ブログ記事73件
「たぎつ」とは「水がわき立ち、激しく流れる。心が激することをたとえていうことも多い。」という。湍津姫命(たきつひめのみこと)さんは激しい性質を持った川の神さまだったのかしら。。。(前回ここまで)三宮神社には実は幕末のエピソードも残っている。======================================「神戸事件(こうべじけん)」慶応4年1月11日に三宮神社前において備前藩(現・岡山県)の武士が自藩の行列を横切ったフランス人水兵を負傷させ、銃撃戦に発展した。
開国は、ずっと前に決まっており、神戸の開港も決まっており、神戸に居留地が出来ることも…その時の朝廷…というか、天皇…孝明天皇は、夷人を嫌った……らしい。それで、兵庫開港をぜったいに許さなかった…らしい。【神戸開港をめぐる内外情勢】安政5年6月19日(1858年7月29日)、徳川幕府とアメリカ合衆国が調印した「日米修好通商条約(TREATYOFAMITYANDCOMMERCEBETWEENTHEUNITEDSTATESOFAMERICAANDTH
2025-03-22メリケンパーク神戸海援隊誰かリュックお忘れですよぉ〜まろんはこちらで休憩します暫く海や空を見ながらボーッ途中、『坂本龍馬を斬れ/近衛春龍』をちょっとだけ読んで…足指の痛さもかなり復活さてと、帰るとするか…途中三宮神社にご挨拶そろそろ梅も終わりなのかなこの後、人だらけの商店街の中を歩いて、無事に三宮駅に着きました
普段はスルーしてしまう小さな三宮神社ですが梅の咲く、この季節だけお詣りしたくなります。157年前にこの神社の前で神戸事件が起こりました。開国して初めて外国人との摩擦大変な時代だったんですね。史跡が残っています。
お芝居ラストサムライはまだあと少し❗️配信でご覧いただけます✨瀧善三郎公を描いた大反響のこの作品。ぜひご家庭で劇団歴史新大陸第十四回本公演『ラストサムライ瀧善三郎のBUSHIDO』劇団歴史新大陸第十四回本公演『ラストサムライ瀧善三郎のBUSHIDO』の配信のチケット情報ページです。日程を確認し、簡単にオンラインで購入できます。nextbyhattori.zaiko.io土曜日・日曜日ともに販売は*2025/3/120:00まで*販売となっています。アーカイブについて土曜
【篠岡八郎という人の人生を生きる】舞台「ラストサムライ-瀧善三郎のBUSIDO」日曜日に無事終演いたしました。ご観劇下さった皆様ありがとうございました1週間配信で見られますので、そちらの告知と舞台への思いを少しずつ。歴史に名を残した人もその周りの人達も、我々と同じような当たり前の日常を生きていた筈。そこに舞台を生きる意味があって、真摯に演技に向き合う意義があると思っています。皆の生きた証。是非配信で。配信チケットはこちら↓https://nextbyhattori.zaiko.
✨ラストサムライ瀧善三郎のbushido初日無事あけました✨沢山のあたたかい拍手と感想をありがとうございます✨日本を守った善三郎さんのお話がこうして広がること、本当に嬉しく、またそんな素晴らしい方のお話だからこそ、こうして皆様が想いをもって下さるのだと🥲ただただ瀧善三郎公に感謝しつつ、明日もつとめます✨ありがとうございます✨写真:いごっそうさん🌟清水ゆきオフィシャルWebsite🌟https://www.hareruyayuki.com/
舞台「ラストサムライ-瀧善三郎のBUSIDO」昨日最終稽古が終わりました。関わる事が決まってから半年以上。長い期間、身も心も捧げてきた作品がいよいよお披露目。本日、歴史新大陸公式さんから私のコメントリレーが掲載されましたので、こちらにも転載させていただきます。今の自分の思いを余す所無く書きました。以下甚九郎稲荷物語でも今作でも作品世界を深めて下さる素晴らしいナレーションの中村恵美さんからバトン受け取りました。篠岡八郎役の大岩主弥です。2/9の七曲神社での瀧善三郎慰霊祭において
🌟ラストサムライ本日最後のお稽古。2/9の瀧善三郎公のご命日に、産経新聞さん、山陽新聞さん、と続々と記事が載ったそうです。そして追って神戸新聞にも✨日本を守った瀧善三郎さん、静かに確実にそのお名前が、その生き様が伝わっていっています✨【産経新聞】明治の日本を救った「ラストサムライ」の切腹舞台でよみがえる瀧善三郎の大和魂明治元(1868)年に備前岡山藩士が隊列を横切ったフランスの水兵と銃撃戦を繰り広げた「神戸事件」を巡り、その責任を一身に背負い、見事な切腹を果たして欧米列強と…www.
立春大吉えいやっ❣️というわけで節分ですね✨間も無く公演"ラストサムライ"お稽古がんばっております!CNプレイガイド、そしてぎんざやプレイガイドでチケットが購入できるようになったとの事です。もちろん私に直接ご連絡下さればそれが1番です✨励みになります、よろしくお願い致します✨(清水ゆきHPメッセージへどうぞ)清水ゆき公式サイト|ミュージカル俳優|岡山県岡山出身のミュージカル俳優、清水ゆきのオフィシャルサイト。舞台だけでなく様々なイベントに歌手としても出演している。ミュージ
瀧善三郎の足跡を辿る旅の続きです神戸事件のあった三宮神社前から元町駅を過ぎ、備前岡山藩の行軍が通過したであろう生田神社へ。狛犬が筋肉隆々で凄いそんなこんなでお昼。話が脱線しますが、その後にフラッと入ったオムライス屋さんが美味しすぎたのでご紹介オムライスとチキン南蛮。好きな食べ物コラボ「けるん」さん。近かったらまた行きたいさて旅を続けます新神戸駅の裏手はすぐ山。旧摩耶道を行けば、神戸事件後にひとまず向かった摩耶山に辿り着きます。今回は山登りはしませんでしたが、以前新神戸駅の裏
昨日、瀧善三郎の足跡を辿る旅をしに神戸に行って参りました。舞台「ラストサムライ-瀧善三郎のBUSIDO」で篠岡八郎役を演じるにあたって現地には必ず行っておきたくて折しも1/17阪神・淡路大震災から30年。この日に神戸に来た意味を感じました。たまたま神戸港を見たくて立ち寄ったんです。篠岡達が見たであろう神戸に停泊する黒船。山と海に囲まれた神戸村を想像して。時を戻して、旅の最初は兵庫駅下車。能福寺さんからスタート。瀧善三郎が切腹した永福寺さんが戦火で焼けてしまった後、こちらに顕彰碑が
昨年の初秋に、三都物語してきたRieruです※三都物語⋯わたくしの記事の中では、京都・大阪・神戸を訪ね歩くという意味で使います。3日目は朝から生田神社へ参拝しました。『神戸の神社仏閣★生田神社大海神社・一の鳥居・二の鳥居編』9月に行った三都物語3日目は、生田神社へ参拝したRieruです『神戸の神社仏閣★生田神社楼門・手水鉢・松尾神社編』9月に行った三都物語3日目は、生田神社へ参…ameblo.jpそのまま、三宮神社へ。てか、通りがかった際に、『神戸事件発生地』という碑を目にして気に
2025年2/22(土)、23(日)岡山芸術創造劇場ハレノワ中劇場で上演される舞台「ラストサムライ-瀧善三郎のBUSIDO」瀧善三郎の見事な死に様を「瀧善三郎自裁之記」として書き残した篠岡八郎役で出演いたします。Photo#いごっそう@igossou.yasu(以下に出てくる旧中山家住宅で撮影されたもの全て)絶賛稽古中です。瀧善三郎さんの事。神戸事件の事。岡山の話と聞いても、驚くほど何も知らなくて。今勉強しながら、岡山にこの人がいてくれて良かったと感じています。皆様も
瀧善三郎さん、そして演じさせて頂く奥様はつさん、瀧家ご先祖さまのお墓参りに行かせて頂きました✨瀧善三郎さん、奥は息子さんのしげたろうさん✨奥様のはつさん✨こちらには娘のいわさん✨年内に行けたらなぁと思っていただけに案内頂いた善三郎さん役の後藤ごっど氏には本当に感謝です✨石井十次物語(十次さん妻石井品子さん)甚九郎稲荷物語(豪姫)黄金の足跡(岩崎利兵衛さん奥さま)そしてラストサムライ(瀧はつさん)と、実在の方をここ2年続いて演じさせて頂いています。ぜったいこのシーンこんな感じ
来年2月22.23日とハレノワにて公演される「ラストサムライ〜瀧善三郎のBUSHIDO」に、善三郎さんの奥様役で出演させて頂きます✨主催の歴史新大陸さんには今回2度目の出演、昨年末は興除新田開発を描いた「黄金のあしあと」へ出演させて頂きました✨今回は神戸事件のお話。ただの歴史物語ではなく、そこに生きた人たちの心模様、生き様があたたかく描かれています✨✨2/22(土)17時開演✨2/23(日)14時開演岡山芸術創造劇場ハレノワ中ホールチケット一般前売り4,500円学生前売り2
神戸三宮♪↑京都生まれの僕は神戸=三宮のイメージ(笑)子供の頃から『神戸』は別格みたいな印象がありました♪↑三宮神社♪生田裔神八社の三宮神社♪僕は『三宮』という地名は子供の頃からお馴染みでしたが…『三宮神社』の存在は10年ぐらい前まで一切知りませんでした(汗)生田裔神八社の一宮神社、二宮神社はこちらからどうぞ…↓『二宮神社♪~生田裔神八社・神戸市中央区~』生田裔神八社の二宮神社♪神功皇后が創建された伝承なので1800年の歴史
「御津郷土歴史資料館に行ってみよう」勢いに乗る宇喜多氏宇喜多氏は元々備前東部の戦国大名である浦上氏に従う武将のひとりでした。でも宇喜多直家(宇喜多秀家の父)は、常識にとらわれない戦略で周辺のライバルたちを次々に倒して支配地域を広げて行きました。浦上・宇喜多の連合軍と対立した松田元輝は宇喜多直家からの和睦の申し入れがあり、長男の松田元賢と宇喜多直家の娘を結婚させて勢力の維持を模索したしかし良好な関係は長く続かなかった永禄11年(1568年)金川城を松田氏の家臣
10月7日(月)今日は、1日雨模様雨の日はお出掛けは控えて献血ランチはカレー活ASPICE&BEATSランチの後は、1人で三宮~元町をブラブラ今まで何度も前を通ってる神戸大丸前に有る神社に初参拝【三宮神社】1868年(明治元年)三宮神社前において備前藩兵と外国兵の衝突が発生。明治政府初の外交事件となったこれを三宮事件のちに神戸事件と呼ぶ。■神戸事件発生の地■手水舎生田神社の八柱
ユンギさんお誕生日おめでとうございます❇️生まれてきてくれてありがとうございます💓今までもこれからもずっとBTSでいてくれてありがとうございます幸せな推し活をありがとうございます✨心身共に健康で楽しく幸せに生きてください❇️🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸https://www.instagram.com/reel/C4QYTqjvoA9/?igsh=aWlyN25raGQwZzZyarmy💜アイコンが青いから青ちゃんonInstagram:"#HappyYoongiDay#happy
안녕(アンニョン)D-458テテの除隊まであと458日本日は、2024年3月9日。ユンギの31歳のセンイルです🎊생일축하해🎉センイルチュカヘお誕生日おめでとう~映画『SUGAⅠAgustDTOUR'D-DAY'THEMOVIE』が、2024年4月26日(金)より全国劇場にて公開決定というお知らせが来ましたねSUGAのソロ活動名『AgustD』は、出身地である「DaeguTown=大邱(テグ)市」と「SUGA」を並べた「D.T.SUGA」を逆
神戸市街地の生田神社の氏子地に「一」から「八」までの番号のついた神社があります。生田神社の裔社と呼ばれていました。八つの社にはそれぞれ、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が検玉を交換して生まれた三柱の女神と五柱の男神が祭られております。神戸市中央区三宮町2-4-4三宮神社境内の南隅に「史蹟神戸事件発生の地」と刻んだ石標が神戸市によって建てられている。これは明治維新の早々にこの神社の前で突発した日本外交史に特筆さるべき事件であるのでその概略を記して当時を偲
おはよう!週明けの月曜日、天気は曇りさてと今週もぼちぼち始めましょふぁいと~週末の神戸街歩き写ん歩元町駅からスタートします鯉川筋(メリケンロード)を南に下って元町商店街の入り口大丸その大丸の北側の道(今は移転した花時計通り)を東に歩きますすぐに三宮神社ここでの目的は梅の様子を見に紅梅は咲き始めまだ1~2分咲白梅はちょろっと
神戸事件-Wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E4%BA%8B%E4%BB%B6神戸が香港の九龍や上海の様に理不尽な植民地支配下に置かれる事態も起こり得たことから、滝善三郎の犠牲によって危機回避がなされたーファミリー版ーよこはまの歴史9https://www.ne.jp/asahi/koiwa/hakkei/sekaisi10.html横浜も植民地化されるおそれがあったかも。
久しぶりに実家に戻っていたので、神戸の三宮での三宮神社に行ってきました。神戸の三宮というとJR北側の生田神社が有名ですが、南側のビジネス街の近くに三宮神社が鎮座しています。そのせいか朝の通勤時間には出社前のビジネスマンなどの参拝風景もここは、幕末維新で「神戸事件」といわれる事件が発生した地でもあります。その記念碑その当時使用されていたと思われる大砲神戸事件とは慶応4年1月11日、明治新政府と江戸幕府で争われた戊辰戦争のときに、明治新政府に摂津西宮の守備を命じられた備前藩の隊列が神戸
神戸港🛥️(お借りしました)洋菓子、パン、珈琲など、西洋文化が早くから入ってきた港。そこに、兵庫県北側の但馬牛ルーツの神戸牛や六甲の自然水からの、灘のお酒など、古来のものと、西洋のものが融合した街、神戸。(↑食べもんのことばっかじゃねーか😅)そこにいたるには、数々の難関も。今は旧居留地、と呼ばれるおしゃれな街並みの三宮神社の南側エリア。昔でいう、神戸外国人居留地。三宮神社、その前で繰り広げられた155年前の事件。神戸事件のことが記されてました。1868年2月4日
(^o^)/こん(^▽^)バンワー(^_-)-☆...2月4日(土)#友引(癸巳)旧暦1/14#立春月齢13.3年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)です。..朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない朝はありませんし、朝が来ない夜はない💦睡眠は明日を迎える為の☀️未来へのスタートです🏃♂💦でお馴染みのRascalでございます😅..もう片付けが思うように進まず嫌になってコラムってる場合じゃねぇじゃ
公式ブログをはじめました。現在は、過去記事のアーカイブをおこなっています。(2018/09/08)生田(いくた)神社の周辺にある生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)をめぐります。第3社は神戸の繁華街にある三宮(さんのみや)神社です。アマテラスとスサノオの誓約(うけい)によって生まれた8人の御子のうち次女湍津姫命(たぎつひめ)を祀るといいます。↓つづきはこちらからお願いします。生田めぐり5三宮神社生田神社の周辺には「生田裔神八社
先日(10/6)、生田神社の後は神戸事件発生地を訪問しました。1868年、神戸事件は備前藩の隊列を横切ったフランス水兵を負傷させたことにより、欧米諸国と銃撃戦になった事件です。明治政府にとって初めての外交案件で一歩間違えれば、香港のように神戸が外国に割譲される可能性がある大事件でした。(=^x^=)
2022-06-22陸橋〜矢印が右になっていたので、右側に下りたら…七宮神社に行けないーっちと戻る…左側から下りたら良かったぁ〜ご挨拶気が済んだので、コースへ兵庫津というところを歩いているらしい松の並木道〜あ、次のスポットここかな?能福寺大仏が向こうに見えてるね兵庫大佛上まで行く元気はございません下からご挨拶境内を散策〜なんか、知ってる切腹した人のお墓があるのね〜出まーすトコトコ〜とここで、またまたファミマを左折だったのだけど、矢印を見つけられず、真っ