ブログ記事52件
この日はいつもの通っている、730交差点で食事‼️2人とも、ビール飲めないのに、ビールの専門店に来てしまいました・・・ビールに合いそうなおつまみたくさん‼️良かった‼️サワー系あった‼️とりあえず、沖縄方面に来たら、1回は食べたい太もずく‼️この枝豆、ビンの中で燻製されてます・・・香りよくて、めっちゃ美味しかった~石垣島で採れた野菜の天ぷら💕ホルモンに・・・大根サラダ‼️飲まないとーちゃんには焼きそば
石垣島天文台の彗星像を使ってun-sharpmakingapproarchで彗星核の透視がどこまで出来るか?目的:dusttailの粒径分布による構造を見る。ーーー例1ZTF彗星(C/2022E3).【撮影情報】撮影日時:2023年1月31日,5時3分[JST]撮影機材:鏡筒:VixenNA140SSf(D=140mm,f=800mm,F5.7)架台:VixenSXP赤道儀,カメラ:NikonZ5(ISO500)露出時間
こんばんはmusyoku36です。石垣島・西表島旅行の5日目は、レンタカーを借りました。ブラザーレンタカーさん24時間で普通車9500円です。そのうち免責補償が3300円、配車代が2000円です。営業補償(NOC)を払わなくて済むようにするのが、24時間1650円だったのですが、こちらは付けるのをやめました。バスの乗り放題パス(1日1000円、5日2000円)で周ろうかとも思ったのですが、バスの本数があまり多くないので、レンタカーにしました。【行った場所】川平湾→御神崎→やい
C/2024G3の石垣島天文台の撮影画像をunsharpmasking処理しました。この彗星は明るくなったのですが、日本での撮影は難しかったです。RGB合成してamp=4まで上げると尾まで見えます。さすがプロの撮影ですね。本彗星は南半球では好条件で撮影可能です。オーストラリア遠征された方の凄い画像がアストロアーツのギャラリーに掲載されております。#118437:アトラス彗星C/2024G3byDeepImpact-天体写真ギャラリーwww.astroarts.co.j
夏の旅の後半です。川平湾で軽くつまみ食いをしてから、ホテルへの帰り道にあるスムージーのお店に寄りましたが、閉店時刻より早くクローズしてました…。その後に石垣島のソールフードのオニササのお店に行きましたが時間が遅く売り切れ…。夜に石垣島天文台の観測会を予約してたのでスーパーで軽く買い物して真っ暗になる前に石垣島天文台へ行って望遠鏡をのぞいてきました。そして帰ってからお刺身と発泡酒で終了です。
9月5日1時39分頃(JST)、南の空に火球が現れました。小天体が大気圏に突入する様子を捉えたものと考えられます。https://t.co/rrIayPVO5v#2024RW1#CAQTDL2pic.twitter.com/Bx6abyQcCD—石垣島天文台(@IshAstO_naoj)September4,2024【速報】昨晩フィリピン上空に大気圏突入した小天体2024RW1の火球を石垣島天文台で観測することに成功しました。事前に発見された小天体の大気圏突入を
謎の光の正体は?石垣島の夜空に目撃天文台が調査「転換期を迎えているのかもしれない」(沖縄タイムス)-Yahoo!ニュース沖縄・石垣島の北側の夜空に5日未明、「謎の光」が目撃された。石垣島天文台が調査した結果、米宇宙企業スペースX社が展開する衛星通信サービス「スターリンク」の人工衛星に、太陽光が反射して明るく見えていnews.yahoo.co.jpこんな空見てみたい。神秘的✨撮影:花山秀和撮影場所:石垣島天文台石垣島天文台の星空–石垣島天文台murikabushi.j
2日目は石垣島をぐるっと一周観光します。前回石垣島に来た時は西表島、由布島、竹富島を廻り、石垣島自体も少し観光しましたが、島全体を観ることはしてませんので、今回は一日かけて巡ることにしました。まずは朝食から。初めは電信屋跡から。台湾が日本領となった時に通信のための海底電線の中継地だったようです。電信屋跡の裏の海岸です。白い砂浜で海もきれいです。続いて石垣御神崎灯台。ここは前回も寄りましたが、外せない場所の川平湾。お天気が少し残念でしたが、きれいな海は健在でした。天文台に向かう途中に
ちょうど、八重山ヒメホタルのシーズンだったので、見に行ってきました❣見えますか?小さくても力強く光ってます・・・そして、その後は石垣島天文台にやってきました❣ココもやっと、来ることが出来ました❣あいにくの曇り空で、全く星を見ることは出来ませんでしたが・・・こんな風に見えるみたいです。見たかったなぁ~見れないけど、望遠鏡の動作を見せてもらえました。本当に大きな望遠鏡です・・・昔の星座の早見盤です。沖縄の方言の早見盤。ロマンがあって、素敵です・・・
次は夜に行ってみたい。
【ライブ配信】石垣島天文台から部分日食を見よう!(2023年4月20日)2023年4月20日、国立天文台天文情報センターは部分日食の様子を石垣島天文台からライブ配信します。▶︎配信日時2023年4月20日(木)12時45分〜13時15分:準備配信13時15分〜15時15分:本配信▶︎解説山岡均(国立天文台准教授/天文情報センター長・広報室長)花山秀和(国立天文台講師/石垣島天文...www.youtube.com2023年4月20日、国立天文台天文情報センターは部分日食の
八重山旅行の2日目、波照間島へ渡る前にレンタカーを借りたので、石垣島天文台に行ってみました。見学には事前予約が必要とは知らずに山を登って駐車場に着きましたが、とりあえず行ってみることにしました。幸いにも飛び込みでも許可してもらえて、九州以南で最も大きい105cm望遠鏡を見学することができました。ここでは、既にシーズンを終えましたがネットで南十字星の生中継を行なっているそうです。建物の手前で侵入禁止となっていました現在は予約が必要です夜間公開もしているようです
みなさんこんにちは下から咲きあがる花姿が土星の環のように見える「ヘラオオバコ(箆大葉子)」ヨーロッパが原産地のオオバコ科オオバコ属の多年草江戸時代末期に牧草の種子に混じって渡来したと考えられている帰化植物荒れ地や道端、海岸の草地などに自生します草丈は20~70cm太い根茎に多数の葉が束生して直立または斜上します根際から生える葉は狭楕円形または倒披針形葉先は細く尖り、縁は全縁または目立たない波状の鋸歯があります開花時期は4月~8月葉腋から花茎を
あなたを笑顔にするカードメッセンジャー・ホワイトローズ(華咲玖楽々)です石垣島旅行前半は天気が悪く雨風が強かったので、鍾乳洞や天文台市街地のユーグレナモールでお土産など買ったり、ショッピングしました。こちらは久々晴れ間が見えた日に出かけた石垣島最北端にある平久保崎灯台高台にある展望台からみる青い海と白い灯台、水平線が丸く見えて絶景でした観光名所石垣島鍾乳洞がコロナで2月末迄休業だったため、近くにある龍神鍾乳洞に行ってきました!観光地化され
石垣島の観光スポット、飲食店、ホテル、マリンスポーツなどの情報を掲載しております島ライフ@石垣島と申します。当サイトで少しでも多くの方に石垣島の魅力を知って頂ければ幸いです。石垣島の星空を見たことがありますか?あまりのキレイさに吸い込まれる感じがするほどの美しい星空を見ることができます。日本で美しい星空と言えば鳥取砂丘や長野県の富士見台高原や麦草峠などが有名ですが、石垣島の夜空はそれらに負けないほどの美しさがあります。全てに共通しているのはまわりに建物がないこと。
アラフォーで金融機関総合職を退職し今は情熱を持てるライフワークを探し生涯現役のライフスタイルを構築中結婚相談所で出会った10才年上の夫と東京時々沖縄でふたり暮らしのるーちぇです。石垣島といえば、綺麗な海を思いうかべますが、星空もぶったまげるくらいすごいです!(2018年に西表石垣国立公園が国内初の「星空保護区」に認定)そんな石垣島には、九州・沖縄で最大の「むりかぶし望遠鏡」を備えた石垣島天文台があります。予約がなんとかとれとても楽しみにして
離島ターミナルにやって来ました。いつもの同行者と来た以来だから、3年ぶりかな。。。この水牛くん、○○チュウに似てるゾ。ご本家のレンタルスクーターだ。午後なので、人は少なめでしたね。チャンピオン、ご無沙汰しております。いえ・・・何でもありません。「フェリーよなくに」だ。また与那国行きたい。さあ、切符買って乗りましょう。新しそうなお船ちゃんですよ。乗り込みました。開放的なデッキ部があります。日よけにもなっているので、ココにしましょう。このお船ちゃんは、あやぱにさん。まだ1
気分を変えるために、以前から行ってみたかった所へ向かいます。くねくね道を運転して、こちらへ。以前にも来たことがありますが、閉館日だったので、訪問がようやく実現しました。駐車場から坂を徒歩で上がっていきます。到着。小さな天文台です。人の気配が感じられませんが、行きましょう。スリッパに履き替えてから入館します。記帳をして、学芸員の先生がやって来ました。予約がなくても、忙しくなければ案内してもらえるようです。階段を上がってこの中へ。近くではフレームに収まらないくらいのデカい望遠鏡
ピアノ生徒募集中♪3歳~何歳でもOKです無料体験をしています.お気軽にお問い合わせくださいねお問い合わせご訪問ありがとうございます音楽教室celavieのゆうこりんです昨日は木星と土星が接近したそうです(画像をお借りしました)コレが木星でコレが土星だよ!って言われないと『いつもの星』でまとめるとこでしたそして、石垣島天文台からはネオワイズ彗星が見えたそうです(こちらも画像をお借りしました)わぁ💕美しい✨次、会えるのは6800年後だそうですその頃、
なりたい自分になる現実創造カウンセラーのHiroeです昨日は夏至!おまけに新月!部分日食!文字を見るだけですごいね先週、回転寿司屋は4日間入る予定が、本社から人員を削減ということで、3日削られ、1日だけ働きました。収入のことを考えるとめちゃ痛いのですが、結果的に都合が良かったのです。昨日も入る予定でしたが、無くなったため、中華ファミレスでお昼ご飯を食べ、ブログを書いて、ブラブラして家に帰ったら、ちょうどyoutubeで部分日食のライブをやってました!ほら!youtubeを見
石垣島では、暗くなっていく様子がよくわかりました〜食の最大の時は薄暗くなって、涼しい風が〜〜不思議な感覚を味わいました。。。昨日(2020/6/21)の夏至の日食YouTubeから夏至の日食は372年ぶり日本各地で“天体ショー(20/06/21)<br>1年で最も昼間が長い「夏至」の21日。太陽の一部が欠けて見える「部分日食」が各地で起きています。実に372年ぶり、江戸時代ぶりの夏至の日の日食です。[テレ朝news]https://ne
6月21日、15時41分に新月となり日食が始まるのを国立天文台のライブ配信で見ていました👀国立天文台では、石垣島天文台、東京三鷹天文台、北海道のなよろ天文台での日食の観測の様子をライブ配信していました。※これは、石垣島天文台での日食観測の様子。画像お借りしましたm(__)m17時19分頃が、最大の日食となったようでした。8年前の5月21日(2012)、日本で「金環日食」が観られると言うので友人たちと、白浜まで出かけて、天体ショーを楽しんだことがありました。久しぶりに「新月の願い
今、部分日食を見ています。でも…雲が多くて生では見れなさそう。そしたら、こんなライブやっていました。晴れていればこんな風に見えるらしい。国立天文台のyoutubeで、石垣天文台ライブ↓https://youtu.be/eQzDgwpKZFk
2020年1月13日・・・観音崎、唐人墓、石垣やいま村、御神崎、川平湾、ヤエヤマヤシ、平久保崎、玉取崎、ヒルギ林の絶景後、閉館30分前の石垣島展望台に滑り込みました。心が折れそうな狭い道の上にあります。国立展望台なんですって。閉館30分前だけに駐車場は貸し切り。今回のレンタカーとともにwこちらが建物。左上の丸い部分にむりかぶし望遠鏡がありました。入館後すぐ望遠室へ。これが、むりかぶし望遠鏡でーーす。球体の窓が見たい方角に合わせて開くそうで。ひとりひとり
おはようございます!Sofiaです(*^▽^*)先週日曜日から母と妹と2泊3日で石垣島に行って来ました出発前日に雪が降ってびっくりしましたが出かける頃には雨に変わっていたのでホッと一息朝一番の直行便に乗るため夜中に実家を出発美しい湾岸線の夜景を走って駐車場の車中で早めの朝食を取り待機空港入場し諸々の手続き後無事出発🛫少しすると夜明けの美しく移り変わる空の色を堪能ししばらく雪をかぶった美しい富士山の姿も楽しみ3時間半のフライト予定が30分位早めの到着お天気は曇り
今朝の石垣島は晴れたり曇ったりです。最低気温は20.5度で現在は21度台。南東寄り3メートルの風が吹いています。今朝は5時頃からのランニング。上空は星が見えていましたが水平線上には雲があって「今日は南十字星見えないね」と思っていたら、5時45分過ぎに雲が切れて短い時間でしたが南十字星ランニングになりました。石垣島天文台のホームページに最近南十字星モニターが設置されて動画で南十字星を見る事が出来ます。ただ天文台が高地にあって雲やモヤの影響を受けやすいのか、今日私が見た時間帯
ズグロミゾゴイ...とても言いづらい名前だ石垣島天文台での勉強会に参加するために山の中を車で走行中に遭遇当初...ゴイサギの幼鳥...通称ホシゴイだと思っていたしかし...西表島で購入した生き物たちの絵はがきを見てびっくり!そっくりだったのだ活動場所や図鑑で特徴を入念に調べた結果...ズグロミゾゴイと判明ズグロ=頭黒成鳥は頭が黒いが幼鳥はまだらもようこちらも絶滅危惧種また新たな出会いに感謝。。。
今日が最終日。それでも夜の便ですから、たっぷり遊べますね。まずは石垣島鍾乳洞から。ワタクシは2回目なので、本当はサビチ鍾乳洞へ行きたかったのですが、北部にあってとても遠いので、こちらになりました。こちらの鍾乳洞は歩きやすく整備されていて、ライトアップ部分もあり、気軽に楽しめる鍾乳洞です。いや、いくら気軽ったって、某外国の方々がおめかしして、ハイヒールでこれらていたのにはびっくり@@滑って転ばないか、こちらがヒヤヒヤしました。昔はここが海中だったようで、あちこちに海の跡を見ることができます。最後
9月6日台風でファミマも5時でしまりました(驚)2日前の石垣島天文台の話をします!まずは〜自転車で2時間坂を登りけり反射板が外れたので、勝手ながら寄付したら雨風で閉まってたぜ〜山羊そばテーブルにきた瞬間くせっ.....貴重な体験でした!この後はスタッフが美味しく頂きました