ブログ記事287件
今週は7日から10日までの4日間の仕事、夫の送迎などもろもろで疲れがたまっていました疲れていると夫との会話にもうまくは入れないし返事も最短、愛想も悪くなりますでもお店ではいつも通りにできますし、お花を生けるのは楽しいsadaちゃんが最後のカラスウリを取ってきてくれてなんとか生けこみに使いたい野ばらの実を生けて下げてみました。ここは石化柳に。夫にはつい、気を遣うのがおろそかになってしまいます。その反動が夫からも・・・きっと私がもっと大人にならなくてはい
アレカ椰子…あれかぁ…なんて,こっそりオヤジギャグを飛ばしながら。本番で,石化柳は,すごく細いのが来る気がします。そしてタメが効かない。アレカ椰子は,葉が細くて丈が短いのが来る気がします。…太い足を持っていこうかな,立たない気がする。少しずつ,研究会の花材に慣れてきました。え,一級脇でやっと?って一人ツッコミ。お稽古では,花材が良くて助けられました。もう少し葉は残した方が良いそうです。でも,本番では…そもそも葉がついてない想定。手前のアレカはも
ようやく過ごしやすくなってきました。っていうか、もう来週11月じゃないですかー!桜も狂い咲きしてる所もあるっていうし、藤豆なんか百日紅の実がなっているのに花も咲いてるのを見ましたよ。雑草もニョキニョキ生えてくるし!まだまだ半袖でも何とかなるので、なんとなく衣替えもまだ出来ないです今月からようやく家のお稽古と公民館のお稽古を再開しました。8ヶ月振りです。前みたいに沢山は出来ないけど何とか都合をつけて開催したいです。家とかお稽古していないと、近所なのにお弟子の皆
今日の仕事いつもの割烹さんへ和風アレンジ使用花材石化柳糸菊アルストロメリアリンドウカーネーションキキョウランルスカス使用花材サンゴミズキリンドウカーネーションスプレーマムタニワタリニオイヒバメラレウカ
研究科もそろそろ終盤になってきました。来年あたりには終了かも知れません。月1回の割で学ぶと、9年かかると言われていましたが、そろそろ終わるとなると感慨深いものがあります。さて、今回のお題は「宙に浮く」です。モビールのようなものを想像すると良いようです。サブタイトルは、「空間を演出する花のデザインを考える」というものです。で、出来上がったのはこちらです。本当は、後方の空間が抜けていること。という条件があるのですが、お教室では吊るすとなると、このホワイトボード
いゃ〜今日も暑かったー一体いつになったら秋になる??そこら辺の草の伸び方が異常!もはや一年の半分が夏になっている!野菜も余りにも暑すぎで、蝶々とかへんな虫とかが異常発生しているらしいし、いったいどうなっちゃってるの?日本!と言うわけで本日のお稽古は研究花です。藤豆は花材変更なしだけど、一級クラスはダリアから玉菊への変更でした。ダリアがあまりにも高いので変更になったんだけど、花の栽培の畑も色々ダメージを受けているそうで大変です。寒いのは嫌だけどいつまでも半袖汗
この材料のここを見て!赤の矢印のところを見てください。そう主張しているようです。石化柳って面白いでしょって問いかけてくるようです。花の色がないけれどまさにCLM。ユーカリの塊と、石化柳の線、花器のブルー!花がなても花器が三要素の一つをちゃんと補っています。写真を見ながら芸術祭の振り返りいけ終わり片付けも終わってから、写真を見ながらあーだこーだと観てきた感想を交換です。良作も駄作も草月らしい。GLMがない疎密がない駄作。それでも草月とわかるのが面白い。駄作でも草月らしいのです
敢えて左側はシンプルに花器周りはシンプルにして、枝と茎の動きと花器との関係が目立つようにしました。サークル帰りにみんなで花展に行きRさんの作品を観賞してきました。皆さんに足を運んでもらいたいから写真はありません。良かったところを文字でお伝えします。良かった点は、主役となってる大きな柴犬色の自作花器、錦木の広がり、グロスとマットのブラックコンビの敷物などです。ぜひ足を運んでご覧ください。
おはようございます。日ごとに秋めいてきましたね。10月第1回目の生け花をご紹介します。枝振りが面白い石化柳と爽やかなカーネーションを生けました。(石化柳、カーネーション、スプレーマム)表情豊かな枝は深く前へ傾けて。素直な枝はクルリとためて水に潜らせ変化をつけました。柳に添えた藤袴は、先生宅のお庭から頂いた一本です。(藤袴、スプレーマム)色彩が次第にトーンダウンする秋に、アップルグリーンのカーネーションが新鮮。品種により微妙に花びらのフォルム
瓶花です。石化柳バラモンステラこのような花材ですとあすかの器を使いたくなりますが、今回は基本瓶花花器を使ってお稽古しました。手前に扱った石化柳の先端の動きが下向きだったので、師匠が矯めて上向きにしてくださいました。お手直しはここだけ。🚄🚄🚄🚄🚄🚄この次の日から母の実家へと🍑。花展前に親の実家へ母と一緒にお墓参りする事に。🇺🇸アメリカに住んでいる叔母さんが一時帰国すると連絡がありました。『お互いに年だから、もうここが最後になるかもしれないから
小原流直立型石化柳、薔薇、霞草ブックストアもスーパーもセルフレジ図書館までセルフになった今日はスーパーでレジゴーに挑戦自分で商品のバーコードをひとつひとつ読み取りながら買い物を進めるセルフレジの隣にレジゴー専用のレーンつい人に頼りがちだけど覚えて慣れるしかない慣れればなんていうことはない次回からは得意顔でやれる華道教室も素描教室も我が塾も月謝袋に現金方式昔ながらのやり方のままやっぱり両刀使いがいい二刀流の時代新しい時代の流れに乗るしかないレジでの
病院正面玄関の華道作品が新しくなりました。花材の紹介です。〇石化柳〇スプレー菊〇葉蘭小原流研究院講師による本格的な華道作品です。当院へお越しの際はぜひご覧ください
生徒作品です。夏の暑さにもめげない材料を選んでいます。石化柳を生けました。ヒペリカム、クルクマ、孔雀草などです。クルクマの白は珍しいので、思わず買ってしまいました。石化柳の枝先の曲がり具合を見て、楽しみながら配置します。枝の流れの高さには注意して生けていただきました。
久しぶりにお稽古した気分💕カッコいい石化柳が来て、枝ものに触れる事が出来てすごく嬉しかった
作り出したこの表情シンプルだけど、なんだか魅了される表情です。随分と時間をかけて石化柳と格闘していたYさん。ヤシの葉でも悩んでいましたが…今日の課題は…枝物以外を使って剣山を使わずにいけるというのが、今日のYさんの主課題でした。しっかり自立させるために枝や茎を固定させようと頑張っていたら、こんな魅力的な表情が生まれました。しかも足元スッキリ枝や茎が水盤の半分ぐらいしか広がっていないところもいいですね。足元がスッキリしてるから上の展開が生きてきているようです。
スタジオのインテリアグリーンをドウダンツツジ&石化柳に変えました。花かんに行ったらちょうどカヨさんがいて、こちらのイメージを伝えて選んでもらいました。爽やかグリーンと石化柳のユニークな形状が私たちの目を楽しませてくれます。私が「25周年すごいねー」と言うとカヨさんが「リニューアルすごいねー」私が「25年かぁ。ギュットも目指すは花かんだよ」って言うと「ヨガスタジオを14年続けてるのもすごいよ」とカヨさん。こんなたわいもない会話ですが、お互いを讃え合うって気持ちが上がる。あら
2023年が終わらないうちに書かなきゃ。ということで、11月の研究会のことを書いておこうと思います。ちょっと前になりますが、みんなの花展より前に、小原流磐田支部11月研究会が行われました。3級家元教授の課題花舞石化柳、グロリオサ逆光でさっぱりわかりません95点いただいたことだけわかります。家で撮り直し。写真を撮るところがうちにはなかなかないのです。これで3級では、今年一年全て準優秀花95点をいただくことができましたうれしいです。来年はそろそろ2級脇教授に上がろう
クリスマスのお花です。きれいなバラが来ていて楽しくなりましたねいつもは敷き物無しですが。。。!!こちらは、お家でお活けになった作品を送ってみえたものです。~暫くお休みで、この日もお稽古が出来ませんでした。花材お持ち帰りでした~クリスマスホーリーと晒し羊歯が入った盛花です。『久しぶりに活けたので上手くいきませんでしたとのコメント付きでしたが~』お上手です和風の設えにピッタリのクリスマスのお花ですね~下記の3作は前回のものです。石化柳、カーネー
こんばんは。12月の生け花、第1回目のご紹介です。(石化柳、ストレチア、洋菊、旭葉蘭)今週は素直な枝ぶりの石化柳にインパクトの強いストレチア。そして、ストレチアのオレンジに合わせた明るい印象の洋菊。まるで、つまみ細工の簪のような可愛らしい菊です。年末になると、需要が高まり価格が急騰するストレチア。今回お稽古で生けられてラッキーでした。庭掃除の折、お隣さんから分けてもらった初冬のススキを染付の壺に。ススキの葉も季節が進む
■メッセージは素直に受け止めるといいかな!▲石化柳(せっかやなぎ)生花を飾っておもてなしを復活する!と宣言してからずいぶん経ちますこのまま放置させると来年の運にも関わってくるのできちんと取り組みました▲枝物たち……ユーカリが好きなので買いにいったんですが1本もなくて!目についたサンゴミズキと石化柳を買ってみました飾ったあとにふと花言葉が気になって調べてみたら……サンゴミズキの花言葉は・成熟した精神・耐久石化柳の花言葉は・アナタのために生きる・
病院正面玄関の華道作品が新しくなりました。花材の紹介です。〇石化柳〇しゃが〇乱菊当院へお越しの際はぜひご覧ください
⬆️研究会で使ったカーネーションと、余った木苺と、かなり前のお稽古で使った石化柳❣️こうやって、花材がまた違った姿になって生けられて、私は嬉しくなる。花材も喜んでいるんじゃないかなぁ
晴れると日中は暑いですが、空気も乾燥しているので、過ごしやすいです。藤豆は秋に大掃除を少しずつやっています。今日はワックスがけをしてからのいけばなのお稽古に行ったので、ちょっとお疲れです😓さて、今週土曜日は研究会です。研究会のお花屋さんからは取れないので、いつものお花屋さんから調達しました。たまたま先日社長さんから、藤豆さん!赤ツル入ったけど使いませんか〜?とお声がかかり、直前に赤ツルのお稽古が出来ました。以前にお稽古した時は、ネットで買ったのですが、ツルが去年の物
🌸---盛花-斜盛体---🌸石化柳ピンクッションモンステラかすみ草あららこれでは石化柳の枝が見えませんでしたー斜盛体とありますが私の石化柳の枝振りが横盛体にいい枝。と見て横に出しましたモンステラは?2枚入ってましたが大きすぎてどうにも合わないのでやめました何か手頃な葉っぱがあれば手前に入れると良さそうです。斜盛体でいけた他の方のお花石化柳を自分の左肩に向かっていけますお花屋さんが見繕って持ってきてくれてますが今回はイマイチ合わなかったね〜
病院正面玄関の華道作品が新しくなりました。花材の紹介です。〇石化柳〇小菊〇ほととぎす当院へお越しの際はぜひご覧ください
なかなか瓶花を置くスペースが無いので、、(置けなくもないけど、下から見上げる感じになってしまうので、あまり置きたくない。)水盤に生けた。バラも弱ってきてたので、水揚げして短くなっちゃったし。石化柳、水盤上だと動きを殺さないようにしなくちゃいけない。瓶花と違い、スペースにゆとり無いから。これで良かったかな、、この作品。。
石化柳の瓶花。先生だったら、、どう枝を使っていたんだろう??って思う。自分ではコレが最高!!って思って枝選びして生けても、いつも、先生が触るともっともっとかっこよく、そして想像出来ない表現が生まれるから。ベテランの先生にドラセナの入り方を指導していただいた。ドラセナって難しい‼️‼️やっぱり外して入れないとよね。
最近ようやくエアコン無しで寝られる様になって良かったと思っていたら急に寒くなりだしました。つい2、3日前まで汗だくだったのに、コートが必要か?みたいな勢いです。10月からEテレの語学番組が新しくなりました。藤豆は特にイタリア語は録画して見ているのですが、新シリーズになったら何だか急に難しくなっちゃった‼︎今までは旅する為の××語だつたので、とても初心者向きでしたが、新シリーズはホームステイしながらの日常会話って感じです。正直藤豆的には、そこまで分からなくてもいい
今日のお花はどう生けようか?!それが毎週の私の楽しみである。今日の石化柳の枝どれもヤンチャで面白い❣️これをふつうに生けたら勿体無いし、面白くない😁で、今日は、わり生けわり生けとは普通はお花は一つの花器に生ける。それを、今回は2つの花に生けた。そうして全体としては一つの花形を作る。場合によってはもっと離して空間を空けたりもする。広い場所であればそう生けたいが、場所の都合でこれくらいになった。でも、わり生けなの
こんにちは。ややではありますが、木々を揺らす風に秋の気配を感じられるようになってきましたね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。9月の生け花、第3回目をご紹介します。今週は和テイストの花合わせ。(石化柳、菊、SPカーネーション、旭葉蘭)暴れ具合の激しい石化柳を生けました。旭葉蘭は庭のを摘んで足元に添えています。四方八方に伸びていた柳の先端は内向きに巻いて視界に入るよう収めて。石化柳はこれ一本でも格好良く映える花材。さらに和の要素を出したければ