ブログ記事15件
性懲りも無くまた、持ち帰り真柏糸魚川とは書いてありましたが。立ち上がりに難ありシャリやジンはない素材
今日は真柏です鋏を入れる作業ではなかったのですが、ジン・シャリの掃除をしようとシャリと水吸いの際を確認しました作業前です削り進めるとウロになってしまいましたアップですやや裏からですどの角度から見てもイケませんね~赤丸印は枝元から吹かせた芽です使える枝には曲を入れています昨年の細工で枝元から吹いた芽が見えます杉っ葉でも構わないのですが、本葉で出てくれました杉っ葉の枝を摘んで吹かせました枝元ではありませんが、少しでも幹に近づいてくれれば
今日は真柏です真柏の植え替えは2月から始めましたが、いろいろな樹種に浮気している間に4月も下旬になってしまいました植え替えを予定していた鉢も残り僅かとなりました今日の植え替えは、、、、、根が巻かれていた安価な素材ですこのようは曲付けは後で入れたものです作業前ですアップです抜きました用土を落としているところです裏側です根の状態はまあまあです根を整理して鉢に置きました傾けたので若干グラつく、、、、通常の針金の他に、下から直接引きました
今日は真柏です数年前、ブロガー仲間から頂いた素材ですうちに来てすぐ、エィ~ヤっ!で、ただ曲を入れておいたものです今日は、新たな曲を入れました2016年頃の記録です反対側ですそして今日の作業前ですどのように作るにしても、2本が反対方向ではマズいので、互いに沿わすようにしてありました2本のうち、どちらか片方で作る構想を持っています枝作りの際、触れるので、一度互いを離して動きを付け直す事にしました右の枝の低い所にアタマを作ろうと考えています
正面から上から挿し木して何年でしょうか。これも8年くらいたっているのでしょうかね。針金かけがめちゃくちゃ下手です。これから頑張っていきます。
今日はシンパクです今日は植替え作業でした以前、欲しくて探していた小さな木瓜朱泥を見つけ、その鉢に入っていた木を作って来ました作業前です鉢から抜きました3年以上、入っていました健全な水吸いが用土に隠れていたので、欲しかったところに発根がありましたいずれは、ここまで見せたいと考えています根の底ですイメージを変えて見たくて、鉢を替えました(安鉢ですけど~)捻って潰した立ち上がりですさて、観察です~立ち上がりの青丸、、、まだ弱い根
今日は真柏です長いこと(4年くらい)この鉢に入って水の抜けも落ちて来ました今日は植替えをしました植替え作業前です上から見ています裏枝が張りだしてきました左右のバランスから見て追い込みたいところです抜きました水抜けも落ちるハズです、根が一杯です根捌きをしています取り木ですね捌いて切る、、これを繰り返して整理しました太根もいくらか見られます小根が全周にあるので太根は外しても良いのですが完成に近づいてきており枝配りの決まって来ました太根
今日は真柏です植え替えをしました長いこと駄温鉢に入っていましたが、やっと抜け出す時が~とは言っても、次の鉢も同じようなものですが、、、、植替え前です鉢から抜いて用土を払ったところです洗って処理しました新しい鉢、松柏用ブレンド用土で植え替えました上からです正面からですもう少し動きを付けたかったのですが、これが一杯でした私が剥いたのではありませんが、、、、隠れてしまった、立派なジン~左から見ています、従って隠れているのは左の後方です見る人の
今日は真柏です登場回数の少なかった素材です苦労しながら作っています今日は針金を外し、掛け直し、、、、その過程で不要となった枝を外しました作業前ですこっちは裏です今、掛けてあった針金を外しました針金を掛け直しました下から時計回りで作ってありましたが、そのままでは全部同じ右回り、、、巻きバネのようです上に行って左捻りにしてバランスをとりました親枝には掛かりましたが、小枝への作業中に暗くなってしまいました昨年秋に伸ばした枝先を止
今日は真柏ですまだ枝の立て替えも残っており、杉っ葉もありますが枝配りは出来てきたので、手を入れる事にしました今日の作業、、、、芽摘み葉透かし針金を掛け作業前です上からです芽摘みをしましたアタマから針金を掛け始めましたやや下から見てみました芽摘み、葉透かしの後、針金を掛けたところです画像2.に比べると、かなり透きました針金掛けの途中で終わりました孫枝まで針金を掛ける時間が無くなってしまいましたアタマが二つあるような可笑しな樹幹部で
今日は真柏ですクロマツが終わって他の松柏など触ったあと、真柏に戻ってきました。大きく手を入れた後は何もせずに今日まで来ましたが、葉も締まってきたので手に取ってみました。「大きく手を入れた」2015-5月の様子です主だった枝を抜いて立て替えています2016-11月の様子です画像1.で立てた芯はジンに替えて(黄色矢印)後ろの枝(赤矢印)を立てましたこのジンもうるさいので詰めることになりますそして今日の姿です混み合うくらいになった葉です長くツ
今日は真柏ですうちの棚では一番大きな素材で、取り木から作って4年目になりました。根も回復したようで葉にも力が乗って来ましたまずは今日、作業前の様子です各棚の枝先には芽がビュンビュンきていますアタマだけ残して摘みました摘んだ後、上から見ていますフトコロの葉を透かして作業は終わりです上の画像5.で見える枝・葉はぼや~っとしていますが、外側を構成する枝は使えません。追い込み、立て替えて作り直します。一箇所のみアップしましたが各枝の元には本葉が
今日は真柏ですこの真柏はブロガーDaichiさんから引き継いだもので責任がかかっております。樹種としての真柏は新芽も落ち着き改作の適期に入りました。新芽も伸び、樹勢は乗っているように見えますが枝の分岐点からの芽吹きが見られません。作業前です模様木ですが、真柏としては大人しい樹形、、、左右の枝配りが、ほぼ同じで落ち着いて見えます。枝の中を覗いてみます。おのおのの枝棚の芯を止めてありますが、魚のホネ状に枝が残っています。赤矢印が止めた跡~残った枝
今日は真柏ですたぶん畑で作って鉢に上げた素材です。駄温j鉢に入っていますが、多くの場合、畑の古い用土が残っているので、今回はシッカリ捌いて洗います。まずは作業前です反対側です抜いてみました反対側です捌いて洗って整理しました。新しい用土で植え替えました価格別に素材と呼べる真柏はたくさんありますが、根がシッカリしていて、上にも芸があるそして裏表両方使える可能性も~こう言った素材となると多くはありません。4鉢植え替えましたが他には難がありました
今日は真柏です植え替えをしました。何年か前に購入した骨作り段階の素材です。作業前ですコイルばね状に曲付けし倒して植え付けてありました。(畳んで潰すのは自分で行いました)元々は黄色丸あたりの根であっただろうと推察します。伏せて幹にあたる部分から発根したのが赤丸であろうと思います。現在の植え付け角度は、こんな位置で動きに乏しく、苦労が予測されました。今日の植え替えでは、倒すことで可能性が見えて来ました。向って左の枝が作り易くなりました。根捌き後です
今日はシンパクです植え替えをしました。前回はH27-3月、今日までの間で上を作って来ました。作業前です鉢から抜いてみました用土は締まっていましたが、根の状態はまあまあでしたいい加減にジンを作りシャリを入れていた頃の名残りで、見せたいところで見えません。矢印のごとく、幹の両側に入っているのですが、、、、以前は、この辺りを正面で作って頃もありました。古いシャリがあります。正面に戻って、やや上から見ていますピッタリというわけではありませんが佐