ブログ記事1,137件
長い期間いろいろと探索に熱中していましてブログはサボってましたクローズドでヒプノセラピーは続けてましたグループセッションと個人セッションです先ずは私が変わらないとと思ってました私が変わったかどうかは周りの世界が変わることで分かります変わってきたと感じています神さまの見える幼児と知り合って私に神さまの事を教えてくれますおそらく私の精神は幼児段階なんだろうな精進します
人、家族、仕事、お金・・色んなものに縛られて自由がないと感じることってたくさんあります結局のところ、人は何故縛られるのか?何に縛られているのか?と考えていました答えは『恐怖』でしたそして、それは人と関係しています例えば仕事に縛られてると感じているなら、評価が落ちる、怒られたくない、お客さんが来ないかも、やるのが常識、といった『恐怖』仕事そのものではなく、人から受けるのもの=人に対して恐怖を抱いていますでは、縛られる相手ってどんな人?と考えると、大事な人の場合もあるし、苦手な人
YouTube神様が見える子供たちの投稿が空になっているのに気が付いた。2年前にこのチャンネルを知った。小さなトキ君は神様が見える不思議な力があってママの病気を治してくれる神社⛩️を見付けて参拝してる動画が大好きだった。UPされた神社⛩️に何回か行ってみたりご利益感じたりしてた。素敵な家族だなーって思って動画がUPされるのが毎回楽しみだった。でも気が付いたら半年くらいYouTubeチャンネル見なくなっていた。今年に入って、とある温泉♨️入浴中にうーたん発見💡どこかで見たことある子
旦那に『アブダクションってどう思う?』って聞いたら「良い宇宙人だったらいいけど」「帰って来られるなら」「でも、帰ってこなくてもいいか…」って、まずアブダクションを普通に知っててウケたアブダクションされると(宇宙人に連れていかれること)たぶん何らかの役目を仰せつかっちゃうんだと思う(笑)うちはふたりともアブダクションされないな(笑)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜大好きなサロンだけど金銭的に余裕が無くなってやめた今いっとき離れてるんだけど3月の末ぐらい
友達はよく『もったいない』と言います私が思う『もったいない』とは何となく違う気がして違和感がありました違和感の正体にやっと答えが出ました!!友達の言う『もったいない』には、"損したくない"という意味が含まれていた私が使う『もったいない』は、"無駄にしたくない"の意味を含んでいます一見同じように思えるけれど、実は真逆の意味なのです"損したくない"は『損』を見ている損があるかないか、損が大きいか小さいか、自分にとって損になるかを考えています損、損、損・・損をずっと考えて大き
最近何となく辛いと感じることがある何が原因か考えていてあることに気づいた『ある』と『ない』これに悩んでいた『ない』が大きくなると、悩みが増え辛くなるお金がない価値がない人気がないやることないあれもない、これもない・・ない!ない!を感じながら日々過ごしていると、どんどん『ない』が大きくなって、『ない』しか見えなくなってくる自分自身の捉え方が問題の場合もあるけれど、近くに『ない』が大きな人がいても辛くなる近くでずっと、お前に価値はない、意味がない、ないないないない・・言わ
どうもお久しぶりの投稿ですワタクシ引きこもりをやっておりましたそしたら、、5、6kg太って、、戻らなくなりましたあ〜ダメだ動かないとそんなある日、Instagramでとっても輝いてる女性が目に止まったんですどんな症状も、どんなお悩みも、、『それ!うちやん』って、連呼してるんですよ素敵すぎるでしょ早速予約して、、行ってきました🚗³₃『studioはり灸腸の社』Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Sign
神様が見える子供たち私達の動画を見つけて下さり、私達の言葉を聞いて頂き、私達の思いを受け取ってくれて本当にありがとうございます。私たちは、考え方や意味を伝えています。今までの考え方を捨てるのではなく、新しい意味に変えて持つ。意味を変えるだけでも、間違った見方に気付き、納得して自分の中に入れていくことで、どんどん自分が新しくなります。姿勢を綺麗にしたい・・・だから…www.youtube.com初めてこのYouTubeを見たときの感動は忘れられません。新
どんなにラッキーが起きても、自分の望む現実が起きても、大きな願いがあっても、それを受け取れるだけの器がないとどうしようもないと最近痛感していますお店を始めて、リピーターさんも増えてきたし、インスタのフォロワーさんも1日で100人増えた!めちゃくちゃ嬉しい!!でも、実際その方たちがどっと押し寄せたら?と考えてみると私には対応できるキャパがない・・どんなに人気になることを望んでも、稼ぎたいと望んでも私自身を大きくしないと受け取れない高価なプレゼントをされたとしても、私なんかが受け取れない
優しい人は人のために何かやってあげようとします相手の立場に立って考えようとしますこうしてほしいだろうな・・困ってそうだな・・自分が思う優しさを人に渡しますだけど、人によって優しさは違う自分にとっての優しさと相手の思う優しさが同じでなければ受け取ってもらえない優しい人は渡したいという思いが強いので、受け取ってもらえないことに傷つくのです私が思う優しさの1つに、『言ってあげること』がありますだけど周りを見ていると、「言わないことが優しさ」と思っている人が多いと感じます「言わない
お粥屋さんを始めて、お粥が余ることもあります自分たちの賄い用に冷凍したりして翌日以降に食べることもあるのですが、作ったその日に食べるのとは味が違います作った日、どんなに美味しいものができた!と思っても後日食べると全然美味しくない・・なんなら気持ち悪いぐらい・・冷凍するから味が変わるんじゃないの?と思うかもしれませんが私にはそうは思えないのです私は、料理には作り手の色んな感情や考え、思いが入っていると思っています作った日と今日では、思いも感情も考えも全て違います今日の自分とは合わな
どの感情のとき自分が動くのか知る必要がある私は『怒り』と『恐怖』怒りや恐怖があるとき、脳が高速で動き出す『怒り』は、原因を自分の中に消化させないといけないそのときに色んな考えが生まれるどこにムカついてる?何が嫌だった?どうなったらよかった?自分に聞いて答えを見つけると、自分がどうすべきなのかわかり行動できる『恐怖』は、危機危機から逃げるためなら必死で走る逃げる方法を考える楽しい、嬉しい、プラスの感情で動ける人もいるかもしれないけど、私は平和になると頭がぼーっとしてできな
私が思う優しさとは、見てあげること言ってあげること厳しいこと手放してあげること他人に対して優しさ思ってやっていることは、本当は自分にしてあげないといけないこと他人に優しくする人ほど自分のことを後回しにしがちです自分が頑張っていることを見てあげる自分の問題を言語化して言ってあげる自分を守る厳しさを持ってあげる自分に不要なものを手放してあげる自分が思う優しさは、自分がやってほしいことなのだと気づきました
ご飯を作るとき色んなことを思いながら作ります家族のためなら尚更、健康だったり、栄養だったり、見た目や好き嫌い・・そういう思いが全て料理に入るとしたら・・?悪い思いでご飯を作ったとしたらどうなる・・?私は何を入れてる・・?そんなことを考えていました何故そんなことを思ったのかというと、職場の幼稚園の給食はとても美味しいのですが、全然消化できないなぁと感じていたからです量を減らしているにも関わらず、ずっと胃に残った感じがしてもたれるのです何でかな?と思いながら、給食スタッフさんと話し
店舗を貸してくれているオーナーさん家族は結構グイグイくるタイプの方々で・・意見も言ってきますし、こちらの都合は関係なく入ってきたり、と振り回される所があります友達は振り回させるから嫌だと言いますが、私は、"話を聞こう"と思うのです何故なら『答えをもっているから』経営者として成功する『答え』がありますだって経験しているからそれが自分に合うのかは別なので、一旦言われたことをやってみて「私にはムリだな」と思えばやめればいいだけどやる前から否定して話を聞かないなんてもったいない!私は経
友達とお店を始めたのですが、私も友達も経営はもちろん、飲食店で働くことも初めての経験で全てが手探り状態・・そんな中、友達が「もうちょっと宣伝したほうがいいよね」と言った私はインスタをやっている「宣伝って例えば?」・・うーん、何やろなぁ答えはない友達が何か宣伝になりそうなことをやってるかというと、それもない何が言いたいかというと、『前半の話だけでは傷つく』ということです友達はずっと前半の話しかしません・・で?どうすればいいの?・・で?あなたは何をするの?『答え』がないのです
お店で料理をする私の姿を見て、友達が「何でそんなの思いつくの?」と言った私の感覚的には『勝手に』という感じこれとこれは合うだろうなぁ?とか、寒いからこの食材がいいなぁとか、ストレス発散にはコレだ!とか、そんな感じで自分の気分に合ったものを思い描くと『勝手に』出来上がりが想像できる友達にそれを説明しても「わからん」と言って理解できないらしい友達は料理嫌いだからかな?と思っていただけど違った!これは"私に合ったもの"だからでした!!そう気づいた瞬間、脳と繋がった感じがしてぱぁ〜っ
父は病気になり生きるか死ぬかという状況になった病気自体も厳しかったが、治療も簡単ではなく、リスクの大きいものだった腸(神様)はもちろん、見えない世界の方々が力を貸してくれたことや、良い健康マットを教えて頂いたお陰で、大きな副作用もなく元気に過ごしていますただ良い状態が続いてくると、「もう大丈夫だ」という油断が生まれる私はこの油断と甘い考えが怖くて仕方がない父は甘さが出ると必ずお酒を飲み始める元々好きなのはわかるのだけど、節制しているときはすごく調子が良いのに、お酒が始まると失敗する
ViewthispostonInstagramApostsharedbyImi〜お粥専門店〜(@imi_kayu)
同僚のお子さんがアレルギーで、お店で食べるのが大変という話を聞いて、アレルギー対応のおやつを作れるように習いに行こうかな?と考えた新しいことを始めようとすると、ついできることを増やそうとしてしまうのが癖なのですでもちょっと待てよ・・よく考えてみると、父が治療の影響でアレルギーになり、卵、小麦、乳不使用のメニューを毎日作ってる・・腸(神様)が木の絵を描いてこう言ってた上に伸ばすな!下に伸ばせ!意味がやっとわかった・・上に伸ばすとは、できることを増やすこと下に伸ばすとは、持っている
楽しく自分のやり方で仕事をしていたら制限をかけてくる人がいつも現れる今まで許可を得てやってたことでも急に問題にされ、ルールを作られたり、変更されたり、一回一回お伺いを立てないといけなくなるこうなると縛られて身動きできなくなり、自由がないと感じるいつも同じうまくいってると現れて「それはダメ」って言ってくる『現実に見えるものは自分の中にあるもの』腸(神様)からこう教わっているあぁそうか・・制限をかける自分がいるんだな・・そう思い、考えた現実にいる制限をかけてくる人に対してどういう
あなたは、この世に望まれて生まれてきた、大切な人(マザー・テレサ)***おはようございます。合間合間で作っていた下書きを、そのまま下書きに放り込んで先にこちらの備忘録。---------------5年前の今日。※急に現れたみんなのアイドル。なかなか来てくれないし私の元に来てくれても、お空に旅立ってしまったりして「もう、孫を待とう」と話した翌週に来てくれた。※何だかいろんなものが見えるみたい。妊娠中も出産後も泣けば泣くほど楽しいし24時間監視対象でした(笑)
お金のためにやってると聞くと何となく印象が悪いように感じるかもしれない私もなんか嫌だなと思っていましたが、全然そんなことない!!お金のために悪いことをするとか、楽して奪ってやろうとかはもちろんダメです!!だけど仕事だと思えば、笑顔!愛想よく!挨拶!協力!嫌なことも頑張れる何で?お金が貰えるからやん!これって自分も相手も誰も損しないお金は出ませんけど仕事してくださいって言われても「誰がやるか!」ってなりますやん嫌だとか言いながら『お金のために』って考えてたそう考えると、逆に私はお
職場で冷蔵庫が壊れたそのすぐ後に水道が壊れ、テレビをつけると誰かが亡くなる話だったり、"列"という漢字が"死"に見えたり、とにかく"壊れる""死"がずっとつきまとっていたこれは何かメッセージに違いないと感じていた数日前から「もう何もやりたくない・・」と自分の中が空っぽになっている感覚があったあぁそうか・・私が死んだんだ・・『感情がなくなるのは死んだのと同じ』と腸(神様)から教わっていたことを思い出した現実的なことに必死になりすぎて、自分の考えや思い、気持ちといった内面を無視したこ
お店をオープンしようと決めて動き始めた最初の頃はスムーズに事が進んでいた良い場所に物件も借りられたし、"こんなことしよう、あんなことしよう"とワクワクしていた準備を進めるにつれて、お金のことや自分の人気の無さ、人付き合いの下手さ、自分に足りないものがたくさん見えてきて自信がなくなってくるのと同時に、"自分の選択が間違っていたんじゃないか?"とか、"本当に出来るのか?"とか色んなマイナスの感情が増えてきて、気分も落ちるし、イライラしていた気持ちと連動するように現実が進まなくなってくるもう無
お店のオープンに向けて準備中ですが、なかなか進まなくなってきていて自分に何か原因があるんだなぁ・・と思っていました幼稚園の事務もまだ続けていて、お店のこともあって、父の病気やら、自分の体調やら、頭がいっぱいになっていたのですこんなことは滅多にないのですが、『今日は仕事行きたくない』という感情が出ましたもう何年もこんなことは思ったことはなかったので、ここは自分の思いを大事にするためにその日は休みました次の日もまだなんとなく嫌だなぁ・・が残っていましたが行くことにしましたこのなんか行くの
アンニョン『現実に反抗する』こんなの嫌だ!と反抗すると未来は変わるとサロンで言っていた。私は、この事を引き寄せの法則のほうから学んで実行していたので(同じ事を言っているなぁ)と思った。ただ、サロンは上の言葉しか言ってくれていないので少しわかりにくいとも思った。現実に反抗すると未来は変わるって、どういう事かと言うと望んでいない現実が現れる→こんなの嫌だと反抗する→じゃあ、どういうのが良いの?となって欲しい現実を想像する(ここ大事)→想像だけして今の現実は無視する→現実が変わってくるこ
やったほうがいいのか、やらないほうがいいのか・・どっちにしようか・・みんなは良いって言うけど・・迷いが出る時、本当は『答え』を知っている答えはわかっているけど、認めたくない、やりたくない、不安が生まれて葛藤するこの葛藤している状態が迷いなのだと思ったのですだけど、ここで気をつけないといけないのは、"嫌"には2種類あるということ面倒くさいなぁ、だるいなぁ・・のような軽いものと、心の底からもう無理!絶対嫌!のような重いもの『重い嫌』が出たときはやらないほうがいい『軽い嫌』のときは
でも、お金がないから・・でも、この歳だから・・でも、仕事があるから・・『でも』のあとに続くのは、"やらない理由"ではないですか?やらなくて済むような言い訳で自分に説得していたのだと気づきました本音は『でも』の前にある『でも』『だって』の前に何がありましたか?『でも』の前にある思いを見てあげることが、自分を大事にすることなのではないかな