ブログ記事53件
全国でも珍しい神仏混交形態の寺院。ついでの里山見学。暑くてトホホ。妙見寺(稲城市百村1588)(名称等)神王山観音院妙見寺(宗派等)天台宗・阿弥陀如来坐像(沿革等)妙見宮が先行して創建され、その後1112年に、領主が別当寺として妙見寺を創建したとされる(が異説もある)。(立地等)多摩丘陵の端に位置。妙見寺は谷(沢)の奥に立地。湧水らしき池がある。妙見宮は山上。寺と神社は物理的に一体だが相互通行はできない。山門境内全景(左方に山上に妙見宮がある)・印象的には、奈良市郊外
〈記事抜粋〉●トランプ大統領の政策に世界中が翻弄されていますが、日本は悠久の歴史を取り戻す千載一遇のチャンス到来と認識する必要があります。実際、日本単独では歴史を取り戻すと云ってもせめてGHQ占領下のマッカーサーが主宰した「東京裁判史観」までと思ってましたが、トランプ大統領が理想としている米国の時代は18世紀後半から19世紀初頭に掛けての所得税の無い時代のようですので、ペリーが来航した強制的開港時代をも取り戻すチャンス到来と認識しております。そこで真の日本の歴史を取り戻すためには、いろいろ
日立市にある御岩神社の奥宮コロナ流行で人混みを避けてた時期に私もこの奥宮までは歩いて行ったんだけど、娘がこの冬、中学の時からの仲良しさんと行ってさらに登って山頂へこれが宇宙から地球を見た時に光っていた光の柱
神話の時代からある聖域に龍神は眠り、そこに雨は降る-日立市御岩神社使用レンズのご紹介リンクEBCFUJINON1:1.8/55-後期(FUJIPHOTOFILM)少し前には雪が降ったが、今日は雨。それもやたらと降っている。なんでも今年の北関東の降水量は記録的に少ないようだから、久しぶりの雨を喜んでいる人も多いかもしれない。日立市の御岩神社をめぐった。何年か前にパワースポットとして注目されてから混雑するようになったが、さすがに今日は空いていた。御岩神社の
禁止によって完結した龍神の領域は、久しぶりの雨降る中に-日立市御岩神社使用レンズのご紹介リンクEBCFUJINON1:1.8/55-後期(FUJIPHOTOFILM)少し前には雪が降ったが、今日は雨。それもやたらと降っている。なんでも北関東の今年の降水量は記録的に少ないらしい。久しぶりの雨を喜んでいる人も多いかもしれない。日立市の御岩神社をめぐった。何年か前にパワースポットとして注目されてから混雑するようになったが、さすがに今日は空いていた。御岩神社
雪が降る前日の善宝寺たぶん今日は雪に埋もれているでしょう。善宝寺五重塔龍王殿重厚な作りの社です。善宝寺は曹洞宗の祈祷所としても有名な神仏混淆のお寺でもあります。寺の本堂では手を合わせ後方の龍王殿では柏手を打って参拝します。五百羅漢堂の屋根
今日は、マヤ暦のKIN119の日。自分の運命だと感じる道に出会う日なんだそうです。今日のあらゆる出会いが、後々の大きな展開につながっていくことがあるかも。マヤ暦マスターの友人がそう教えてくれました。今日のキーワード・テーマ。神仏混淆ご先祖様宇宙自然・景色感謝・尊敬・仲間ご縁・縁思いやり・愛気づき・作り変える・目覚め幸せ・喜び・楽しさ
始まりは必ずあり、言葉が無くても理解できるエリアのざわめき-日立市御岩神社使用レンズのご紹介リンク[07A]1:3.5-4.528-50MMCFMACRO(TAMRON)日立市の御岩神社をめぐった。といっても、先月の終わりごろにめぐったのだが、アップロードが今月にずれ込んでしまった。御岩神社は近年パワースポットとして知られるようになり、いつも混雑しているのだが、雨だったせいか、この日に限ってほとんど人が居なかった。八百万の神を祀るとされる御岩神社だが、境
融合の姿は森の中に広がり、聖域においてすべては共存する-日立市御岩神社使用レンズのご紹介リンク[07A]1:3.5-4.528-50MMCFMACRO(TAMRON)日立市の御岩神社をめぐった。といっても、先月の終わりごろにめぐったのだが、アップロードが今月にずれ込んでしまった。御岩神社は近年パワースポットとして知られるようになり、いつも混雑しているのだが、雨だったせいか、この日に限ってほとんど人が居なかった。御岩神社の創建年は不明だ。境内地からは縄文時
#庄内三十三観音#6番札所#光星寺様々な伝説が残る神仏混淆の祈祷寺【白狐山光星寺】です😊✨️✨️運が良い✨️と「ご祈祷の太鼓の音」響く境内にて、お参りできます🙏🌈観音様は、正面玄関を入って右側の建物内の『観音堂』にいらっしゃいます😊★中でお参りができます。(ご縁がありましたら浄庵が案内致します🙏)●御朱印やカードはお寺で頂けます。不在の場合もありますので、不安な方は事前に連絡頂けたら幸いです。●白狐山のカードとお姿は、今回特別に公開致します👍✨
こんにちは!スピ好き女なぎぃですこのブログに遊びに来て下さり、ありがとうございます❤️実は4月30日で今まで働いていた職場を辞めました去年の11月位から上司に申し入れしていた事だったのでやっと…!といった感じですが私にしては長く居た職場だったので寂しくはないですが、「あぁ、もうあの場所に行かなくていいんだな…」と思うとなんだかポカンとしてしまいますねこれから求職活動をしていくつもりですが、この時間を大事にしていこうと思っています。ではドライブ旅の続きを…!
大分から、こんばんは。今日は大寒、一日中雨、大降りはしませんでしたが。*********1月17日(水)、国東の西光寺さんへ。臨済宗妙心寺派のお寺さんです。鐘楼傍の南天がきれいでした。本堂です。極めて珍しい国東塔と、後方高台には天満宮の拝殿。塔身には四体のお地蔵さまが刻まれています。説明板です、ご興味があればお読みください。←適当ですみません。^^;1月17日は、義父の25回忌法要でした。次は8年後33回忌法要、私は80歳になります。そして今年9月は、
新年、おめでとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。令和6年1月1日旅は風まかせ!横浜のタカです【小樽龍宮神社、令和5年例大祭、御朱印】【一部記事転載】小樽龍宮神社建立から2026年で150年目になる機会を捉え、世界中で勃発している一神教の弊害としての「戦争」を考察する上で、「戊辰戦争以降の神仏混淆廃絶」の真価をあらためて問う魁として、令和6年6月20日午後1時より【土方歳三慰霊祭】(主催者:日本製普及会代表水間政憲)を執り行うことになりました。【水間条項国益最
⤴こんな情報をネットで発見!!ここ知ってる行った事ある。歩いていける所だ。その時はご朱印なかった。最近できたのかな市内の御朱印はとりつくしたと思っていたから嬉しいなので今朝散歩がてら参拝に書き置きではなく、ハンコが置いてあるスタイルかも?と思い、御朱印帳を持参。ここがそこ。八戸駅の近く。近くに墓所がある。御朱印の箱あった!!書き置きではなく、やはりハンコでした。御朱印で正式名称知る。矢澤田中観音だって。鳥居があるけど観音?神仏混交なのかな。神社かと思ってて、神社用の
かつては・・・「駿河の高野山」と称されるほどの真言宗の大寺院だった建穂寺(たきょうじ)の跡地にある建穂神社を訪れました山の麓にある建穂神社は、鳥にさえずりしか聞こてこない静かな場所にあります鳥居の奥に見える拝殿建穂寺は、真言宗寺院でしたが、「神仏混淆(しんぶつこんこう日本固有の神と仏教の仏菩薩とを同一視し、両者を同じところに配祀して信仰すること)」の寺であたため、建穂神社と建穂寺が同じ境内に存在していました案内板(抜粋)ご祭神名は、
天河大辨財天社。神社か寺院が分からんくなったというより、神社を被った寺院てな気がしました見かけは完璧に神社ですがね。二拝二拍一礼の時、弁財天真言を7回唱えます。この組み合わせってありなんですよね。で、祭神のイチキシマヒメが弁財天と同一視されるのは良いとして、お聞きしたところでは・・・「ご祭神はどなたですか?」「弁財天です。」「イチキシマヒメではないんですか?」「弁財天です。」「では二礼二拍一礼の時に弁財天真言を唱えればいいんですか?」「はい、そうです。」
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒しますリンパセラピスト養成講習会のため、この日は、長野行き。講習会は午後からなので、金沢を早めに出発してちょっと寄り道を。出発の2,3日前からインスタにアップされていた妙高市にある関山神社の火祭りに行きま
こんばんは以前、法水寺に行った時に見かけて『伊香保「佛光山法水寺」』こんばんは工事をしていた時に通りかかった事があり何やら「派手派手だ~!」←宇髄天元風に読んでね(笑)っといった感じでしたので怪しい宗教団体?とか思っていたら……ameblo.jpこんな所に神社ってあったかなっと気になっていたのですなので今回、参拝に行ってみました霊峰、石鎚山を神体山とし1300年の歴史を持つ愛媛の「石鎚神社」こちらの社は関東初の分社として令和元年に建立されたそうです系列の教会
今、我々の身近にある集落の神社が存続の危機に陥っております。特に農村部の過疎化と文化的衰退と相俟って、後継者不足となり多くの小さな神社の多くはここ50年以内に消失すると思われます。大変残念なことですが、直面している現状を含めて「そもそも村社って何なんだ?」ということについて語ります。後半動画は茨城県をはじめとした北関東には小さな神社や祠が非常に多い、というのが個人的な感想です。知られざる神社が多数ある中で、長い歴史に揉まれることで大変ユニークな土着信仰へと発展した珍スポットが現
2023年3月12日(日)。天気晴れ。朝食は、マクドナルドからのテイクアウェイ。そして、京王相模原線「稲城駅」へ。川崎市麻生区黒川を源流とする多摩川水系の三沢川は、鶴川街道を沿って概ね東進して行きます。この三沢川、鶴川街道に並行する形で京王相模原線が通じています。現在の稲城市域は、1889(明治22)年、矢野口村、東長沼村、大丸村、百村、平尾村、坂浜村の6ヶ村が合併し、南多摩郡稲城村となったことに端を発します。百村(もむら)は、三沢川、鶴川街道をはさんで多摩丘陵の北側の丘と、南側の丘にまた
こんばんは山梨県甲府市にある千代田湖・白山(620m)何度か訪れている場所ですが訪れる度に深い層へ入っていくことを促され意識が弾かれながらも一歩一歩ではありますが気付き・受け入れ・赦し・癒し等を頂いてきた場所でもあります。この日は良い天気で山肌の石英の白さが輝いて見えました石英の残存で山肌が白いことから白山と名付けられているそうです頂上付近にはいくつもの磐座がありますそのうちの一つの磐座太陽から太陽が溢れでたそんな風に感じる太陽と磐座で
イの国探検隊ファンの皆様、アマに内包されしカミの末裔の皆様もこんにちは⑧の高知土佐室戸岬からのつづきで和歌山紀。「神」阿多~伊勢のラインをたどります。画像は完全にイメージあくまで、探検の記録なので、単調で、混沌としているかも知れません。すでにしている。竿が重い、カレイだ!いや!タコだ!と思ってビニール袋だったことが、延々と続くようなものだと思っていただきたい。ルートが、笠沙の宮跡→伊勢神宮、その先へのラインがあるのではないかと妄想↓これ、このライン四国足摺
ちょっと外へ出てみた。星ばる夜。ただし月齢24日の月も出ていた。これからは空気も澄、星の季節がやってきた。考えてみると船峅の地は、かたくなな在所なのかも。姉倉姫神社が祀るのは、姉倉姫のみ。呉羽のそれは頭に天照大神を祀り、共に大己貴命、武御名方主を祀る。うまく世の流れに乗りつつ神主在住で活きている。船峅の地のそれは、ぼくとつとでも言うのか、旧別当寺の横に拝殿と神殿が90度に折れた古い姿のまま山の中に佇んでいる。二神宮も不吹堂も見事に神仏混交の時代を遺している。これは船峅の人々が、
ホントは猿倉山に霞が立つシーンはあるのに、たいていはカメラを持ってない時が多かった。オレンジ丸は猿倉山。山裏から霞が昇ってきて、猿倉山が霞に包まれることがよくある。実はこの霞の中に『にじんぐ』様が祀ってある。明治維新が無かったら、直坂の『ふかんどう(不吹堂)』と猿倉の『にじんぐさま(二神宮様)』が風と霧から防いで貰っていた。(あと一つ、実は、寺家集落は毎年6/13に雨乞いの奉りも行っている。)猿倉山の頂上、風の城から登ってきた方を撮ったものだが、左手に見える三角屋根がその宮である。漢字
2022年7月茨城県北西端・奥久慈のパワースポットを巡ってきました。その⑨東金砂神社と、⑩佐竹寺です。旅程【2日目】9:54月待の滝(14分)[久慈郡大子町川山]10:48袋田の滝(33分)[久慈郡大子町袋田]12:20西金砂神社(45分)[常陸太田市上宮河内町]13:51東金砂神社(28分)[常陸太田市天下野町]16:42佐竹寺
すごく面白かった★極上のフレンチか、見目麗しい懐石を堪能した後のような読後感。真理は"経典"にはないのだと思う。文字面には。でもこの本には、真理が「かくれんぼ」しているような、見えてはいないんだけど、いる(ある)のがわかるような、そんな気がした。存在感があるというか。真理は上手に姿を隠しながら、でもいつでも「もういいよー」と言っているんだと思う。あとは我々が、見つけにいくだけなんだと思う。つくづく利典さんと出会えたのは神仏のお導きだな、と思った。わたしが知りた
心理カウンセリングで傷ついたココロのケアをし、東洋医学をベースにしたハンドヒーリングでカラダの不調を整え、心・身・魂を癒す『魂のヒーラーEHKO』です。【本質を生きる】を實踐し、命を輝かせて、未來を"意図的に"創造する仲間を探しています。魂のヒーラーEHKOの著書【グリーフケア】グリーフケア何があっても大丈夫な自分になるAmazon(アマゾン)1,540円遠隔ヒーリング動画YouTubeチャンネル【奇跡の村ch】↓↓↓http://www.youtube.co
○寒山詩を読んでいる。前回は第301回として、『桂棟非吾宅(301)』を読んだ。今回が第302回で『出生三十年(302)』になる。原則、項楚著「寒山詩註」(中華書局2000年刊)に従って訳していきたい。【原文】出生三十年(302)出生三十年嘗遊千萬里行江青草合入塞紅塵起練藥空求仙讀書兼詠史今日歸寒山枕流兼洗耳【書き下し文】生まれ出でて三十年、嘗て千萬里に遊ぶ。江を行くこと、青草合、
昨年秋、友人との2人車旅で高塚愛宕地蔵尊を訪れた。ここは何年か前に、一人で行ったところ。一生に一度、願い事を一つ叶えてくれるということで、5、6年前に別府に来た時、バスに揺られて行った場所。一生に一度のお願い事は多分叶ったんだろうな〜と思っている。で、お礼参りも兼ねて再び。コロナ禍と夕方で、以前よりも人が少なく、のんびりした穏やかな空気が流れていた。おかかえ地蔵を抱えて「有難うございました」いろいろなお地蔵さまの中に、こんなお地蔵さまも。アラ「見猿聞か猿言わ猿」の逆。確かに、見聞
○寒山詩を読んでいる。前回は第258回として、『寒山棲隠處(258)』を読んだ。今回が第259回で『五嶽倶成粉(259)』になる。原則、項楚著「寒山詩註」(中華書局2000年刊)に従って訳していきたい。【原文】五嶽倶成粉(259)五嶽倶成粉須彌一寸山大海一滴水吸入在心田成長菩提子徧蓋天中天語汝慕道者慎莫繞十纏【書き下し文】五嶽は倶に粉から成り、須彌も一寸の山なり。大海は一滴の水にして、