ブログ記事37件
https://youtu.be/wHsTgl_Md7c?si=yK08a9--2a2wVkp2麒麟がくるBGM揺るぎのないもの#麒麟がくる#BGM#サウンドトラックyoutu.be1年かけて初回から視聴させられた「山崎の戦い〜光秀生存ルートダイジェスト」のOPよりも劇中曲のこっちが頭から離れませんOPはこっちです↓麒麟がくるオープニングクレジットMAD麒麟ロスの心を埋める、画像の紙芝居です。本動画は営利目的ではございません。画像は作品関係者様に帰属しております。yout
こんにちは。例年GWを過ぎると少し暇になるのですが今年は忙しいです。ただ、仕事がONなら趣味はOFF、どちらも必要なのでOFFも全力で堪能するように心がけております。先日の暑い最中に治部殿の夢の跡、佐和山城址へ行ってきましたのでそのレポになります。こちら麓の龍潭寺。彦根藩主井伊さん&石田三成さんの菩提寺です。浜松にも井伊家発祥の地として井戸跡と龍潭寺がありますがどちらも立派であります。駐車場のトイレに貼ってあります。知らんぷりができるほど達観しておりませんので小心者の
今日は私的連休4日目。昨日はあの後彦根入りし、1年以上ぶりにビジネスホテルステイ。そして、初めての彦根スタンダードプランとしてはきっと彦根城なんでしょうけど、ワタクシの目的は石田治部殿が居城の佐和山城址。以前長浜に行った時に車窓からこの看板を見て、一度は行ってみたいとずっと思っていたのです。こちらのお寺の中を通り、墓地の横を通過するというなかなかディープな行程(^_^;)比較的新しいお墓が多かったので、大丈夫だとは思いますが、そういうのに敏感な方は数珠的な物を持ってた方がいいかもですね。曇
<関ケ原・夏>関ケ原ナイト2019野外音楽朗読絵巻「吉継」語り部(朗読)/北政所・・・竹下景子案内人・・・関口まなと詠唱・・・城宏憲脚本・演出:松多壱岱音楽監督・ヴァイオリン:白須今二十五絃箏:中井智弥邦楽囃子:島村聖香ヴァイオリン:佐藤帆乃佳チェロ:関口将史ヴィオラ:島岡万里子殺陣指導:森大演出補:石部雄一演出助手:小田峻平、梅田祥平、宮ノ尾美友映像:曾根久光音響:田中慎也サンプラー:山本美智子大谷刑部少輔吉継・・・松川
大坂夏の陣で戦った薩摩島津少将家久、豊家家臣大野修理亮治長、大和之国衆神保長三郎、上総大多喜五万石の城主本多出雲守忠朝、石州津和野三万石の城主坂崎出羽守成正、毛利家筆頭家老宍戸備前守元続、京都所司代、板倉伊賀守勝重、この七人は、ほとんどスポットライトがあたらない人達だが彼等の人生を描いて、武士の矜持と悲哀がにじみ出てくる短編小説であった。滝口康彦著「粟田口の狂女」久し振りに面白い短編集を読んだ。そして、司馬遼太郎著「関が原」の中に
こんにちは私の様な拙いブログに訪問して頂き有難うございます!少し前からいいねの欄を閉じている事に関してですが時間に追われる日々が続いておりなかなか皆様のブログを訪問する時間がありません休憩時にスマホを開けてもそのまま寝落ちしてしまう様な毎日でいいねを押す自体がプレッシャーになっているのと義務的に押す事に感じる違和感宣伝目的だけのいいねの多さなど余計な事に神経を使わされるのにもほとほと参っておりました今回いいねを排除した事により幾分かは、気持ちも楽
あなたが幸せになるために!子育て・自分育てコーチング山口県光市マザーズコーチMamacafeファシリテーター田中洋子です。田中洋子ピアノ&声楽教室のブログはこちら→ピアノ教室ブログコーチングセッションってどういの?という方はこちらのコラムをご一読ください→はじめてのセッション2019年1月9日今年から新しくMamacafeファシリテーターに認定されました!マザーズコーチに加えてまた子育て中のmama達に情報を発信できるようになりました!なんと山口県初!石田勝紀
この場合の「治部少輔」は、単なる「身分証明書の発券記号」だと考えたほうがいいと思われます。織田信長は、配下の武将達に、全員一律に「従五位下」の位階を、朝廷に申請してもらってやります。これは「貴族」と呼ばれて宮中に出入りできる最低ランクです。つまり、「今日からおまえら、みんな貴族の仲間だ」というわけです。「従五位下」というのは、律令制の位階です。平安時代まで実効性があった「律令制」は、武士が実権を握る世の中になると急速に有名無実になりますが、人間の身分をランクづけする指標としての「官位
この写真達は2012年5月2日に撮ったもので、記事もその頃下書きしたまま未発表でしたが、自作漢詩を添えて再編集したのでご覧ください。「のぼうの城」の舞台と成った武州忍城は、私の好きな場所の一つです。のぼうの城上下巻セット(小学館文庫)Amazon天正18年(1590年)の今頃、͡この城は数万余の軍勢に囲まれて居りました。守備側は兵数凡そ500名、城に逃げ込んだ百姓、城下民を合わせて約3000名。豊臣方で参戦した諸将は石田治部少輔三成を総大将に、彼の盟友大谷刑部少輔吉継、長束大蔵大
拝啓、石田治部三成殿。貴殿と某は「友情」と言う絆で結ばれていたが、織田信長殿と森蘭丸殿はもしや・・・現代で言う「ぼーいずらぶ」だと感じ候。By/大谷吉継。正月休みも終わってしまった松蔵。皆さんこんばんは。4日から仕事始めですが、今、ようやく落ち着きました。正月休み最終日は、雪の中、飯舘村へ向かいました。寒い((+_+))雪で前が見えん!飯舘村の「山津見神社」です。別名虎捕山津見神社とも言われてます。以前から「狼信仰」の神社があると言う情報を得てましたが、その神社が何処だか
ふ~んwとうとうかwって感じwしかしジャパンカップはミスったなあw馬連抜けとはw3連は当たったが、単は買わずwああいう順番入れ替わりによる高め狙いが大事やというのにwワシのチャンピョンズカップは後でもう一度うpするとしてそれよりね前回のブロゴで書いたツレを3連単一緒に買おう!と言葉巧みにスポンサーにさせる極悪A君(仮名)やけどその後、元相棒M君によると(組んではないけど会ってはいるらしいw)秋のGI全敗街道まっし
興聖寺にお参りしたのには目的がありましただい、すき、な桜井識子さんのブログを読んだところhttps://gamp.ameblo.jp/holypurewhite/entry-12186731371.html個性的〜な三面大黒天がいらっしゃるとのことなので会いに行ったのです三面大黒天といえば秀吉!秀吉の守本尊でいまは圓徳院に祀られていますほかには見当たらないなかなかめずらしい神さまなのです興聖寺は観光地化されていなくていいですお坊さんがふつうに修行してはるお寺にちょ
「将のその上の将になる為には純粋だけではだめだ。」と前田権大納言様は石田治部少輔に諭された。この映画を見ながら、若い頃、上司に言われた言葉を思い出した。「スピードが少しあるからと言って、直球ばかり投げていてはだめだ。カーブや、スライダー、それにフォークボールも憶えて、バッターに合わせて投げろ。」私は不器用で、未だに直球しか投げられないようだ。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
みなさん、現在公開中のこの映画はご覧になられました?久しぶりの大作時代劇ということで、案の定ネットでは叩かれてますが、個人的には息子とともに大変楽しませていただきました。「分かりにくい」って意見が多いんですけど、作り手がどこにターゲットを絞るかってことですから難しいですよね。いろんなオトナの事情もありそうだし。で、時間的な制約もあって、その中ではほとんどふれられなかったんですが、西軍の副将を務めたのが備前中納言宇喜多秀家。大将の毛利輝元は大阪から動かないし、中心となった石田治部少は人望ない
先週滋賀県に旅行に行きました渋滞する前に着きたかったから朝ごはんを車の中で食べるようにして6時に出発途中休憩を取りつつ9時に目的地彦根城近くに到着あまりに順調だったので後から行く予定だった龍潭寺に先に行くことにしました佐和山城址の麓で石田三成ともゆかりの深いお寺色々な説明看板があって入る前からテンション高すぎの私たち奥には七福神もこのお寺直虎にも出てる昊天和尚が居たお寺このお庭も作られたようです奥にはかなり大きなだるまがあってビックリこの鐘は佐和山城
忘備録として。高桐院は大徳寺塔頭のひとつ。利休七哲のひとり、武将であり茶人でもあった細川忠興により1601年建立。正室は細川ガラシャ。新緑の季節にこの景色が見たかったのだ。どうしても。出離者は寂なるか梵音を聴くの、世界。仏間。茶室。『利休にたずねよ』の世界。戻る道も、また緑。石田治部墓所。非公開。近衛家墓所。利休の木像があったというなる金毛閣。今月から高桐院は1年半の改修工事にはいり非公開となりました。
某所にある看板。これを見ると、大一大万を書き足してあげたくてたまらなくなった。足らないじゃん!三分の一しか無いよ。これじゃあ石田三成じゃなくて、石田一成だよ~!
●SCENARIO2Nintendoスイッチでハイラルの旅でもいかがかな?貴方もどうぞ★腐★腐有り難く思え!(笑)←誰だよお前!?www(笑)かわ→ふーうう、やっとこさ山越えだな!主→…オイ。何だよアレ…?(--;)かわ→何って…何や?主→だからな、アレだよ!何なんだよ!?アノタイトルはっ!?マヂ超ハズイじゃねーか!?(--;)かわ→…だから何のハナシや?分からへんやんか?何を言っているのだ?(石田治部風)主→いやあの…だからな?1つ前のヤツだよ!何なんだよアレは?かわ→…あー
今日はお正月の間に見ようと思ってたのぼうの城めっちゃ面白かった‼︎朝寝しすぎて時間が無くなっちゃって途中で1.3倍速で見たけどねw石田治部少のあの忍城攻めの映画だとは‼︎全く知らずに見ましたwあー面白かったなぁ
【作品賞】🌹『逃げるは恥だが役に立つ』優『真田丸』秀『地味にスゴイ!校閲ガール河野悦子』『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』『徳山大五郎を誰が殺したか?』※久々に年間を通して観た三谷大河ではあるが、当初からの懸念材料戦国climaxの合戦シーンがショボいみくりさんの恋ダンス💃の捲り炸裂【主演男優賞】🌹堺雅人(真田丸)高良健吾(いつ恋)伊藤英明(僕のヤバイ妻)竹野内豊(グッドパートナー無敵の弁護士)※織田裕二の誤った役作りの為五人目該当者なし・徳川秀忠
こんにちは(*^-^*)今朝、旦那さんが出る頃はかなり雨が降ってたのですが、今では薄日が射している岐阜です(^-^)/明日は最高気温が28度まで上がるとか。。。( ̄▽ ̄)大丈夫か日本列島~(;∀;)皆さま体調崩さないように十分気を付けて下さいね!!。。。という私が一番気を付けないと駄目なのにねぇ( ̄▽ ̄)*********さて、ハンドメイドネタではなくてまたまた戦国時代のお話になりますが、昨日は関ヶ原の合戦祭り行ってきました(*´ω`*)今回の合戦祭りには真田丸で石田三成
電車の遅延故に、踏み切りを越えねばならぬバスもまったく動かない。職場にはもう着かなくてもいいではないかと半ばあきらめながら、Twitterのタイムラインを辿る。昨日の関ヶ原合戦祭りに降臨された、石田治部少三成公。あなたは本当にいらしたのですね。眼福です。そのうえ刑部殿のお墓まいりをなさるとは。丸クラスタを殺す気ですか!昨日の本丸も見所満載だったし、今年はなんと幸せな一年であったことか。
やっとみれた真田丸わかっていたけど昌幸の死は正直辛い年が明けて第1回目の真田丸昌幸をみて何て人なんだと世間の人が感じたように私もその魅力の虜になった何かあっても昌幸が何とかしてくれるそんな気持ちにさせてくれる素晴らしい人だったでも当然のように死はやってくるわけで…そしてナレ死で終わってしまった清正清正も好きだったのに石田治部との会話が最後の最後で出て来たね来週からどうなってしまうのか昌幸が居なくてどうなってしまうのか…
こんにちは。お久しぶりです。先週の半ばに原稿が上がって、身体を休めつつ新選組の考察本やら友人が送ってくれた講武所に関する資料を読みふけっておりました。楽しかったー。刑場に向う近藤勇先生のひげが濃くて、あごが青々としていた、という少女の語り残しからビジュアル面で得るものがありましたが(きっと普段も青々としていた)、たぶん、、、少女漫画の絵では再現しないな、うむ。さて仕事のほうは、またプロットを練るところからスタートですわ。出てくるかなー。またひねり出さんと。それで先日の日曜日は大
今回は書き留めずにいられない回でした。時代劇を見ていると、勝って喜ぶ、負けて腹切り、処刑、お取り潰しで次の場面になることが多いのですが、真田丸では、真田の視点からのさくひんですので、負けた側、勝った側の精神が壊れていく様をしっかり描きましたね。幻覚に苦しむ金吾。金吾を忘れるほど、何も見ないことに決めた寧。「豊臣のことを…」をひたすら繰り返す、石田治部の妻肌着で膝枕したまま眠りに落ちる薫さま。人が死に、国が変わる中、人びとの心が持つはずない。三谷幸喜は、本当に負ける側からのド
もう昨日になってしまいましたが、真田丸、「信之」の回俳優さんたちの迫真の演技が見ものでしたね。歴史上当時使われていた名前なんで、誰だっけと思うこともあるのですが、私の中では、石田三成じゃなくて石田治部ですっかり収まっています。演じた山本耕史さんは、一つ屋根の下くらいから注目していて同じく三谷脚本の新選組!でも彼らしい土方歳三を演じていました。秀吉の臨終の言葉を受け止めて、動く石田三成の悲劇的な最期、哀しくも美しく描かれていてよかったと思いました。もちろん真田一族
話通り関ヶ原はあっという間に終了次回「信之」信幸から信之へそしてついに石田治部が(涙)耐えられるかしら…
真田丸ネタバレあらすじ・キャスト・最終回まとめ>真田丸ネタバレ・あらすじ36話(36回)「勝負」②真田丸ネタバレ・あらすじ36話(36回)「勝負」②真田丸ネタバレ・あらすじ36話(36回)「勝負」①の続き。小山内にある家康の陣では、家康に傾倒する武将らを集めての軍議が開かれた。家康>「既にお聞き及びの事と思うが、上方において石田治部少輔にたぶらかされて毛利中納言が謀反を起こした。我らはこれより大坂へ取って返し、秀頼公をお救いまいらせ、奸賊どもを討ち果たす!大坂に人質を置
竹内結子さんを描いてみた。戦国時代の女子はこの時代に翻弄され過ぎ!!叔父さんが信長で、お母さんがお市の方で、お父さんは浅井長政で、妹は徳川家や京極家に嫁ぎ、自らは秀吉の子?秀頼を授かる。。相当な美人だったらしい。。けど、伊達政宗は愛(めご)のが綺麗と小説の中では言ってます^^3姉妹の中で、誰を体験したいかというと、江姫かなぁ〜?3代将軍家光の母ですものね。でも、春日局が育てるんですよね。やっぱり、もっと、安定
山本耕史さんを描いてみた。石田治部にもっと人気があったら、石田治部がもっと素直だったら、石田治部がもっとたぬきだったら、世の中変わってたのに、、でも、秀頼は子供で、淀君付きだから、家康に勝ったところで、その後はどーなったかは分からない。ヒドイ世になったかもしれないし、楽しい世になったかもしれない。。どちらにしても、それが正しく、今が正しい。石田治部は誤解されてたけど、「真田丸」でこの誤解が解