ブログ記事18,958件
低学年は、現在、生活科という教科がありますが、以前は(かなりむかーしですが💦)社会も理科もありました。個人的には、生活科より社会、理科の方が指導しやすかったと思っています。今回は、その社会の学習の一コマです。『うちの人のしごと』という単元で「おかあさんの仕事」について学習しました。宿題で、お母さんが洗濯をする時間について聞いてきてもらいました。発表してもらうと、朝早く洗濯するおうち、夜遅く洗濯するおうち、色々で子どもたちは驚いていました。自分のうちと違うというだけで、子どもたちの見方
2024年4月の鑑定、定員となりました。占い師のゆーこの鑑定をご希望の方は、まずはこちらのページをご確認ください。占い師のゆーこです。SeclusiveNature/PassionateWind昨日鑑定をした方からこんな一言をいただきまして。「今回ゆーこ様に鑑定を依頼しようと思った理由の一つは、現在会社員としてお勤めされているからです。」(ブログに書いていい許可を得ています)もうね、すっごく
今日という日があなたにとってステキな1日になりますよう❣『Healing,Healed,Healer』今、宇宙からあなたへ癒しのエネルギーが届いています。あなたが気にしていることは、すでに癒しのプロセスが始まっています。あなたの祈りは届き、今この瞬間に答えが与えられています。あなた自身にも、人を癒す力があります。社会が大きく変化する中、まだ不安や緊張を感じている人も多いでしょう。そんな時こそ、あなたの優しさや思いやりを活
鴻上尚史さん(劇作家・演出家)の人生相談に興味深いことが書かれてありましたのでシェアします。1.世間というのは、「所与生」というものを一番大切にする。所与性とは「続いていることを変化させない。今あることを受け入れる」という原則のことです。とかく、今の日本の社会で問題になっていることのほとんどが、この「所与性」が原因と言っても過言ではありません。日大アメフト問題を初め、女子体操パワハラ騒動、相撲協会、レスリング興秋、ボクシング連盟……。日本人は続いているこ
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぽん吉6年生負けず嫌い。趣味が多い。鉄オタ、天然水集め中最後は社会です算数の感想はこちらから『四谷大塚6年2回組分けテスト「算数」ぽん吉の感想』こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標
精神的につらいと現実逃避の為に山や自然公園に行きがちになる。自然の中は癒されるから、とか言うじゃん。ストレス解消法とか調べてる時にね。でも…自然の中にいるとふとある疑念が湧き上がる。ちょっと出かければこんなに広い世界があるのに、何故私はあんな狭い中(会社など)でちょこまか動いて精神的に辛くなっているんだろう…って。そう思ってまた辛くなるのだった(何)とはいえこのままここに住むわけに行かず、このままふと旅に出たいなぁと思ってもそうするわけにも行かないことを私は知っている。いうなれば仮
どうも。ただの小学生です。組み分けテストの結果が出たのですが、国語と社会が良かったです。しかし算数がミスりまくってたのが悔しかったです。4科で偏差値60は超えたのですが、65には届かなかったです。次はなんとしても超えてやるぞ!
河野太郎氏消費税減税は「悪い手だと思う」理由を説明物価高対策なら「一定以下の所得の方に…」前のブログで書いたけど理由が違うが消費税減税は反対なんだよね。物価高なのには理由があるよね?米の価格が上がるのにも理由がある。なんで価格が上がるのか?そこを改善させない限り価格は下がらないしかも改善したから下がる(元の価格に戻る)とは限らないと思える訳で・・・それは消費税減税と同じ”増やしたものを減らしたくない”そう考えるのは当たり前の事でしょまぁ~価
書誌情報書名:町の本屋はいかにしてつぶれてきたか:知られざる戦後書店抗争史著者:飯田一史出版社:平凡社発行年:2025年4月価格:1,320円(税込)ジャンル:新書(出版・書店業界史、流通、ビジネス、社会)第一章日本の新刊書店のビジネスモデルさて、日本の書店ビジネスの成り立ちを考えるとき、まず押さえておくべき公式がある。売上とは「客数×客単価×来店頻度」の積で決まる――これは何も書店に限った話ではない、パン屋でも八百屋でも同じことだ。ただ、書店の場合、このうちの「
こんばんは。弁顕密ニ教論を読んでいます。空海様が何を持って法を弘めたのであろうか?一つ、確認がある。空海様が国から諡を頂いた名前は弘法大師であるが、本覚大師を奏上した形跡があり、醍醐天皇の時に法を弘めた方である事を諭した。真言宗僧侶のお弟子様が本覚大師を空海様の遺徳を讃じる事にどんな意味が含まれていたのか?弁顕密ニ教論を読んで行くと本覚の言葉を目にする。他にも権や実と言う表現もある。→随機の説は権は多く実は少なし。権とは、仮とも称され実の対義語でもある。真実へ
どうも。ただの小学生です。今回の組み分けテストの感想について書きたいと思います。算数まあいつもの組み分けという感じ。六番で手こずってしまったせいで見直す時間がなかったのが悔しかったです。国語なんかよくわかんないけど上手くいけた気がします。特に手こずった問題もなかったし…社会なんていうか、普通の問題でした。しかし、合ってなさそうな問題もあったような気がします。頼むから合っててくれ!理科少々苦戦したけど、お手上げみたいな問題はなかった気がします。まとめ今回は普通の組み分けな感じが
いつものように勉強してます。グーグルアプリで見つけた、なかなか良い、中学生レベルの社会のアプリがありました。有料だったので課金しました。月300円だそうです。ユーザー数は何人いるのこな?1000人くらいはいるかな?私も自作のアプリ、このくらいの値段でやってみようかな。いいのかな?よくわこらないけど、やってみよう。くじょうがきたらその時対応しようっと。桜も散って、初夏が近づいてきてますね。来月はゴールデンウィーク、予定が決まりません。何かオススメはありませんか?仕事もB型からA型に
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せ先日
人間が日々活動する上で、その心理の根本になにがある?と考えた場合、「自分が所属している社会で認められること・排斥されないこと」があると私は思います。これはこの前書いた、承認欲求というものが生まれる理由の根本なんじゃないかな、とも思うんです。今日はこの視点から、自己肯定感というものについて考えてみます。最初に書いた前提から考えれば、自己肯定感は「自己」と名が付いているものの、実際は「自分は所属している社会で必要とされている」という感覚なんじゃないかな?と思うんです。言い
孤独死は男性に多い。なんと男女比は男性83.1%、女性16.9%!女性は喋るのが好きで友人関係の構築が得意だが、男性はそれが苦手で孤立しやすい。だからひっそりと死んで誰にも気付かれない。さて、私が苦しめられた言葉に「社会人」がある。「社会人としてダメだ」「社会人なのにそんな事も出来ないのか」「社会人とはこういうものだ」みたいな圧力ある言葉にずーっと悩んできた。自分は社会人失格なんじゃないかと悩んだ事もある。その時の事を書いた本が30回も転職した男が社会の底辺で気付いた大切なことだ。その「社
今日は驚くことがありました。学校のクラスの子が遊びにきてくれました。子供も外に遊びにいきました🚲久しぶりに外に出たので疲れている様子だったけど、うれしかったみたいです。妻も私もいないときに来てくれたみたいで、それもよかったのかもしれません。子供を外に出しくれて、クラスの子には感謝です親が誘っても嫌やというのに、友達が誘うと答える。何が違うのか。友達から言われるとできるんでしょうねどんな遊びしたのか、特に聞きはしませんでしたが社会と少しつながった感じ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか集英社新書/三宅香帆【新書】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る2024年の新書大賞を受賞した話題作、三宅香帆著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』皆さんはもうご覧になりましたか?タイトルを聞いた瞬間から、妙に共感できてずっとずっと気になっていた一冊。人気のため、図書館でも予約が殺到し、まわってくるのは
学生時代を思い出してください。あれだけの授業を受けさせられたのに、今となっては1%程度しか理解していないのが実情です。しかし社会にでればどうでしょう。大きな失敗や経験をすれば、二度と失敗しないために何かの策を講じるのが大人です。学生時代は授業を受けさされたから何も身に付いていないのであって、社会に出ても、仕事をさせられている方には学生時代と同じようになってしまうのは当然の結果です。学ぶと共に実践です自ら学ぼうとする姿勢、思考、心構え。これが何より必要なことなのでし
大学受験に向けて、我が家の勉強法について・・・主要な科目、英語、数学、化学、物理はこれまでいろいろと紹介してきました。一方で、国立を目指すのであれば、共通テストに出てくる科目も落とせない。つまり、国語、社会、情報ですね。国語はなんだかんだ授業や模試で継続的な学習をしています。社会、情報がどうしても、手薄になります。他科目に比べて配点は決して高くないので、後回しにしがちですが・・・これらの科目こそ、早めに薄く長く対策をしておく方が、終盤において、主要科目に回せる時間が増える
社会低学年からOK。苦手な子にマンガでわかる!中学入試に役立つ教養政治・国際164(マンガでわかる!中学入試に役立つ教養シリーズ6)Amazon(アマゾン)1,430〜4,147円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}マンガでわかる!中学入試に役立つ教養地理153(マンガでわかる!中学入試に役立つ教養シリーズ4)Amazon(アマゾン)1,204〜4,147円Amazon(アマゾン)で詳細を見
居酒屋で、二人のサラリーマンがこんな話をしていました。「あ~あ、自由になりたい」(サラリーマンA)「いやな上司、わずらわしい人間関係、口うるさい妻から自由になれたら」(サラリーマンB)「無人島に一人で暮らすしかないか…」(A)「無人島か…、それもけっこう不自由だったりして…」(B)「たしかに…」(A)人間は「生きたいように生きられない」と感じる時、不幸や不自由を感じるようです。おそらく人間以外の動物には快・不
けものがいる2025年4月25日公開SAINTLAURENTサンローラン」のベルトラン・ボネロ監督が、イギリスの文豪ヘンリー・ジェイムズの中編小説『密林の獣』を自由かつ大胆に翻案したSFロマンス。1910年、2014年、2044年を舞台に、100年以上の時を超え転生を繰り返す男女の数奇な運命が綴られる。あらすじ🛸2044年、AI中心の社会で人間の感情は不必要とされ、有意義な仕事を得るには<感情の消去>をしなければならなかった。孤独な女性ガブリエルは<感情の消去>に疑問を抱きながらも
勘違いしている勝手な価値観環境破壊自然崩壊車社会車幅すらわかっていない高齢ドライバーどんどん高性能になる車簡単に100キロ人間が生きやすいよう世の中はどんどん進化そして動物問題自然のなか子猫たちを育てていくため毎日木を食べていた母猫3本足のワンちゃんその期限が···自らガス室へ入っていくその目は透き通るほど純粋だった···あまりの現実に···知っていてもこれまで表に話す事もなかったみんな笑っていて誰もが幸せそうで···外だか
次回組分けテストのカリキュラム算数少数と単位単位はマスターメジャー↓使うといい。※ほんとはWで、ある先生に教えてもらったこれをまずテスト始まったら上四段書く。今回は7ケタバージョン。Aタイプ。11ケタのBタイプもあるけど。それは面積のとき使う。㌃とかの換算用キロは1000、デシは1/10.、センチは1/100、ミリは1/1000これをきちんと教えないとダメだよ。オクトーバー=本当は8月だけど、July(ユリウスカエサル)とAugust(アウグストゥス)を突っ込
次回組分けテストのカリキュラム算数濃度やった『面積図のふしぎ【親が学んで子どもと育つ】』この記事は保護者様で共有してください。父は母に、母は父に。読ませてあげてほしいです。今回は基礎コースから中堅コースまでのお子さんの算数対策を考えます。おそらく…ameblo.jp春期?売買損益線分図中学受験算数損益算~線分図を使って問題を解説~中学受験の算数で出題される「損益算」について詳しく解説しています。算数が苦手な人、初めて損益算を初めて学習する人でも理解できる内容となっ
書店で売っている「教科書準処」問題集って知ってますか?公立小学校の教科書は各自治体がどの出版社を使うのか決めています。教科書は出版社によって、扱う順序が違っています。(例えば「確率」「面積の問題」「計算問題」などそれぞれの関係性が薄い場合、習う順番が教科書によって違います。)教科書準処問題集は、教科書に沿っているので教科書と同じ順序で学習できます。また国語では教科書と同じ内容を勉強するので教科書で理解してもらいたい作者の意図を的確に理解できます。通信教育を利用する
企業がAIエージェントを積極的に使うべき3つの理由https://news.yahoo.co.jp/articles/d303866915a187f3d82f659096329fdca4cd926fAGIのボトルネックは数学であるhttps://note.com/sugakuyaro/n/nb77d99976d5bそう言っても良いのでは。生成AIコンソーシアム生成AIの産業への本格導入経営者の関与が不可欠にNIKKEI生成AIコンソーシアム2025年シンポジウムパネル討論
2020年の記事なのですが、「夏休みに使用した問題集(社会編)」という記事を皆さんに多くご覧頂いており、こちらについて一部抜粋、そして加筆させて頂きました。この記事を書いてから5年経つわけですが、サポートさせて頂いた受験生の皆さんにお勧めしてきました。社会が得意な子も苦手な子も使い方は異なるものの、知識の結びつけに大変効果が高いためです。6年生の社会の復習に書いた記事ですが、他学年の方もご参考頂ければと思います。歴史の復習の仕方はいろいろな方法がありますが、例えば文化史、
今日は塾の保護者会があったので行ってきました。今年度は娘だけになったので、ちょっと余裕もできるかなと思いつつ、5年生、気を引き締めていかないといけないなぁと…。4年生の後半の保護者会は、都民の日で参加はパス、後日動画で配信があり、それは確認はしましたが、久しぶりの参加になりました。今回はざっくりとしたクラス別の保護者会で、個別で先生ともお話しできる機会もあるなと思い、楽しみにしていました。予定時間の10分ほど前に校舎の教室に到着したら、社会の先生と算数の先生がお出迎え。あ
春の訪れとともに考える「まつり」と「遊び」の文化令和7年4月24日春風が心地よく頬を撫で、若葉が萌える季節となりました。桜の花びらが舞い散る中、小鳥たちのさえずりも一段と賑やかに聞こえる今日この頃です。日本まつりの里の松田和裕です。最近はAIの進化やその活用法についての話題で持ちきりですが、今日はふと立ち止まり、私たちの暮らしに根づく「まつり」と「遊び」の文化について考えてみたいと思います。日本の「まつり」とは、地域に根ざした伝統文化と自然崇拝、神への畏怖、歴史などが融合した独特の文化表