ブログ記事190件
東京都台東区にある矢先稲荷神社に来ました入口が工事中のため、鳥居の内側からです矢先稲荷神社にて夏詣の御朱印と七夕の節供の御朱印をいただきました
浅草合羽橋の路地を入ると、鎮座する矢先稲荷神社の例大祭、矢先祭へ矢先稲荷神社本社神輿の宮入り終わったあとのビールは格別ですね
昨日も、2日連続となる矢先稲荷神社の例大祭へ!やや小雨混じりだった前日と打って変わり、昨日は晴れ間も見える中での子供神輿の渡御と山車の巡行となりました!子供神輿と山車のあとは、本社神輿の渡御を見物。毎年見ていますが、縁日の屋台の隙間を縫って進んでいく神輿はなんとも迫力満点です!見物の途中、長女と次女は自分たちのお小遣いでわたあめを購入。屋台のおじさんに「自分のお小遣いで買って偉いからサービスしてあげよう!」と言ってもらい超特大のわたあめを手渡してもらっていました。(笑)その後もしば
昨日は浅草へ〜どちらも毎年のようにお声掛け頂いているお仕事まずは長國寺で開催の浅草いきいきあじさい祭2回のステージどちらもたくさんのお客様ちょっと懐かしい昭和歌謡のカバー曲も歌ったり(ちょっと歌詞…間違ったかな)新曲もあじさい祭では初披露温かいご声援、拍手に感謝サプライズで作詩家の伊藤美和先生も応援に駆けつけてくださいました!(写真撮り忘れてたぁ)今年初の浴衣で紺地にブルーと白の矢絣黒地に白とグレーの麻の葉2つの浴衣を選びましたそして…夜は矢先稲荷神社の
昨日は午後から、家族4人で矢先稲荷神社の例大祭に行って来ました!土曜日の昨日は、子供神輿2基の渡御と太鼓(山車)の巡行が行われました!私の長女も、友人たちと「わっしょい!わっしょい!」と威勢よくお神輿を担いでいます。思えば、昨年までは山車も恥ずかしがっていたというのに。神輿を愛する親としては、とても嬉しい娘の成長です♪御神輿の渡御を終えた娘たちは、振る舞いのかき氷でちょっと一息。その後は同級生たちと、縁日を巡って楽しみました。
この週末は、区内2か所の神社にて例大祭が斎行されています!1か所目が台東区下谷に鎮座し、現在社殿の建て替え工事の真っ只中である三島神社。境内にある雷井戸は名跡となっているほか、”落ちない”ご利益で成績を落としたくない受験生や、業績を落としたくない経営者の方などに人気の高い神社です。今年は陰祭となりますが、氏子各町会での町内神輿渡御などが予定されています。https://www.mishimajinjya.or.jp/(三島神社ホームページに飛びます)2か
【イベント出演情報】明日6月14日(土)は浅草にお邪魔しまーす浅草あじさい祭@長國寺①14時30分②15時30分2回の歌謡ショーです!矢先稲荷神社例大祭逢川の出演は19時30分頃の予定です🍀お天気心配ですが…ぜひ逢いに来てくださーい今年初の浴衣着ようかな〜逢川まさき4月16日発売!最新シングル「恋の幕引」「薄紅桜」「恋の幕引き」作詩:伊藤美和作曲:徳久広司編曲:猪股義周「薄紅桜」作詩:伊藤美和作曲:徳久広司編曲:猪股義周■品番:TJCH-15741
吉原神社弁財天東京都台東区千束3-20-2九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社現在は吉原神社に縁結び、所願成就、五穀豊穣の神様として祀られています今年のNHK大河ドラマで、九郎助稲荷のナレーションを担当した綾瀬はるかさん2025年5月4日に放送された回に、綾瀬はるかさんが、町人の娘(着物の後ろには大きな尻尾)そして侍姿に扮した画像も撮影されていました矢先稲荷神社福禄寿東京都台東区松が谷2-14-1鷲神社寿老人
東京都台東区松が谷2丁目14-1にある矢先稲荷神社。こちらの神社は浅草名所七福神巡りの一つとなっています。七福神の一つの福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られ、開運・パワースポットとして訪れる人が後を絶ちません。矢先稲荷神社のご利益矢先稲荷神社の御祭神(ごさいじん)は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)という穀物の神様です。また、七福神の福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られ、以下のご利益があると言われています。【矢先稲荷神社のご利益】
24日も蔵前神社の限定の切り絵の御朱印を頂きに朝一番で行って来ました🤭前回よりも早く着いたので頂けました😊それから矢先稲荷神社をお詣りして⛩️かっぱ橋の道具街を見てから上野公園へ移動しました。桜の花のソフトクリーム美味しかったね🌸花園稲荷神社もお詣りしました⛩️全国美味いものエリア😋この日の歩数は16580歩でした。この時にはソメイヨシノはまだ咲いていなかったけれど一気に咲いたみたいですね🌸
2月の御朱印は台東区入谷から。◆小野照崎神社(月詣、鶯の里、道開きの梅)◆秋葉神社(月詣、節分)◆矢崎稲荷神社(月詣、節分祭、初午祭)◆下谷神社・隆栄稲荷神社(月詣)※花手水◆湯島天満宮(梅、梅・切絵)◆赤坂氷川神社(かさね・紅梅匂)◆阿佐ヶ谷神明宮・月読社(節分)
東京都台東区にある矢先稲荷神社に来ました矢先稲荷神社にて睦月限定御朱印をいただきました
正月二日、御朱印巡り。本日は途中に映画鑑賞をはさみ、早めに切り上げて、妹&姪とドーナツデート。矢先稲荷神社→秋葉神社→(映画)→寛永寺(両大師)→一乗寺(谷中)→神田明神→(ミスド)(以下画像、加工済)◆矢先稲荷神社◆秋葉神社◇映画「忍たま乱太郎ドクタケ忍者隊最強の軍師」(感想別記予定)◆寛永寺(両大師)◆谷中一乗寺◆神田明神
1月1日に「浅草名所七福神もうで」に行った。その1からの続きである。「石浜神社」寿老人こちらは荒川区で一番古い神社らしい。源頼朝が奥州藤原氏征討の時に祈願したそうだ。又、「江戸名所図会」にも掲載されているという歴史のある立派な神社なのだ。境内にある「石濱茶寮〜楽〜」で昼食休憩。「石濱ご長寿そば」である。寿老人!こちらを頂けばきっと長生きできるだろう。食後に、「炭火焼みたらし団子」をお願いした。コーヒーは近くにある名店「カフェ・バッ
食器や刃物屋さんが並ぶ、かっぱ橋道具街に矢先稲荷神社があります。ご祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と福禄寿です。東京都神社庁のwebサイトによると創健は寛永十九年(1642年)、三代将軍家光三十九歳の時。武術興隆の目的で京都三十三間堂と同じものを浅草の今の地に建てる。「矢先」の由来は、堂の廊下で「通し矢」が行われ、的先にあった神社で「矢先」と呼ばれたそうですよ。かっぱ橋道具街から少し入ったところにあるので、静かな神社です😌矢先稲荷神社で浅草七福神巡りはゴールしました👏⛩️矢先稲荷神社
【矢先稲荷神社】に参拝しました。参拝日2024年10月14日(月曜日)御朱印です社務所で書いて頂きました。鳥居と社号碑・鳥居扁手水舎狛犬拝殿と拝殿額社務所
浅草九社寺巡り、七福神巡りの第六弾です。2024年10月14日午前、矢先稲荷神社に妻と歩いて行きました。七福神として福禄寿が祀られています。2011年11月から浅草九社寺巡り、七福神巡りを始め、一年近くかかって終了しました。【矢先稲荷神社】webによると、寛永19(1642)年11月23日、三代将軍徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地に三十三間堂を建立した。三十三間堂では弓の射技練成のために「通し矢」が行われた。京都の三十三間
2024年9月15日。(初)【住所】台東区松が谷2-14-1【最寄駅】稲荷町駅・田原町駅(銀座線)【駐車場】なし※拝殿※手水舎※額※井戸【創建】寛永19年(1642年)【祭神】倉稲魂命【社格】旧村社【神徳】創業・学業・人徳の成就、武運長久【境内社】なし?【備考】浅草名所七福神(福禄寿)七福神と謳いながら、9ヶ所ある浅草名所七福神。これまでに7ヶ所お参りしてて、こちらさんが8ヶ所目。三代将軍家光公が武道の練成のために、江戸浅草のこ
【御朱印ー東京都】矢先稲荷神社「浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん)」巡りをしてきました。矢先稲荷神社はその一社です。(福禄寿)神殿の天井には神武天皇から昭和にいたるまでの、日本の馬乗り絵が100体書かれており、中に入ってみる事が出来ます。矢先稲荷神社〒111-0036東京都台東区松が谷2丁目14−1
東京都台東区にある矢先稲荷神社に来ました矢先稲荷神社にて夏詣の御朱印と七夕の御朱印をいただきました夏詣の御朱印七夕の御朱印
みなさんこんにちは♪浅草店ありんこ!関森です🐜暑いのでみなさん熱中症,お気をつけくださいね🙇♀️💦さてさて,本日は素敵なリピーターさまが遊びに来てくださりました✨✨一緒に矢先稲荷神社へ⛩️✨天井絵も久しぶりに見られましたね✨✨ラジオの話もしながら,ご案内しました😊ご案内後,プリンは食べることができましたか??また是非来てくださったら嬉しいです😊みなさん,本日もご利用頂きありがとうございました!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆コメントお待ちしております🙏I
5月くらいから祭りが続きます😊楽しい😄三社もあったネ😊❇浅草神社例大祭三社祭❇出番を待つ御神輿たち😊狛犬さん達😌そして御朱印😊今年は賑わう前にお参りしました😌❇水道橋三崎稲荷神社❇水道橋の駅からすぐです😊狛犬さんが・・・😄子狛ちゃんが絡みついてる😆可愛い〜😳御神輿はお出かけしていてお留守でしたが境内にはお囃子が響いていました😊御朱印がステキです😍浮き出てキラッ✨です✨❇烏森神社❇新橋駅からすぐの人気のお宮ですネ😊う〜ん😄立派な御神輿です😆人気の御朱印💕
江戸三十三間堂の守護の為に建立された現在の三十三間堂の跡地にある矢先稲荷神社へもお詣り🙏矢先稲荷神社は確か3回ほど詣でていたと思います寺号標と鳥居三十三間堂の隅っこに矢先稲荷神社も書かれています御神木🌳手水舎拝殿江戸三十三間堂の守護の為に建立された矢先稲荷神社縁起は一番下の過去参拝したリブログ記事を参照してくれると幸いです🙏神額狛ちゃんと社殿本殿がチラッと見えました拝殿に昇殿出来ます拝殿の天井画は神武天皇から今日に至るまでの馬乗史を描いた100枚の絵が奉納されています
先日、深川の正覚寺のブログをアップした時に、東都三十三間堂?江戸三十三間堂?について、ちょろっと触れました明治に廃寺になってしまったお江戸の三十三間堂の跡地が気になり、浅草寺をお詣りする前に門前仲町に立ち寄りました場所はこんな位置中々跡地が見つけられずにふらふらと歩いてようやく見つけました江戸三十三間堂の跡地のモニュメントここに三十三間堂が有ったみたいです江戸三十三間堂は、江戸時代に深川の富岡八幡宮の東側に有った仏堂で御本尊は千手観音菩薩京都の三十三間堂の通し矢🏹の流行を受けて浅
6月14日の御朱印巡りの続きです。清水寺に行った後『2024.6.14①台東区江北山清水寺(※参拝のみ)』6月14日の御朱印巡りについて書かせていただきます。この日はお友達と一緒に、浅草周辺にあります神社仏閣を巡ってきました。まず最初はかっぱ橋道具街にあります江戸…ameblo.jpそこから歩いて矢先稲荷神社に行ってきました【御祭神】・倉稲魂命【御由緒】(要約)寛永19年(1642年)、徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成の為、この地に三十三間堂を建
6月14日次に歩いて5分程の矢先稲荷神社へ前回の参拝は4年前でした『浅草2-2矢先稲荷神社』3月20日地下鉄浅草駅下車して雷門から合羽橋道具街へ一ヶ月前ですがこの時はかなりの人出でした鳥居この辺りは人もいなく静かでした珍しい陶製の扁額…ameblo.jp鳥居と社号碑陶製の扁額で周囲には矢羽根がデザインされています16日〜18日は例大祭でその準備がされてました神輿庫神楽殿手水舎社殿扁額
少し間が空いてしまいましたが、16日(日)は三島神社(下谷3丁目)と矢先稲荷神社(松が谷2丁目)の祭礼に家族で行ってきました!まずは、三島神社の祭礼から。好天に恵まれたこともあり、たくさんの担ぎ手が集まって各町会の神輿が威勢よく担がれていました。こちらは宮元町会と金杉二丁目町会の神輿が、バス通りですれ違うシーン。迫力いっぱいです!また、三島神社に祭礼ではこんな光景を見ることが出来ました。半纏の制約がないということで、三桂、小島一、千草、柳ばし代地
東京都台東区にある矢先稲荷神社に来ました矢先稲荷神社にてさくら詣の御朱印をいただきましたさて、次回より毎年春恒例の『京都編』をお届けいたしますGW前の比較的空いているタイミングで行ってきました(4月のお話しです)
年長の娘の幼稚園で、父の日土曜参観があり、今時では珍しく大々的に父の日を祝われてきた。(その話は割愛)その後、幼少期毎年行っていた、台東区の矢先稲荷神社のお祭りへ子供達と行った。私が子どもの時と比べ、エリアは同じだが店舗数は減り、縮小傾向。コロナで途切れたことと、寄付金が減ってる影響らしい。28店舗くらい。型抜きとかなかった。近隣の下谷や鳥越の祭りと比べこじんまりだが、それはそれでよい。うちのじじばばにたくさん奢ってもらって楽しめた。テキ屋の店員はいかついが、ゲーム(射的とか
■中村堂本日のおすすめそれで、よかよか86の愛のメッセージAmazon(アマゾン)午前中は、読書。猛暑の午後、外出しました。歩いて東銀座まで。浅草線に乗って浅草まで。3月9日以来、約3か月ぶり。相変わらず、すごい人出です。今の季節にふさわしい手拭い飾りを「染の安坊」で購入。ホタルにしました。絵柄は改めて紹介します。モンブランも水口食堂も満席。猛暑の中並ぶ元気はないので奥浅草へ。以前テレビで見た「中華カド」へ。ここは、タイミングよく入れました。一番奥の