ブログ記事81件
バレエとは全く関係なくて恐縮ですが…。実は、バレエの勉強会のちょっと前に、国家資格である社会福祉士の資格を受けていました。専門学校の通信課程で1年半にわたり1200字のレポートを3か月に4本ペースで提出(28本くらい出した?)&スクーリングに出席して修了し、過去問題を参考にしながら自分なりに勉強して臨みました。すでに持っている介護福祉士の試験の、範囲で言うと5倍くらい?いやもっと?幸い高齢者と障害領域は介護の先生しているから大体覚えているのと、キャリアカウンセラーをしてい
さて、受験勉強は一向に進みませんが、ネットなどを調べていると、試験当日の心得などが書かれていて緊張してきます。当日のタイムテーブルは、■午前の部【共通科目】10:00〜12:202時間20分(140分←135分※去年まで)84問←83問昼休憩1時間50分(110分←90分)■午後の部【専門科目】14:10〜15:351時間25分(85分←105分)45問←67問合計3時間45分(225分←240分)129点満点←150点1問あたり90秒マークシートで、答えを1つ
さて、2学期になって1ヶ月が過ぎました。4月に比べると、多少、わかってきたような(わからないような😆)毎日同じ教科ではなく、週ごとになっています。一昨日は午前中ソーシャルワークの理論午後高齢者福祉その他、障害者福祉、地域福祉など。各コマの授業はこんな感じで…まず復習問題(先週お勉強したところ)10分程度その後授業最後に確認問題(今日お勉強したところ)10分程度4月からやっていて、コツが全然掴めず&想像以上の記憶力の低下🤣結果定期テストはお伝えしたと
勉強方法ですが、いろいろあると思いますが、現在行っている方法が、参考書のメディックメディアのレビューブックを各章ごとに小分けにして、持ち運びやすい形にしています。あとは、確認した箇所をラインマーカーでマーキングして、日付を記録しています。新たに学んだ内容を記載するようにしています。
報告がかなり遅くなりましたが…社会福祉士の登録証が届きました。こうして並べてみると、保育士証だけ紙製なのは何故なんだろう…この中で一番勉強が大変だった資格なのに…なんて思ってしまいます💦教育訓練給付金追加給付の手続きも無事に終えました。郵送ではなくハローワークに直接行って申請したら、水曜日に申請→金曜日に振込でした。振り込まれるのが早いので、やはり直接行った方が良いですね。というわけで、近々、社会福祉士試験勉強に費やした費用をブログにしたいと思います。…今年度の障害福祉サービスの報酬改
いい歳になります。諦められないこと沢山。今、資格取得のために通信大学に。なのに。一つの科目の単位が取れない。受験資格のための単位が取れない。国家試験の勉強しててもその手前が受からないから。受験するけど受かるはずかない。チ───(´-ω-`)───ンそして、今回も単位が取れず延長願いを出してみたが。【不可】はぁ。でも諦められない私。違うアプローチでまた通いたい。この諦めの悪さに感心する。反対にその諦めの悪さでもう一度、勉強がんばる。
先日、社会福祉士国家試験の合格発表が、試験センターのホームページに掲載されました。私は仕事中でしたが、発表時刻の14時にホームページを確認しました。私の番号はS131-01369。ありました!合格しました㊗️合格率は過去最高の58.1%とのこと。高いですね!今後は社会福祉士の登録申請と、教育訓練給付金追加給付の手続きをしなければいけません。面倒ですが大事な事なので、気を抜かずやっていきたいと思います。
いよいよ試験当日!自宅から電車で30分くらいの早稲田大学戸山キャンパス。8:30から9:15までに入室しなくてはいけないけれど、早すぎても嫌なので、8:45くらいに着くように出発しました。到着し、まず自分の席がある教室の棟を探します。掲示板に貼ってある地図の表示が見にくくて、少しパニクりました…。教室を探し当て、自分の席を探して座ると、机の下に荷物掛けフックがあったので使いました。こういう、ちょっとした細工が意外に助かります。スーツケースを持って来ていた受験生のかた、座席の通路が狭く
挑戦状が届きました!受けてたちますよ!…と言いつつも、だんだん緊張してきました…過去問を繰り返して良い点数を取っても、本試験に勝てるかどうか。相手はどんな問題を出してくるのか。不安は募りますが、今はやれることをやるしかない!焦らず勉強を進めて行きたいと思います。
試験まで約2ヶ月。10月末までは「社会福祉士の教科書」(2021年版中古)のテキスト線引き読み。そのあと11月からは「模擬問題集」を繰り返す…予定でしたが、1周しただけで挫折😭かなり難しくて、正答率50~60%くらいでした。ここから新しい知識を入れるのは厳しいなぁと感じ、「やっぱり基礎固めをしよう」と、12月からは再び上記テキスト線引き読みを始めました。1回目よりもゆっくり、丁寧に線引き読みしています。試験までの間に余裕があれば、模擬問題集や大原ドリルも少しやろうと思います。過去問
試験の申し込みをしました!
8月20日(日)に修了試験を受けて来ました。2022年4月に大原学園の社会福祉士(通信)に入学し、この日を目指してきました。修了試験に通らなければ、社会福祉士試験の受験すら出来ないのです。試験の内容は大原ドリルや課題の中から出るということで、大原ドリルは3周やりましたが、試験前は多忙であまり勉強が出来ていませんでした。もしかして不合格になってしまうかも…なんて不安でした。修了試験は本試験と同じ形式でおこないました。ちょっと本試験と違うのは、飲水OKな点でしょうか。試験中も水筒やペット
私は勉強をする時常に何かを食べながらでないと勉強が続けられず、進みません。今回の社会福祉士国家試験の勉強や、レポート提出の課題に取り組む時必ずせんべいを食べながら。。。バリバリバリボリ‼️絶対食べながら。。。なのでせんべいはいつもストックがある。思い返すとこれまで何度かの資格試験勉強でも保育士試験は……コンブずっと噛んでいるケアマネジャー試験はココスでランチ〜デザート〜ドリンクバー少しづつ何時間
久しぶりの投稿となってしまいました( ̄▽ ̄;)すみません。6月にあった過去問演習会の様子を書きたいと思います。実習がない私はスクーリングもすでに終わってるので、久しぶりの登校でした。座席は自由でしたが、近くにスクーリングで同じクラスだった方々がいましたので、少しリラックス出来ました。過去問演習会では、直近で行われた社会福祉士試験の問題、いわゆる過去問を本番と同じような形式で解いてみるという会です。色々な説明のあと、試験開始。しばらくして突然地震があり、少し動揺してしまいました。午前
またまた久しぶりの投稿です。(^_^;)2月のスクーリングでの実力試験は、40問中32問正答出来たので、80%達成でした。でも内心は満点を狙ってたんですけど(•́ε•̀;ก)💦テストの解答用紙を載せようと思ったのですが、倫理上やめておきます。2月スクーリングの数日後に3月締め切りの課題は提出し、6月締め切りの課題もほぼ完成しているので、最近は本当に過去問ばかりやっています。通勤時間にスマホ過去問アプリ、職場では職場専用の過去問集(ユーキャンの問題集)を置いておき、仕事が終わったあとに1時
この度社会福祉士国家試験合格しました💮正直やっとです。通信でのスクーリングやレポートで受験資格を何とか得て、受験に向けてって思った時にはひめちゃんがお腹にいて悪阻が酷い私は断念。その後から受験はするも、産後の眠気が酷いこと。起きてられなくて、全く勉強できず。そんな中で今回もYouTubeみては座ったまま寝てる事も多々あったけどそれでも自分なりには頑張りました。年末もオンラインスクール参加しました。今回はカリスマ社会福祉士でのお勉強のみです。過去問はスマホでちょっと解いて後
久しぶりの投稿になってしまいました(^_^;)最近の状況は、11月のスクーリングを終えて、コツコツと自分のペースを探りながら、大原のドリルを進めています。9月にドリルに手を付け始め、12月頭に1巡完了しました。ペース遅いですね(^_^;)そのあと、1月下旬に2巡を完了しました。3月提出締切のレポートやマークシート課題は、正月休みに頑張って、ほぼ出来上がっています。休日は家事をしたり、のんびりしてしまい、なかなか勉強できず自己嫌悪に陥ることが多かったので、それなら「休日は家事や休息優先、
引っ越しのバタバタが落ち着き、先日、新たな教材が届きました。これはそろそろちゃんと大原オリジナルドリルをやらなくては!とスイッチが入りました。少しづつですが、毎日確実にドリルをこなしていきたいと思います。そのためにも、勉強机を購入。引っ越したうえに出費が痛いですが、合格のためには仕方ありません。提出課題のレポートについては、学校からのアナウンスがあり、「〇〇しないでください」「□□のみ可能です」などの色々な注意事項が伝えられました。ただでさえ大変なレポート作成が、さらに大変になりそう
さてさて引き続き大学のテスト対策について(˙-˙)基本的な対策は1つ前の記事で(∩´∀`@)⊃難関科目と言われている社会福祉原論(社会福祉学)障害者福祉(障害者福祉論)高齢者福祉(高齢者に対する支援と介護保険制度)社会保障(社会保障論)まず共通して言えることは人物と年表の把握が鍵制度の理解をする上で何が元になって誰が作ってどう進化してきたのか、この考えが定着するとかなーーり楽です。ただ年表は乗ってないし人物も山ほど出てきて全部は暗記できない_:(_́ω`):_そこで
進捗状況。7月2日に2回目のスクーリングに行きました。1回目の講師とは別の講師でした。講師の先生は「繰り返し、大原オリジナルドリルをやることで合格に近づく」ということ「そのために提出課題は早く終わらせ時間を作る」ということを強く強調していました。前回はあまり周囲の受講生とお話出来なかったのですが、今回はだいぶお話することが出来ました。実習がある方は大変だと思うけど、私は今の職場しか知らないので、少し羨ましいです。7月6日に、9月提出分の課題を投函しました。今のところ課題は全て、ネッ
5/9に投函したマークシートの成績表が今日届きました。1週間後に成績表が届くなんてビックリです。1科目に1封筒。まとめて送ればいいのに…と思いました笑中身の成績表はこんな感じです。マークシートの課題はテキストやドリルを見て良いので、もちろん5科目とも満点でした。レポート課題は締切後に採点するそうなので、返ってくるのは2ヶ月くらい先かなと思います。ここ最近は課題を進めていなかったので、またエンジンをかけ直そうと思います!
先日、初めてのスクーリングに行きました。私は実習免除なので1日目のみ受講します。1時限目のオリエンテーションは、先月の入学オリエンテーションと同じ内容で「とにかくドリルをやりこんで、課題を早く終わらせましょう!」みたいな感じです。大原学園に決めた理由はやはり合格率。でも、その他にコスパがいい事も理由の1つです。他の養成学校は中央法規のテキストは別売りで自分で揃えなくてはいけなかったり、テキストで自分で勉強しなければいけないようなのですが、大原学園は中央法規のテキスト込の料金で、さらにオ
大原社会福祉士通信のオリエンテーションの際に、4月25日に必ず「モバイル大原」にアクセスして、登録するように言われていました。しっかりスケジュール帳に書いて、忘れずにアクセスすることができました。いつでもアクセスできるようにスマホのホーム画面にショートカットキーを追加しました。TOP画面はこんな感じです。大原からの連絡など、このモバイル大原を通して届くそうです。その他の使い方は分かりません(^_^;)ちなみに、モバイル大原に登録した時に、登録したGmailのメアドに「登録完了メール」
進捗状況です。4月6日(水)に教材が届いて、課題に取り組みはじめ、4月17日(日)には第一期の課題全て終わらせることが出来ました(*•̀ㅂ•́)و✧第一期の課題はレポート4つ、マークシートの20問の問題が5つで、6月25日が提出期限です。レポートは、自分の職場での事例を出して書いた方が書きやすいし、高評価を貰えるのではないかと思って、書き直したものもあります。で、次の第二期の課題に取り組み始めました。第二期はレポート4つ、マークシートの20問の問題は6つです。が、すでにレポート1つ終わらせ
社会福祉士午前共通科目人体の構造と機能及び疾病人体の構造と各器官の機能1.血液けつえき骨髄こつずいで作り出される血液は、組織液やリンパ液の助けを借りて、栄養物や不要な代謝産物の運搬にあたる。血液は液状の組織で、血漿けっしょう成分と血球けっきゅう成分に大別され、血液量の約55~66%が血漿成分、残りの約34~45%が血球成分です。血漿成分は、フィブリノゲンと血清けっせいからできている。血清成分には赤血球せっけっきゅう白血球
久々に2連休をいただいたので、また自宅にPCを持って帰ってレポート作成をしました。午後に3時間ほどやって、1つレポートが終わりました。課題は「1990年代後半、我が国で実施された社会福祉基本構造改革の概要について述べなさい」(800字〜1200文字)でした。当時の厚生省の発表を見ても漢字ばっかりで、なかなか。頭に入ってこず(^_^;)結局、論文を検索して引用しました。今勤務している放デイも、社会福祉基本構造改革の「措置から契約へ」のおかげで、利用者さん達は自分たちで決めて通所できている
今週の(水)に教材が到着し、最初の仕事休日の日でした。実は、職場でレポートを書こうと思っても、他の仕事してしまったり、教科書をしっかり読み込むことが出来なかったので、前日にPCを自宅に持って帰り、この休日に進めようと思いました。午前中に1時間、午後に4時間ほど集中して、2つもレポートを終わらせることが出来ました。作成したレポートは「社会福祉士に求められる倫理について述べなさい」と「介護保険制度の目的と理念について述べなさい」で、両方とも800字程度とのことでした。最初は「知的障害援助専門
不在に不在を重ね、本日やっと手元に教材が届きました。この教材たちは第一弾で、また数ヶ月後にまた届きます。レポートはPCで作成する予定ですが、PCは職場に置いてきているので、レポート作成は職場でおこない、自宅ではマークシート課題をやっていく予定です。提出課題を早く終わらせて、受験勉強を進めたいと思います!
4月2日(土)の13時から、社会福祉士(通信)のオリエンテーションのため、水道橋にある大原学園に行ってきました。タイムスケジュールがなく、何時間かかるんだろうと思いましたが、15時過ぎに終わりました。オリエンテーションの内容は、担当教員の紹介や勉強方法など。担当教員の自己紹介は時間がかかり、わたし的には不要だと感じました(^_^;)事前に送付されている「入学許可証」を持参とのことで持っていったたけれど、結局確認も回収もありませんでした。なんの意味があったんだろう…。実習ありの人と実習免
波乱万丈にへこたれない(⌒-⌒;)からしまひろこのブログに起こし頂き、ありがとうございます!2月に受験した社会福祉士国家試験の結果が出ました。無事、合格してました通信課題やスクーリングレポートを出しながら受験まで2年程かかりましたが範囲の広さと難しさと社会人受験の厳しさを痛感しながらその間、家族に起こる数々の事件簿や職場でのコロナ蔓延とスタッフ不足でのギリギリ運営にアップアップしながら…ま〜〜ったく受かる気がしない!!!と何度も心折れ…でも受験する