ブログ記事40件
今日は石化ヒノキです剪定枝を縦割りして伏せてさした素材、、、、4鉢の内の1鉢です今日は枯れ枝・枯葉の掃除でした作業前ですフトコロ部分に枯葉が目立ちます上から見ています上から見てもチラチラ見えていた枯葉も掃除しキレイになりました掃除の後ほぼ正面から見ています将来枝にはならない芽、使えない箇所から吹いた芽を掻き取りスッキリしましたこれは反対側です足元です問題は芯の1本が中に入っていれば良かったのですが手前に出ている、、、
今日は石化ヒノキです作業は芽摘みでした今日のタイトル、、、「この樹の上が、、、、」毎日、お日様が照ると姿を見せるカナヘビです乗っても枝が動いたりしない石化ヒノキの上がお気に入りのようで接写まで近づいても逃げませんお嫌いな方はパス願います!芽摘みをしたのはこの素材です直幹競争から脱落し今は模様木に、、、、株立ちに近いかもしれませんフトコロを見ています作業前を上から見ています見苦しいところまでは行っていませんまだ素材ですがそれなりに枝も
今日は石化ヒノキですユスリと枝の出方のバランスがイマイチで直幹で行くのは難しいと感じていました数年くらい前、太りが来た頃から何となく違和感が薄れてきたように感じています今日は植え替えの様子をアップします植え替え作業前です鉢からそっと抜きました根捌きの前に下から見ています用土を落としました正面にあたる箇所の根が弱かったけれど戻ってきていました根捌きのあと横から見ています新しい鉢に入りました斜め上から見ています真上から見てい
石化檜挿し木なのか取り木かわからないですが、こちらは根がありません。少し削りルートンを塗りました。2年くらい過ごしてもらいます。こちらも挿し木これも片根でした。削り&ルートン撮り忘れましたけど。
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちはー!(^^)!Twitterでも言いましたが、ここ最近盆栽意欲が全然湧かないんですよね…ごく稀にあるんですよね。多分、色々忙しいせいですね。しばらくブログを不定期に更新にしようかと思っています私の持ってる唯一の石化ヒノキ意欲が湧かない中、弄ってみました('◇')ゞ石化ヒノキの懐がトヤ(生理的な枯れ葉)だらけだったので…雑草を取りまして枯れている部分を取っていきます苔がビ
三幹の石化檜この正面だと隙間がありすぎて欠点が目立つこのあたりが現在の正面ですかね。少しの角度でこんなに変わるのでビックリ。
今日は石化ヒノキですたくさん作っている石化ヒノキ、、、この素材はうちに来てまだ年数は経ておりません秋の手入れとして枯葉の掃除をしましたそれほど多くはありませんが陽が当たりにくい部分に枯葉が見られます作業前ですやや上から見ています枝分かれの部分のアップですいつものようにカリカリコリコリをしましたキレイになりました掃除が終わって下から見ています真上から来ています掃除は直ぐに終わりました観察です最初の枝が出ている箇所(白丸)
今日は石化ヒノキですうちに来たばかりのまだ若い素材です今日はカリカリコリコリの掃除でした作業前です作業前を上から見ていますフトコロはこんな感じですピンセットとハサミを使ってキレイにしていきますもう11月中旬、、、掃除だけで芽摘み剪定は行いませんでした掃除の後です日照の関係もありますが枝先の芽・葉が健全ならばフトコロの枯葉は新陳代謝であり心配はありません今は枝を多めに残してありますもう一つの正面候補です真上から見ています若い素
今日は石化ヒノキです親しくさせていただいている愛好家さんから培養を引き継いだ素材です今日の作業は芽摘みでした植え替えに続き、手を入れるのは2回目となります今年の植え替えでは、将来の根張りをイメージし根捌きをシッカリ行いましたその結果、根も健全に出ているようで芽の伸びも順調、、、うちの棚にあるどのセッカよりも伸びが早いです今日の芽摘み作業前ですアップです全体を上から見ています今日は深めの切り込みを避け、軽めに輪郭に合わせ摘みました下枝は今回
この投稿をInstagramで見る村田行雄(@kyukaen)がシェアした投稿
今日は石化ヒノキです先日のアップで「芽摘みは終わり、、、」と書きましたが、ちっちゃいのが残っていました少しですが芽摘みをして細部に針金を掛けましたまず、、、傷を隠して~を振り返ります小さいサイズの石化ヒノキは全て自分で挿したものです針金を掛けっぱなし!こうなります、、、危うく鉄筋入りになるところでした!こうなると元には戻りませんこの年の秋、、えぐるように抜きました傷を後ろに隠し(茶色丸)、囲むように枝を寄せましたその1本を芯に立て、曲を入れま
今日は石化ヒノキです程度の良い方から芽摘みを済ませ、最後の一鉢となりました挿して太らせ、取り木で樹高を抑えて作る、、、この素材も同じ道を歩んで来ました他の素材と異なるのは、取り木後傾けて作ってきて、3年くらいかな?真っすぐ立ててみました既に遅く、右の下枝は太くなり過ぎ、左の下枝はなかなか太りませんまずは芽摘み作業前です芽摘み作業前、上から見ています大まかに摘みました展示には程遠い素材、、、鋏を差し込む角度に気をつかう事もしませんただ、葉裏
今日は石化ヒノキですどう作ろうにも上手く行きそうもない素材でしたとりあえず取り木をして腰高は解消できましたしかしながら株立ち風にするには下枝の出方が良くない、、、、今は下枝を矯正しつつ作っているところです今日は芽摘みだけを行いました作業前です春から伸ばしたままです古さも出てきているので樹形を乱すような暴れ枝は出ませんアップですやや下から見ています斜め上から見ています芽摘み前に上から見ています全体に元気です大まかに摘んだところです摘んだ
今日は石化ヒノキです長雨と日照不足で例年に比べ新芽の伸びがイマイチです今日は棚の石化ヒノキのトップバッターでこの素材の芽摘みをしましたまだ見苦しいほどには伸びていません作業前です雰囲気としては直幹なのですがヨレがあって、とても正統派の直幹とは言えません芽摘み前を斜め上から見ています真上から見ていますここから見ると伸びていますね芽摘みをしました摘んだ芽ですところどころ長い芽もありますが、大まかにはこんな感じです半分は下に落ちたので、こ
今日は石化ヒノキです筏吹き風の挿し木素材の植え替えでした植え替え作業前です足元のアップです近い枝同士を広げるため石を挟んでいました一年で大きくなりました鉢から抜きました良い根が回っていますが安心できません一部の強い根が、あたかもキレイな発根に見せている場合もありますから、、、捌きました良好な発根状態です根の裏です座も発達し、挿した頃の形からは想像できません針金が当たっていたこともあって丸印の箇所のみ発根が弱いです発根はあるので、まっ
今日は石化ヒノキですうちの石化ヒノキの素材の多くは、挿して太らせ取り木で作っています今日の素材も、その過程を辿っています初めは直幹を目指していますが、直幹に成り得ない素材が出てくるのもやむを得ない事です取り木後は斜幹で作ろうとしましたが、一部の枝に力をつけたりバランスをとっていく中で「起こして作っても何とかなりそう」と思い始めました昨年の今頃、植え替えていますが取り木から切り離し時に発根が弱かった箇所があり気になっています他の根が力をつけきってしまうと
今日は石化ヒノキです挿し木素材のミニです今日に作業は針金掛けでしたこの時期なので無理のない範囲で、、、作業前です見えている針金は前に掛けたものですアップです足元は鉛筆よりはるかに太くなりましたここは裏です当初、裏を作っていた枝をジンにしてしまったので、その上の枝を下すために引きました上からです幹流れには捻りを入れてあります真上からです前後左右に枝を配し、枝にも動きを入れてあります今日の作業は終わりました適期を待って赤線で摘
今日は石化ヒノキです寒さが来る前に全ての石化ヒノキの枯れ枝・枯れ葉の掃除を済ませてあったのですが、この一鉢だけ忘れていたようです枝枯れもあったので、先日に済ませてから傷みが進んだのでは無い事は確かです作業前です正面ですこれは裏ですほとんど樹形に影響はない程度の傷みですが、この枝は痛いです!掃除をしました正面左、やや下から見ていますキレイになりました枝棚が透ける角度で見ています枯れ葉・枯れ枝を取り除きました今日の作業を終えました今
今日は石化ヒノキです今年の7月に針金かけと芽摘みを実施しています今日の作業はカリカリコリコリでした気温が下がり始め、フトコロに茶色の葉が見えます若木ほどは出ませんが、この程度なら全く問題ありません作業前ですフトコロの枯れ葉が見えます掃除が終わりました掃除の後正面付近を下から見ています当初の下枝を失い、徐々に上がって来る気配もありましたが、止まりました現在のしっかりした枝で止まった形です後ろを下から見ています枯れ葉だけで、枯れ枝はあ
今日は石化ヒノキです小さな双幹です今日の作業、、、、、この季節に目立って来るフトコロの傷んだ細枝、芽の掃除それと観察、、、、左右が同じ太さで動きも全く無かったのですが、ようやく強弱が分かるようになってきました作業前です下枝の一部に傷んだ枝があります真上から見ています表面に到達した枝は細くても傷む事はありませんフトコロに埋もれた枝・芽の中には、この季節になると傷むこともあります傷んだ下枝は外しました枝の乱れはありますが、針金は掛けていません
今日は石化ヒノキです自分で挿した素材です今日は芽摘みと整姿、、、針金掛けなどでした芽摘み作業前です春から伸ばして来ました芽摘みの後です主に下枝ですが針金を掛けましたその他ですが、、、、横、後ろの下枝を幹側に吊って寄せました今日の作業を終えたところです右の枝は意図的に伸ばして太らせました左の枝、、、丸印は引っ張って太らせたいと考えています下の画像は2年前、、、2018年の記録と今日のbefore~afterです2018年頃には、解消され
今日は石化ヒノキです元々は挿し木素材でしたが、太りを得る過程でどうにもならないようにクズれてきました今日の作業は芽摘みでしたが、取り木を掛けた頃からを振り返ってみます次の画像は2016年1月頃の記録ですタグから植え替えは2013年で、そこから太らせています丸印に枝がありませんその下の枝は生かしたいと取り木をかけましたここからは現在の様子です春からの新芽ですどうにもならない下枝の広がり方、、、、、この枝は銅線で引いていますこの枝は結束バン
今日は石化ヒノキです先日、芽摘みを済ませてありました今日の作業、、、、やや後ろの枝ですが、バランスから見て下がっていたので吊り上げました枝に負荷をかけないよう、幹を支点に引きました最後に、この素材を作り始めた5年前の姿と比較しています作業前ですやや後ろの枝でなので、正面からでは目立ちませんがこの枝だけタレているので気になっていました黄緑線で隠してしまいました、、、、これを矢印方向に吊り上げる事にしました僅かな動きですが、赤矢印が銅線です枝は青矢印
今日は石化ヒノキです芽摘みと一部の枝に針金を掛けました作業前です下枝を失いバランスが崩れたため、傾きを大きくして植え付けています芽は元気に伸びています下枝を中心に、針金を掛けて下げましたここから芽摘みです輪郭から飛び出したこの枝、、、、、下枝は常に力を付けておきたい、、、、そのためには伸ばす必要もありますそして、このように輪郭から出た枝を詰めたいケースも生じますその時、フトコロに芽・枝がないと追い込む事が出来なくなります画像4.では見えません
今日は石化ヒノキです小さな直幹風です今年、植え替えをしていますが、ここまで順調に来ました春からの芽が伸びて来ました施肥を除けば、植え替え後初めての作業となりました作業内容芽摘み・整姿・樹形観察など作業前です樹幹部に力が付いて来ました上から見ていますアップです芽摘みをしました樹形観察ですが、、、、・出来てくるほど、赤矢印の直線が気になります・一の枝を下せないのは、ここの単調さが目立ってしまうからです・右の二の枝と、その上の枝に針金を掛
今日は石化ヒノキです自分で挿したり、細い挿し木素材を入手し作って来ましたが直幹となった素材、株立ち風になった素材、、、、いろいろありますこの素材は作りに迷ったまま、ただ水やりをして来たようなものでした使えない下枝を外したり、取り木も諦め、弱い下枝を大事にして株立ちか模様木くずれでも良いか、、、と思ったのが4月でした今年の4月、植え替えの頃を振り返ってみます取り木から3年は経過していると思います珍しく八方に発根しましたイヤな根は整理しながら植え替えを繰り返して
今日は石化ヒノキです昨日の今日、、、で恐縮です一昨日、芽摘みをやりかけて中断した石化ヒノキです今日は続きの芽摘みを仕上げました先日、芽摘みをした箇所が丸印です僅か2日ですが前後がよく分かります正面からです右上以外はツンツン立っています全体を摘みました円錐形は維持出来ているので輪郭重視です2ミリほどの軸も摘んで整えていますが、フトコロに小枝・芽を作ってあるので安心して摘むことができます真上からです輪郭より内側の芽は残していますが、ほとんどは摘んで
今日は石化ヒノキです挿し木素材です多少のヨレはありますが直幹を目指しています今年、植え替えているので芽の伸びは例年ほどではありませんが、元気になってきました小さいけれど、年数をかけて枝棚など基本は出来て来たのでこれからは枝先の仕事になります今日は今年はじめての芽摘みでした作業前です斜め上から見ています力は樹幹部に集まって、そして降りて来るので何もしないと上が大きくなってきます真上から見ています黄緑色が新芽です鋏を使った芽摘みを終えたとこ
今日は石化ヒノキです作業は芽摘みでした取り木素材で、今年の植え替え、、、、、上に比較し、根の力はもう少しと言ったところです若い素材なら枝作りの段階においてビューンと伸ばして摘むこともしますが、樹もソコソコ出来て来ているので僅かな伸びですが芽摘みを実施しました今日の作業前です作業前を斜め上から見ています真上からです比較のため上から見た画像を並べました上の画像4.は手摘み作業前です~下の画像5.は芽摘み後です~輪郭がキレイになりました
今日は石化ヒノキです昨日の植え替えの様子ですうちの石化ヒノキの中ではハミ出し者で、どうでも良い素材、、、将来は見えないのですが、捨てる前に何か出来る事はないか、もう少しやってみます4、5年この配置に入っていましたどう作るにも、下枝の重要性を述べて来ましたが、枝間隔を飛ばしてしまい、また下枝のフトコロにも小枝がなくて~一時は取り木も考えました(黄緑線)今は広がった下枝を寄せて、株立ち風にならないか?と、、、長年、植え替えをしてこなかった証が青丸です