ブログ記事201件
心も体もふわっとあったかくなる心身の調律師直(ナオ)です。先日、目黒にあるこちらへ。池波正太郎の世界観を思い描きながら歩きました。交差点に神社が見えます。大鳥神社というところ。お詣りしました。それから少し行くとこちらに到着目黒寄生虫館へ。入館は無料でしたが、いくらか募金箱に投入。貴重な展示を観ることができました。海外の方や親子連れも結構来られてました。折角東京来てるので時間見つけて色々と訪ねたいと思います。お終い
『二番目のクズ男の愚痴①/2』私が今まで付き合った中で、一二を争うクズ男がいるんですけど、いや、二番目にクズな男なんですけど、今さらなんですけど愚痴聞いてもらっていいですか?まだ私がうら若…ameblo.jpそいつは九州出身で、就職で上京したから東京のこと全然知らないとか言って、デートプランをいつも私に丸投げだったんですよ。だから、私も自分の行きたいところに行きました。ある日は目黒の寄生虫博物館(目黒寄生虫館)公益財団法人目黒寄生虫館(研究博物館:日本)目黒寄生虫館は、「寄生虫
東京で1番好きな場所は?▼本日限定!ブログスタンプ東京なんて色んな場所があり過ぎて、わけわらん。1番なんて選べない。といいつつ寄生虫館は好きかもな←目黒寄生虫館。いや生きてる寄生虫とか、ウネウネ系は苦手だけども。標本グッズそして人々の好奇心と愛なかなかな空間だよ☆寄生虫館のみならず、いーよね、目黒。神楽坂もいーよね。なんか業務上、理解できん!耐えられん!と思う事が積み重なり何もかも放り投げて旅にでも出たい気分。
今日は…。朝一で「K察病院」足の爪のケアです。透析日以外で早く起きると、何か変な感じ(笑)画角間違えた「靄る新宿」今週はヨルガヤ姉妹week。「ピンク」日めくり姉妹。「7月8日火曜日」ヨルガヤ姉妹の「迷い子散歩」目黒でお寺巡り。と言っていたけど、まさかあそこにはいかないよね…。行くのかなでは行って来ます。エアリズムクルーネックT(半袖)UNIQLOたまにはちゃんと宣伝しろと言われたので…。グレート義太夫の
昨日は2回目の関西万博に行ってきましたフランス館やベトナム館も面白かったんですが、コモンズ館も良かったです先日東京に行ってきましたので記事を書いています前回の記事はこちらです『2025年6月東京伊丹空港から出発』4月にソウルに行った記事の途中ですが、昨日東京に行ってきましたので少し脱線しますいつもの伊丹空港から出発しましたチェックインを終えてラウンジへ行きました普段…ameblo.jpホテルをチェックアウトしてすぐ近くの増上寺へこちらは嫁様が行きたかった場所でドラマ半沢直樹のロ
こんばんはー最近、忙しさと疲れ…久しぶりにゆっくりした土日を迎えています♡先日、実家に行った帰りに「目黒寄生虫館」に行ってきました寄生虫の標本がたくさんあって、どれも鳥肌がたつようなあちこち痒くなるような…そんな標本だらけでしたなかなか行こう!って思う場所でもないかなって思って、空いてると思ってたんだけど、観光客と思われる外国人がたくさんいました!日本人はさすがにあんまり。笑夏休み中だと自由研究のテーマに良さげ。ゆー君も写真たくさん撮って、自主学習のテーマにしていました。しー
こんばんは今朝も快晴〜お陰様で、だるさや眠気、倦怠感や膨満感はあるけれど、体重・体温・血圧は安定してました今日は、午前半日のお仕事寄生虫館見学の感想でナメクジの寄生虫の話が出て…公益財団法人目黒寄生虫館:展示・イベントwww.kiseichu.orgそういえば母が良く言っていたっけ、若いころ結核に罹患した家族を看病していた話ナメクジの黒焼を作っていたと焦がさないように…水分が残らないように…それはそれは難しい作業だったとか昭和初
こんにちは、あるいははじめまして。日々の献立を綴っています。よろしければ立ち寄っていってください。昨夜の刀削麺を見て妻が漏らした言葉は「水族館に居そう」でした。それを言うなら私など、目黒寄生虫館で目にしたサナダムシの標本が近似します。勿論そんな事言いません。笑最寄りのマーケットが岩崎食品の「G系極平麺」の取り扱いを止めてしまったので、近しい品で入手容易なものを探しました。食感は若干異なるものの、コレはアリだなという感想に至りました。献立なーべらーんぶしー
こんにちは!心斎橋、四ツ橋自然派美容室つむぎ自然派美容師として日々奮闘中のやまもとくるみです!!先日、久しぶりに東京に行ってきました!!歯医者ではなく、目当てはライブです✌️安定の夜行バスで往復する日帰り強行スタイル🚍歯医者の時は東京駅着が多かったので久しぶりに新宿で降り立ちました🙌ライブは夕方なのでそれまでに行きたいところを巡ってきました😊1つ目はSTARBUCKSRESERVEROASTERYTOKYO☕STARBUCKSRESERVE(R)ROAST
『桜が満開になったよ~』駅に向かう孫からメールが届いた。先の桜は、4月4日金曜日の風景でした。今日は4月12日土曜日。8日後の桜の様子です。毎年この位の日が「満開日」になります。「目黒新橋」~上流中目黒の方面の風景です。。このあたりの桜の木は、老木が多いという事で3年程前から老木を切り倒し、若い木を植え替えている期間ですから、もう少し年数が経つと「見事な桜並木の風景」が、この場所からお楽しみいただけるはずです。昔は「もっと綺麗だった!」のです。同じ橋から、反対側の欄
花さん、今日は食べないのかな?お掃除しちゃいましょうかおねがいします花さん今日は「目黒寄生虫館」に行ったお話しブログに書いていいですか?とくべつですよはい、ありがとう(´◡`๑)花はねんねしますはい、朝だけどお休みなさい花さんはソファーの下へ、潜り込んでいきました※この後は花さんの出番はありませんさてさて目黒川を越えて歩くこと、目黒駅から15分くらい目黒寄生虫館に行きました個性的な博物館巡り、その2です扱っているテーマが寄生虫なので苦手な方は今回読まないことを
突然息子が…「寄生虫見に行きたい!」と言い出したのでかねてより気になっていたココへ…日本で唯一の、「目黒寄生虫館」行ってきました。なんとここ、「入館無料」なんですよ!中は様々な寄生虫🪱のホルマリン漬けだらけ。↑釣りしてると、こんなのがエラについてる奴たまに見ますね。当たり前だがダニなんかも、もちろん寄生虫です。そして・・・我らの天敵「アニサキス」‼️何やら1950年代には発表されてたらしい。そして圧巻は…人体から出た8.8mのサナダムシ‼️幼虫からわずか「3か月」
出発前。関西空港で時間潰しのサンマルクカフェ。人がいっぱいでびっくりの目黒寄生虫館。雨がきつくなって門をくぐったところで断念した巣鴨地蔵商店街。ビジホ飲み。古いビジネスホテルなのに、静かでお湯の圧も強くて良い。追加料金無しの朝食付きなので、今から食べに行って来ます。
ずっと行ってみたいと思っていた目黒寄生虫館に行って来ました。コンパクトな博物館ですが、見応えがあります!日本語パートナーズ研修でインドネシアでの健康管理についても学んだので、人ごとではありません。アリの脳に寄生して行動を制限するメタセルカリア。こわい。。。マンガの寄生獣を思い出しました。。。写真撮影OKなのですが、許容できない方もいると思い、マイルドな写真だけアップします。こちらなんと無料で見学できます。おすすめです。Sayapergikemuseum.Ituad
爽亭JR池袋駅中央口(ソウテイ)-池袋/そば|食べログ去年駅ホームの下の立ち食い蕎麦に気がついたので今日はわざわざまずここを目的に移動。コロッケ蕎麦510円「うーーん、ここ1年で食べた立ち食い蕎麦で一番クォリティが低い。まぁ場所代だね。正確に言えばつゆはそこまで悪くないが蕎麦がスーパーよりダメだった。茹蕎麦で最低レベルかな。公益財団法人目黒寄生虫館(研究博物館:日本)約40年ぶりに訪問。前回はたぶん1986年、すごいマイルドになって新しくきれいな感じに。イヤー寄生虫
先日、足の先生が、私たち、生徒の「稼ぐ」力をつけるために東京で「健康博」に出展してくれました。出展社詳細|健康博覧会healthcareweek.jmb0.comそこでのダメダメっぷりは後ほど反省するとして(この時点でダメ?)せっかく関東方面に出たので、翌日は東京で、前に勤めていた会社の後輩と2年ぶりくらいに再会することに。とはいえ、1日あったので、東京で何がしたい?ってと思った時に、確か高校の時の先生だったと思うのだけど、おススメされていた寄生虫館へ行ってきました!
[パグ]寄生虫館が気になる犬(InterestedintheParasiteMuseum)世界でも珍しい施設らしい(Auniquemuseumintheworld)ViewthispostonInstagramApostsharedbyごんたまちゃんねる(gontamachannel)(@gonsuke.ch)-#目黒寄生虫館#meguroparasitologicalmuseum#目黒#パグ#pug#퍼그#mops#ごんす
留学中の長女が2年半ぶりに帰国しました。5年生の前期が終わり研修先の見学を兼ねての一時帰国となりました。旅行に一緒に行ったりビデオ通話で日頃話したりしているので大して変わっていないと思っていたのですが、体調を崩していたせいかずいぶん痩せた娘。昨年12月から詰めて試験を受けたり、友人が遊びに来ていたりと忙しかったようです。きっと言えない苦労もあるんでしょう。次女も昨年から一人暮らしをしているので今回久しぶりにみんな揃っての食事となり賑やかな食卓が戻ってきました。先日長女に目黒寄生虫館へ誘われて行
2023年7月に投稿した記事ですが、再投稿させていただきます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆最近気になった記事・ツイートをいくつか貼らせていただきます。【スタバの豆は遺伝子組み換え大豆!世界のごみ箱ジャパン!】『スタバの豆は遺伝子組み換え大豆!世界のごみ箱ジャパン!』いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。世界で一番多く遺伝子組み換え食材を輸入しているのは日本です。なぜなら、アメリカに押し売りさ…ameblo.jp
今年1年を漢字で表すと?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今年はなんだろう?なんだかんだ「穏」やかに楽しんだ1年かな。特に待望のジブリパーク新エリアがめちゃくちゃ楽しかった!楽しかった!それは穏やかどころか狂喜乱舞だったけど全体的に平穏に過ごせたのはよかったです。師走のいま現在は「忙」!!バタバタしている上に体調も崩しがちな今日この頃、ブログもちょっと休憩中です。・・・・・さて、今年も始まりましたね。インター
*今回は表示の題名の様に「寄生虫」の博物館の紹介になりますので掲載する画像の多くは「寄生虫標本の画像」になりますのでご承知の上でご覧下さい。目黒寄生虫館の入り口寄生虫を専門に扱った世界でも唯一の研究博物館だと云うこの小さな博物館は一階と二階が展示室で、入り口には寄生虫とは何かと云う説明があります。一階には多様な寄生虫に関するパネルがあって標本が展示されています。ブリに寄生するブリ筋肉線虫淡水魚に寄生したハス吸頭条虫でこれは養殖
東京行(2024/10/31~11/2)前々から気になっていた目黒区の寄生虫館、やっと見学できました。今回の東京行、時間を取ってここによることに。展示内容が展示内容だけに観覧者は少ないかなと思ったら、全然。外国人カップルや女子高校生も。大学同期生のLINEで報告したら、ここは有名だから行かなければとと思いつつ行ってないという書き込みが多数ありました。
昨日はホテルに戻ったらそのまま寝てしまいまして……昨日の午前は目黒にある、寄生虫館に行きました。やや小さい規模ながら、私にとっては大好きな。一部の方にとっては5mは距離を取りたいだろう寄生生物がたくさん。以下にはその標本とかスケッチとか載せますので自衛を……と言いたかったのですが、撮ってきた写真はガラスの反射で色々映っていたので断念。かろうじてスケッチは撮れてたので載せます。これは山口左仲博士の研究による、魚に寄生していた吸虫の仲間のスケッチ(描いたのは画工の方)です。細かい点の一つ
少し前の話なのですが、夏休み前に目黒にある目黒寄生虫館へ行ってきました。8.8mのサナダムシの標本があることで有名なところですが、行くのは今回がはじめて。目黒駅からちょっと歩いた場所にあります。ビルの1、2階が展示室なっているとのことですが、どんな感じなんだろう?この先展示物の写真がグロいので、ダメな人はここで閉じてください。なんかポップなパネルがw中は思いのほか混んでますね。来場者は10人くらいいるのかな?ひと口に寄生虫といってもいろいろな種類がいるんですね。こちらは形こそ似て
2023年02月07日放送マツコの知らない世界https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/TBSテレビ:マツコの知らない世界マツコの知らない世界www.tbs.co.jp'1000点以上の博物館グッズを収集した主婦'大澤夏美(オオサワナツミ)さん(以下、大澤)大澤「よろしくお願いします」マツコ「どこで売ってるんだろう、その色」大澤「これ『しまむら』です」マツコ「『しまむら』?『しまむら』派手ね」大澤「博物館は行ったり行かなかったりみたいな?」マ
おっはようございますっいつもお読みくださり、ありがとうございます😊いいね、コメントなど、とても励みになっております❤❤❤🙇♀️🙇♀️🙇♀️土曜日だ~❗今日学校はお休みっ😆😆😆朝イチにお坊さんが月参りに来られて、午後はレッスン。郵便局でお金送金したり、銀行にも行きたい~。洗濯もめちゃくちゃ溜まってるー💦💦💦時間足りるか!?誰か分けて下さい~🙏🙏🙏さて。先日行った東京遠征記です。息子と合流して、ご飯食べてホテルに入り、グダグダ話ながら過ごし。翌日、向かったのは~目黒
鑑定の申込み・お問い合わせについては、下記ホームページをご覧下さい😊🔴四柱推命を使い、今後の運勢やご自身の生まれ持った本質・運・才能・適性などを的確にみていき、それらの活かし方・最適な人生の送り方をお伝えします🍀【ホームページ】ようこそ!〚久野木けん〛占いホームページへ🍀▼お知らせ・掲示板▼cjk-kunogiken24.jimdofree.com※【久野木けん】について詳しく知りたいという方は、ブログのプロフィール詳細情報を是非ご覧下さい😄【プロフィール】こんにちは(^_^)先
次男の夏休みの宿題のため目黒寄生虫館へ。目黒駅西口より徒歩12分、または東急バス大鳥神社前下車徒歩1分です。実は目黒区の人気スポットで、いつも多くの見学者が訪れています。館内には、国内外から集められた300点以上の標本・関係資料が展示されているそうです。全長8.8mのサナダムシ⋯これが人体から採取されたとは驚きです!撮った写真をiPadで先生に送信すると次男。iPadを駆使する9歳児を見て、否応なしに時代の流れを感じる昭和のオヤジなのでした。Ulysses
たまたま通りかかったので再訪。そういえば…ここでお守り代わりに買った寄生虫のキーホルダー、どこ行ったんだろ?7年ぶり!!!↓『閲覧注意!MIMIZUだって寄生したい!【目黒寄生虫館】』最近、アニサキスのニュースやってて『あッッずーっと行きたかったとこあったんだ』と思い出し行って来た昔、お付き合いお試し期間中の彼に『明日は何処に行きたい?…ameblo.jp7年ぶりに見てもすごい…(ᯣ_ᯣ)じー西郷隆盛もね…馬に乗ることも出来ないぐらいだったらしいよ!2枚のウサ
2024/06/12の続きお稽古後にバスに揺られて目黒の寄生虫館に到着しましたこぢんまりとしていますそうですね寄生虫は小さいもんね公益財団法人目黒寄生虫館(研究博物館:日本)目黒寄生虫館は、「寄生虫」を専門に扱う研究博物館です。設置運営:公益財団法人目黒寄生虫館開館時間:午前10時~午後5時休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は翌平日)/年末年始www.kiseichu.org2枚目の写真が最初に見る寄生虫ここで「転向」って言葉が出て来てくるくる🌀はくるくるで分から