ブログ記事124件
社会活動をする人たちに対して私は冷淡です。なぜかと言えば、迷った世界の中で何をどう変えようと、所詮それは真理とは程遠いものだからです。多くの人たちはそれにきづかず、迷ったものを求め続け一生を終え、また迷ったところに生まれることを延々と繰り返します。悲しいです。
22世紀の民主主義選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる(SB新書)Amazon(アマゾン)現在の政治に不満や疑問を感じたことはありませんか?成田悠輔氏の『22世紀の民主主義選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』は、そんな私たちに未来の民主主義の可能性を提示します。斬新な視点で描かれる新しい政治の形に、あなたも興味を持つことでしょう。📖書籍の概要とポイント本書は、現代の民主主義が抱える問題点を指摘し、未来の政治システムの可能性を探る内容となっています。著
インパクト投資の新潮流:システムチェンジで社会課題を解決インパクト投資の新潮流:システムチェンジで社会課題を解決|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)インパクト投資は、「システムチェンジ」の実現に向けてより広域的なアプローチに動き出している。SIIF(社会変革推進財団)で調査・研究開発を行うインパクト・カタリストが紐解く、その意味とは。2024年1月末、米マサチューセッツ工科大学(MIT...forbesjapan.com
こんにちは、Hitonova(ヒトノバ)です。講演依頼、研修依頼、講演会の講師派遣サービスを提供しています。私たちの使命は、企業や団体が必要とする知識やスキルを持つ専門家を通じて、皆様の成長と発展をサポートすることです。多彩な分野で活躍する経験豊富な講師陣を揃え、お客様のニーズに合わせたカスタマイズされたサービスを提供しています。AIに関するおすすめ講師はこちらから!https://www.hitonova.scg-inc.jp/special_article/ai/AI(人工知能
「専門書や哲学書を読み始めたけど、難しすぎて進まない」「何度も同じページを読み返してしまう」——こうした経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。難解な本をスムーズに読みこなすには、適切な読み方と工夫が必要です。本記事では、無理なく理解を深める読書術を紹介します。1.目的を明確にする難解な本を読む前に、なぜその本を読むのかを明確にしましょう。目的によって読み方が変わるからです。•知識を得るため(学問的な理解を深める)•考え方を広げるため(新しい視点を得る)•仕事や研究に役立て
カミさんの親族との食事会の際、息子から個別株について尋ねられ、いろいろ話をしていると、社会変革につながるような事業をしていて将来が有望な会社を教えてほしいとのことで、4259エクサウィザーズを紹介してみました。この銘柄は、テレビ番組で前社長さんの話を聞いて面白そうだと思ってからチェックをしているものの、なかなか投資する機会がありませんでしたちょっと理解できない部分もあるのですが、なんとなくAIを活用した事業を展開しているということはわかります…exaBaseを活用する企業が増えているよう
たっくさんある趣味のひとつが「新聞を読む」ことなので、今は東京新聞を毎朝ウキウキ熟読していますが、2024.12.20の久遠チョコレートの記事が感動的でした(代表の夏目浩次さんが書かれていて、定期的に掲載)✨久遠チョコレートは、障がいのある方々が働いて、ちゃんと十数万円のお給料をもらえている、すんばらしい会社です✨12/20の記事は、常々思っていたことが短い中にギュッと書かれていて、ますます感動的でしたので、切り抜いて保存✨皆さんにも知って頂きたくて、新聞社のネットで紹介されて
BeyondGDPNPOが創造する新しい経済社会BeyondGDPNPOが創造する新しい経済社会|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)現在、「ステークホルダー資本主義」をはじめ、新しい経済社会への移行が起きている。そんな経済社会の変化の渦中で、その役割を更新しながら社会問題解決、社会変革に挑んでいるNPOたちがいる。2024年10月4日、経済同友会は、新公益連盟、インパク...forbesjapan.com
以下は、ガンガ・ビーシーによる一問一答。問:この小説を書かれた意図は?答:わたし自身が、どのように世界を捉えているか、という視点を、明確にしたかったのです。思想的に、社会はブルジョワとコミュニストに二分されています。そして、これが誤った方向へ進んでいる。個人主義が利己的な形で進んでいます。これを健全なものにしなければいけません。問:ジャルジャラは、あなたのかつての恋人ですね?答:ジャルジャラがメインの小説です。全体を見ると、彼女が
作者のモハンビクラム・シンは、ネパール共産党マサル派の大物政治家だ。このほど発表した小説『同志ジャルジャラ』は、現実の話だという。恋愛話だが、社会変革を志す革命の流れのなかで、物語が展開する。作者の曰く、世界を描くことが主眼。登場人物の心理分析にも注意を払った。MohanBikramSingh-Wikipediaen.wikipedia.orghttps://ekantipur.com/Interview/2
仮想通貨と社会変革の可能性仮想通貨は近年、金融業界を中心に注目を集めており、社会変革の一助となる可能性があると考えられています。特に、ブロックチェーン技術を基盤とする仮想通貨は、中央集権型の金融システムを脱却し、より分散化された金融の未来を提供することが期待されています。この技術の発展は、金融の透明性、効率性、そして安全性を大幅に向上させる可能性を秘めています。仮想通貨がもたらす社会的影響仮想通貨の最も重要な特徴は、中央集権的な管理者が存在しない点です。これにより、特に発展途上国や
仮想通貨と社会変革の関係仮想通貨は、金融の枠を超えて、社会全体に影響を与える技術革新の象徴となっています。特にブロックチェーン技術を基盤にした仮想通貨は、中央集権的な金融システムに代わる新たな形態を提示しています。この技術が生まれた背景には、既存の金融システムに対する不信や、より自由で透明な取引の必要性が存在します。本記事では、仮想通貨が社会に与える変革とその可能性について詳しく解説します。仮想通貨の基本とその特徴仮想通貨は、中央銀行や政府の管理を受けずに、分散型ネットワーク上で取
兵庫県問題は、沢山ある個々の問題については何とか意見出来ようとも、事の全体的にはどうなっているのか、それについてはよく分からない。また、斎藤知事側が正しいのか、反斎藤側が正しいのか、これまた、よく分からない状況として感じている。どちらの陣営にも、嘘はあると思っている。立花孝志氏の言説は、大きな間違いはないとしても、ちょっとというか、かなり大袈裟な気がしているし、反斎藤派に関しては、マスメディアがべったりと異様にもくっついているということに、少しの疑問もないのか、と私は不思議に感じている。
シェアしますワクチンの嘘や、政府・財務省の長きにわたる失政が明らかになるにつれて、国民の間にとめどない怒りが広がって来たように思います。これ自体は、とても良いことです。怒りというのは、本来あるべきことと、目の前で起こったことが乖離している時に感じる、魂に備わった感情です。怒りを感じるということは、本来こうあるべきという理想の姿と、目の前の現実がどうなっているかという真実を、ともに認識できていることを意味します。これまで日本人は、
昔から、社会を大きく前進させていく人は、少し変わり者が多いようです。既存の社会常識を打ち破る人が、その発想で社会を変えていくわけですね。ですから、少し変わった人というのは、貴重で大事な存在だと思っています。しかし日本の現代社会は、異物なものを受け入れようとしません。教育でも、金太郎飴のように紋切型の人間作りを進めています。型にハマらないような若者を見つけたら、社会性が無いとか、常識知らずだと非難しないで、君はおもしろい人だなあと、ほめて認めてやって欲しい
先日、幕を下ろした「ジキルの告白ー大学助教授教え子殺人事件ー」の時代設定は1973年である。オープニングとエンディングで語られる登場人物の台詞に従えば、「1960年代後半から盛んになった学生運動の余波がまだ色濃く残るその時代」ということになる。そのようなこともあり、学生運動とは何だったかを顧みる機会があった。学生運動と一口に言っても様々だが、日本におけるそれが最も高まりを見せたのは1960年代だろう。日米安全保障条約をめぐる安保闘争、全共闘による体制との対立が深刻な事態に陥った大学紛争が起こっ
少林寺拳法は1947年10月25日、香川県多度津町でその産声を上げました開祖は敗戦直後の不正と暴力が横行する社会を見て、祖国復興に役に立つリーダーを育てていくことを志し、拳技を主行とした人づくりと、人づくりによる国づくりの新しい道として、少林寺拳法を創始されたのです今日はその創始の日から77年目「少林寺拳法の易筋行の「易」という字は、変わるということだ。われわれは日々新たに変わっていったらいい。昨日までの君たちと今日からの君たちとは、ちがうんだ」とおっしゃられた開祖
もう17年になる。17年前の朝父は逝った。6時23分前夜「今晩がヤマ」との知らせでかけつけ母と妹と3人で父と語りながら一晩過ごしたその朝だった。3月に膵臓癌がみつかり12時間余りの手術。終わったのは深夜だった。それから半年余り。入退院を繰り返し…8月には再発し余命をつげられた。我が生命尽きるとも再び許さじ原爆の火を父の病室の枕の下にメモがあった。こどもの頃ずっと父とは喧嘩衝突の日々だった。戦争を憎み戦争のないそして貧しい生活に苦しむ人々の暮らしが少しでもよくなる不平等がな
―――――――――*...太陽の周りを約248年かけて1周する冥王星冥王星は「死と再生の星」徹底に破壊と再生をおこします。その冥王星が山羊座に入った2008年から2023年そして2024年で完全終了する山羊座冥王星期この時期のあなたの人生はどんな流れがおこりどんな破壊と再生がおこったでしょうか社会構造を形骸化させた時代は2024年の11月20日を持って完全に終了し、ここから本格的に「水瓶座冥王星期」新時代へと突入します。社会構造大変革のなかの
来月、国連で行われる「未来サミット」へ若者が社会変革の主体者にフェス後も継続した活動を展開安原稔安原稔さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、安原稔さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。www.facebook.com
OSUSOさんからお声かけいただき登録団体とさせていただきました。「3.5%ルール」を知っていますか?3.5%の人が行動を起こすことで、社会変革が起こるとされています。そして日本人口の3.5%はおよそ430万人。社会課題の解決に向けて、私たちの日本で暮らす430万人が、毎月500円の寄付や1時間のボランティアなど、何かしらのソーシャルアクションへ参加することがファーストゴールです。あなたも、3.5%の人になっていただけませんか?3/291.770円
こんにちは、元気ですか(・・?【CRDS】デジタル化とエネルギー【CRDS】デジタル化とエネルギー研究開発のトピックセミナー「世界が注目!最先端の研究開発動向」#1「デジタル化とエネルギー~デジタル化は電力消費を爆発させるのか?~」JST/CRDS環境・エネルギーユニットフェロー尾山宏次デジタル化による社会変革の期待とともに、データ通信量・計算量の指数的増加による電力消費の爆発的増加が懸念されてきまし...www.youtube.com
voice-163それとこれとが直接には結びつかないようなこととして、思わぬところから世の中の変革がもたらされると、ほとんどの人たちはそれを変革だとは理解できないかも知れないが、そこからかなり時間が経ってから、変革が起こったことを説明する学者の類いが出現する場合もあるが、そうなった頃にはそれが当たり前のような世の中になっているのだろうし、変革を変革だとも思わない人々が普通にいる世の中が実現しているはずだが、今がその変革がもたらされている最中だとすると、これからアッと驚く
世界が注目する独自の「システム図」スタートアップ投資の「物差し」を変える世界が注目する独自の「システム図」スタートアップ投資の「物差し」を変える|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)日本でインパクト投資の普及に取り組む社会変革推進財団(SIIF)とファンドマネージャーの梅田和宏が新たに立ち上げたのが、SIIFインパクトキャピタル(SIIFIC)だ。同社は2023年6月、SIIFICウェルネスファンドを組成。名前の通りウ...forbesjapan.com
感謝してます株が暇なので(静観中)なんか増えてるよな発達障がいって思い書いてみます。社会ってのは変化しますちょっと前までは女性は財産もてなかったですから今は持てますね。発達障がいに限らず。いろんな障がい持った方がいます。その方たちに接するときに思うのが・魂の格が違いすぎることを学びますどうみても年相応の行動じゃなく言葉の重さじゃない達人。って感じです。社会って変わるもんじゃなくて、自然と変わりますのでゆったりと流れにの
今日もご訪問頂きありがとうございます一気に気温上がってキタいや〜〜〜〜晴れるのはイイけども暑いぢゃん暑いぢゃ〜〜んちょい寒くらいが好き民としましては汗ばむ季節到来にそうは言いましても季節と社会変革は淡々と進み今日みたいなポカポカの汗ばむ日でも相も変わらず汚バ顔パンツ脱がない民はますます🧠停止状態のまま取り残されてゆくBA禍社会が終わらないわけですけどもそれはもうどうしようもないので置いといてちょっとネ謝りたいことがあって。。。
昨日のブログでは、ギャラップ社が行った調査研究から導き出されたウェルビーイングに生きるための五つの要素をご紹介し、その中でも“キャリアウェルビーイング”の重要性をお伝えしました。今日は、“キャリアウェルビーイング”に関連して、ウェルビーイングなキャリアを形作っていくための“キャリア開発行動”について考えてみたいと思います。ここで言うキャリア開発行動とは、個人が自分自身のキャリア形成のために行う適応的・進化的な行動の総称です。キャリア開発行動は、自分を取り巻
手始めは不破哲三さんの講演科学的社会主義セミナー『マルクスと友達になろう』社会を変革する学び2015/7/8初版“過去千年間で、もっとも偉大な思想家は。。。”第一位マルクス1、何故、今、マルクスか?2、マルクスの理論は世界の常識になりつつある世界観(唯物論と観念論)。あなたはどちらの陣営に属するかマルクスは資本主義的搾取の秘密を暴いた—資本主義の四つの特質第一、搾取の本質をかくすこと。第二、…第三、…第四、資本主義的搾取の現場から次の社会の担い手が生ま