ブログ記事34件
昨日も霧雨であまり見れなかった岩手山。いつもブログで綺麗な岩手山を見せて下さっている福さんの岩手山を見たかったのですが、今日は国見温泉に向かう途中の岩手山です。福さんの岩手山とは方向が違うため、山容が違います。岩手山は八幡平市から見るのがいいのかも。今日の温泉は緑色のお湯の湧く国見温泉からです。まずは内風呂湯口湯の華内風呂を通って露天風呂へ露天風呂の周りの白いものは全て湯の華で、こびりついている上に新たな柔らかい湯の華が付いています。泥パックの泥になります。こんなに濃い緑
どんなときにブログ書いてる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう覚書として今日は、旧暦八月廿日夏安居(後)解制敬老の日・・・だと思っていたのですが、いつから「老人の日」という名称に変わっていたのでしょうか?老人週間(二十一日まで)五黄先負かのと・ひつじ二十八宿は「井」の木曜日今日は、高齢者を連れて「国見温泉」に行くことになっています。出発時刻が迫っていますから焦って支度しなくっちゃ。岩手県道一号線というのを
こんばんは見に来て頂きありがとうございます!岩手県雫石町「国見温泉石塚旅館」で日帰り温泉して来ました〜この日はあいにくの雨☂️←やっぱり雨女なのか…露天風呂へ入れるのか心配しながら到着〜何年振りだろうか…15年〜20年くらい⁈まだお嬢たちが幼い頃にあの宝石の様な色のお湯に浸かった♨️入浴料1人600円を受付で支払い、浴室の案内をしてもらいました名入りタオルも購入〜!どちらの浴室から入りましょうか⁈最初に『薬師の湯』頂きました!男湯は後から来たお客様もいらしたようですが
『202110月東北秘湯巡り国見温泉石塚旅館-1』『202110月東北秘湯巡り森のイタリアン』『202110月東北秘湯巡り藤七温泉彩雲荘-2』『202110月東北秘湯巡り藤七温泉彩雲荘-1…ameblo.jpの続きです。石塚旅館の内湯に入った後は、小浴場とその近くにある混浴露天に行ってみることにしました。小浴場は、二人が入ったらいっぱいという感じの大きさです。ただ、この時の石塚旅館さんはハイシーズンにも拘らず宿泊客を5組くらいに絞っていたようで、いつ行っても誰か
『202110月東北秘湯巡り森のイタリアン』『202110月東北秘湯巡り藤七温泉彩雲荘-2』『202110月東北秘湯巡り藤七温泉彩雲荘-1』『202110月東北秘湯巡り佐藤中華そば楼B…ameblo.jpの続きです。東北の秘湯をはしごした10月の旅行の3日目の宿は、秋田県と岩手県の県境、秋田駒ヶ岳の登山口にある国見温泉の石塚旅館さんです。国見温泉は、石塚旅館さんともう一軒森山荘と言う宿が2軒あるだけの温泉地で、国道から20分くらい山道を走ったところにあり
このブログの続きです。『東北温泉巡り初日の続き』このブログの続きです。『東北温泉巡りは初日から予定変更。』東北温泉巡りの初日です。大阪伊丹空港を出発。飛行機乗るのは超久しぶりでテンション上がってしまいました…ameblo.jpやっと藤七温泉さんと電話繋がりました。「すみません、留守電頂きまして。本日お世話になります。」「実は先週末から雪でして、八幡平アスピーテラインが全面通行止めなんです。」「そーなんですか!どうしたら、良いんですか?泊まれないんですか?」「松川温泉の方にあるゲートま
8月7日、国見温泉元湯石塚温泉へ行ってきました。泉質は含硫黄・ナトリウム炭酸水素塩泉加水・加温無しの源泉かけ流し温泉の色が緑~床の析出が年輪のようで、足の裏が心地よい。混浴露天風呂入口アブが沢山ハエたたき持ちながら!!女湯露天風呂凄く熱い水足してどうにかはいれました。とのこと薬師の湯こっちはちょっとアブラ臭塩ゆで卵ほんのり塩味でウマシラ~
こんにちは✋宮城県石巻市🌈心と身体をケアするGRACE(グレイス)サロンですご訪問頂きありがとうございます😊私はこんな人です↓『簡単な自己紹介』こんにちは✋宮城県石巻市🌈心と身体をケアするGRACE(グレイス)サロンですご訪問頂きありがとうございます😊心💖のケアをしたい方はヒプノセラピー(…ameblo.jp心💖のケアをしたい方はヒプノセラピー(催眠療法):前世療法、インナーチャイルド療法、悲嘆療法クリスタルアドバイザー(オリジナルパワーストーンブレスレッ
今年のGW、ここに宿泊しようと電話したのだが、「国見温泉と間違ってませんか?」と尋ねられ、結局コロナで宿泊も立ち寄りも休んでいると断られてしまったマンボウが開けた今、一縷の望みを託して訪れる「ごめんくださーい!ごめんくださーい!」玄関で大きな声で尋ねると、しばらくして女将さんが現れたアン「あの、立ち寄り湯をお願いしたいのですが」女将「えと、うちは国見温泉の石塚旅館じゃありませんよ」むう、皆どんなけ間違ってるんだ立ち寄り湯を快諾して頂き、小躍りして浴場へ浴室へ先客が一人、隣に住ん
9/26~29日迄東北に行ってきました。国見温泉には石塚旅館の他にもお隣に森山荘と言うお宿がありますすぐ横に登山口がありますこちらの森山荘のが日帰り温泉で入浴できる時間が長いので後にしました早速お金を支払い中へ温泉の入口こちらはペット入浴も受付てくれます前回入ってるワンちゃんがとても気持ち良さそうで可愛かったこの日は居ませんでしたわー凄いなんだコレ廃湯が流れて析出物が山になってるこちらが混浴露天風呂入ろうと思ってシャツを脱ごうとしたら人が来たのでやめました写真だ
9/26~29日迄東北に行ってきました。ここがこの旅最後の温泉地国見温泉です山奥にあるこちらの温泉いい湯なんですよ~温度も丁度良い感じ温泉たまご買わなくっちゃ薬師の湯からいただきますかわー相変わらず綺麗な色誰も居ないしちょっと熱く感じるけど入ると適温気持ちいいこれはカルシウムの膜なのかしらここタオル入れると真っ黒になるんだよね成分表ですおっ、ラドン入りだわ続きます
こんにちは今日も気持ちの良いお天気なみぬ☆地方〜☀本日は朝イチいつもの病院へ🏥💡スムーズに終わって、もう自宅へ帰ってきましたいつもこうだと良いんだけどな😅それでは続きです↓↓☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*憧れの温泉、国見温泉石塚旅館の日帰り♨ナウでございます小浴場の次は、薬師の湯へ❗小浴場へは玄関から真っ直ぐ進みましたが、薬師の湯へは玄関から左手に進みます古めかしい山荘感のある建物、何かワクワクしますよね↑この廊下を進んだ先
こんにちは今日も良いお天気なみぬ☆地方〜☀昨日眼科で治療を受けてきたのですが、一時的に視力が落ちてる為片目がよく見えません〜😣数日は見えずらいそうですが・・・また来週も治療受ける事になったので改善されると良いなぁ〜それでは続きです↓↓☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*紅葉は続くよどこまでも〜🍁✨東北の紅葉はより一段と美しい気がするみぬ☆でありますさてさて、先程までは秋田県に居ましたが、ちょっとズレてお次は岩手県に来ましたー😀目的地はコ
gotoトラベルを利用して、半年ぶりに大好きな秋田へ秘湯巡りに行ってきた。宿泊と考えると微妙だったりするところもあるけど、、立ち寄り湯だからこそ楽しめるところがたくさんある。まずは以前から気になっていた国見温泉へ立ち寄り湯。ここはとっても珍しい黄緑色の湯。日によってもう少し濃かったり、水色の日もあるそうだ。鳴子温泉の西多賀の湯を少し思い出した。内湯2つと露天が1つ。色が色だけにどんな湯なんだろう??興味津々だったが、思った以上に優しいお湯。匂いは硫黄の玉子臭が凄かった。pHは7.1で中性。だ
まんま昭和の玄関内湯湯口上にある湯貯めには源泉が注ぎ、少し冷ましてから投入されます掛け流し「ウチにはシャワーもないから、ほかのもっときれいなところに行きなさい」とやんわり断られそうな感じに、「ここに入りたいんです」と宣言したところ、快諾していただきました。お母さん、ありがとうございます。タイル張りの浴槽、あぢぃ源泉のまんま、何より建物そのものが文化遺産だと思われます。スンバラシイ!
久々に♨️に浸かりたく、ぶらりドライブ🚙💨💨雑誌で見た石塚旅館さんへ山の中にあり、まさに秘湯って感じでした平日だったためか誰もいない…ラッキーバスクリンのようなエメラルドグリーン湯の花もたくさん、気持ち良かったー露天も誰もいない…お湯の温度は高めで長くは入れませんでした湯治で泊まりもいそうな雰囲気遠くてなかなか行けないけど、寒い時期にも行きたいな帰りは、近くの道の駅にあったお蕎麦屋さんで十割蕎麦をいただきました美味しくて、もう一人前食べれそう
久々に石塚旅館へ常連様と温泉について20~30分語る。エメラルドグリーンのお湯に癒されよう♪🎥最高に美しいお湯です!🎥入口はこんな感じです🎥新湯注ぎ口はこんな感じ🎥浴槽析出物がスゴイ<参考>レイリー散乱によってお湯が緑色に見える話<薬師の湯>含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉49℃pH7.0209L成分総計4433ラドン0.192マッヘ硫化水素イオン40.8チオ硫酸1.9遊離硫化水素46.1遊離co2303
岩手県に東北屈指の美しい湯が湧いているというその名は国見温泉ネットで検索すると、レモングリーンの美しい湯が張られた白い長方形の湯船の写真が沢山出てくるこれは行くしかないだろうここを予約して、そのあと松川、藤七、蒸ノ湯、後生掛、玉川の旅程を組んだのだ今回のメインディッシュ到着したのは15時過ぎ荷物を置いてすぐに風呂へ立ち寄り湯が16時までなので、かなりの浴客で混雑熱いのかほとんどの人は湯べりに座っているすんませんと人を割って湯へ写真で見たレモングリーンではなく、緑白色の濁り湯
小浴場と露天風呂を満喫しましたが、石塚旅館さんにはもう1つ大浴場(薬師の湯)があります。小浴場と露天風呂で長湯してしまいましたが、もちろん☝️薬師の湯にも入浴しました。石塚旅館さんで1番新しい浴室です。飲泉可の温泉なので飲んでみます。タオルはこんなに黒くなってしまうようです。温泉カッパは爪が黒くなりました。薬師の湯は男湯が狭くて、女湯が広いのです。なので男湯は全体がうまく写真に収められませんでした。薬師の湯も美しい色の温泉だな〜♨️薬師の湯が1番濃いグリーン色でした。湯口にコ
携帯のフォルダに保存されていた温泉の写真をご紹介していきます。まずは、国見温泉です。盛岡から国道46号線を田沢湖方面へ。秋田新幹線との並走が終わって7キロ余り走ると、国見温泉へ通じる県道266号線との交差点が見えてきます。結構細い道で、うねうね曲がっているうえに崖側にはガードレールがないところが多いので、走行には十分注意する必要があります。私が訪れたのは2014年の事ですが、大雨などの影響で道が時々崩落していて、復旧作業をしていた記憶があります。国見キャンプ場を過ぎると組に山
9/25~9/28迄東北に行ってきました。緑の名湯岩手県国見温泉石塚旅館旦那さんが混浴露天風呂の写真を持ってました追加で披露します露天へおっさんが入浴してますお湯には湯の花かなこんなものがたまってるよ~男子の内湯女子と似てるけどかたちが違うのね
【2019.8.28(水)】朝昨日の夜は雨降って冷え込んだ8月末なのに(笑)窓開けたら寒いくらい早速温泉であったまろ♨️石塚旅館の桶が気になるけど…薬師の湯朝イチなので、カルシウムが膜張ってるねどやっ動画撮っちゃったもうひとつの女湯へ露天風呂雨降ってます雨の中どやっ熱くて足が真っ赤(笑)蛇口から約9℃の駒ヶ岳の湧き水が飲めます美味しい朝ごはんですいただきますお味噌汁あっネギ鮭美味しかったなぁ岩手ひとめぼれ🍚のご飯うまい朝ごはん食べた後もまた温泉へそして
紅葉が駆け足で…彩りのある景色はもうすぐ銀世界へ…冬ごもりまで残り20日ぐらいでしょうか。季節限定の岩手の風景、名残惜しいですが今年も観ることができて良かったです。
岩手県雫石町国見温泉石塚旅館日帰り入浴です前に一度来たことあり。二度目の訪問ですま、空いているとは思ってなかったけど、やっぱり車はいっぱい停まってます日本秘湯を守る会のお宿。今回は泊まらないけど笑さささ、まずは露天風呂がある方からやはりお客さんいらっしゃいましたが…一瞬独泉奇跡内湯露天風呂どうです⁉このグリーンバスクリンみたいみんなにもバスクリンの湯と言われるけどもちろんバスクリンは入ってません笑このグリーンに気を取られ?内湯も露天風呂もお湯しか撮って
安比高原滞在2日目の朝んぽ高原のテニス場では大会が開催されているらしく同じペンションの泊り客も出場していたらしいが、負けた…らしいです。そのテニス場近くを散歩朝の散歩もショートコースの貘テニスコートの近くにお馬さんの姿がこちらのペンションでは乗馬ができるらしい。ペンションのお庭には八重桜の絨毯ここで桜の絨毯を味わえるとはさてこの日の予定は秋田駒ケ岳の登山口の国見温泉へんなおっさんが写っているのはムシしてください。こちらの温泉は大変気持ちのいいお湯でした。おとん曰く、次は
2017年のお話です。それでは今日もまた2017年5月16日~18日2泊3日「青森・東北温泉巡り旅」、続きです。前回記事では『国見温泉石塚旅館』の混浴露天風呂をご紹介しましたが、今回は内湯編です。石塚旅館の内湯には小浴場と大浴場(薬師の湯)の2つがあります。まずは小浴場から。露天風呂は混浴でしたが、内湯はちゃんと男女別になっています。脱衣場。やっぱり誰もいません、ここも独り占めです!(笑)
さるひつの温泉めぐり♪【第50回】国見温泉「石塚旅館」往訪日:2018年10月27日~28日所在地:岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉泉質:含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩泉泉温:49℃/浴槽42.5℃色合:黄緑色~翡翠色味臭:強烈な苦味/ゴムタイヤのような石油臭pH:7.0■営業期間:5月中旬~11月中旬■営業時間:(IN)15時~/(OUT)~10時■宿泊料金:10,000円※日帰り入浴/休憩可(600円/900円)10時~16時■アクセス:東北道「盛岡IC」より国道
露天(ぬるめ)秋空の下小浴場(あつめ)薬師の湯(適温)湯口掛け流し駐車場からエメラルドスパへのロードも間もなく冬季閉鎖になります。この湯浴みで国見温泉は最後になるなぁと思いを募らせつつ早3年です。来年はどうなることやら…岩手のメモリアル温泉となることは言うまでもありません。しったげあんべいがったよ。
こんにちは(^0^)/9月1日(土)のに行った、今年初の秋田駒ヶ岳1の続きになります(^.^)ムーミン谷の途中ですね。花、咲いてます行きはこの木道を行きますが、帰りは途中から右手に見える山の尾根を通って下ります。エゾソオガマ。トウゲブキ。シロバナトウウチソウ。ハクサンシャジン。木道が1部壊れてました。一瞬飛び越えようかと思ったのですが💪、無理ですよね。よく見ると、もちろん
岩手県の国見温泉石塚旅館さんへ行ってきました。駒ヶ岳の開山日でしたがあいにくの天気。のぼって行くにしたがってガスってきました。そのお陰かお客さんほぼいなくてゆっくり入れました😄石塚旅館の温泉卵。------------------------------------------------------明日からの盛岡での東北絆まつりの前乗りで岩手県へ。大好きな国見温泉へ。男女別の内風呂は2か所、そのうち一か所女性だけ露天風呂付き。混浴はいったん外に出