ブログ記事256件
今日は、久しぶりに出掛けました王子動物園の前をたまたま通りがかったら、今日は駐車場の列ができる程ならんでいました。目的地は、神戸森林植物園です。こちらはかなり空いていました。コープさんのカードを見せると1割引きで少し得をした気分ですちょっと休憩に小陰にも、着替えの目隠しにもなります。我が家は、まだまだオムツの子が居るのでお着替えするのに便利です【3,000円OFFクーポンで2,480円】ポップアップテントテントワンタッチテント1人2人用テント幅200×高さ120cm
少し前の写真ですが。。。花冠は長さ約1cmの細い漏斗形ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)学名Loniceragracilipes初夏の果実が楽しみ#ヤマウグイスカグラ#山鶯神楽#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい
4月21日神戸市森林植物園最初は、谷の部分を歩いていたのですが、帰りは、山の斜面に沿って歩く道をチョイス。すると、野鳥に出会う確率が意外と増えたように感じました。コゲラヒガラ木陰で現れたシロハラそして出口まで戻ってきました。しばらく待っていると、フェンスの向こうでキジバトが変な行動をしていました。日光浴です。私は、自宅近くのアンテナで同じ格好で雨浴をする姿を見たことがあります。・・・・と、池の端にヤマガラがやって来ました。ここは水浴び場のようです。続いて
4月21日神戸市森林植物園在来タンポポのようですが、さすがに関西で「カントウタンポポ」はないでしょう、と、写しておきました。おそらく「カンサイタンポポ」でしょうが、分布以外に確証はなし😅新芽が出てきたオニグルミモリアオガエルらしい声を聞き、じっと姿を探していたところ、ニホンカナヘビが近くに来てくれました。トカゲ(ニホントカゲ・ヒガシニホントカゲ)と違い、ニホンカナヘビは全国に分布。日本固有種だったことを今知りました。キケマンここでソウシチョウに次いで最もよく鳴いて
4月21日神戸市森林植物園神戸に後泊をして、翌日は半日バードウォッチングという計画。甲子園浜に行って今が旬のシギチを見るか、山の方に行って渡ってきたばかりのオオルリを見るかの二択でしたが、潮の関係もあり、山に行くことにしました。目的地は、神戸市離森林植物園。名前の通り、森林や地形を生かしたすばらしい植物園でした。ツツジが満開🌸良く響く声で鳴いていたのは、ソウシチョウ。関東にももちろんいますが、町田近辺ではあまり見かけません。ホオジロがペアで採餌をしていました。
花径3㎝程度の花を下向きに咲かせるバイモ(貝母)アミガサユリ(編笠百合)内側には独特の網目模様があります#バイモ#貝母#アミガサユリ#編笠百合#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
もうピークは過ぎましたがハナノキ(花之木・花の木)学名:Acerpycnanthum葉が展開する前に深紅の目立つ花が咲く様子からこの名がついたそうですハナノキは日本固有種#ハナノキ#花之木#花の木#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
花が咲く姿を静御前が舞う姿に喩えたためこの名前がついたとされるヒトリシズカ(一人静)学名Chloranthusjaponicus小さなブラシのような花??#ヒトリシズカ#一人静#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
2025.4.12とても良いお天気でしたヤマブキ(山吹)学名Kerriajaponicaしなやかな枝が風に揺れる様子から名がつけられたそうです#ヤマブキ#山吹#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
少し前ですが坂を下ったところに一本のカワヅザクラ(河津桜)ほぼ満開でした#カワヅザクラ#河津桜#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
久しぶりのブログですみません。春分に伊勢神宮に参拝してきました。まず、外宮に参拝しました。雨模様でして、肌寒い日でしたね。式年遷宮が令和15年にあるそうですね。雨宿りに、休憩所のせんぐう館という資料館に立ち寄りました。想像していたよりも遥かに面白い内容でして、ぜひ一度訪れてみることをお勧めします。翌日、内宮へ参拝しました。桜が咲いていますね。小雨が降っていました。五十鈴川です。お参りしてきました。日本と世界が平和でありますように!ご祈
冬に葉を落とす落葉性の低木ミツマタ(三椏)学名:Edgeworthiachrysantha三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせる#ミツマタ#三椏#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
ジンチョウゲ科コショウノキ(胡椒の木)学名Daphnekiusiana名の由来果実が胡椒のように辛いから#コショウノキ#胡椒の木#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
名前も花の姿もユニークなコチャルメルソウ(小哨吶草)わたしには魚の骨のように見えますがどう見えますか?#コチャルメルソウ#小哨吶草#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
2025.3.30晴れたり曇ったり最高気温8度神戸森林植物園ウグイスの初鳴きを観測気温も低くお天気もイマイチでしたがカタクリ(片栗)学名:Erythroniumjaponicumの花がいくつか開花してくれました#カタクリ#片栗#春の妖精#スプリングエフェメラル#SpringEphemeral#六甲山#神戸森林植物園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
ユキワリイチゲ。早春の風が吹くと咲き始めると言われています。そんな花を見に六甲森林植物園へ。冬の間は徒歩でなければ行けないと思ってたけど、六甲山の裏側へ行くバスがあり、終点から20分位の歩きで行けるのが分かり初トライです。ネットで桜森町バスセンター行きの本数が多いのを確認。し、しかしバス停に行くと日曜日は10時11分から2時間に1本だけです。どうなってるんでしょう?1時間待つか、そのまま歩いて山を登るか迷います。結局、三宮駅まで戻り西口の
今日はチビの入学説明会で西へ行ってましたそんな中うをや呉服店の中村さんから新作スヌーピーが入荷したとの連絡いただき近くにいたのでお邪魔してきました。山名手ぬぐいも振り返ればかなりの色を作っていましたうをやさんも3/30MROS2025@神戸森林植物園多目的広場に出展です打ち合わせもできて良き日となりました明日は12:00-18:00で白馬堂浅野晴オープンですどうぞ宜しくお願いします
さっきまで、ブリスベーンの森でトラツグミが出てたらしいっと教えてくれたカメラマンさんがいたので、ブリスベーンの森へ行こうとしていると、もっと手前のシアトルの森で何かが木に飛んだ👀トラツグミでした😻🙌お目当てのトラツグミも撮れたので、ここで撤収😄神戸森林植物園では、トラツグミが沢山見られているらしく、いろんな所にいるよっとカメラマンさんが言っていました😆
ミヤマホオジロ♂💕メスに比べると真っ黒のオス🤗悪者みたいです🤣目が見えると可愛い♡
昨夜はパソコントラブルで。。。(涙)きょうは大丈夫かな??ロウバイ(蝋梅)学名:Chimonanthuspraecoxまだ待っていてくれました#ロウバイ#蝋梅#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
ミヤマホオジロに会いに、桜の方へ🤗思ったよりすぐに会えました😻🙌まずはミヤマホオジロ♀😉オスより顔や頭が茶色いのが、メスです🤗ヒヨドリにちょっかいを出されて木にとまってくれた、ミヤマホオジロ♀💕だけど、バッチリ撮ったつもりが、なんだかボヤっとした写真しか撮れてませんでした😵結構近くで見れました😆🙌
マンサク(満作)学名:Hamamelisjaponicaまわりを明るくしてくれています#マンサク#満作#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
遊具で遊んでいるとキレイな声が聞こえてきました👂えーっと、これは確か…お母さん、これイカルの鳴き声じゃない??お母さんが携帯で調べてくれたら、ビンゴ😆🙌声のする方に歩いていくと、イカルいましたー💕イカルがいる木の真下から撮ってるんだけど、木が高くてボヤける💦お父さんも来てイカル撮影🤗何枚撮っても変わらないイカルにさよなら👋して、次はミヤマホオジロを見に行く事に😉
きょうからお天気回復また春に向かって少しずつ気温があがるといいなぁ~!ネコヤナギ(猫柳)学名:Salixgracilistylaまだ帽子をかぶっています#ネコヤナギ#猫柳#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
カシラダカと一緒に、アトリもいました🤗ご飯中でした😄アトリを撮ったあとは暖かい日だったので、遊具で弟と遊んでいたら…👂
バイカオウレン(梅花黄連)学名:Coptisquinquefolia花数がぐんと増えました#バイカオウレン#梅花黄連#春を告げる花#春の妖精#スプリングエフェメラル#SpringEphemeral#日本固有種#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう2025.3.1
土曜日は、神戸森林植物園に行きました🤗薬樹園の方には、カシラダカがいました😆どの子も頭ペッチャンコだな〜、ホオジロみたいっと思っていると、カンムリみたいな頭ピヨッ🫅
セリバオウレン(芹葉黄連)学名、Coptisjaponicavar.major小葉がセリの葉のように切れ込む花は直径1cmほど#セリバオウレン#芹葉黄連#春を告げる花#春の妖精#スプリングエフェメラル#SpringEphemeral#日本固有種#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
セツブンソウ(節分草)学名:Eranthispinnatifida仲良し三姉妹のようでした#春を告げる花#春の妖精#スプリングエフェメラル#SpringEphemeral#日本固有種#六甲山#神戸森林植物園#ハイキング#自然観察#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう2025.3.1
お立ち寄りくださり、ありがとうございます。神戸は今朝から吹き降りで、朝のブラブラ散歩はお休みでした。春先に自宅付近をブラブラ散歩をしているときの楽しみは、若葉をのぞかせ始めた冬芽や花の蕾、開花した植物に出会うことです。特に、枯葉の中から芽吹いてくる野の花達が目にとまると、懐かしい友達に再会したような気分になります。春の陽の光の中で可憐な花を咲かせている風景を眺めていると「妖精たちが草むらで遊んでいるように思える。」と、どこかで読んだ言葉も思い出します。