ブログ記事176件
◆初めての音楽レッスンを全力応援◆おとなとシニア専門ピアノ&ボーカルの音楽教室体験レッスンのお申込みはこちら岩手県盛岡市都南総合支所近く公式HPご訪問いただきありがとうございますのんCheerfulMusic講師の吉田紀子です初めての方はこちらの自己紹介もご覧くださいね♬ピアノの生徒さんに使う教材はお一人おひとりに合わせてさまざまですが初めてピアノを習われるシニアの方には「趣味で楽しむピアノレッスンシリーズ」をお勧めすることも多い
◆初めての音楽レッスンを全力応援◆おとなとシニア専門ピアノ&ボーカルの音楽教室体験レッスンのお申込みはこちら岩手県盛岡市都南総合支所近く公式HPご訪問いただきありがとうございますのんCheerfulMusic講師の吉田紀子です初めての方はこちらの自己紹介もご覧くださいね♬ピアノを弾くとき椅子の座り方を意識したことはありますか?よい座り方をすると、上半身が脱力できるのでピアノが弾きやすくなります✨だけどピアノを練習していると
◆初めての音楽レッスンを全力応援◆おとなとシニア専門ピアノ&ボーカルの音楽教室体験レッスンのお申込みはこちら岩手県盛岡市都南総合支所近く公式HPご訪問いただきありがとうございますのんCheerfulMusic講師の吉田紀子です初めての方はこちらの自己紹介もご覧くださいね♬先日ピアノの体験レッスンを受けた20代男性の生徒さんの初レッスンがありました🍀体験レッスンのときはご入会はいったん保留されたのですがその後連絡をいただき
岩手県盛岡市都南総合支所近く公式HPご訪問いただきありがとうございますのんCheerfulMusic講師の吉田紀子です人生折り返しを過ぎると、気づけば健康や老化防止を気にするようになりますよね💦そんなあなたにお勧めなのがピアノを弾くことピアノは、「最強の脳トレ楽器🎹」と言われているんです。ピアノを弾くとき◆左右の指をバラバラに動かす◆足でペダルを踏む。◆楽譜を見る。◆どんな演奏にしようか考える。◆音を聴きながら弾く。といっ
岩手県盛岡市都南総合支所近く公式HPご訪問いただきありがとうございますのんCheerfulMusic講師の吉田紀子です今日は、教室のピアノ🎹を調律していただきました調律後は、音のゆがみが除かれてすっきり透き通る音に生まれ変わりましたさて、ピアノの調律はどのくらいの頻度でやるとよいか知っていますか?答えは年に1回の調律が推奨されています「お金もかかるし、音が鳴らなくなったわけじゃないし、まだ調律しなくてもいいのでは?」と、調律
岩手県盛岡市都南総合支所近く公式HPご訪問いただきありがとうございますのんCheerfulMusic講師の吉田紀子です大人になってからピアノを始める方で、楽器を持たずに教室に入られる方はどれくらいいると思いますか?私の生徒さんの例ではお持ちでない方が半数程度、思ったより多い印象です。「ピアノがないけど、音楽教室に通えますか?」とご質問を受けることがあります。答えは、「楽器は、なくても習えます!!だけど、上達速度を考えると、
東北青少年音楽コンクール岩手地区大会リトルC部門にて小6の生徒さまがセミファイナルへ進出しました!自分の考えを言葉にすることがあまり得意ではない生徒さま。「コンクールへ出たい気持ちになってきたようです。」とお母様からメッセージをいただきました。では、私は聞いていないことにしますので、自分から伝えさせてくださいとお伝えしました。お母様や私から「やってみたらいいんじゃない」と背中を押されて「(どっちでもいいけど)じゃあ出る。」という答えでは
東北青少年音楽コンクール岩手地区大会リトルC部門にて小5の生徒さまがセミファイナルへ進出しました!昨年、4年生でも同じ部門に参加し、1つ、2つ上のお兄さん、お姉さんに囲まれながら、努力賞をいただいています。『悔しさが喜びに~願いは叶う~』夏のコンクールシーズン。たくさんの先生方が投稿していらっしゃいますね。見事、賞を受賞された生徒さんやその演奏などSNSを拝見していて私も勉強になり素敵な…ameblo.jpこの時は「トロフィー欲しい!」と言っての参加。「〇〇
東北青少年音楽コンクール岩手地区大会リトルD部門にて小2の生徒さまが奨励賞を受賞しました。4月末には盛岡芸術祭スプリングコンサートへも参加。『たのしいなピアノ~ステージで弾くことが好きなの~』スプリングコンサートに出演した生徒さま。いつも練習熱心で、着実に小さな積み重ねをしてきています。今回は約1ヶ月半の準備期間でのステー…ameblo.jpその時演奏した曲とは別の曲でコンクールにチャレンジをしています。短いスパンでよく頑張りましたね。結
今月行われた東北青少年音楽コンクール岩手地区大会リトルD部門にて小2の生徒さまが優秀賞を受賞しました。「トロフィー欲しい!」が参加動機だったのですが、蓋を開けてみたら、見事に優秀賞。リトルD部門から、優秀賞は3名でした。3位以内に入ることが出来たのですね。おめでとうございます。こちらの生徒さまは、私とレッスンするようになり、来月で1年経ちます。はじめの頃は、ピアノが好きなのは分かるのですが、元気に弾くのが正義のようで、何を弾いてもとにかく“しっかりはっ
本日、誕生日を迎えました。レッスンで使用している2台のグランドピアノ。左側の黒いYAMAHAのグランドは、私が10歳の時の父からの誕生日プレゼントでした。かれこれ長い付き合いになりますね。最近は、スタインウェイの方で練習することが多かったのですが、先週YAMAHAを弾いてみたら何か音のイメージが違うような。ピアノは置かれている環境に順応し、音色が変化するとも言われますが、弾き手にもより変化しますね。私のYAMAHAちゃんもしかして最近、私に弾いてもらえなく
もう1週間も経ってしまいました。千葉にお住いの山内恭子さんが会いに来てくださってから。ホールでの演奏は前回投稿しましたので、今日はその他のお話しをいたしますね。盛岡駅でお会いしてからピアノを弾くまでの時間こちらでお茶をしました。岩手らしいお店をと思い、【お茶とてつびんengawa】へご案内しました。こちらのカフェはお水を南部鉄器で沸かしてコーヒー、紅茶を入れてくださいます。先ずは、南部鉄器で沸かしたお白湯をいただき、その後、お茶とコーヒーをいただき
今日、6月6日は「シニアピアノの日」です♫昔から「楽器の稽古は、6歳の6月6日から」と言われていますが、最近は、最強の脳トレ楽器でもあるピアノを、リタイア後に楽しむシニアの方が増えているんですよ♫でも、65歳すぎて初めてピアノを習うのは、とても勇気がいる方も多いのではないでしょうか。そこで、66歳の6月6日を「ピアノを始める日」とすることで、一歩踏み出す勇気につながれば……。そして、一人でも多くのシニアが、ピアノで豊かな人生を……。との願いから、「日本シニアピアノ
ここ最近、音楽教室の発表会のお手伝いなどで連弾で演奏する機会が続いています。ひとりで好きな曲を歌ったり演奏したりするのももちろん楽しいけれど誰かと一緒に、息を合わせて演奏を作り上げるのはもっと楽しいですね!ピアノのレッスンでも、連弾をすると楽しいし、演奏が盛り上がって、テンションが上がります歌でハモったときも、しっかり合わせなきゃというお互いの気持ちが一体感につながって、わかりあえたような、距離が近づいたようなそんな気持ちになります!!ピアノの連弾
先日のグループレッスンhttps://ameblo.jp/immortal-piano/entry-12851349939.html『もっとサクランボっぽく?どういうこと?』昨日は、2週間後の本番を控えた生徒さん数名でグループレッスンを行いました。普段のレッスン室でも、誰か聴いてくれる人がいたり、演奏前後のお辞儀をしたりするだけで…ameblo.jp参加した生徒さん達には、感想を書いてくるようお願いしました。「サクランボの唄」を弾いた生徒さんの感想の上にはお顔付きサクランボの絵が
昨日は、2週間後の本番を控えた生徒さん数名でグループレッスンを行いました。普段のレッスン室でも、誰か聴いてくれる人がいたり、演奏前後のお辞儀をしたりするだけで、いつもとは違う雰囲気になりますね。昨日弾いてもらった目的は、・1度、暗譜で人前に出してみること。・その時、どんな風に普段とは違う演奏になるのか知ること。・人の演奏を聴いて刺激をもらい、残り2週間のスイッチ入れ直すこと。いつもグループレッスンでは、自分が弾いた感想を言った後、聴いても
「はぁ…」おとなのピアノのレッスンで、椅子に座ってため息をつき、ためらいがちに鍵盤に手を置く姿これ、珍しくないんです。真面目な生徒さんほど、練習する時間がないままレッスンに来られたときに気持ちが思わず出てしまうようです。その気持ち、とてもよくわかります!私も、まだ勤めながら生徒として教室に通っていた頃まさにそうでした。でも、教える側としては、練習してこれなくても、宿題をやってこれなくても全く問題ありません。その場でできることが、本当にたくさんあります
「生き方が大事」偶然、ネット上で出会った言葉です。「日曜日の初耳学」という番組で草彅剛さんがゲストの回からの掲載のようです。以下↓↓↓高倉健さんから「生き方が大事」という金言をいただいたと語り、『演技のテクニックよりかは、日常の中からたくさん人の大事な感情とか拾えることがあるんだよ』みたいなことはおっしゃられてましたね。それがなんなのかなって、いつもどの撮影もそうですけど、撮影以外でもどういうふうに自分と向き合って僕は今日一日過ごしている
先週末は運動会が行われた小学校がたくさんあったようです。運動会日和過ぎるほどの良いお天気。今週は、日焼けしてレッスンに来るでしょうか。お教室では、テキスト修了時に保護者さまをお招きして、お子様のピアノを聴いていただく時間を作っています。ミニ発表会プチコンサートのようなものです。普段のレッスンは、生徒さまと私の一対一ですので、様子を見ていただくこと。レッスン室の良い音環境で聴いていただくこと。これまで、これからについてお話させていただくこと。を目的にして
クラシックは難しいそう感じている方にも見ていただきたい番組(写真はテレ朝Xよりお借りしています)EIGHT-JAM#TVerhttps://tver.jp/episodes/epyu9z2am9EIGHT-JAM#TVerhttps://tver.jp/episodes/epyu9z2am9指揮者の裏側指揮の変化による音楽の違い指揮者から要求される音楽の言葉小澤征爾さんのレッスンなかなか普段見ることの少ないお話がたくさんありました。クラシック番組を身近に分かりやすく扱って
ピアノが好きです。先生が好きです。60過ぎてもこんなに変われるなんて。今、ピアノが楽しすぎます。目を真っ赤にして、涙を浮かべながらお話してくださった生徒さま。私も目が熱くなりました。自分の気持ちを言葉で伝えられるなんて素敵ですね!自分が弾いていることに満足していた私が、こんなにも教えることが好きで、そこに価値を見出してくださる生徒さまと出会えている幸せを噛み締めました。生徒さまに感謝をお伝えいただく度に、私にピアノを習わせてくれた両親私にピアノを教えてく
他教室から移動してきた生徒さま。譜読みが苦手でも耳コピは得意。困った時はYouTubeに頼ってきたそうです。本人とお母様初めてお教室にいらした時「楽譜が読めるようになりたい(なってほしい)」とのお話でした。そこで私からは譜読み時のYouTube禁止令。耳コピ出来ることはそれはそれで素晴らしい才能ですが、それとは別に楽譜を読むことも含めて基礎的なことをしっかりレッスンしていきましょうということになりました。譜を読むのが苦手な子にとって、一から自分の力で読む
連休前半には盛岡芸術祭ピアノ演奏会そして、後半にはピアノ検定演奏試験奨励賞受賞者コンサートがありました。奨励賞受賞者コンサートは1月~2月にかけて行われるピアノ演奏検定試験の成績優秀者に参加資格が与えられます。この結果が届くのが2月中旬~下旬。コンサートは5月のはじめ。約2ヶ月半で曲を仕上げていかなければなりません。コンクールと違い一人一人の演奏時間がたっぷりあるのですが、何しろ準備期間が少なく、コンサート後にも別のイベントを控えているので色々な条件を考慮
スプリングコンサートに出演した生徒さま。いつも練習熱心で、着実に小さな積み重ねをしてきています。今回は約1ヶ月半の準備期間でのステージ。こういう短期決戦は、日頃積み重ねてきた力がものを言います。演奏した3曲中、2曲は自分が弾きたいと選んだ曲です。あまり緊張しないタイプではありますが、流石に本番10分前くらいから緊張してきた様子でした。舞台袖でも指をお膝の上で動かしてい
6月のイベントへ参加する生徒さま達は春から参加する候補曲の練習をしています。4~5曲弾いていましたがそこから大体2曲まで絞り、最後の曲決めを4月の始めから行っていました。上手く弾ける弾けないは置いておいて、「好き」だけでそれぞれ点数をつけるとしたら何点?と聞いてみました。長く弾くことになる曲です。勉強してもらいたいこと出来るようになってほしいことその子の魅力が生かせること色々な要素から絞っていきますが、やはりその曲を好きでいてほしいですよね。80点くらいつけてく
来週、本番を控えた生徒さまとホール練習してきました。ホールの広さ、空間を感じて音を出そうとすることはとても大切ですね。家庭での練習ではピアノから直接の響きを聴きがちですが、ホールでは自分が弾いた音がその空間にどのように鳴り響いているのかよく聴きながらコントロールしていく必要があります。大きなフルコンピアノを普段より広い空間に、小さな音も大きな音も良い響きでホールいっぱいに響きを鳴り渡そうと思うといつもより身体を使うことになります。全身運動です。身体の支え、
もっと知りたいピアノ教本山本美芽先生のセミナーに参加して参りました。楽器店には王道のバイエルから次々と発売される新しい教本がズラリと並んでいます。あの子には何がよいかしらこの新しいテキストはどんな感じと楽器店の楽譜コーナーで教本を探しているとあっという間に時間が経ち、いつも長居になってしまいます。この日のセミナーは教本の歴史からアプローチでした。・18世紀から21世紀の欧米での導入ピアノ教本の歴史・19世紀から21世紀の日本での導入ピアノ教本の歴史・教本の分
女性リーダーが輝くヒケツというテーマのセミナーに参加して参りました。リーダーという言葉に全く抵抗がないわけではありませんが、自分のお教室を構えている以上紛れもないリーダーですよね。ですがお教室があろうとなかろうと幸せにしたい人が一人でもいる人は女性リーダーであるとそう考えたらお教室を離れても幸せにしたい方はたくさんいらっしゃいます。美しさは1つではないこれが美しいと思って立った瞬間人は美しいと感じるこのことは1年間学んだ酒井塾での学びにも
「こんにちは」のご挨拶の後、レッスン室に入ると昨日お誕生日だったよとお話しする年長さん。今日、お誕生会するから可愛い格好しているのと。お誕生日に可愛くいたいのは女の子ならではの楽しみですね。先生の服もはじめて見たと、最近あまり着ていなかったスカートが気になった様子。本当、子供ってよく見ていますね。レッスン始まる前にお誕生日話をいろいろ聞いていると「いきなり歳をとった気がする~」と。大笑いしてしまいました。5歳から6歳ですよ。何か感じるものがあるのかしら笑そ
昨日4月4日は「ピアノ調律の日」だそうです。Aprilの頭文字Aが調律の基準の音と同じ周波数440Hzであることから、国際ピアノ調律製造技師協会によって1993年に制定されたようです。先日のレッスン終えた保護者さまから素敵なメッセージをいただきました。昨日は、今まで調律していないピアノが調律されたように整って帰ってきました。同じピアノで演奏してもバランスを整えていくとすっきりまとまって聴こえますね。生徒さま本人も頑張りましたが、変化に気づくお母様も素敵です。