ブログ記事60件
今年に入ってライブ本数がにわかに増え、markⅥの出番が著しい中、先日のライブでオクターブキーのレスポンスが悪くなっているのに気付き・・・。今日は大雨の中、新大久保の石森管楽器さんに出向いてきました。チェックの結果、タンポも数ヶ所怪しいことがわかり、結局全体に調整をお願いすることに。完了まで1ヶ月半くらいかかるようで、その間のライブは久し振りにCannonballにするかSBAにするか。仕込みしながら考えます。7月半ばに絶好調になって帰ってくるmarkⅥが楽しみです。
先週の金曜日に「小岩駅」近くのライブハウス「Cochi」さんの、「松本茜」さんと「浜崎航」さんのライブに伺いました。「サンロード商店街」を少し入ったところにありました。ライブがスタートする前に、「松本茜」さんのCDを買いました。ママさんにお願いして・・・・・とりあえず「ビール」を・・・・・おつまみに「ソーセージ」を・・・・・ビールは、すぐに飲んでしまいましたので、お代わりは「ハイボール」を・・・・・演奏が終わった後に、「浜崎航」さんに楽器を見せていただ
少し前ですが、たまたまこなさなければならない予定が一気にきて、一日で5つの用事を詰め込んでみました。と言っても私は移動を繰り返しただけまずご近所クラリネット吹きさんにマウスピースを貸して!と前日に連絡が入ったので渡してから東陽町のクランポンへ。シ♭の雑音と音抜けが悪すぎるので急遽みてもらいました。この音は元々あまり良い音ではないですが、それにしても、、、な状態だったので。あれこれやってもらって無事に解決!!クランポンでないと解決できない問題だったと思います。そのあとは久しぶりの整体
最近のライブは、ほぼウッドストーンのアルトサックスを使っています。野外演奏の時はセルマーSeriesⅡ。これは単にウッドストーンのほうが新しいからっていう理由だけです。セルマーはサックス業界では有名メーカーなので、「なに使ってるの?セルマー?」と言われることが多い、、、セルマーを買った頃は、私もこのメーカーに憧れて、いつかセルマーを買いたいと(やっぱり高かったので買うのには結構思い切りが必要でした)思っていました。が、今は完全にウッドストーンの音色や吹奏感に引き寄せられましたセ
GWも終盤なので(わたしはもう終わってしまいましたが)、メルカリで販売を試みました。ヤマハのソプラノサックスに付けていたWoodSTONEのサムフックを、楽器を売却したときにもとの付属品に戻し、サムフックだけが家に残っていたので、使わないしと思い、出品したら一晩で売れた(笑)ちょうど探していたというかたで、タイミングがあったみたいですね。家にあっても無駄になってしまうので、使ってもらえて、良かったよかった。これに味をしめて、家で眠っているバッグなども出してみたけど、これはど
ソプラノ用に購入したマウスピース「Gottsu(ゴッツ)」が良かったので、アルトも欲しいと欲を出して中古品を探したら、石森管楽器さんのオンラインストアに、ちょうど希望している番号のものが出てました。中古の割には結構いい値段ですが、たぶんきれいなものだろう、、、ということで、エイっ(ポチっ)!SepiaToneVIの5番です。到着しましたので、さっそく吹いてみました。いま使用しているNYメイヤーと感覚はそれほど変わらず、吹きやすかったです。ただ、ヘムケのリードは全く合わないような
皆様、如何お過ごしでしょうか❓サックスの吉川デス🎷先日のライブで使用したミックスマテリアルのテナーサックス。本日から2週間程入院となりました😅今まで騙し騙し使ってきたのできっとリフレッシュして戻って来る事でしょう。ところで私のこの愛機。抵抗が強すぎて人気なく😭さらには材料のミックスマテリアル(銀の合金)が手に入らないという事で生産終了となって久しいのですが…。6、7年使ってきた私の感想としては…反応がよく輪郭のハッキリした音でピアニシモからフォルテシモまでコントローラブル。
2018年にWoodSTONEのアルトサックスを買って、石森管楽器のサックスを気に入っていますが、ついに12月に待望のソプラノサックス発売!手に入れました、、、。ヤマハのYSS-875EXを使っていて、それも気に入っていましたが、どうしてもこっちがほしくて、買い替え決意!下取りしなかったので、ヤマハの売り先を考え中、、、一応査定してもったのですが、その時に、あんまり使ってないねって言われました(笑)7年使ってますが…すごいきれいだねと言われました。取り扱いだけは丁寧なのでほとんど傷は
2021年内には終わらせたかった革命シリーズですが、ついに年を越してしまいました。皆様、あけましておめでとう御座いマス🐯コロナ禍で人前で演奏する機会が少なくなった今こそ自分の演奏スタイルを見直す良い機会だと考えて、長年感じてきた身体の負担を改善し且つ、音色への影響がない解決策を模索した結果を長々とお話ししてまいりました。サックスという楽器は他の管楽器に比べ使用するアクセサリーが多く、また種類も豊富です。特に重要な部分のリードとマウスピースはそれぞれ目的があって様々な構造と素材で出来て
「おはようございます〜😃」いつも通りに挨拶を交わし石森管楽器へ入店。黒いアイツはショウウィンドウの中。取り敢えず3階のリペアルームにシルバープレイトを持っていき要望を伝えると「ちょっと時間がかかりますけどやっちゃいますね」とのことなので、リガチャーなどを試して時間を潰す。(後日、別の記事でコチラのリガチャーのレポートを取り上げたいと思います。かなり凄いです‼️乞うご期待‼️)リガチャーを試奏した後、まだ時間があったので一階におりて黒いアイツを
ウッドストーンニュービンテージシルバープレイト。少しでも早く楽器に慣れたくて空き時間を見つけては練習する毎日。実はAM1の方が自分のイメージに近い事に気づきソロイストスタイルの出番無し。😅また、以前より長時間演奏していても特に体に痛みなどは全く感じず😄むしろ無限に演奏出来る気がしてならない。「ハイバッフルにしてみては?」そういえば信二さん、随分前からハイバッフルを勧めてくれてたなぁ…😕正直、「信二さんってハイバッフルが好きなんだな」って思っていた事もあったけど本当だったんで
この革命シリーズを書き始めて一月もたっていませんが、実際はここ一年くらいの出来事をまとめたモノで御座います😆一回の試奏ではよくわからず、同じ楽器を数回試奏させて頂いた事もありました😅メーカー、店頭スタッフの方々本当に感謝申し上げます。時には「このままマーク6でいいんじゃね?」と何度も思ったこともありましたが、色んな楽器を試奏させて頂いたり、リード、リガチュア等小物まで含めて試させてもらったか結果、ボンヤリと点と点が繋がってきたようで御座います。
ウッドストーンニュービンテージ、アルトサックス。WoodStone/アルトサックス/NewVintage仕上げごとの特長-ISHIMORIONLINEISHIMORIONLINEは石森管楽器が運営する管楽器本体及びアクセサリー類の通信販売専用サイトです。www.ishimori-online.jpアルトのラインナップはアンティークフィニッシュ、ビンテージラッカー、ゴールドラッカー、シルバープレイト、ゴールドプレイトと豊富な仕上げ。それぞれの仕上げによる多彩な音質の変化がユー
4年前に石森管楽器のWoodSTONEアルトサックスを買ってから、WoodSTONEのソプラノサックス発売されないかな~と思っていたら、ついに今年12月に発売するそうです。ほしいな~今のヤマハの875EXもいい楽器だけど、WoodSTONE吹いてみて、アルトのような感動があれば、買い替えたい株式会社石森管楽器-投稿|Facebookさて、ヤマハの楽器はいくらで売れるかな?だれか買ってくれる人いないかな、、、高値で。元の値段は50マンですが。
皆さんこんにちは!NOZUKISAXSCHOOL講師の野月です。またまた新しいサックス用ネックスクリューが本日発売されました!今回は生徒さんともども大変お世話になっている大久保の楽器店、石森管楽器さんのオリジナルブランド「WoodStone」です。その名も「Automagic」オートマジックです!!ネックジョイントスクリューの元祖ウッドストーン・スクリュー。僕もいつ買ったか覚えていないくらい前(20年くらい前?)から使っていました。その後、スクリューによって音色や吹奏
今でこそリガチャーに色々あるのを知っていますが始めたころは何も知らず楽器とセットのリガチャーを使っていました。ある日、激うまクラ友の兄さんWから「こっちに変えてみて」と渡されたのがこちら↓バンドレンこれ、いいんですよ、頑張らなくてもロングトーンが楽に伸びる今も持っています。その後バンドレンオプティマムへ変更しかし私には3枚のプレートの違いが判らない宝の持ち腐れ状態でした。そのあと、特に理由はなく、ボナードへ変更素晴らしいらしいですが、未熟な私には違いは判らず。
4/17に石森管楽器さんへ送ったWoodSTONEアルトサックスが調整を終わって戻ってきました。きれいな段ボールに入って返ってきました。開けてみたら、まゆだまが山ほど!バラバラで!すごいな!これ、、、これだけクッション入ってればいいよね(笑)しかし、これ処分するのも大変だし、もったいない来年また送るかもしれないので、このまま保管することにしました。〆て、22,000円ほど。しっかり調整されて戻ってきました。よかったよかった
今日は在宅(お休み)なので、楽器を調整のために発送しようと梱包しました。さて、ヤマト運輸へ持込か、、、と思いましたが、出歩き禁止だし、直営店舗が結構遠いのでやめて、集荷依頼。初めてですが、マスクして出たほうがいいよね、、、無事に一週間後に戻ってきますように。楽器の送料って結構するかな~
2年前に買った石森管楽器のアルトサックスWoodSTONEの調整を、いつもは5月に東京の本社へ持っていくのですが、今年はこんな状況なので、無理。ということで、初めて宅急便を使って送ることにしました。そこでプチプチを購入。思ったより大きかったので、良かった明後日、またおやすみなので、ヤマトさんに引き取りをお願いしようかな、、、
昨日は新しいソプラノをゲットしたので10年以上お世話になったSelmerシリーズ3を売ってきました出会いがあれば別れもあるのだ!!大学生の時から、青春を共にした楽器よありがとう!よい人にもらわれておくれ〜!!ということで今日は高田馬場、新大久保へ。セルマーちゃんとのさよなら写真撮り忘れてもーたー!途中、石森管楽器でリード買ったりーにゃんこずがいたりーおやつ食べたりーここのハンバーガー屋さんは新宿のど真ん中だけど、広々してるし、おいしくて好きです食べログ↓で見
石森管楽器のアルトサックスWoodStoneNewVintageを調整に持っていきました。購入してちょうど一年なので、そろそろ調整しておかないとキーがカタカタいい始めてる、、、予約しておいたので、一日で終了して、持って帰ることができましたせっかくメーカーショップへ行ったので、同じWoodStoneのノーラッカーの楽器の試奏もさせてもらったりそして今回のもうひとつの目的は、メイヤーのマウスピースを購入すること。現在使用中の6MMというのと、限定発売されたNewYorkメ
石森管楽器のウッドストーンアルトサックスを使い始めて一年が経ちました。そろそろ調整をしないと、、、ということで、今週、メーカーへ入院(笑)日帰りできるといいんだけどな~と思っていますが。
5/28〜7/14まで帰国します。あっという間にあと2週間を切りましたが、帰国前には引越しの予定もあるのでそろそろバタバタし始めそうな予感…🏃♂️🏃♂️🏃♂️帰国中いくつか演奏させて頂ける機会があるので、よろしければ是非お越しくださいませ!●6/10(月)Com↔︎PositionsVol.4〈Voice〉MihoHazamaxRyoKonishiBigBandSpecialGuest:TENDRE@北沢タウンホールOpen18:30Start19
とても久し振りにリーダートリオのライブをやります!7/5(金)@石森管楽器イベントスペース(JR大久保駅徒歩1分)https://www.ishimori-co.com/page/eventopen18:45start19:30(50min×2sets)一般2800円ISHIMORIメンバーズ2500円(+1drinkオーダー制)佐々木はるか(sax,fl)林正樹(p)岸徹至(b)お二人とこういった形で共演するのは初めてです。ピアノ林正樹さんとはビッグバン
直前の告知ですいません。3/21(木・祝)にナナントなんとサックス吹きの聖地石森管楽器さんでEWIのワークショップやっちゃいます!!まだ若干名の空きあるそうですので早い者勝ち!今回はスキルと柔軟性と狂気度が高く、よしめめをして「コイツ頭おかしい」と全力で称える事の出来る超絶プレイヤーのゆーたろと一緒に「広く深く(誰かブレーキかけて)」やっていくので、普段とはひと味違うセミナーになる予定。来ないと損しますぞー!w(しかも無料)なお後半戦ではハンズオン体験もガッツリ出来ちゃうので、購入
先月、先週、今週と、ピアノのコンサートとピアノではないコンサートを鑑賞しました。時間が合わずに好きなコンサートにもなかなか行けないのですが、時間の合間をぬってちょくちょく足を運んでいます。1つは、先月24日、飯田橋の音楽の友ホールにて行われた、樹原涼子先生と小原孝先生によるピアノ連弾のコンサート。樹原先生が、連弾の楽譜を出版され、曲の紹介とともに開催されました。ステキなお二人♪ほぼ満員のお客様でしたが、ほとんどはピアノ講師のような感じでした。ピアノランド教本を愛用している先
楽器はYSS-875EX(ヤマハソプラノサックス)です。右手親指かけ、サムフックを石森管楽器のウッドストーン(BR)に交換しました。カーブの違いで親指にかかる負担が少なくなった感じです。音の反応も変わった?まだちょっとしか吹いていませんが、交換した価値10,000円はありましたサムフックって自分で簡単に交換できる、、、初めてやってみましたが、どなたかのブログに10円玉でOKとあったので、やってみたら、簡単にできました!
一昨日購入したサムフックが届きました。本体はゴールドラッカーだけど、サムフックはメッキ無しで。取り付けは自分でできるということなので、やってみようと思います。どんな感じになるか楽しみだ
最近気になるサックスのパーツは「サムフック」。右手の親指かけです。アルトサックスは石森管楽器のウッドストーンを使っていますが、初めて持った時、右手親指のサムフックのフィット感にちょっと驚きました。今までにない感触。石森管楽器のHPを見てたら、別のメーカーのものにもつけられるらしい、、、今度ソプラノサックスに合うなら、変えてみようかと思っています。ソプラノサックスはアルトよりも持ち上げ角度がきついので、もしかしたらもっと親指が楽になるかも?と期待してます。