ブログ記事25件
5月12日(月)碧南釣り広場へサビキ釣りに出掛けた加賀城様AM5時ごろから釣り開始早速、サッパが重連で掛かってくる周りの方も重連で釣っているしばらく釣っていると竿先が大きく曲がるサビキにボラが掛かったなとこれはマズイなぁボラは要らないがサビキ仕掛の損失が痛いと一応、慎重にやりとりをするしかしボラより重量感があり、引きも強くひょっとかして黒鯛?マダカ?これはボラではないなと確
やっぱり冬場は温排水の出ている碧南だね今日こそクロダイをたったるぞーでも今回はここの常連たちの仕掛けは無視して贅沢に3本針の3種のエサで攻めたるぞーさあその結果は❓p_cid=10804217">
冨具崎漁港に行って来ましたカレイ狙いですしかし大寒波が来ていて誰もいません。風も強くて、寒いです。でも頑張りました見学しに来た人にこの場所の季節の釣果や、ヒラスズキのポイントを教えてもらいましたよ料理もちょっとひねってみましたご覧下さいp_cid=10804217">
そういえば真冬は、カレイ釣りだなぁと思い付き、さっそく雪が降った次の日に大野漁港に行って来ました。しっかり風と波がありますそして誰も居ませんここでは30センチ越えのカレイを釣った事がありますが、ひろちゃの家に置いて来ちゃって食べれませんでした今日こそカレイを食べたいぞ1人だったかと思えば2人組の若者たちも釣りに来て、ちょっとだけ遊んでくれましたp_cid=10804217">
やっぱり真冬は碧南釣り広場しか釣れないかなぁ雨の中でもやって来たら思った以上に人がいました😅雨でも釣りしたい人はいっぱいいるみたいですね今回は内側の温水路でモエビを餌にしてチヌ狙いです、まぁボラでもいいんですけどねやっぱりチヌはそんな簡単には釣れないけどなんか重たいのが釣れましたよでもね水中にはちゃんとチヌがいるんですよねp_cid=10804217">
やっぱり冬場は碧南釣り広場だねチヌやメッキがつれてるって聞いて今回は内側の温排水狙いだよしかしここのチヌは10年通ってたったの2匹しか釣った事ないんだよね、相当レベル高い釣りだよ今回は3匹上げならのを見て大期待なんだけどなかなか釣れずに、水中を見てみる事にってめちゃくちゃチヌいるじゃんなんで釣れんのp_cid=10804217">
やっぱり冬場釣れるのは温水が出てるところだね、という事で碧南釣り広場に行って来たよ6時半に行ったらもう結構人が入ってて釣れそうなない2号機の温水の出てない前しか空いてなかったまぁ仕方ないか自分が遅いんだからねサッパはぜんぜん釣れてなくて、1号機前でしかコノシロがわんさか釣れてたんだよねコノシロは小骨が多いから食べれにくいなぁと思いつつ地元の人達に聞いてみたよそしたら酢につけるんだってね俺も1匹もらったけど違う料理にして食べたよp_cid=10804217">
碧南釣り広場にら6時少し前にやって来ました。もうなかなか明るくならない季節になりましたね😅今日はサッパ釣りですしかしすでに温水が出ているところはゴミが溜まっている所以外は満員です、仕方ないから温水の出ていない2号機前に行きます案の定、すぐ隣の温水の出ている所はサッパやセイゴなどが爆釣していますが、わたしの方はなかなか釣れません😂やっぱり場所でしっかり変わります。その後なんとかサッパを2匹釣りまして最後には美味しいカニが釣れて大逆転です!もう満足でしたよどうぞその様子
昨日は碧南火力発電所にある、へきなんたんトピアに行きました。「電力館」、「ヒーリングガーデン」、「エコパーク」の3つの施設があるそうです。まずは電力館。発電の仕組みや人類とエネルギーの歴史など、色々と展示してありました。↓ここからヒーリングにはいります。↓広い芝生広場に出ました。赤い花など綺麗に咲いていました。さらに奥には「エコパーク」があったようですが、気が付か付に行きませんでした。火力発電所の北側には「碧南釣り広場」があります。釣り人には人気の場所らしい。火力発電所
カメジャコが数量限定で入荷しました!黒鯛・キビレ・ウナギ釣りに最適です!皆様のご来店をお待ちしております🙇🏻♂️尚、売切れの際はご了承下さい最後までブログをお読み頂き、誠にありがとうございます。☆三河湾の海釣りのことならお任せ下さい☆愛知県西尾市で釣具・釣りエサの販売を行っております有限会社渚屋です。三河湾の釣果情報や釣具紹介など不定期ですが更新していきます。釣具の特売品情報も発信できれば
久しぶりに青コガネが入荷しました!オランダからはるばると飛行機に乗ってやってきました生命力が強く、良く動く身もしっかりしているので投げ釣りにも最適です黒鯛・キビレ・カレイ・シーバス・根魚など色々な魚種に対応できますよ鮮度抜群の青コガネ昨年までは1杯500円からの販売でしたがオランダからの運賃や物価高の影響で仕入れ価格が高騰してしまい今年からは1杯1,000円からの
3月9日当店ご常連のYS様『アメリカンワーム入荷しました!黒鯛・キビレ釣りに』GW頃までの季節限定のエサアメリカンワームが入荷しました!別名「白チロリ」とも言うそうですが名前の由来は分かりません浜名湖周辺では認知されてい…ameblo.jp先週、ご紹介した釣りエサのアメリカンワーム(別名白チロリ)でクロダイをGetされました初めてご使用して頂いた感想は...ハサミで胴体をカットするとかなりの鮮血でグロテスク
GW頃までの季節限定のエサアメリカンワームが入荷しました!別名「白チロリ」とも言うそうですが名前の由来は分かりません浜名湖周辺では認知されているようですがこの地域ではほとんど出回っていない釣りエサです黒鯛・キビレ・マダカ海上釣堀の真鯛根魚狙いに色合いは本虫に似てますね動画の途中(開始18秒)で頭部から赤いベロのような不気味なものが出ますカットすると結構な量の血が🧛🏻♂️
先週はポツリポツリと、名港のチヌ釣果を見かけましたがまだまだゼロイチな感じでもこの月曜日は名港と決めていましたが、日曜日に碧南も気になり碧南に急遽変更2023年2月6日月曜日AM4:00〜AM7:00【碧南つり広場】気合い入れて3時前に起床現着して久々に電気ウキの流し釣りをしてみます。うん、ボラしかいない。。。内側もやってみます。これまた久しぶりのブッコミ系はい、夜明け一旦車に戻り落とし込みに変更唯一のアタリはBigタケノコ
この月曜日は名港か?温排水エリアか?ギリギリまで悩みました。最後の最後に名港でも温排水でも釣果情報あったし甲乙付け難い状況でしたが一年行っていない温排水に行く事に!碧南釣り広場自宅から高速使用で35分4:35に到着ガラガラです。(;・`д・´)僕的には5:00くらいの潮位からやりたかったのでちょうど良い時間に着きました。エサは幻の青コガネと、どこにでもあるミジ貝です。暗いうちは青コガネでスタートすぐにカサゴでも釣れるだろうと思って
寒くなったらやっぱり温排水だねという事で今回は碧南釣り公園にまだ暗い5時半にやって来ました今日のエサは池で捕まえて来たモエビ❗️暗いうちから始めるもなかなかアタリが無い周りも全く釣れていないそこで今回1番の餌を使ったる貴重な手長エビ❗️コレなら大物からかなビンビン!キターーーーーかかったー!根掛かりじゃないよひっさしぶりの魚の引きに感動デカい!上がらない人だかりになる❗️やったー‼️ロウニンアジ!通称GT!わたくしウソをついておりました人だかりは出来ません
5月26日(木)ご常連の岩瀬様本日も早朝より碧南釣り広場でサビキ釣り前回の釣行では小サバが多く回遊していたが今日はウルメイワシが多く回遊小アジや小サバも釣れ2時間ほどサビキ釣りを楽しみ・小アジ20匹位・小サバ15匹位・ウルメイワシ50匹位・サッパ数匹今朝はウルメイワシが多かったとのことで碧南釣り広場も日替わり定食ですね~色々釣れるサビキ釣りは楽しいですね
5月19日(木)ご常連の岩瀬様碧南釣り広場へサビキ釣りにママカリサビキの5号を使用早朝から3時間の釣果でサビキで五目釣りを達成・6~10cmの豆アジ30匹位・10~13cmの小サバ20匹位・イワシ15匹位・コノシロ5匹・サッパ数匹3日前の釣行時にはコノシロしか回遊していなかった碧南釣り広場もたった3日で状況もガラッと変わりサビキ釣りで色んな魚が釣れるようにな
5月16日(月)ご常連の岩瀬様日の出とともに碧南釣り広場へサッパ狙いで釣り開始ド定番のママカリサビキで当日は満潮からの下げ潮でサッパ釣りには好条件しかし回遊していないのか喰い気がないのかまったくサビキに掛かってこないその代わりに連れてくるのは20cm超の大型コノシロ引きも強く、楽しい釣りが出来ました20cmUPの大型コノシロ鉄板料理の酢漬けは美味ですから
そろそろチヌを釣りたいでも小佐ボートは遠いし、ベテラン達と混ざるとみんな寄せられて負けるし、釣れてもどうせ、チンタっポイ小さいのだからやめとこっと強引にこじつけて諦めるそれじゃあ近い所で碧南釣り公園に行くぞー水路ぶっ込みなら団子もコマセも要らないから準備も片付けも簡単でいいんだよね4時45分にまだやってないかもなぁと思いながら高浜の尾張屋に寄ってみると開店してた、今開けた所だって、ラッキーでオキアミだけで釣ろうと思ったけど、アオムシとカニを5匹購入❗️明るくなってきて現場に着
この月曜日も釣りに行ってきました。朝一は潮位が低いので遅めの5時30分起床この日はさほど気温は低くありませんが風速12m2022年1月24日(月曜日)AM6:50-AM8:50【衣浦港】今年3回目の衣浦エリアです。いつもは釣り人、多数ですが、流石に数時間前まで雨さらには強風とあって釣り人は数人そして落とし込みエリアは貸し切りかと思いきや僕以外にも変鯛がいましたwww早速、僕も落とし始めますが正面からの強風仕掛けが海面まで届き
釣りに行ってきました場所はいつもの『碧南海釣り広場』(ココの正式名がよくわかりませんが・・・)今回はミモザさんと一緒です(自称『元・天才釣り少女』)詳しくはFC2ブログの方で読んでねにほんブログ村↑押せニャ!!
4連休今日で最後ーな日曜日😭モーニングを噛み締めながら、休みを噛み締める…。今日はコロッケバーガーを半分こ❤️この連休は、またまた釣り🎣へ行って来ました〜強行スケジュールで🗓今回の4連休に気づく前に花ちゃんを夏休みのスイミング短期コース5日間に申し込んでて(←本人の希望昔習ってて4泳法マスターしたのに、学校で2年連続プールが無くなって、もー泳ぎたいのに泳げない😣と言われ探した)、それがまさかのこの4連休プラス月曜日の朝9時からぶっつづけ5日間だった🤣お陰でどこにも行けない😇そも
いやあ今日は蒸し暑かった!最高気温は31℃!ビール🍺が飲みたくなりますが、帰宅まで我慢が車通勤の人には普通ですね〜ところが・・・千葉県八街市の児童列にトラック事故、運転手は会社へ戻る途中に1杯飲んでいたそうです。すると・・・今回だけじゃなく普段から頻繁に飲んでいた筈です!プロ失格!どうにもならず者・・・何かあってからでは遅いです!飲酒運転は止めましょう!にほんブログ村さてさて、地元の碧南釣り広場と衣浦海底トンネルではアジ!?がサビキでサバ混じりで釣れてるそうです!自分はサビ
本日はそ○と夜も明けきらない時間から家を出発して、碧南釣り広場へママカリサビキでサッパを狙います。夜明けから3時ほどで200匹以上のサッパが釣れました😊90匹ほど下処理しましたがgiveup😭残りは奥さまにまかせます🙇♂️
長潮17:30~20:20餌塩漬け冷凍アケミ貝日曜日、気温も暖かく風も穏やかなので夕方よりアナゴ釣りに出掛けました。1時間アタリも無くまったりと時間だけ過ぎ辺りが暗くなった頃、回収した竿にイシガニが掛かってきました。何とかボウズは回避したものの本命からのアタリは無く撃沈しました。取り敢えず準備運動という事で。本日の水揚げイシガニ1匹
本日ハナキンの仕事は…碧南釣り広場対岸に10トンのみ…出社しても歩合給2000円程…( ̄∀ ̄)なので前日のハナモクに事務方の配車係に教える為に2人で衣浦へ〜帰り道に碧南釣り広場の駐車場に車がイパーイ(?ω?)5月いっぱい閉鎖だったはずなのに?帰って調べると28日〜再開ってでハナキン休みなので奥様が「ゼンメ釣りたい」って言うのでパトロール( ̄^ ̄ゞ水路は密集、密接…っぽいパトロールは自粛|´Д`)ハァハァ近寄るのはやめて〜奥で、ゆったり、のんびり〜奥
午前4時20分、碧南釣り公園に到着。今日はメッキを釣るのにいい場所を取ろうと早めに到着!しかし、メッキが釣れる2号機内側は満員御礼仕方なく1号機6番で準備をしようとすると、顔見知りの常連さんが、こっち空いたよって教えてくれて2号機内側に入ることができた準備をしながら常連さんと話をし終わると、俺の名を呼びながら、ジャニーさんが近づいてきた!最近メッキ釣りにハマったジョニーさん、やっぱり来てたかぁーもうすでにメッキを1枚釣ったとこの事、素晴らしい❗️俺は泳がせ釣りをする為に、サビキでサ
碧南海釣り公園は、「碧南釣り広場」や「中部電力釣り広場」とも呼ばれる、愛知県碧南市にある無料の釣り公園です。グーグルマップや地図アプリでは「中部電力釣り広場」と記載されていますね。釣りが出来るスペースを端から端まで合わせると、総延長が約700mを超える非常に広い岸壁を備えた釣り場です。碧南海釣り公園は駐車場とトイレ、ゴミ箱も釣り場のすぐ近くにあるので、家族連れでのファミリーフィッシングにもおすすめの海釣りポイントですね。岸壁には柵もありますし、浮き輪やハシゴも設置してあるので、安全性も高
どうも丸ちゃんです。昨日の朝、碧南釣り広場へコノシロを貰いにいや、釣りに行って来ましたよ家を出る前に嫁ちゃんが碧南行くならお父さんいるでしょバレンタインデーだからポッキー持って行って~というからフカヤさんもいるし他の爺さん達もいるよと言うと適当にポッキーを渡されたーー(笑)現場に着くと結構な風がそしてフカヤさんとしばらく喋っているとオヤジ登場最近どんな感じか聞いた後釣りを開始釣れるのはBORA僕のシーバスロッドナス型錘8号では少しばかりコノシロの居