ブログ記事91件
今日は金曜日。今日も蒸し暑い一日でした。すみれ組さんは園内探検。保健の先生にもこんにちは〜!こちらは西階段。しっかりと手すりにつかまってね。雨が降りそうで降らなくて…外遊びも毎日できて良かったね!そして手洗いもしっかりと。毎日毎日、何回も。もうすっかり慣れて上手にできるようになりました。少しのお友だちのために特別な預かり保育もやっています。お弁当は講堂で。換気をし、密を避けて食べています。午後の外遊び。今週も楽しく過ごしました。また来週も楽しい幼稚園でありますように。
今日も風が強くて、蒸し暑い一日でした。どうも関東も梅雨入りしたようです…じめじめした季節になりますが、心はいつも晴れやかでいたいものですね。ばら組さん、今年初めての宗教の時間です。シスターからお話を聞きます。今日は「親切な心」のサマリア人、のお話でした。聖書、大きな本ですね!ゆり組さんは朝の会が終わってから、クレパスで絵を描きました。密に気をつけて、クラスごとに座り方も工夫しています。たくさんの色のクレパスで、カラフルな絵が描けるようになりました!そして、すみれ組さんは身体測
今日も暑い一日…すみれ組さんの登園もだいぶ慣れてきましたね。お部屋では朝の活動。お祈りしてから、手洗いの練習もしました。大好きな外遊びも!大きな木の日陰がたくさんあって気持ちいいです。ばら組さんは避難経路を確認。2階からの避難は非常滑り台もあります。場所と使い方を知っていれば、いざという時に慌てずに済みますね。下はゆり組さんのお部屋でした。ゆり組さんもビックリ…⁈体育指導。暑いので、こまめに水分補給します。ウィルスを流すだけでなくて、熱中症対策にも欠かせませんね。ゆり
今日は気温30度超えの真夏日になりました!暑い暑い…そんな中、今日も元気に幼稚園、です!すみれ組さんは、クラスで初めてのお祈りをしました。「神さま、今日も幼稚園で楽しく過ごせますように」心を育てる大切なひと時です。そのあとは園庭で思いっきり遊びました。ゆり組さんは身体測定。身長、体重、いくつかな…?もう5才になったお友だちもいて、すみれ組だった時よりも、大きく成長していますね!外遊びに行く前にも手の消毒を忘れずに。お手手のキレイチェックです!そしてばら組さんは、初めての体
今日は蒸し暑い週の始まりでした。今日も検温してから幼稚園に入ります。この登園スタイルも、少しずつ慣れていきますね。今日もたくさん外遊びをしました。すみれ組さんは、遊具の使い方を教わりながらみんなで仲良く遊びました。ブランコ、すべり台、ジャングルジム…お気に入りの遊具は何かな〜?ゆり組さんも〜新しいクラスのお友だち、先生と一緒に遊びます。お友だちの輪が広がっていきますね。ばら組さんは4,5,6月のお誕生日のお友だちで写真撮影。講堂のマリア像の前が撮影スポットです!あるお友だ
蒸し暑い日が続きます。熱中症にも気を配りながら、今日も子どもたちを元気に迎えました。ばら組さん、ゆり組さんは中央玄関から入って、朝もイエス様とマリア様にご挨拶してからそれぞれのクラスに向かいます。すみれ組さんは…登園後の様子を見てみましょう。まずはお部屋の前で靴を履き替えます。靴を脱いで、上履きを履いて、靴を下駄箱に。これもまたひと苦労…お部屋に入ったら、自分の場所に帽子を置きます。てんとう虫、チューリップ、さくらんぼ…「自分専用」のシールが目印。間違えないように〜次は水筒をカ
今週は少し蒸し暑い日が続いていますね。分散登園、今日はBグループです!門から入ってすぐに消毒。手のひら、手の甲、指の間。みんな上手にできて感心です!お部屋を覗いてみると…ゆり組さんも新しいクラスで楽しく遊んでいます。人数が少ないので、広々としていますね。新しいお友だちと、新しい先生と、すぐに仲良しになりました!すみれ組さん、トイレと手洗いの時間もしっかりと!ばら組さんは、手洗いの後は自分でペーパータオルを使ってしっかり拭き取って、小さく丸めてポイ。繰り返し実践して、身につけて
今日から分散登園での保育が始まりました。まずは正門前で検温してから入ります。保護者の方はここまで。そして、入ったらすぐに手の消毒。園長神父さんが消毒の係です!手をキレイにしたら、保育室に向かいます。すみれ組さんは先生と一緒にお部屋まで行進です。クラスでは早速遊びが始まっています。新しいクラスのお友だちもしばらくは半分ですが、仲良くなって楽しく過ごしましょう。新しいお部屋の使い方を先生から教えてもらいます。真剣に聞いていますね!すみれ組さん、靴を履き替えて、スモックを着てから、自
今日はすみれ組さんの登園日。ワクワクドキドキの幼稚園生活のスタートです!今日も密を避けて、時間差で来て先生からお手紙を受け取りました。クラスの色のリボンも!これから、登園の時に麦わら帽子につけてきます。幼稚園に来るのが楽しみになってきましたね!残念ながら、全体での写真撮影はできませんでしたが、それぞれグラウンドやルルドのマリア像のところで写真撮影をしておられました。教会もあって、撮影スポットがたくさんあるのがこの幼稚園の魅力でもあります!これから、幼稚園でも(園長神父さんも!)子
幼稚園のスタートの日はあいにくの雨模様。6月らしい始まりと言えたでしょうか…いつの間にか咲いていた園庭のアジサイが鮮やかでした。感染予防のため、時間を分散しての登園にご協力いただきました。マスク越しですが、子どもたち、保護者の皆さんの元気なお顔に出会えて、心温まりました!子どもたちもこの日を待ち遠しく思っていてくれていたようです。ご進級おめでとうございます!これから始まる幼稚園、楽しみですね!「えんちょうしんぷさまに見せ
いよいよ来週から幼稚園が始まります。受付前も新しいお花になりました!今日も先生たちが総出で準備に励んでいます。おかげさまで先生たちも皆元気いっぱい!子どもたちに会えるのを楽しみにしています!送り迎えはグラウンドで行う予定なので、テントを設置しました。そして、感染予防対応の最終確認。手洗いの徹底です!保健の先生からのお話を聞いて職員全員で確認してから、実際に手洗いの実践をしてみました。丁寧に30秒。石鹸を泡立てることが大切です。しっかりとした手洗いで、99パーセントの菌を洗い流
さわやかな風が吹く良い天気になりました。先生たちも元気に幼稚園に来て、諸準備を進めています。玄関から入ると、それぞれ保育室に向かう矢印がありますよ。お部屋も廊下もピカピカに!もちろんお手洗いも!各場所にペーパータオルを備えています。幼稚園が始まったら、とにかく手洗いをしっかりと、丁寧にやっていこうと思っています。そして、ココは1階のすみれ組さんのトイレ。新しくしました!子どもたちに気持ちよく使ってほしいなと思っています!教会の方ではルルドのマリア様の周りも伸びた枝を切ってさっ
しばらく園庭を見てまわっていなかったのですが、歩いてみると、いつの間にか…というモノをいくつか発見しました。いつの間にか、ユリが咲いている!たくさんつぼみがあったので、これから次々に咲いていくと思います。そして、グラウンドとの境にあるフェンスにもこの季節だけ咲く花が…バラの仲間。こちらも白くてかわいらしい花がたくさん…でも茎や枝にはトゲがあるので要注意です。クワの実もいつの間にかこんなにたくさん!小鳥たちも木の実を食べに集まっています。そして注目はこちら!砂場の上に伸びている緑
緊急事態宣言が解除されました。私たちの生活も少しずつ再開の動きが始まっていくという感じでしょうか。とはいえ、引き続き感染予防に努めていきたいと思います。幼稚園も開園に向けての準備を少しずつ進めています。こちらが中央玄関です。たくさんの下駄箱が並んでいますね。ゆり組さんは、初めて中央玄関からそれぞれの保育室に入っていくことになります!げた箱に靴を入れて、上履きに履き替えたら、イエス様とマリア様にごあいさつ。それから、そ
5月24日は、幼稚園で大切にしているマリア様の祝日でした。「扶助者聖母(ふじょしゃせいぼ)」と言って、私たちの必要のために助けの手を差し伸べてくださるマリア様の姿を表しています。本来ならばこの時期、幼稚園では聖母祭が行われ、子どもたちと保護者の行列があるのですが、今年は残念ながらそれもできません。そこで、シスターと一緒にマリア様の歌を歌って、皆さんへの贈り物にすることにしました。それぞれの国の言葉、日本語、ベトナム語、ポーランド語で歌っています。
今週は雨が降ったり曇っていたりの1週間でした。日中も少し冷えますね…風邪などひかないようにお気をつけください。さて、幼稚園には子どもたちからのお手紙がたくさん届きました!先週幼稚園から出した「チャレンジ表」のお返事です!シールがちゃんと貼ってありました!お家でたくさんチャレンジしてくれましたね!お手紙も、絵や写真や、制作したものなど、子どもたちからたくさんのメッセージがあって、先生たちも大喜び!お友だちのみんな、ありがとう〜!!早速、せっせとお返事を書いています。早く会いたいと
5月も3分の2が過ぎました。自粛はいったいいつまで続ければいいのか、答えの見えない疑問を問いかける日々です。園として、再開に向けて現時点での方向性を示しました。感染を防ぎながら、子どもを迎え入れる…この難しい課題に向き合って、真摯に取り組み続けていくしかないと思っています。再び、子どもたちの笑顔が満ちあふれる園になるように。先生たちは、部屋の準備なども進めながら、子どもたちに笑顔を届けようといろいろ考えて、慣れないことにも一生懸命に取り組んでくれています。ばら組、ゆり組、すみれ組、先
雨が多めの空模様…ひんやりとした一日でした。水滴がしたたるバラの花。鮮やかですね!ブランコの下にも水たまり。雨の日の風景も素敵ですね。園長神父さんも、先生たちも子どもたちに何か伝えることができたらなぁ〜と毎日考えています。今日は徳の花を紹介します。幼稚園では、マリア様の月である5月に、マリア様へのプレゼントとして徳の花をささげます。何か良いことをしたらお花を一つ、それを増やしていって最後に花束にしていくのが徳の花です。今年は幼稚園でで
雨の土曜日。園庭の遊具も雨に濡れて色鮮やかに見えています。今日は気分転換のお散歩も難しいでしょうか…お家で静かに過ごす一日ですね。5月はマリア様の月ということで、本来ならば子どもたちにマリア様のお話をしたり歌を歌う機会があるのですが、なかなか難しく…そんな中、シスターが子どもたちのためにと、またお話の動画を撮って私に送ってくれました。マリアさまのお話。ぜひ一緒に楽しんでください。幼稚園の母体であるカトリックサレジオ修道会の創立
今日も太陽がサンサンと輝くいいお天気。空気もカラッとしています。空も真っ青で気持ちいいです!幼稚園のプールにはカモが2羽、いつものようにお客さんとして来ていました。水遊びをしたくなるような夏日ですが、熱中症にも気をつけたいところですね。保健室の先生たちから「ほけんだより」を届けていただきました。子どもたちの健康のことをいつも考えてくださっている保健の先生方の優しい思いが伝わってきます。ありがとうございます!特にここに注目。お家にいる時間が長くて、ついつい生活が乱れがちになってし
今日も暑くなっていますね。幼稚園に向かう道。子どもたちが元気に登園する日が待ち遠しいです。園長神父さんも毎朝ここに立つ日課がなくなってしまって、寂しいです…いつも立つ場所の側の木に、クリーム色の花が咲き、香りを放っていました。1年に一度、この時期の風景です。さて、幼稚園では休園中の子どもたちに、絵本などを送っていますが、今回はもう一つ、「チャレンジ表」というのを送りました。これはすみれ組さんのチャレンジ表ですね。幼稚園での生活をイメージしながら、親子で楽しく取り組んでもらえたら嬉
土曜日。曇りの一日でしたが、朝少しだけ日が差しました。天気は下り坂のようですね。お気をつけください。さて、幼稚園でも、教会でも、子どもたちと関わるのが日常だった自分の生活も、この数ヶ月で大きく変わってしまっているのを感じます。そんな中、どうにかして子どもたちや家族の方々に届けられることはないだろうか、つながりを作ることはできないだろうかと考えて、見よう見まねですが、動画メッセージを始めました。試行錯誤の繰り返しで、うまくいかないこともありますが
散歩がてら、園庭を隅々まで歩いていると、時々思わぬ発見があります。アレ、こんな所にバラが咲いてた…!なんだかとても得した気分。そして、ばら組さんたちのことを思い出しました。みんな元気でいるかな…?コロナ休みが続く中、幼稚園のお友だちからのお手紙が届いています。ばら組さん、ゆり組さん、すみれ組さん、一生懸命に文字や絵を描いてくれたんだな〜って思います。「えほんもよみましたおもしろかったです」前に送った絵本を読んでくれたんですね。嬉しいです!「かんせんしないでくださいようちえんにい
今日はこどもの日。うちではないですが、同系列の園長をしている神父さんが写真を送ってくれました。まさに、屋根より高いこいのぼり!こどもたちが元気に、健康に、そして幸せに育っていくよう、心を込めてお祈りしたいと思います。特にこの難しい状況の中…だからこそ!ですね。HPには先生たちによるお楽しみの出し物を載せました。https://m-salesio.com/sp/seikatsu/event.htmlどうぞお楽しみください〜聖書
今日はみどりの日。園庭の緑もいつの間にか豊かに育って、雨の中で鮮やかに映えています。今日は外で少し体を動かす時間は難しいかな…お家でゆっくり過ごしましょう。先週末、HPにも子どもの日の制作を紹介しました。https://m-salesio.com/sp/seikatsu/event.htmlこちらは新聞紙のかぶと。そしてクルクル回る鯉のぼりの制作です。先生から、子どもが動画を見ながら作っている様子が写真で送られてきまし
大型連休ですが、今年はSTAYHOME週間ですね。「三密」を避け、健康に気をつけて過ごしたいと思います。今日は、こどもの日のためにお家にある材料を使ってできるこいのぼりの制作を紹介します。トイレットペーパーの芯を使ったこいのぼり!(今回も在宅勤務の先生から写真と作り方を送ってもらいました!)ぜひ親子で一緒に作ってみてください〜材料は、•トイレットペーパーの芯•半分に切った折り紙•半分の半分に切った(4分の1)折り紙色はお父さんこいのぼりとお母さんこい
5月になりました。今日は夏日と言われるほど気温が高くなっています。熱中症にも気をつけて過ごしましょう。園庭のお花にちょうちょがいました。逃げないようにそっと近づいて写真に収めました。さて、突然ですが、今日はクイズです!(園庭を歩いていて、思いつきました…!)写真を見てください。テラスから講堂につながっている屋根が見えますね。そして、向こうにはすみれ組のお部屋と、先生がたのお部屋が見えます。さて、ココで問題です。園長神父さん
4月最後の日。新年度が始められないまま、1ヶ月が過ぎてしまいました。園庭のお山の木も緑の葉っぱがたくさんになってきました。子どもたちの代わりにせめても、と一人歩きまわっています。たんぽぽもここかしこでお花から綿毛になっていました。日に日に温かくなってきていますね。今日はHPに体操の動画をあげました。https://m-salesio.com/sp/seikatsu/event.html体操の先生方が子どもたちのために最近たくさんの動画を
今日は昭和の日。とは言っても休日続きなので、今日も変わりのない休日…元気に過ごしていきましょう!今日はすみれ組さんのために「スパゲッティぐるぐる」を紹介します。(在宅勤務の先生から教えてもらいました〜!)【スパゲッティぐるぐる🍝】くれぱすでぐるぐるはさみでちょきちょきおいしいスパゲッティーをつくってみよう!幼稚園で使うクレパス、ハサミを使ってやってみましょう。用意するものがようし(なかったら白い紙)はさみのり赤・みどり・茶の画用紙(なかったら折り紙または、白い紙に色を
静かな園舎に陽の光が差し込んでいます。先生たちも基本的にはSTAYHOMEですが、密にならないよう数人ずつ幼稚園に来ていろいろな準備をしています。お部屋の準備も着々と。新しいお部屋に早く新しいお友だちをお迎えしたいな〜という気持ちでいっぱいです!それまで、動画配信などで幼稚園生活の準備をしていてくれたらいいなと思っています。昨日、今日とHPにゲームや手あそびをUPしました。https://m-salesio.com/sp/seikatsu/event.h