ブログ記事79件
〜伊勢神宮の祈りと、皇學館大学という知られざる学びの場〜伊勢神宮に行ったとき。参拝を終え、ふと立ち寄った展示館――そこに誰もいない静けさの中で、私はひとり、“涙があふれそうになる”感覚を味わいました。なぜか、わからない。でも、“そこにあった想い”が、心に届いたのです。🕯️伊勢神宮の祈りとは伊勢神宮は、日本の「祈りの中心」とも呼ばれます。ただの観光地ではなく、国家の安寧・五穀豊穣・人々の魂の平和を祈り続ける神聖な場所。そして、そこに人生を捧げて仕えてきた人々がいます。🏛️
今回の伊勢の旅は、久しぶりにセオリー通りと言うか外宮参拝からのスタート。ここだけの話ですが、私は内宮→外宮の順に参拝することもしばしば。このことについては、またの機会にお話ししたいと思います。デジカメも待たず、御正宮のみのご挨拶に向かいました。20年くらい伊勢に通っているので、天候などの条件が良くなければわざわざ重たいデジイチを持って参拝しようとは思わなくなりました。年齢のせいもあるかも知れません。しかしブログ用のスナップ写真なら、今やiPhone
今日で5月も終わり。いよいよ梅雨も近い、6月が始まりますね~(*´▽`*)今日は豆さんと自転車お散歩。豆さんお気に入りの神宮徴古館の辺りもウロウロ。こちらは、福島御塩焼(みさき)大夫邸の門、通称・黒門伊勢市指定文化財で、昔、私もスケッチしたものです(*´▽`*)道を挟んで、向かいは倭姫(やまとひめ)さまそして、神宮徴古館に農業館、美術館に、神宮美術館庭園。お散歩には
深い慈愛の鳳凰エネルギーで常に私を愛し続け愛に満たされそれがいつしか愛が溢れて周りに広がっていく💕それが豊かさとなりあなたと周りに愛と豊かさの循環が起きていきますあなたを愛で満たす鳳凰ヒーラーMICHIKOです私のことはこちらから見てね「倭姫宮」やまとひめのみや内宮の別宮で天照大神の御杖代となって皇大神宮ご創建にご功績のあった倭姫命をおまつりしています✨💫✨森に囲まれ
わけんですお越しいただきありがとうございます2016年より全国の"倭姫命"の足跡を追い求め、訪ねる旅をしております「斎王幻の宮の皇女」というテレビ番組で初めて倭姫命の存在を知り、天照大御神をどの地に祀ったら良いかと倭姫命が各地をめぐり、伊勢へと落ち着いたその道のりを「倭姫命ご巡幸」と称され、各地に天照大御神を一時的に祀った場所を「元伊勢」とも呼ばれるその"元伊勢を巡ってみよう"が、この旅のはじまりでした倭姫命に関する展示されている倭姫宮近くの神宮徴古館へ前回訪れた
どんどん記憶が薄れそうなので😅期間限定で訪れた寺社のご紹介をさせて下さい(。-人-。)今年も倭姫宮大祭に参列してまいりました✨平日の11月5日でしたのでDさんとも妹とも日程が合わず・・・。昨年のご鎮座100周年記念大祭では『倭姫宮ご鎮座100周年記念奉祝行事伊勢市』倭姫命さまのご功績に胸打たれ倭姫命巡幸地を巡っております(´ー`)巡幸地を巡りはじめて暫くして倭姫宮御杖代(みつえしろ)奉賛会へ入会しました✨(HP)まだ…ameblo.jp前夜祭の
月夜見宮から車で移動すること数分、倭姫宮に行きました倭姫宮御祭神倭姫命(やまとひめのみこと)天照大御神の御鎮座を導かれた倭姫命をお祀りする、神宮で最も新しい宮だそうです(知りませんでした〜)倭姫命と言えばヤマトタケルの叔母様で、倭姫命から草薙剣を賜って東国の平定に行ったんですね我が家(特に娘)はヤマトタケルにめちゃめちゃ助けられており、どうしてもご挨拶をしたかったんですあれやこれやとお礼を伝えているうちに、夫と子供を待たせてしまいました💦この倭姫宮はとっても柔らかいエネルギーで
2024-05-26神宮美術館・庭園と書かれたほうへ歩いていますあブラシみたいなやつだぁ建物の裏側…まろんあるあるで、今日も建物の裏側から出てきたのねんもちっと進んでみますあらこの建物の中から外を観たら、きっと緑が綺麗だよ〜あそこに入口がある!てことでやってきました神宮美術館中は撮影禁止やっぱり、さっきの緑のとこは、中から見ると、大きなガラスで、外の緑がとーっても綺麗だったよ出てきました〜通路のガラス越しに見える庭園も綺麗でした作品が展示されている部屋も、洋風なと
神社本庁主催の伊勢神宮マスコミ向けセミナー、2日目は内宮へ。この日も、神宮の音羽参事に解説いただきながら正式参拝致しました。立派な宇治橋ですが、昔はよく豪雨で橋が流されていたことから、橋の前に水よけの杭が立っています。これで、流れてくる木々などから橋脚を守っているのですね。この日もお天気よく、五十鈴川もキラキラ美しい神楽殿ではご祈祷もいただき、神楽の舞とともに心も洗われました。午後はバスで移動し、月読宮、倭姫宮の参拝
4月19日夕方、妻と皇大神宮(こうたいじんぐう)、通称伊勢神宮内宮(ないくう)の摂社、宇治山田神社(うじようだじんじゃ)へお参りした後(ブログはここ)、倭姫宮(やまとひめのみや)にお参りに行きました。昨年11月に続き二回目です。月讀宮(つきよのみや)近くのバス停中村町からバスに乗り、神宮徴古館前(旧:徴古館前)で降りました。倉田山にあり、神宮徴古館(ちょうこかん)・農業館・神宮美術館の博物館の看板が出迎えてくれました。倭姫宮(やまとひめのみや)入口は上の看板の対面にあり、
神宮を伊勢の地に定め、神宮のいろいろなことをお決めになった倭姫様をおまつりする倭姫宮にお参りし、神宮のことを学びに神宮徴古館と神宮農業館に行ってきました〜✨✨伊勢にはよく参るのですが、徴古館や農業館をゆっくりまわる時間がなかなかとれずに何年も過ぎ💦満を持して❣️伺うことができましたぁ❣️神宮徴古館には、年間1500回を越える神宮のお祭りや社殿建築に関する資料が、そして農業館には、自給自足の伝統を守る神饌や農林水産関係の資料が展示されています🥰通常の参拝だけではうかがい
昨日のこどもの日。外宮さんに続きまして、やってきたのは、倭姫宮(やまとひめのみや)場所は、神宮徴古館(ちょうこかん)や、神宮美術館があるところですヾ(*´▽`*)やまと姫さまの鯉のぼりの整理券配布開始は10時だったので、「きっともうないけど、イベントだけでも見に行こう~♪」と思って、11時に着いたのですが・・・いただけましたヾ(≧▽≦)ノ!!しかも、神宮で配布される物と同じ物と、ミ
金剛證寺様にお詣りした後、夫が「昨日、神宮徴古館に行ってみたいと話していたのに場所が見つけられなくて行かれなかったね。」と言ったのです。すると次男がすぐに調べてくれて、「神宮徴古館は内宮の中じゃなくて、内宮と外宮のちょうど間くらいにあったみたいだよ。」と言いました。では神宮徴古館へ行ってみようかということに話が決まりました。私は正直金剛證寺様にお詣りした事だけでも十分満足していて伊勢神宮にまた行く事は考えていなかったので、2人が積極的なのに内心驚きま
節分の日、素晴らしい青空❗今日は、明和観光商社の「麻生みツアー」で、神宮の博物館、神宮徴古館、農業館をご案内しました。麻に興味もある方たちで、九州や東京からこられたとか。予定の1時間半もあっという間に過ぎていきました🎵見ごたえがあります。美術館の庭園も梅がほころんでいます。明日は立春、春ですね。#伊勢神宮#神宮徴古館#神宮農業館#節分#神宮の博物館#伊勢市#三重県#ルネッサンス式#麻布#絹布
しばし寛ぎおはらい町からトコトコと歩いてこちらの猿田彦神社さんに猿田彦神社さんはもちろんですけど境内神社の佐瑠女神社さんも参拝しましたこちらは芸能の神様が祀られているという事で芸能人ののぼり旗がありました猿田彦神社さんを後にしてこちらの神宮徴古館さんに寄り道をしましたこちらでは伊勢神宮にまつわる歴史を貴重な資料と共に紹介、説明されてました朱印状や刀その他色々じっくり見ましてすぐ近くの倭姫宮さんに参拝をしまして神宮徴古館さんを後にしましたちゃんと御朱印もいただいてね
倭姫命さまのご功績に胸打たれ倭姫命巡幸地を巡っております(´ー`)巡幸地を巡りはじめて暫くして倭姫宮御杖代(みつえしろ)奉賛会へ入会しました✨(HP)まだ入会して数年ですが大祭はいつも繁忙期であったりして参列できなかったのですが今年はご鎮座100周年ということで早くから予定を組んでいました(´ー`)この日は臨時駐車場が設けられ、表参道から入りました。倭姫宮の以前の記事はこちらからどうぞ^^『倭姫宮皇大神宮別宮(倭姫命巡幸地番外編)伊勢市』倭姫命巡
おこんばんわ(´・ω・`)グッイブニン沢山のブログの中から偶然にも此方を見つけていつも読んで頂きありがとうございますお仕事でアメブロを使っている人達もお仕事を一旦忘れて遊びに来て頂いて嬉しいです1人で行くとなると滅茶苦茶、自由だけど自分で行く所と時間を決めないといけないので焦ってしまいがちですよね伽羅です🍀.*後から思ったのですが伊勢神宮参拝では路線バスに乗る際に観光案内所で聞いたり運転手さんに聞いてから乗るようにするのがいいと思いますただ、去年みたいに【外宮
倭姫宮御鎮座100周年記念展「皇女倭姫命」が、伊勢市倉田山にある神宮徴古館で開かれています☺️創建の大正12年に調製された御装束神宝を特別展示。大きな水晶玉の「御玉」、太刀など、この機会ならでは👀ご覧いただくことおすすめです。来月26日まで。
今日のMieライブ、鈴鹿の末松則子市長がゲストの新コーナーでした❗カップ麺の昼食やウォーキングなど、気さくな方で、楽しいひとときとなりました🎵次の市長へつなぐべく電話をかけるのもドキドキのコーナーです。そして、来月4、5日の倭姫宮御鎮座100周年記念の奉祝行事、神宮徴古館の記念展の見どころもご紹介しました。皆さま、来月はぜひ倭姫さんへ。#Mieライブ
台風と梅雨前線による、記録的な大雨。ようやく上がったようですが、河川の増加など未だ安心はできません。あちらこちらで被害も・・・河川の氾濫、交通機関の運転停止、被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。お伊勢まいり旅の備忘録、前回の豊受大神宮編の続きです。「月夜見宮」を参拝した後は「伊勢市駅前」からバスで移動、「徴古館前」下車。『倭姫文化の森』外宮と内宮の間にある倉田山には、内宮別宮「倭姫宮」を取り囲むように、「神宮徴古館」「神宮農業館」「
2日目は神宮徴古館前で下車。神宮徴古館前といっても、目の前にあるわけではなく、しばらく森の中の道を歩きます。洋風の建物の神宮徴古館が見えてきました。ここに来れば、伊勢神宮の日々の儀式と年中行事は長い歴史の中で絶えることなく続けられて来たことがわかります。それは長い皇室の歴史と切れない関係にあるのですね。日々の食べ物🍙🐟🥦に感謝して、自然の恵み☀️⛅️☔️に感謝して、神さまに祈り、お供え物を。儀式と所作が、より神格化して崇高なものに。そんな歴史の博物館でした。実は次に訪れた神
こんにちは昨日から三重県にいます昨日は4時半に二見興玉神社へ行き外宮内宮猿田彦神社を参拝椿大神神社へも参拝したかったけど時間の都合上断念GWのため朝4時半というのに二見興玉神社の駐車場は一杯でした‼️しかし斎宮歴史博物館と神宮徴古館はガラガラ私ら的には良かった✨先月から何故か火曜日になると白いものの夢を見ていてなぜ毎週火曜日?伊勢で会えるのかと思ったんですけどね〜それらを見ることなかったです中でも強烈に覚えているのは次女のベッドに白馬が座っていたこと
2月19日毎年恒例になりました。皆で、伊勢神宮へお米の奉納に行って来ました。😁わしゃおで収穫した『イセリカリ!』30kgを奉納します。伊勢神宮に到着!中に入ると空気も違い神聖な気持ちになります。木もみんな大きいです。こちらが、伊勢神宮外宮神楽殿です。こちらに、お米を奉納して御祈祷をして頂きます!待合室には『豊受様』の掛軸とカラフルなお米!
先週末おそらく今年最後の、マスツーに参加してきました。その前に、ソロで、皆さんと合流前に、河内渓谷、曇っていたので、残念でしたが、そして、こちらは、皇大神宮、ウェザーニュースで、見頃情報だったので、行ってみましたが、まだまだ青葉いっぱいでした。こちらは、神宮徴古館。こちらの方がいい感じの見頃を迎えてました。青葉とのグラデーションも、いい感じです。今年も、紅葉ツーリング楽しめました。そんな今日は釜揚げしらす丼。黄身破れて辛い!今日も美味しくいただ
2022年11月28日(月)撮影紅葉する木は少ないですが見頃となった伊勢市神田久志本町の倭姫文化の森(神宮徴古館周辺)を散策して来ました。
内宮前バス停から徴古館前バス停まで乗車🚌まだ10時前で道が空いていたので乗車は約15分くらいだったと思います。バス停を降りてすぐ近くに皇大神宮別宮倭姫宮があります✴驚くほど人が居なくて❗静寂の中、森林浴をしながら参拝✋それでは😊今回の旅の目的のひとつ特別展生きる正倉院伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの目の前に第1会場の神宮徴古館建物がかなり古い感じがしました❗純粋に歴史がある建物の外観、館内探索だけでもウキャウキャとテンション上がる⤴️⤴️そこに正倉院展✴美術館、博物館好
神宮徴古館は神宮崇敬の歴史や日本文化を展示する総合博物館で伊勢内宮から4キロ程離れた丘陵地の森にあります。「生きる正倉院―伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの」という特別展が開催中なので見に来ました。バスを降りてすぐに倭姫宮の鳥居があるので先に参拝します。人が少なく静かなお宮です。木陰の参道を進むと御正殿や古殿地の上だけぽっかり空いていて明るく陽が射していて和みます。授与所で折れて進むと神宮徴古館の前に出ます。明治期のルネッサンス様式の建物ですが空襲で焼けて戦後に修復されたも
晴天続きですね。お出かけしてきました28~29日三重県へ夫が行きたいといってチラシを見せてくれて私も行きたいと思い稲刈りも終わったので1泊で伊勢方面へ行ってきました神宮美術館↑会場が3か所に分かれていましたまずは神宮美術館から撮影禁止なので特別展「生きる正倉院-伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの-」|展覧会情報|神宮の博物館特別展「生きる正倉院-伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの-」。神宮の博物館の展覧会情報をお届けします。神宮の文化や芸術を感じ
本日19日は、Mieライブ(三重テレビ17:40~)に出演します。特別番組「にっぽんの道」第7話富士山への道の見どころを紹介します。私たちは富士山へなぜ登るのか、その魅力についてお話しします()/また、「神宮トリビア」では、神宮徴古館などで開催中の特別展「生きる正倉院」にちなみ出題します。まだご覧になっていない方、また行きたい方、ぜひご覧下さい。#Mieライブ#三重テレビ#にっぽんの道#富士山#伊勢神宮#生きる正倉院#神宮徴古館#神宮神宝
今日はナッちゃんの病院受診日でした。朝早めに診察券だけを出しに行き、一旦帰ってナッちゃんを連れて来ました。もうその時点で2台車が待機していました。10分ほど待ってから診察室に入りました。先生は他の子を診ていて10分ほど待っていました。エコーと血圧測定です。今日は血液検査はしませんでした。混んでるときは、こんな感じで時間短縮されてるように感じます。先生の長年の経験から状態も判断出来るのだと思うのですが、飼い主としては不安になりますね。「体重もそんなに減ってないし、まあまあやなあ~