ブログ記事14件
2025年が始まりお正月は宇品で3日からは白島で仕事始めとししまさき整体(東白島)の氏神様へご挨拶と今年度のお話しをして参りました⚪️⚪️⚪️🔴🔴⚪️⚪️⚪️広島県広島市中区東白島町「輸氣」による整体しまさき整体へようこそ🍵ブログを観にきて下さいましてありがとうございます⚪️⚪️🔴⚪️⚪️🔴⚪️⚪️氏神様氏神様氏神様…実は私氏神様がいない?らしいです…両親がずっと前に話してくれましたま今生きてますし…それとこれと違うかもしれませんが
令和7年乙巳きのとみ2025明けましておめでとうございます。昨年は還暦の年でもありましていろんな出来事も皆様のおかげで🙇♀️成り立っていることに感謝でいっぱいでございました。ご縁をいただいておりす皆さま有難うございます🙏🏻今年も皆さまのご健康とご多幸と世界の平和を祈りつつ生まれ変わるごとくの気持ちとエネルギーで新年を迎えております。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。谷本なおみ家の窓からの日の出まずは地元鎮守社の弘住神社⛩️へ今年の干支乙巳
今夜は碇神社にて秋祭り🍁🍁🍁🍁広島地域のお祭り広島といえば!「神楽」の舞ぃ〜かっこいい楽しい〜舞いたい…やりたい…✦✦✦広島市中区東白島町「輸氣」による整体しまさき整体へようこそ🍵ブログを観にきて下さいましてありがとうございます✦✦✦秋祭今夜は白島の碇神社にて「新嘗祭」が行われています春は豊作を祈り秋は収穫に感謝今は農業という感覚があまりないように感じますでも実りは現代では仕事での成果だったり何かを頑張った事など出来事に感謝する
12月に入りこれしてあれして考えたり実行したりいつもの月とは違う感覚になりますとはいえ一日一日を一生懸命に元気溌剌と✦✦✦広島市中区東白島町「輸氣」による整体しまさき整体へようこそ🎄ブログを観に来て下さいましてありがとうございます✦✦✦✦✦✦しめ飾りワークショップに参加しました私は白島町を拠点に整体をしています白島町の氏神様碇神社に向かいましたご挨拶にしめ飾りを作るのは初めてですどうするん?どうするん?って感じです真剣な眼差し😅
二葉の里歴史の散歩道今日は地図の上からの順番でいうと4番目の神社へ。碇神社。建物はコンクリートが主であまりご利益なさそうな感じもするけど16世紀末以前に建立された結構由緒正しい神社のよう。普段はお賽銭箱も建物の中にしまってある感じ。エア参拝して写真撮る。敷地内に稲荷神社がある。こちらもお賽銭箱が見当たらないけどエア参拝。小雨の中の参拝。なかなか風情があってよかった。
寺社No.御朱印No.6062碇神社広島県広島市広島市中区・南区御朱印めぐり御朱印は、広島東照宮で。2021年12月19日
2021.02.144ヶ月も更新をサボってしまいましたまじめに更新していきたいと思います…***************実家で飼ってる柴わんこにガンが見つかり、手術することが決まったので…ペットの病気平癒祈願のお守りを扱っている神社を検索広島東照宮をお参りしました以前お参りして記録を残してますので、興味のある方はこちらをご確認ください広島県広島市広島東照宮『広島市南区広島東照宮』2017.10.0910月の3連休は帰省して、広島世羅高原農場にダリアの写真を撮りに行きま
3月1日に友人と神社巡りしてきました。今回は、3月1日限定御朱印と、新しくできてるらしい御朱印があるという情報が入って、その神社に行ってみました。絶対に行く神社はこの2つなのですが、その時のノリでふらっと他の神社も行きました。まずは1社目。広島市中区本川町にある、空鞘神社に行きました。ここは1日に月次祭をしていて、朝早く参拝すると、ちょっとしたお菓子がいただけたはず。まだやってるのかなぁ?ただ本当にめっちゃ早い時間じゃないと、あっという間になくなってしまうので、私たちが
白島にある碇(いかり)神社この神社は広島最古の氏神様だそうです。16世紀末に広島城が築城される前からあったお社で、ここら辺が海だった頃に船が碇をおろした場所だった事が神社の名前の由来初詣に碇神社を参詣された方にこのお話を聞き、お詣りしたくなり行ってきました誰もいない境内で柏手を打つと清々しい気持ちになれました🌄八丁堀と白島の往復距離は、歩くと寒さが紛れてお腹も空いてきて、いろんな意味でちょうど良くなりましたなんだか辛いものが食べたくて、カレーと迷って「今日は麻婆豆腐にしよう」と心が決
いつもの神社に初詣に行ってきました。その前に、いつも一緒に神社を回ってくれている友人から碇神社の情報が・・・だそうな。そのうちね~って返したのですが、その後こんな写真がLINEで送られてきたから、ん~、”縁”とは?って考えて昨日、行くことにしました。碇神社は、以前一度だけ行ったことがあるのですが、宮司さんがいなかったんです。この写真を見ると、もしかしたら、東照宮の宮司さんが兼任されているのかもしれないですね。広島市中区九軒町にあります。昔はここまで海だったんですかねぇ?広島
狛犬こまいぬ広島護國神社(広島護国神社)ひろしまごこくじんじゃ広島県広島市中区基町21-2広島城址公園内に鎮座します。ブロンズ製狛犬出雲構え獅子型空鞘稲生神社そらさやいなおじんじゃ広島県広島市中区本川町3-3-2旧太田川沿いに鎮座します。広島玉乗り型広島玉乗り型廣瀬神社ひろせじんじゃ広島県広島市中区広瀬町1-19広電の寺町電停近くに鎮座します。出雲構え獅子型広島玉乗り型橋本町厳島神社はしもとまちいつくしまじんじゃ
大落古利根川に沿ったその名も碇神社。江戸時代には船着き場が近くにあったようで。おや、お稲荷さんですよね。推定樹齢600年のイヌグスの巨木です。県指定の天然記念物だとか。江戸時代は水運のランドマークだったようで。
岩尾山興善寺宝勝院いわおざんこうぜんじほうしょういん広島県広島市中区白島九軒町12-4◆宗派◆真言宗◆御本尊◆阿弥陀如来広島新四国八十八ヶ所霊場第六十四番札所広島電鉄白島駅より徒歩8分程。JR山陽本線・可部線新白島駅より徒歩13分程。無料駐車場あり。◆全景◆◆境内の様子◆碇神社(いかりじんじゃ)のすぐ隣に位置します。縁起によると、「天正年間(1573年~1592年)、毛利輝元公広島城築城の折、鬼門守護として、慶長三年(1598
碇神社いかりじんじゃ広島県広島市中区白島九軒町12◆御祭神◆大綿津見神(おおわたつみのかみ)広島電鉄白島駅より徒歩8分程。JR山陽本線・可部線新白島駅より徒歩13分程。◆正面入口◆◆燈籠◆文化十三年(1816年)奉納。◆案内板◆「二葉の里歴史の散歩道」には、距離も記した案内板が設置されています。◆狛犬◆台座には、「三つ巴」と「波」◆被爆樹木ソメイヨシノ◆爆心地から1800m。◆一の鳥居◆◆手水舎◆◆二の
2018/9/1に私用で広島に着いた日に御朱印もいただきに廻ってみました。碇神社いかりじんじゃ〒730-0002広島県広島市中区中区白島九軒町12☎082-261-2954
今朝は、広島市の中心部の桜の散歩をしてきました。7:20平和記念公園の原爆慰霊碑元安川沿いの桜並木を通って、原爆ドームへいつもは、アオサギに会える場所。今朝は会えませんでした。原爆ドーム平和記念公園の桜並木を川の対岸から眺めます7:40広島城の南西から、堀の西側を北上します。北側から堀の水面の波が静かになりました8:10碇神社被爆桜は、今年も元気です。8:20猿猴川沿い、工兵橋付近の桜並木へあまり早く帰宅して
ありがとうございます広島の「碇神社」に参拝してまいりました。御祭神大綿津見神この神社は、広島城の北東1km程の辺り、白島通りに面して、西向きに鎮座しております。前身は奈良時代にできた「箱島明神」で、城下最古の神社だといいます。碇神社は、16世紀末に広島城が築城される以前から、この地(箱島)に社があったとされます。19世紀初めに記された「知新集」によれば、築城前のまだこの地が青海原であった頃、ここへ往来の船が碇をおろしたことから碇神社といわれるようにな
平和公園の川沿いの桜並木桜はきれいですが、下は花見のゴミだらけ昨日、広島市内の桜の満開を気象台が発表したようです。様子を見てきました。今日は原爆ドーム前から出発。川の対岸からの平和公園の桜並木今日の目的の一つサギと桜を撮ることうまく撮れませんでした。慰霊碑の左の桜も満開原爆ドームと対岸の桜広島城へ堀の外から撮るしかないか。今日は天守閣に近づきません。白島の碇神社へ今日の目的の一つ被爆サクラを撮ること爆心地から1800mで
明日は氏神さん・碇神社の秋まつり♪今日は前夜祭で神楽をみにいきましたよ♡(葛城山)安佐北区の亀山神楽団さん。めっちゃカッコよかったーーーー!雨は降るし、ステージも小さかったけどあんなに素晴らしい舞が観れるとは思わなかった!!(葛城山、土蜘蛛に惚れ惚れ♡)寒さ忘れて、超超超満足若手さん揃いだからか、迫力あったよ〜〜♡女性が神楽の追っかけする気持ち、分かる!(滝夜叉姫)く〜〜!カメラ持っていけば良かった!今回、一番感動した場面↑(滝夜叉姫)最後の恵比寿舞は、大爆笑でねす
立春の前日、節分の日ですね。節分のお豆、好き?縁起物ですからね。碇神社にお参りに行きました。今日は豆まきをされる所が多いので人が沢山集まる前に参拝しました。碇神社広島市中区白島九軒町12-19季節の変わり目晴天です。鬼は外福は内皆様へ素敵な事が待っていますように。ブログ訪問有難う御座います。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう