウルトラマンは結構好きなので公開を楽しみにしてたんです~!謎の巨大生物「禍威獣(カイジュウ)」が現れた現代の日本を舞台に、未知の超人・ウルトラマンと人類が初めて出会う物語!フルCGのウルトラマンと禍威獣のバトルも楽しいですし事前に公表されてなくて映画観て驚くようなサプライズなどもたくさんあって面白かったですよ(*'▽')主人公チームのキャストもいいんですがメフィラスという宇宙人を演じてる山本耕史
東宝シネマズ渋谷で上映中の映画『シン・ウルトラマン』を観てきました。企画・脚本は庵野秀明、監督・特技監督は樋口真嗣、主題歌の「M八七」は米津玄師が担当しています。本作品に登場する禍威獣(カイジュウ=怪獣)や外星人(宇宙人)は、ゴメス、マンモスフラワー、ぺギラ、ラルゲリュウス、カイゲル、パゴス、ネロンガ、ガボラ、ザラブ星人、メフィラス星人、最終兵器ゼットンといったところです(いずれも「ウルトラQ」「ウルトラマン」に登場した怪獣や宇宙人)。ゴメス、マンモスフラワー、ペギラは自衛隊が駆除しま
こんにちは。今回は、表題の通り映画「シン・ウルトラマン」を観てきたのでその感想を述べていきたいと思います。前提として、私はウルトラマンシリーズに関してはほぼ門外漢で、何も知らない状態で見た感想であることをご承知おきください。また、本編の内容に言及するため、未鑑賞の方の閲覧は非推奨です。さらにさらに、感情最優先で書いているので細かいところは全然レビューしていません、ごめんなさい。※シリーズファンの方からしたら頓珍漢なことを言うかもですが石を投げないでいただけるとありがたいです。○「禍威獣
久しぶりの遅番にバテバテで、さて、帰り道のお楽しみグランドシネマサンシャイン池袋へシン・ウルトラマンウルトラマン世代かといえば、確かにそうなんだろうけれどどっちかというと、ウルトラセブンかなとはいえさすがに女子??そこまでは見ていないってか、覚えてないが、実は仮面ライダーは結構好きで少年マガジンだったかのオリジナルを従兄弟と読んでいたためかもしれない(しかも、2号が好きという変わり娘)今日の予告編で、今度は、シン・仮面ライダー、っ
映画"シン・ウルトラマン"を観て来ました。待ちに待った作品です。今年2本目の映画鑑賞です(笑)監督は"平成ガメラシリーズ"の樋口真嗣監督。企画、脚本は庵野秀明ですが監督ではなかったのは幸いでした。"カラータイマーの無いウルトラマンなんて❗"正直そう思っていました。でも映像を観る限りは全然アリでしたね。勿論、自分はカラータイマーがある方が好きですけど。怪獣ではなく禍威獣。科特隊(科学特捜隊)ではなく禍特対(禍威獣特設室対策専従班)。ネタバレ的な表現があります。禍威獣の登場シー
「シン・ウルトラマン」を観てきました。ストーリーは、「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れ、その存在が日常になった日本。通常兵器が通じない禍威獣に対応するため、政府はスペシャリストを集めて「禍威獣特設対策室専従班」=通称「禍特対(カトクタイ)」を設立。ある時、大気圏外から銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため禍特対には新たに分析官の浅見弘子が配属され、神永とバディを組むことになる。というお話です。次々と巨大不明生物「禍威獣」が現れ、その存在が日常となった
公開日:2022年5月13日レンタル:---------------●お話謎の巨大生物「禍威獣(カイジュウ)」が次々に現れ、その存在が日常となった日本。通常兵器が全く通用せず事態が長期化する中、政府は禍威獣対策の専従組織・通称「禍特対(カトクタイ)」を設立する。田村君男(西島秀俊)を班長に、さまざまな分野のスペシャリストから成るメンバーが任務に当たる中、銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため、禍特対には分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)と組む
庵野さんが監督かと思ったけど、総監修だったのですね昨日公開の映画【シンウルトラマン】観てきましたテレビシリーズと大きく違うところは胸のカラータイマーがない!というところ後々口コミを見たら、あのカラータイマーは元々なかったそうですそれをテレビ用に致し方なく付けたとか。。。こんなに真剣に特撮映画を観たのは初めてかもです物語に入る前の序章(というのかな?)が怒涛なのでww表示される文字を読み取れず、途中で諦めました(^_^;)