ブログ記事401件
本日は、前橋プラザ元気21にて行われた『社会を明るくする運動』パレードに参加させて頂きました。また、パレード前の出発式では、前橋市議会を代表させて頂き、ご挨拶をさせて頂きました。6年ぶりとなる、パレードは、前橋プラザ元気21からスタートし、中央通りや弁天通りを歩きました。暑い中では、ありましたが、皆様お疲れ様でした。パレード終了後には、地元である城南地区へ。本日から、納涼祭シーズンもスタートです。納涼祭のスタートは、東大室町納涼祭からとなりました。歌や踊りやマジック、八
2025年も地下鉄中野富士見町駅から歩いて南中野区民活動センターへゆく。第75回社会を明るくする運動の南中野地区大会があるのだ。(2025/7/19取材)第1部講演会「薬について」(講師:帝京平成大学教授小原道子氏)小原教授は以前は訪問薬剤師をしていて、そこでの知見についての話。薬がなくても元気でいられる、という健康全般の話。健康寿命を延ばしてゆく→寝たきりを減らすフレイル(虚弱)を防ぐには食べる、動く、つながる筆者は薬物犯罪・乱用といった話を期待してきたのだがそうゆう
今年も社会を明るくする運動上高田&東部地区の〈ひまわりコンサート〉に来る。今年の会場校は私立東亜学園でそのホールで開催。(2025/7/21取材)コンサートの司会は中野区立第五中学校生徒会。私立東亜学園合唱部惑星そぞろ前へ女子6.男子1の編成。全国学校音楽コンクールに向けて練習中。課題曲と自由曲をピアノ伴奏で歌う。中野区立第五中学校吹奏楽部僕らまた森にいだかれて宝島猛暑なのに紺のブレザーを着て演奏。部員が多い。部長のあいさつがある。吹奏楽コンクールの課題曲と自由
蒲田駅近くのアプリコで「第75回社会を明るくする運動大田区民のつどい2025」が開催される。大田区長、大田区保護司会長などのあいさつがあり開会。第1部中学生意見発表会大田区立大森第八中学校、馬込東中学校、馬込中学校の3名が発表。プログラムにはイマドキの中学生ゆえ、名前にふりがなが振ってある。区役所職員はいい仕事をしている。発表は中学生の純粋な感性にハッとさせられる。第2部アトラクション『新たな一歩を奏でて』大田区立羽田・糀谷・出雲中学校吹奏楽部の合同バンドによる演奏。
7月は、"社会を明るくする運動"強調月間・再発防止啓発月間です。夏の例大祭中の三崎港にて「第75回社会を明るくする運動三浦地区街頭キャンペーン」に参加し、ウェットティッシュ等を配りました。主催する三浦地区保護司会はじめ関係者の皆様は、犯罪・非行の予防や罪を犯した人の更生を図る活動を通し、明るい豊かな社会作りのために常日頃よりご尽力いただいていること、本当に頭の下がる思いです。「社会を明るくする運動」とは、犯罪をなくして社会を明るくするために、犯罪の防止と犯罪者の矯正および更生保護について
私が会長をつとめる東近江地区更生保護女性会主催「社会を明るくする運動研修会」およそ230人と多くの方のご参加を頂きました😍😊ありがとうございました☺️🙏20年で1000人以上のひきこもり・不登校の若者🧑🌾👩🏻🌾と寝食🛏️🥣を共にし、社会復帰へ導いた現場から導き出された考え方を学びました。「人は人の役に立ってこそ幸せと感じる。ただ見守るだけじゃダメだ。」私が3月に石垣島🏝️で数日間一緒に過ごした若者たちの様子を思い出しました。現場の実績に基づくその考え方とメソッドには圧倒的な説得力が
木の上に立ってみても、子は見えずこんばんはboyggですヽ(゚∀゚)ヽ(゚∀゚)ノヤー🎵今日は『虎耳状斑』(こじじょうはん)のお話です猫好きの皆さんは既にご存知かと思いますが、『虎耳状斑』は野生のネコ科動物(トラ、ライオン、チーター、ヒョウ等)に多く見られる耳の裏にある白い斑点模様です(トラは白、ライオンは黒の斑点模様)※イエネコにはありません諸説ありますが…この斑点模様は親の後ろからついてくる子どもが迷子にならないための目印や、仲間同士のコミュニケ
令和7年7月13日(日曜日)に私立大森学園高校イベントホールにて“社会を明るくする運動”大森西地区集会が開催される。東京都大田区のホームページに「お気軽にお越しください」と書いてあるが肝心の開演時間が書いてない。“社会を明るくする運動”大森西地区集会の開催についてwww.city.ota.tokyo.jp公文書にあるまじきドジである。担当課長は何見てんだか。大森西地区まで張り紙がないか下見に行くつもりであったが連日の猛暑で体力的に無理だった。昨年の実績が14時開演なので
令和7年度第75回社会を明るくする運動綴喜地区研修大会が宇治田原町総合文化センターで、ご関係の皆さま多数ご出席のもと盛大に開催されました。7月は社会を明るくする運動の強調月間と再犯防止啓発月間ということで、毎年、この時期に研修大会が開催されている。社会を明るくする運動とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。罪を償って立ち直ろうとしている
社会を明るくする運動って知っています?もう35年くらい前に、法務省に知り合いが入った頃旧式のカメラを持ってきて「イベント撮影するのにこのカメラを使うことに!どう使うのかな?」と聞いてきたそのイベントが、社会を明るくする運動確か「ひまわり娘」と名づけられた、グループの撮影だと?と、その時の法務大臣が女性だったので、「ひまわり息子」の方がウケるかしら?なんて話が出ている!と聞いて、ギャグ?かマジか?とびっくりどっちにしろそういう人たちの発想も、ジェンダーバイヤス
法務省が提唱する「社会を明るくする運動」中央集会が曳舟文化センター(墨田区)で12日開かれ、私は元法務大臣として式典で次のように挨拶しました。刑務所や少年院など刑事施設に入っている人の数はピークだった2006年に8万1255人だったのに対し、最近は減少し、17年たった2023年末が4万178人、昨年末が4万544人と半減している状態です。その一方で、「トクリュウ」すなわち匿名流動型グループによる犯罪が増え、日本国内の実行犯を捕まえられても、カンボジアやミャンマーから詐欺電話をか
社会を明るくする運動とは。非行や犯罪を防止し、罪を犯した人の立ち直りを支援する活動です。昨年から保護司の活動に参加させてもらってます。許し合い、支え合える世の中になりますように。#那珂川市議会議員#ひじえいじ#ひじ英治#スマイルシティ#スマイルシティなかがわ#保護司#社会を明るくする運動#那珂川市
「英検でMARCH合格!」英語トレーナーの飯塚信子です。マイ・プロフィールプロフィールはこちらでご覧ください7月8日(火)に、保護司としての初めての活動に参加しました。「社会を明るくする運動」街頭啓発活動に参加しました。一番暑い13時から14時までの活動でした。「社会を明るくする運動」とは運動で目指していること立ち直りに寄り添い犯罪や非行のない社会へ犯罪や非行に陥る人を減らすためには、仕事、住居、福祉などの地域に根ざした支援が必要とされていま
より良い人生を歩むための心のコントロール~非行・犯罪に至る選択と教訓~7月19日土曜日19時~20時小立野公民館にて金沢少年鑑別所長立川晃司氏7月は”社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間とされています保護司としてお手伝いさせていただいたいますが例年おこなわれているお話の夕べを今年も開催させていただきます今年は少年鑑別所長の立川先生にお話していただきます心理専門職として長年関わっていらっしゃった立川先生今回のテーマは
「第75回社会を明るくする運動西区推進大会」に出演させていただきました!・おどるポンポコリン・ミッキーマウスマーチ・ブリンバンバンボーン・アルプス一万尺・幸せなら手を叩こう・横浜市歌の6曲を演奏させていただきました。横浜市歌では客席の皆様も口ずさんでくださり、アンコールまでいただけてとても嬉しかったです。来年も呼んでいただけるよう頑張っていきます!ありがとうございました!7/19(土)にも同じ西公会堂にて、「第五地区納涼まつり」に出演させていただきます。現在猛練習
第75回社会を明るくする運動のイベントが川崎市立京町小学校体育館で開催された。入口でビスケットと飲み物、うちわなどをもらい客席に着く。公立小学校あるあるで冷房がない。体育館のドアは全開である。猛暑日でないのが救いだ。第1部来賓あいさつ、紹介(その詳細は割愛)第2部川崎市立川崎中学校吹奏楽部の演奏女子は紺のジャンパースカートに白い半袖丸襟ブラウスというクラシックな制服だが、男子に紺のポロシャツがいる。川崎市立川崎中学校も紺のポロシャツを採用したんだね。プログラムマーチか
7月3日(木)、この日は「社会を明るくする運動」でした。市役所の2階にて、推進委員会&啓発パレード出発式がありました。以前は、20年ほど前に青年団で参加させてもらっていて、当時は何が社会を明るくするのかよく理解もできずに最初参加したことを覚えています。社会を明るくする運動は、すべての国民が犯罪や非行の防止について理解を深め、犯罪を犯した人たちの立ち直りを支えることで、安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。毎年7月が強調月間として定められています。石
“社会を明るくする運動”の第75回常陸太田市推進委員会が、生涯学習センター講座室で開催され、委員長という立場で出席し、日頃から各地域において、犯罪や非行の防止、更生保護活動にご協力頂いている会員の皆さんに、感謝の意を伝えさせていただきました。ブログ続き⇒社会を明るくする運動!社会を明るくする運動!、藤田けんじOfficialSiteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住
潮止中学校吹奏楽部の演奏と、壮絶な半生を乗り越えた坂本氏の実体験に基づく講演で、再犯防止や更生支援への理解を深めます「第75回社会を明るくする運動」八潮市令和7年7月5日(土)、八潮市中央一丁目にある「八潮メセナ」にて、「第75回社会を明るくする運動」地域啓発イベントが開催されます。坂本博之氏が語る「希望の道」八潮市で第75回「社会を明るくする運動」開催|やしおん-八潮市オンライン坂本博之氏が語る「希望の道」八潮市で第75回「社会を明るくする運動」開催|やしおん-八
昨日、社会を明るくする運動の強化月間開始にあたり、石破茂内閣総理大臣、塩田康一鹿児島県知事からのメッセージを受けとりました。犯罪を犯した人の立ち直りを支援する保護司の皆さんが、今年も積極的に運動推進に取り組んでいただいています。「社会を明るくする」今こそ、そのことが必要とされる時代のような気がしています。枕崎市長前田祝成
7月1日(火)は日差しが届いて真夏を思わせる厳しい暑さでした。午前7時頃より、生坂中学校に登校する生徒と先生に対して、保護司さん2名と担当の松沢健康福祉課長で、「社会を明るくする運動」のチラシ等を配って、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動の啓発活動をしていただきました。今年も朝の啓発活動が終わった後、例年通り保護司の丸山さん、川又さんが村長室を訪れ、石破内
保護司として、「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式に出席いたしました。この運動は、犯罪や非行のない明るい社会の実現を目指し、地域社会が一体となって支え合う全国的な取り組みです。毎年参加するたびに、この活動の重みと意義をより深く実感しています。なお、渋川広域の会議があったため、途中で退席させていただきました。そして、渋川地区広域市町村圏振興整備組合議会の議会運営委員会に出席し、指名推薦により委員長を拝命いたしました。8日に開催される臨時会の議題を決定し、今後の広域議会のス
🐧7/1第75回「社会を明るくする運動」「立ち直りに寄り添い、犯罪や非行のない社会を目指して」下館駅前にて、社会を明るくする運動のキャンペーン活動に参加し中高生や地域の皆さん、市関係者とともに、非行防止と立ち直り支援の大切さを呼びかけました。🐧イメージキャラクターはペンギン。“飛べない”→“飛行しない”→“非行しない”という意味があるそうです。また7月が強調月間なのは「七夕」→「ひこーぼーし」→「非行防止」の語呂合わせから。「人」という字は、支え合って成り立っている…誰かの
💠6/29活動報告7月の強調月間『社会を明るくする運動』に向けて、明野地区の皆さんと一緒にのぼり旗を設置しました。暑い中ありがとうございました!続いて、自民党明野支部の役員総会に出席。そして水戸市では「第1回自民党茨城県第一選挙区支部総会」が盛大に開催されました。#社会を明るくする運動#自民党明野支部役員総会#茨城県第一選挙区支部総会#筑西市#水柿みゆき
6月27日㈮、「第75回長久手市社会を明るくする運動推進委員会」を福祉の家で開催しました。「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。法務省が主唱し、毎年7月を強調月間としています。今年も長久手市では、各種広報活動、啓発品の配布、7月2日㈬に豊明市文化会館で開催される4市町合同の記念講演会(元若の里西岩忍さん)などを通して運動を推進していきます。
一昨日と本日、地震がありましたね。吉岡町では揺れに気づかなかった方も多かったかもしれません。私の使っている防災アプリは、地震の到達までの秒数をカウントダウンしてくれるのですが、静かな画面のまま終わると、少しホッとします。さて、昨日は「第75回社会を明るくする運動」渋川北群馬推進委員会に出席しました。いつもは保護司としてですが、今回は議会を代表しての出席となりました。「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止、そして立ち直りを支える全国的な取り組みです。仲間である保護司会や連携して
とき:7月21日(月曜日/祝日)午前10時から午後2時30分まで※受付は午後2時までところ:まなびの館ローズコム4階中会議室茶券700円内容:抹茶席表千家竹香軒第75回社会を明るくする運動の期間に行われます7月20日(日曜日)から7月30日(水曜日)9時から午後5時まで※ただし7月30日は12時までまなびの館ローズコム1階ロビー少年院などの在院生の文芸作品、小・中学生の優秀作文、刑務所作業製品などの展示作品展があります。(無料)
先日ご縁があっていただいたビスケット。ギンビス「ライフビスケット」。なんでも市販されていないビスケットなのだとか。ギンビスでは、「お菓子に夢を!」というスローガンのもと、社会に夢を与えることのできる企業でありたいと、さまざまな社会貢献活動に取り組んでいるそうです。https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/syamei/そんなギンビスが、法務省の“社会を明るくする運動”に協賛し製作したという「ライフビス
💠5/29社会を明るくする運動推進委員会『立ち直りに寄り添い、犯罪や非行のない明るい社会へ』の思いを改めて心に刻みました。7/1(火)には下館駅前にて、犯罪や非行の防止・立ち直りを支える取り組みへの理解・協力を呼びかけるキャンペーン活動が予定されています。◆ポスターの言葉…がんばれるのは、どんなときだろう。踏ん張れるのは、どんなときだろう。自分を認めてくれるひと言。肩をたたく手の温かさ。遠くから見守るそのまなざし。待っている人の存在に気づいたとき、立ち直れると言じられる。
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ「第75回社会を明るくする運動富良野市実施委員会」に出席。実施日は7月7日となりました。議長執務と打ち合わせのあと、札幌へと移動。中央や地方の情勢を的確につかみたいと考え、船橋利実参議院議員の政経セミナーに出席しています。そして明日は釧路まで移動してライオンズクラブ次期三役スクールに出席、明後日は上富良野駐屯地創立70周年記念行事に参列する予定となっています。クルマによる移動距離が長くなりますので、時間に余裕をもって安全運転に努めます。