ブログ記事11件
このブログを始めて、まだ、初期の頃の投稿であるにも関わらず、割りとアクセス数が多いのが、この社会福祉会計簿記試験に関する内容の投稿ですvol.137「社会福祉会計簿記」『vol.137「社会福祉会計簿記」』vol.93「必要な蓄えをしておく⑤~簿記を学ぶ」では簿記の重要性について記載しました→https://ameblo.jp/tokiwa77777/entry…ameblo.jpvol.335「社会福祉会計簿記パート2」『vol.335「社会福祉会計簿記パート2」』以前、記載した事
昨日の記事で大学をやめたことを報告しまたしが、勉強をやめるわけではありません。勉強は一生続くものだと考えています。そこで今年は、より自分の仕事に近い分野の勉強をしようと考えています。今年は社会福祉会計簿記検定試験(毎年12月に実施)を受けたいと思います。現在、私は社会福祉法人を相手に仕事をしており、勉強の必要性が生じているからです。私は公認会計士という資格を持っていますが、公認会計士試験は一般の企業会計がメインであり、社会福祉法人については範囲外であります。
12月6日実施の社会福祉会計簿記認定試験中級合格発表日が1月16日(土)でしたが何の音沙汰もないのでアカンやったのだろうと思っていたところ試験結果は実施団体のHPから確認すれば分かるようでしたので先程見てみるとかろうじて-_-75点/100点で合格してました.(合計得点が70点以上で合格但し,大問で1つでも0点がある場合には合計70点以上を満たしていても不合格)合格証書は2月中旬頃おうちに届くようです熊本電気鉄道
あまりいい出来ではなかったので合格点に達したかどうか正直なところ分からないです.問題用紙、解答用紙、計算用紙すべて回収されてしまいますので答え合わせも出来ません.さて今後ですが上級は学習しません.社福関与に実績豊富な会計事務所から弊所に仕事が移ってくることはまず無いので社会福祉法人の会計の知識を学んだことで視野が広がって良かった♪ということに留め本業に戻りたいと思います.通勤特急らくラクはりま(JR神戸線神戸駅にて)
社簿認定の受験手続き全部インターネットで行います.今日は受験票をプリントアウトしました.受験票右側に細かい字で注意書きが色々書いています.よ~く読んでおかないと受験出来なくなると大変です.本人確認のために身分証明(運転免許証,パスポート,マイナンバーカード,社員証,学生証)を持って行かないといけないようです.↑こういうパターンは初めてだなぁ.(・Θ・)
最近だら~っと時間を過ごしている-_-メ追いこみをしっかりせねば!!
気合を入れなおす!あと20日熊本電気鉄道
いよいよ直前期という感じになってきました.12月6日はどれくらいの寒さになっているのか・_?.(暑いの大好きだけど寒いのは苦手)対策として背中にカイロを貼って行く予定です.試験会場はJR神戸線摂津本山駅からすぐ.いつも新快速の中からふむふむココだな.みたいな感じで見ているので下見とかはしません.当日JRが遅延していても阪急神戸線岡本駅からでも然程かかりませんがやはり余裕をみて出掛けるようにします.中級試験を受験なので試験時間は14時から2時間.
第12回中級試験の過去問解いてみると120分まるまるかかりました.第1問から第3問まではスイスイ行けて普段のペース.ところが第4問の減価償却と国庫補助金等特別積立金のところで時間を取られる.そこで途中で中断して第5問に移りこれを先に終わらせ残り20分再度第4問に戻ります.もう残り時間第4問だけに集中出来るのでちょっと心に余裕が生まれたものの.....減価償却普段の仕事ではソフトが自動計算してくれますが手計算でやってるみると..........
この土日は良いお天気に恵まれましたがイマイチ県を跨ぐ不要不急の外出をする気になれず近場をウロウロでした.高速神戸駅にて山陽電車中吊り
社会福祉会計簿記認定試験の試験時間は120分です.使用する筆記具は鉛筆又はシャープペンシルでボールペンは不可とのこと.100点満点中70点が合格基準.ただし設問のうち一つでも0点の大問がある場合には不合格になります.解答は楷書で明瞭に記入すること文字の判別が出来ない場合は不正解とする場合があること.金額は3位毎にカンマ「,」を記入することなどの注意書きが試験問題の表紙のところに記載されています.↑つまり採点者の気持ちになって丁寧に書かないといけません
本日より過去問研究に入ります.使用教材:社会福祉会計簿記認定試験2020年度版過去問題集中級(実務出版)今朝も電車待ちのホームから撮影その1今朝も電車待ちのホームから撮影その2JR神戸線神戸駅にてスーパーはくと通過中
微妙に勘定科目を間違えて覚えていたことが判明+_+施設整備等寄附金収益a/cを施設設備等寄附金収益a/cと覚えていました.試験要項には本試験では採点の正確性を確実に担保するため、すべての受験者の答案について複数回採点確認を行います。と書かれていますので誤字脱字は確実に×になる,と考えておかねばなりません.残り47日もう一度正確に計算書類(資金収支計算書、事業活動計算書、貸借対照表)の表示区分、勘定科目(大区分・中区分)を覚え直すようにします
問題文を読み飛ばしたりすると指示を見逃し大きな失点につながります.自分では分かってたのにぃ....とか思っても言い訳にすぎません.阪急すみっコぐらし号神戸線ドア横ポスター連結面側の窓ステッカ―
すっかり寒くなってしまいました.もうすぐカイロのお世話になると思います.社簿認定のための学習は社会福祉法人会計簿記テキスト《中級編》2巡目を進行中です.1巡の時に挫折しかけたところを自分なりの表や図にして今度はすんなり頭に入りました.今月下旬より過去問研究に着手します.
いつも通勤で利用しているJR西日本の新快速が10月1日に運行開始から50年とのことでヘッドマークシール(Aシート編成京都・野洲側の12号車先頭部分)を掲出しているほか,駅にポスターが張られていたり京都駅・大阪駅・三ノ宮駅でのパネル展示.明日10月3日からはグッズも販売されます.また、京都鉄道博物館(最寄り駅は嵯峨野線梅小路京都西駅)では12月13日まで新快速をテーマに展示・講演会・イベントが行われています.社簿認定(12月6日)の受験が済んでから行こうと思います.
社会福祉法人会計簿記テキスト《中級編》1巡目大詰めですが引当金、純資産の部辺りから練習問題で暗記不足・理解不足なところを間違えたりしています.独特の長ったらしい勘定科目名とか収支計算書の表示区分名の暗記も合格のためには避けては通れません..1巡目はただただ前に進むためだけになってしまっていますが2巡目(10月~)はじっくり読むようにやろうと思います.
社会福祉法人会計簿記テキスト《中級編》進行中です.1日7頁のペースをキープしているので今月中の1巡は十分達成できそうです.10月は2巡目に入り,中旬頃から過去問研究を計画しています完全な独学というのは日商簿記,会計士2次,税理士試験を通じて初めてなので手探りですが何とかこれまでの経験を活かして進めています.んが右手首の腱鞘炎で0キーが打ちづらい-_-#10月も鉄道イベントがメジロ(・Θ・)押しなので学習に支障が出ない程度に撮りに行こうと思います.
第16回社会福祉会計簿記認定試験の申込受付が本日9月14日よりはじまりました.申し込みはインターネットでパソコン(スマホも可)で行います.ちなみに試験会場が全国32会場にもうけられています.近畿圏では兵庫県(神戸市・豊岡市),和歌山県(和歌山市)の3会場です.税理士試験に比べると会場数は多いもののおうちから遠い所にしか会場がない方は前日入りすることになったりするのでしょうね.12月初旬だと天候によっては交通機関にダイヤの乱れがあるかもしれませんので注意しまし
第16回社会福祉会計簿記認定試験の申込受付が来週9月14日(月)から始まります.ちなみに申込締切は11月9日(月)となっています.現在中級編テキストを80頁ほどしか読んでいませんが上級(簿記会計)もいけそうかな・_?みたいなちょっと色気が出ています.しかしまだ過去問研究をしておりませんしこれからテキストを読み進めて沢山覚えないといけないものが出てくる可能性もあるのでやはり堅実に中級を申し込むことにします.税理士試験もそうですが受験申込みをやり忘れて一
現在社会福祉法人会計簿記テキスト《中級編》を今月末までに1巡すべく学習中です.ページ数は239頁ですが,はしがき・目次を含めた数なうえに第1章は《入門編・初級編》の総復習の章でしたので3日間で51頁進みました.《入門編・初級編》レベル的には日商3級の簿記知識があり、計算ミスをしなければ満点狙える感じだと思いますが、社会福祉法人会計特有の勘定科目は覚えないといけません.過去問を見るとテキストを読み込んでちゃんと練習問題を解いていれば大丈夫でしょう(たぶん).
「89」...王監督の背番号だな.ダイエーホークスは応援してましたがソフトバンクになってからは興味が離れました.今首位らしいですがぁ.昔勤めていた事務所に親子3代南海時代からのホークスファンの人がいました.私はホークスが福岡に来てからファンになりましたが彼からはとても親切に仕事を教えてもらいました.といいながらダイエー時代の画像の手持ちがございません-_-#そうそうナイターとかのんびり見ててはいけない受験生であります.
昨日までに《入門編・初級編》を2巡しました.右手首がやや腱鞘炎気味にぃ.-_-本日より使用テキストが社会福祉法人会計簿記テキスト《中級編》になります.目標1日10ページで9月末までに1巡!今月も連休などあるので遅れ気味のときはガァーっと追いつくように頑張ります!!海の中道大橋より
天満橋・八軒家浜にラバーダックが来てたので最終日(8月31日)に行きました谷町線の天満橋駅で下車して大川を渡り対岸をクルリとひと歩きしたので汗だくになりました次はどの街に行くのだろう(・Θ・)近くで見るとデカい!(+Θ+)社簿認定のための使用テキスト社会福祉法人会計簿記テキスト《入門編・初級編》目標は中級なので猛スピードで学習中
社会福祉会計簿記認定試験何か長ったらしいなぁと思うが略称はないのだろうか・_?Wikipedia情報によると,日商簿記検定の正式名称は「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」とのこと。世間では日商簿記検定で通じている。日商簿記とか全経簿記とか全商簿記とか4文字くらいに短縮したいので社福簿記と略します..検定試験でなく認定試験なので社福簿記認定かな?あと98日であります.今夜から大河ドラマ『麒麟がくる』が放送再開しますのでこれは毎週見ま
社会福祉会計簿記認定試験試験日12月6日(日)まであと100日この間遠征は控えますが近場は息抜きで出かけようと思います。息抜きばっかりやりそうな気もする-_-ボーイング787
先日受講した税理士会の研修でいまさらながら社会福祉法人会計に興味を持ったので12月6日(日)に行われる社会福祉会計簿記認定試験を受けてみようと思っています。入門的なところから学習をスタートということになります.あと3ヶ月-_-12月の試験にとても上級レベルに達する感じでないので中級を目標に頑張ってみよう♪.ボーイング787
一般財団法人総合福祉研究会主催のウェブセミナーを弊所職員2名が7月22日に受講しました。「会計入門講座」と題され、貸借対照表とはなにか・事業活動計算書と資金収支計算書の違い・減価償却はなぜ必要か等、社会福祉法人会計の基礎的な考え方を学びました。このセミナーは毎年各地で開催されていましたが、今年はオンライン会議サービス「ZOOM」を使ったウェブセミナーとなりました。(※「ZOOM」は映像と音声を使って遠隔地にいる人とのコミュニケーションを可能にするアプリケーションです。)私はリアルタイム