ブログ記事59件
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です昨日は、磯蔵酒造の「ちょっくら新酒を祝う会」でした毎年友人が、11時会場のところ9時から並んでくれて今年もいいところに陣取れました今年も11時に乾杯してなんと夜19時まで…ただの酔っ払いですここでしか会えない人多くの方との交流も~イギリス人の彼は「ジャパニーズサケは飲めない」らしい磯蔵酒造では日本酒しかのまないのでビールが飲みたいと駅に着き缶ビールをプシュと…でも飲めない~なんで缶ビールを買ったのか反省酔っ払いは
昨日の土曜は暖かく、午前中に畑仕事のあと、午後からカミサンと「道の駅ましこ」に出かけました。ハンググライダーがたくさん飛んでいます。到着。菜の花祭り的なものを期待してたのですが、なにもやってませんでした。ジェラートとパフェをいただきます。写真は忘れたけどうまかった。カミサンが稲田の「磯蔵酒造」の酒粕で作った甘酒が飲みたいというので稲田経由で帰ります。稲田の「磯蔵酒造」酒粕をゲットして、その地殻の「玉日君御本廟」に立ち寄ります。
栃木県宇都宮『あんこのお花®』上級認定講師KAKA_ankoですご訪問頂きありがとうございます茨城県笠間市『磯蔵酒造』様での幸せの花咲く酒粕チーズケーキレッスン『新しい年の始まりに…幸せレッスンのご案内』栃木県宇都宮『あんこのお花®』上級認定講師KAKA_ankoですご訪問頂きありがとうございます2025年皆様本年もよろしくお願いいたします新しい年の始…ameblo.jp素晴らしい快晴の日に開催となりました酒蔵で酒粕を使うレッス
笠間へ行ったらモンブラン栗といえば小布施とばかり思っていましたが笠間は栗推し先ずはこちらで休憩して笠間から阿字ヶ浦への旅の始まり笠間稲荷神社へ見事な藤棚で咲いたらどんなに美しいのでしょう?足利フラワーパークも良いけれど次回はここもあり‼奥へ進むと....笠間稲荷美術館中世六古窯の展示があります。笠間日動美術館へ行こうと思いましたが、本日は焼物に的を絞ろうとここに入ってみることに...。古窯の地図の中に現存の登窯があることを知り、受付の方にお尋ねすると、《久野窯》だと
栃木県宇都宮『あんこのお花®』上級認定講師KAKA_ankoですご訪問頂きありがとうございます先日ご案内いたしました『幸せの花咲く酒粕チーズケーキレッスン』に『新しい年の始まりに…幸せレッスンのご案内』栃木県宇都宮『あんこのお花®』上級認定講師KAKA_ankoですご訪問頂きありがとうございます2025年皆様本年もよろしくお願いいたします新しい年の始…ameblo.jp嬉しいお土産が加わりました酒粕チーズケーキにも使用する磯蔵酒造様の酒粕
稲里純米日本晴日本晴とは酒造好適米には分類されないものの、広義の酒米として酒造用にもよく用いられる。日本穀物検定協会では基準米として滋賀県野洲市の日本晴を採用している。(wikiより)旨味あるお酒。ぬる燗で頂きました。磯蔵酒造磯蔵酒造創業明治元年、茨城県笠間市稲田にある酒蔵です。「地元の水・米を地元で酒にし、地元で飲んでもらう」にこだわり、「稲里」(いなさと)を酒銘に「米の味と香りのする、日本酒らしい日本酒」を造り続けます。isokura.jp明治元年創業緑あふ
☆。。。昨日は夫が😈芸術の街笠間に連れて行ってくれました🚙🎶空に真昼の月🌜真昼の月を見つけた時は何となく嬉しい😌💕行列の出来る人気店のお蕎麦屋さん『手打百藝・泰然』さん発芽蕎麦と田舎蕎麦の新そばを頂きました😋とても美味しかったですずっと気になっていた稲田にある日本酒文化長屋・磯蔵さんへ一目惚れをした💓アイデコしんやさん御歳88歳🙌の作品ハワイの海辺で🏝️拾った貝殻で作ったそうです❀・*:。✡*とても気になったので購入しました
茨城県笠間市の日本酒「稲里」醸造元磯蔵酒造さんの直売処日本酒文化長屋「磯蔵」へ行ってきました😀ここは以前テレ朝📺️の「いばらき推し」で見ていて知ってました😤こちらの施設は酒蔵見学(予約制)やギャラリーも併設されてます😄、この日は笠間市の陶芸家の展示してましたまたカフェも併設されていてコーヒー☕の他ジェラート🍦やかき氷🍧もあり、チーズケーキはボリュームたっぷりでした😋木曜日のみランチでカレー🍛が食べられるそうです😲こちらが酒屋ちょっ蔵🍶を購入できますこちらで購入したお酒は🍶
こんにちは!エイちゃん('ㅂ')です。今日から7月という事で暑さ対策していきますよー!!茨城県笠間市磯蔵酒造さん【稲里颯爽涼酒】720mlのみ税込1,760円まるでラムネ!?キーンと冷やしてフレッシュで爽やか、清涼感感じることができるまさに夏の酒!!見るからに涼しくてキーンと冷やせば瓶が汗かく様子もなんだか夏らしい。【オンラインショップ】720ml稲里颯爽涼酒720ml-佐藤酒店ji-sake-ibaraki.jp1,760円商品を見る【取
茨城県笠間市の磯蔵酒造さんが醸しているお酒をまとめて取り寄せて、飲み比べをしました。最後の4本目はこれです。「稲里(いなさと)星純米吟醸」。機会に恵まれて、磯蔵酒造の蔵元である磯貴太さんの酒造りへの思いについてじっくりと伺うことができましたので、ここでその一部をご紹介したいと思います。最後にお酒のネーミングについて、磯蔵元は次の様に話していました。*************僕は日本酒の味の参考にならない表示は嫌いです。日本酒度や酸度はまったく意味がないし、特
茨城県笠間市の磯蔵酒造さんが醸しているお酒をまとめて取り寄せて、飲み比べをしました。3本目はこれです。「稲里(いなさと)月純米」。機会に恵まれて、磯蔵酒造の蔵元である磯貴太さんの酒造りへの思いについてじっくりと伺うことができましたので、ここでその一部をご紹介したいと思います。磯蔵酒造はあくまでも本当の地酒でありたいと、地元消費を理想としてきましたが、そうはいかない状況にもあって、いろいろ試行錯誤もしています。磯蔵元はつぎのように話しています。*******
茨城県笠間市の磯蔵酒造さんが醸しているお酒をまとめて取り寄せて、飲み比べをしました。2本目はこれです。「稲里(いなさと)山純米」。機会に恵まれて、磯蔵酒造の蔵元である磯貴太さんの酒造りへの思いについてじっくりと伺うことができましたので、ここでその一部をご紹介したいと思います。磯蔵酒造はフルーティな酒は絶対に造らないという基本方針を堅持しているのですが、それについて、磯蔵元はつぎのように話しています。****************いま、首都圏で売れるために
茨城県笠間市の磯蔵酒造さんが醸しているお酒をまとめて取り寄せて、飲み比べをしました。1本目はこれです。「稲里(いなさと)の搾りたて楽生大吟醸」。機会に恵まれて、磯蔵酒造の蔵元である磯貴太さんの酒造りへの思いについてじっくりと伺うことができましたので、ここでその一部をご紹介したいと思います。磯蔵酒造はいろいろなこだわりを持っていますが、その1つが、使う米のほとんどを笠間市内で自力と契約栽培農家が作る米に限定していることです。その理由について磯さんは次の様に話してい
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です4年ぶりに開催の磯蔵酒造の「ちょっくら新酒を祝う会」に行って来ましたお友達が、11時会場のところ9時から並んでくれたのでいいところに陣取れました友人が並んだ時点で30番目ぐらい(9時前は並び禁止)私たちは1時間に1本しかない電車で合流11時に乾杯してなんと夜19時の電車で帰ってきました日本酒好きが集まって飲む飲む飲む~日本酒しかありません他のお酒は持ち込み禁止今年は1500人限定イベントコロナ禍前は2000人は超え
今日は午後からカミサンと出撃です。目的地は友部の「まちのベンチ」というカフェです。しかし定休日でもないにも関わらず営業していませんでした。近くのカフェを検索して「八雲コーヒー」を発見。裏で焙煎していて香ばしい香りが漂っています。美味しかったので豆も購入しました。友部から笠間〜稲田と周り「磯蔵酒造」に向かいます。甘酒をいただきます。野菜満載のすごく美味しそうなパンが売っていたので夕食用に購入しました。酒蔵の近くの「玉日君御本廟」今日は26℃まで気温
この日の晩酌🍶稲里にごり酒雪の中、笠間に行ってきました。回廊ギャラリー門回廊ギャラリー門磯蔵酒造森パンこの日の購入品稲里各種回廊ギャラリー門で見つけたお皿
今年初の通院でした。採血で久しぶりに2回注射器を刺されました。(笑)注射器の針が恐いワタシはそれだけで、もう、テンションダウン⤵⤵⤵(ツーリング先でエンジンがかからなくなった位…。)以前に点滴が漏れて腕が腫れ上がって以来、注射が恐いんです。だから注射をする方の技量にも敏感です。・なんか腕を絞めるゴム、キツいなあ。・なぜ、そっちの血管に刺すの?・射した後、腕の角度を変えようとしてる…。などと観察しながらも針が刺さるときは目をつぶってしまうのです。【あす楽】
まさか明治元年創業の酒蔵さんに車中泊できるなんて思ってもみませんでした。実際泊まってみると本当に良い経験になりました。今回の記事ではキャンピングカーで車中泊してみないとわからない、夜の、いや真夜中の酒蔵の風景もご紹介します。是非ご期待ください。歴史を感じる磯蔵酒造さんの門構え。浪漫すら感じます。まず到着して、磯蔵酒造さん自慢の長屋等を見学した後はいったんキャンピングカーに戻り、近所の蕎麦屋で腹ごしらえです。そば処のざわこれで普通盛り。なかなかのボリュームですね!この後はキャ
カミサンが笠間で用事を済ましている間、2時間ほど時間をつぶすため笠間を散歩します。体育館に車を停めてまずは笠間駅へ東に向かうと355号に出ます。ここは古くからの焼き物通り更に進むと「道の駅かさま」355号を戻って、陶芸の丘公園へここは新しい焼き物通り陶芸の森公園に南口から入ってみます。整備されていて美しい陶芸美術館反対側には工芸の丘東口から出てホテル「イオ・アルフェラッツ」街側と反対側に下ると「佐白山の豆腐茶屋」があり
さて、本日は茨城県笠間市にお邪魔しました7月末にもお邪魔したのですがその時に行けなかった所にただですね…遠方からとなるとやはり首都圏の交通状況がその日の日程を左右してしまって笠間市に到着したのは午後2時さて、それにもめげずに行って来ました笠間稲荷神社ちょうど「笠間菊まつり」の開催期間中でしたすでに日の光が西日になっておりますが…見事な菊の花が境内にもたくさんありました。お参りをすませて次に向かったのは磯蔵酒造さん益子の窯元さんから「ここのお酒が美味しいよ」とオススメしてたの
皆さんこんにちは。BUSHCAMPのTomoです。前回のブログでは磯蔵酒造さんの素晴らしい施設を紹介しました。前回のブログ『キャンピングカーで酒蔵に泊まってみた!茨城磯蔵酒造vol.1』こんにちは。BUSHCAMPのTomoです。先日、GORIさんと茨城県の磯蔵酒造さんへキャンピングカーで向かいました。磯蔵酒造さんは数年前からBushCa…ameblo.jp今回のブログでは酒蔵でのキャンピングカー宿泊の醍醐味、「夜の酒盛り」の模様をお伝えします。歴史を感じる磯蔵酒造さんの門構
笠間市にある磯蔵酒造お庭が素敵だった。この春に長屋をリノベーションしたとの事身近にある植物も、器と背景ですごく素敵だ。良いな~これも良いな~♪と散策、そして家に帰って娘に出川そっくり!!と見せたら「いや。ジブリの世界でしょ。」一度出川に見えたらもう、出川にしか見えない笑
石切山脈のガイドのおねーさんに勧められてやってきた日本酒文化長屋磯蔵◆磯蔵酒造◆2023.8.25☀️locaboire(ロカボア)とはフランス語のLocalboireを縮めて作った造語で地元を飲むを意味しますbyパンフレット狛犬もどき~?蓮の実(花托)見た目がグロい令和5年4月開業酒蔵見学ツアー日本酒カフェ酒器を販売する工芸ギャラリーなどがある蓮のつぼみステキ空間ギャラリー工芸作家の個展会場焼き物を中心に漆ガラス絵木工布などの作品が展示販
皆さんおはようございます。朝洗濯しても直ぐに乾くから最高!さて恒例の朝一日本酒紹介。茨城県笠間市にあります磯蔵酒造のお酒。名前を「稲里辛口本醸造しぼったまんま生原酒」と言います。所謂しぼりたての新酒なんだけど、パンチあります。濃厚でガッンときます。でもキレが良い辛口なので良い意味で口に残らないので最高です。本日も18時~23時の通常営業ですが、早閉めの可能性ありますので、遅掛けの方は御一報下さいね。
ゴールデンウィークの頃の話昨年、東京で開かれたあやかしの居酒屋「居酒屋べろん丁」と題した展示会着物好きの方なら憧れのお店が何件も出展していましたその皆さんが笠間市稲田の磯蔵酒造さんのギャラリーのこけら落しに再び集結したのでしたなかなかのキワモノが揃うこの展示陶芸家髙橋協子ちゃんの烏天狗が入口に鎮座しております染め物のグループ「そめもよう」さんの「丑の刻雲形」と題した浴衣陶芸家髙橋協子ちゃんは磯蔵酒造のギャラリーオープンの祝い膳に祝い舟酒の肴と思いきや美
ゴールデンウィークの頃茨城県笠間市の稲田駅の目の前にある酒蔵磯蔵酒造さんが素敵なカフェ&ギャラリー「日本酒文化長屋磯蔵」をオープンさせましたこちらがエントランスギャラリーのこけら落としに仲良しの陶芸家高橋協子ちゃんが参加早速観に来たのでしたちょうど協子ちゃんが展示会にいらしたお客様とカフェに入るところだったので私も便乗(笑)オーナーさんが雲がお好きだそうでライトも素敵です流石酒蔵一升瓶までライトになってましたコーヒーや甘酒磯蔵酒造さんのお酒も飲むこ
皆さんおはようございます。涼しいけど湿気のある朝。台風がまた出来てるそうなんで、嫌だな~。梅雨に雨が少なかった年は台風の当たり年という説は間違いないですね。さて恒例の朝一日本酒紹介。茨城県笠間市にあります磯蔵酒造のお酒。名前を「稲里辛口普通酒しぼったまんま生原酒」と言います。流行のフルーティーさと真逆をいくお酒。旨味に溢れた辛口です。スーパー普通酒の代表的な一本です。本日も18時~23時の通常営業ですが、早閉めの可能性あ
創業は、明治元年(1868年)のことです。初代磯良右衛門氏が、江戸時代より酒造りを開始し、明治時代になり、「稲里」を酒名にして磯酒造店を開業したのが始まりです。銘柄名「稲里」は、蔵のある笠間市「稲田」地区が、「稲の里」と呼ばれていたことに由来します。蔵のある稲田地区は、緑あふれる山々に囲まれ、古くから稲作が盛んな地域でした。スサノオノミコトの奥さん稲田姫に縁のある好井と御神田を有する稲田神社から名付けられた稲田地区は、稲の里と呼ばれていました。蔵の敷地内には数々の酒蔵、米蔵があ
今そこ放送局ちりとり鍋古今亭駿菊の今そこ放送局2022年2月11日放送分古今亭駿菊浜ユウスケyoutu.be
渡良瀬遊水地までわざわざ😁行って撮ってきました。やはり、お酒は美味い。損するかもと後悔でもやると決めた夏フェス、ロッキンジャパンについてのクラウドファンディング。(額としては少ないかもですが頑張りましたよ。)プロジェクト掲載希望の方はこちら-CAMPFIRE(キャンプファイヤー)プロジェクト掲載希望の方はこちらのページをご覧ください。掲載費用は無料、国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」なら誰でもすぐに資金調達に挑戦できます。camp-fire.jp飲むからには