ブログ記事274件
日当たりの良い林縁でクサギ(臭木)学名Clerodendrumtrichotomum頑張って歩いたあとは森のカフェル・ピック新鮮野菜とチーズのサンドセットひよこ豆とカマンベール入りカレー#カフェル・ピック#新鮮野菜とチーズのサンドセット#ひよこ豆とカマンベール入りカレー#クサギ#臭木#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
美しい青紫色の花キキョウ(桔梗)学名Platycodongrandiflorus秋の七草とは・姫部志、女郎花(オミナエシ)・尾花(ススキ)・桔梗(キキョウ)・瞿麦、撫子(ナデシコ)・藤袴(フジバカマ)・葛花(クズ)・萩(ハギ)#キキョウ#桔梗#秋の七草#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい
今年最初のゲンノショウコ(現の証拠)学名Geraniumthunbergii一輪だけ見つけましたかわいい!秋はまだまだこれからです#ゲンノショウコ#現の証拠#ミコシグサ#御輿草#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい
オレンジ色で赤い斑点ヒオウギ(檜扇)学名:Irisdomestica葉は長く扇状に広がる#ヒオウギ#檜扇#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい
シソ科の多年草アキノタムラソウ(秋の田村草)学名Salviajaponica「秋の」という名前を見ると嬉しくなります#アキノタムラソウ#秋の田村草#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい
咲き始めましたバラ科の花ダイコンソウ(大根草)学名Geumjaponicum根生葉がダイコン(大根)の葉に似ているためこの名前がついたそうです#ダイコンソウ#大根草#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい
秋の七草オミナエシに先客のベニシジミまだまだ夏!夏こそかき氷宇治抹茶金時これでもハーフ二人でシェアしておいしく涼しくなりました#かき氷#宇治抹茶金時#こかく庵#オミナエシ#ベニシジミ#秋の七草#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
木陰は涼しく秋の風を感じましたヤブラン(藪蘭)学名:Liriopemuscari花の直径は6ミリほどで淡紫色から紫色すぐ近くにいたのは#ヤブラン#藪蘭#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
毛の生えた果実が水玉を思わせるところからミズタマソウ(水玉草)学名Circaeamollis小さなかわいい花#ミズタマソウ#水玉草#アカバナ科#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
ボンバナという別名を持つミソハギ(禊萩)学名Lythrumanceps山野の湿地や池の畔に生える#ミソハギ#禊萩#ボンバナ#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
ミンミンゼミも元気いっぱいキンミズヒキ(金水引)学名:Agrimoniapilosavar.japonicaおめでたい名前をもらいましたそしてマダラコシボソハナアブ#キンミズヒキ#金水引#バラ科#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
ツクツクボウシもないていましたタマアジサイ(玉紫陽花)学名:Hydrangeainvolucrataつぼみが球形であることからこの名前がついたそうです#タマアジサイ#玉紫陽花#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
長谷池でオオシオカラトンボのオスを撮っていたらおや?誰かいるショウジョウトンボかな真っ赤でした感動的なツーショットでした!#シオカラトンボ#ショウジョウトンボ#長谷池#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
ヒグラシの声が響いていましたちょうど見頃のナツズイセン(夏水仙)学名:Lycorissquamigera#ヒガンバナの仲間#ナツズイセン#夏水仙#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
2025.8.9数日前の雨でほんの少し涼しくなったような気がします久々に六甲山キツネノカミソリ(狐の剃刀)学名Lycorissanguineaが咲き始めました秋が始まっていて少し嬉しいです#キツネノカミソリ#狐の剃刀#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい
連日の猛暑。気温40度以上の観測地点が全国で14地点と報じられています。で、高齢者夫婦は神戸森林植物園へ。園の正面入口にあるルピックです。緑が濃くなった森林植物園です。長谷池の川面には一面に睡蓮。▼https://youtu.be/dvgOCE_nHD0
<展示販売会のご案内>Mosslight-LED作家内野敦明の販売する作品は、1年以上育てたものです。モスライトの中で新しい芽が育ち、安定したものを販売しています。育てることで自然な景色を創り上げています。そのため、販売できる数は多くありません。生き物ですから同じものはありません。お気に入りに出会えましたら是非連れて帰ってください。作品販売価格44,000円(税込)〜ワークショップ価格41,800円(税込)◆不定期で、ワークショップとメンテナンス会をしています
こんばんは!神戸森林植物園の続きで、あじさい坂~あじさい園を通って、長谷池まで来ました。でっかいカエル🐸がいましたよ!池一面に睡蓮が。ちょっと変わった木を見つけましたよ。うどん屋さんの天かすみたい。珊瑚樹(サンゴジュ)と言うそうです。これ又、変わった花が、榊(サカキ)と言うそうです。横向きハート♥️これもちょっとハート♥️これもハート♥️神戸森林植物園はまだ続きます。ではでは!
こんばんは!前回の続きで、神戸森林植物園のあじさい坂~あじさい園に来ました。ここからあじさい園です。シチダンカヤマアジサイの仲間で、幕末にオランダ商館付きの軍医としてやって来たシーボルトが発見したもの。ベニガククレナイトチノキエドヒガンミヤマヤエムラサキちょっと変わった花が咲いてますが、ホザキナナカマド北アジアに分布の木だそうです。このイボの様なにょきにょきと出ているのは、ラクウショウと言う木で、アメリカ南部からメキシコに自生する木で沼沢地を好みます。このラクウショ
神戸森林植物園の展示館の前です。「ル・ピックの看板」も随分長く置かれています。正面広場には切株の化石が置かれています。ググると、総合運動公園の建設工事で出た樹の化石(珪化木)とあります。珪化木は二酸化ケイ素が木材の組織に入り込んで固まったもので、新生代古第三紀約3500万年前のらしい。アジサイの最盛期は過ぎていますが、人も少なく風も涼しい園内でした。https://youtu.be/VDs4K3bMxKg
こんばんは!神戸森林植物園に行ってまいりました。料金所がありますが、私は!トロコロールカード(年パス)があるので、パスを見せて入ります。植物園なので、いろんなイベントがされています。この切り株の様な、石の様なのは、木の幹が化石になったものなんです。木が化石になるなんて不思議ですね!あじさいが見頃です。あじさい坂~あじさい園コースに行きましょう。あじさい坂です。たくさん咲いてるので、ハート♥️あじさいが見つかるのでは!ん、これはハート型に見えなくもないですね。やっと見つけま
KENSAN31。写真個展にようこそここ数日の猛暑。自室のエアコンを利かして写真の編集などパソコン作業で過ごしています。先月下旬から天候不順の合間に撮った百合の花とあじさいの花の掲載です。・・・・・・・・百合の花花言葉純潔・無垢・威厳白い百合ピンクの百合黄色の百合布引ハーブ園の景観(暑い・熱い)撮影:布引ハーブ園(神戸市)にて・・・・・・・・あじさいの花
今月もお墓参りに行き月命日のお参りにきてもらい暑くて静かな日々がスタートしてます来月は初盆寒かったあの時からすっかり暑くなってお母さんに話したいことたくさんたまってるよ〜いやさ毎日話してるけどね報告もたくさんしてるけどさ私ばっかりしゃべってて返事がないんだもんこう言うだろうなって返事は浮かぶんだけどね聞こえないから私がお母さんの言いそうな返事もしてるよ😆実家の庭から鉢に植え替えたあじさい今年も咲いてくれました地植えだった頃のようには大きくならないけど
歩いた日:2025年7月2日(水)歩行距離:7.2km歩行時間:3時間21分(休憩41分)新神戸駅の北側からハイキング道に取りつき、見晴らし台から神戸市街を眺め、「五本松堰堤」まで来ました。「櫻茶屋」を過ぎ、トゥエンティクロスに入ります。何回か渡渉があります。「河童橋」で休憩して、また渡渉を繰り返します。「神戸森林植物園」の敷地に入り、東門で入園料300円を支払い、アジサイを愛でます。来園記念写真を撮り、白いアナベルを愛でます。七夕かざり、をしていたので女子は参
多年生水生植物涼し気にスイレン(睡蓮)学名:Nymphaeacolorata#スイレン#睡蓮#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
暑い毎日が続きますそんなときは水辺の花に涼を求めます黄色の花アサザ(浅沙、阿佐佐)Nymphoidespeltata(S.G.Gmel.)Kuntzeどこかへ出かけたいなぁ~っとJTBのパンフレットをパラパラ(#^^#)#アサザ#浅沙#阿佐佐#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
良い香り一重でシンプルなクチナシ(梔子)学名Gardeniajasminoides#クチナシ#梔子#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
前回は咲き始めでしたが今回はたくさん咲いていましたアクシバ(灰汁柴)学名Vacciniumjaponicum淡紅色の花がかわいい#アクシバ#灰汁柴#六甲山#野の花が好きな人と繋がりたい
きょうから7月ですねハンゲショウ(半夏生)学名Saururuschinensis今年はきょう7月1日らしいタコを食べるといい?#ハンゲショウ#半夏生#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい
暑いので散策先を神戸森林植物園へ。木陰は涼しく快適でした。正門広場の七夕かざりコーナー。多くの願いの短冊がつけられています。アジサイが見ごろになっていました。アナベルの群生は見ごたえがあります。平日ですが賑わっていました。https://youtu.be/BoRUWJ-1KEc