ブログ記事1件
渋谷山佛光寺㉛真宗佛光寺派本山令和5年11月25日参拝佛光寺参拝記念スタンプ(報恩講)佛光寺御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
東本願寺真宗大谷派本山令和5年11月23日参拝東本願寺参拝記念スタンプ(報恩講)東本願寺京都府京都市下京区七条上ル花園町70東本願寺ホームページ東本願寺X(旧Twitter)東本願寺Facebook御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
円頓山興正寺②真宗興正寺派本山令和5年月日参拝興正寺参拝記念スタンプ(報恩講)興正寺山門興正寺①『興隆正法』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
旅の初日の続きです。ホテルのチェックイン開始時刻まで少し時間を余らせてしまいました。新幹線でも早めの昼食としておにぎりを食べていましたが、京都に来ると寄らずにはいられない「蕎麦の実よしむら」さんの大きな看板を見たら、いつの間にかお店に吸い込まれていました。この日は「田舎せいろ」。京都にいる実感を胃の中にまで染みこませました。この後、チェックインをして荷ほどき。季節の変わり目でしたので多くの衣類をハンガーにかけるだけでも一仕事でしたが、たくさんの衣類を掛けることのできるホテルなので
3泊4日の旅の最終日、「東本願寺」ですっかりゆっくりしてしまいました。旅の最後はこちらへ・・・。レンガ造りの洋風建築。正面から。元は西本願寺の真宗門徒のための生命保険会社の建物。現在は「本願寺伝道院」として重要文化財にも指定されている建物でした。ここに来たのは、一度ゆっくり撮影したかったこちらの「動物?」たち。道端にありますが、こちらも「文化財」。建物の設計者の「伊東忠太」氏は無類の妖怪好きとして知られていたそうで、この建物の周りを妖怪(怪獣?)たちが囲んでいます。
寺社No.御朱印No.【スタンプ】本山東本願寺真宗本廟京都府京都市下京区真宗大谷派真宗十派本山2022年5月28日
寺社No.御朱印No.6207(参拝記念)本山龍谷山西本願寺京都府京都市下京区浄土真宗本願寺派真宗十派本山2022年5月28日
出かけたついでに真宗十派の福井にある本山4ヶ寺を・・・毫摂寺さん規模が大きくてビックリひっそりとした本堂に入れていただいて参拝続いて證誠寺さん本堂で立華をする方打敷を掛けられる方々報恩講の準備次は誠照寺さん本堂前で幟を・・・やはり報恩講の準備最後に専照寺さん電気も着けられておらずひっそりと・・・須弥盛りのお供えが・・・報恩講の準備が進められている様子それぞれ立派にされているが今後の維持が大変だと思った上が誠照寺さん下が専照寺さんだった