ブログ記事478件
カエル姫です。今年の梅見はだいたい1ヵ月遅れ2月の長浜の盆梅展の梅は咲き始め、先週の北野天満宮も全体では5分咲きそして15日の土曜日、曇天の中城南宮に行ってきた。枝垂れ梅が満開、とあってかなりの混雑今回は本殿でお詣りすることもなくお庭へ直行入ってすぐは古典椿の道そう、城南宮は椿と枝垂れ梅が同時に見られる名所椿の道を抜けると、降り注ぐ滝のように枝垂れ梅の雨嵐枝垂れ梅の狂い咲き、しばしご観覧ください。白梅と紅梅が織りなす桃源郷(桃じゃな
午前の作業は、石の磨き直しです。数年前に磨いて作台しました。苦戦しましたがとある番台を、セラミカEXしたらなんとか見れるようになりました。左側に渦巻き模様があります。作業の後は、少し肌寒くなっり人出が少ない谷汲山華厳寺の参道にある菊花石のお店に行ってきました。盆梅展は、開花が遅れまだ開催中です。4月からは、さくら祭りが始まります。根尾の『一石庵』の紅梅も咲き始めました。
四字熟語第92回天衣無縫てんいむほう詩文がわざとらしくなく、自然に美しくつくられていること。また、人の性格や言動が、飾り気がなく、純粋であるようす。天人の衣服は、縫い目がないようにつくられていることから。例文彼女の天衣無縫のところが、みんなから好かれるのだね。(*--)先日のお座敷盆梅梅花園でのこと私がお座敷から出てくると可愛いから写真撮ってあげるとふいにマダム①が私をモデルに📷をパシャリなぜに??
ようこそいらっしゃいました!以前に投稿したときは、咲き始めでしたが…『プチ盆梅展』ようこそいらっしゃいました!JR奈良駅の片隅でプチ盆梅展少し前までは蕾でしたが…開花が進んでいます。芸能人格付けチェックに登場する、御菓子の盆栽じゃなく、本物…ameblo.jp開花が進んで、コンコースに梅の香りが漂っていました。いつもありがとうございます!
↑の画像は、先日の長浜盆梅展でみゆきが買った、白梅の盆栽であるが、その後、ますます咲きだして、今ではこういう状態である・・・・d(^O^)b会場内の茶店で抹茶を喫したら、ミニ盆栽の割引りクーポンがついてきて、結局1500円ぐらいだったのだが、「みゆきは、実にえ~買いもんしたな~」・・・って~つくづく思った・・・。って~ことで、今年の梅の開花が3週間近く遅れたのは、去年の残暑が長引いたのが原因と言われてるらしい・・・。さらに、早咲きの河津桜も少し遅れてるようで、梅と早咲き
チキンハートより小心者うずらハートの日常のブログです時々パン焼いてますリボベジにハマり気味お家の中に居るの大好き基本自由に生きていますおはようございます盆梅の展示会に行って来ましたきれいでしたよ〜枝垂れてるの赤いのピンク色花びらの周りが薄い色白良い香りがしてステキ空間でしたうずらも空間効果で若干風流を解するステキうずらにランクアップしたはず(笑)後2週間位したら桜の時期ですね次は桜のステキ空間でランクアップしよーっとでは、みなさん今日も楽しい一日を
みやま市の梅花園は多数の大しだれで有名な観光スポットです✨お座敷盆梅も多数展示してあって見応え十分な美しさでした今年は、遅かったそうですが、撮影は3月3日で満開手前位の咲き方でした
四字熟語第88回百花繚乱ひゃっかりょうらん一時期にすぐれた人物や業績が現れること。(繚乱)は、花が咲き乱れること。種々さまざまな花が咲き乱れるの意。例文ルネサンスは、まさに学問、芸術、文化の百花繚乱の時代だった。(*--)きのう9日(日)お座敷盆梅の梅花園に行ってきました。さまざまな梅の百花繚乱をご覧下さい。まず庭のしだれ梅そして色々な盆梅一つの枝から紅白の花では、こ
こんばんは♪今日は3月10日暑い日でした。奈良県大和郡山城跡(ならけんやまとこおりやまじょうし)の盆梅展に芸術写真家のよしだあきらん@akirakun88さんと行ってきました。写真はあきらさんが撮影されたものです。わたしも動画を撮影したのですがスローになってしまい非常に長い尺になるため閲覧したい方はおっしゃってください本来なら3/9の昨日で盆梅展は終了だったけど、今年は咲くのが2週遅れなので閉場を伸ばして、よかったと思います。梅が満開だといよいよ次は桜かな
<今日の表紙>長浜駅から望む長浜城昨日は勝川へ帰る前に長浜駅近くの慶雲館で開催されている盆梅展を初めて観てきました。慶雲館の門の両側にも盆梅が。門をくぐって館までの道にも盆梅です。館の玄関には金屏風の前の盆梅が迎えてくれました。順路に従って歩いていきます。日曜日とあって多くの見物客が訪れていました。樹齢400年の不老です。気の遠くなるような樹齢です。樹齢350年の芙蓉峰です。盆梅は時代を超えた人の手で過去現代を未来へつなぐその他も素晴らしい盆梅の数々です
みなさんこんにちはアロマテラピーのお店おれんじぴーるスタッフです。生活の木パートナーショップ『ハーブギャラリー長店』併設(2004年OPEN)先週、お天気が良かったので毎年恒例の見学へ駆け込みで行ってきました。追記:寒波で開花が遅れているため16日まで延長『慶雲館』130年以上前に建てられた純和風建築、庭園は国の名勝ほのかに甘い梅の香りほっこり気分『不老』推定樹齢400年
ようこそいらっしゃいました!JR奈良駅の片隅でプチ盆梅展少し前までは蕾でしたが…開花が進んでいます。芸能人格付けチェックに登場する、御菓子の盆栽じゃなく、本物ですよ!😊鉢植えの傍らには、月ヶ瀬梅渓梅まつりの幟が掲げられていますが、今年は何処も開花が遅れているみたいなので、月ヶ瀬も見頃は先じゃないかな?と思います。いつもありがとうございます!
↑の画像は、先週末の長浜に行った時に見た「伊吹山」の画像である・・・。雪の伊吹山は、この時期ならではの姿であるが、京都市内に住んでいると、中々これほどの雪山風景は観られないので、めっちゃ美しいと感じる・・・。さて、今週も「休日引きこもり」から脱して、どこか行くつもりであるが、みゆきと相談して、久々に亀岡のチョロギ村レストラン「わすれな」に行く事にした・・・。これまで、四季に合わせて内容が変わる薬膳御膳を、殆ど毎季ごとにみゆきと走って訪ね、四季折々の薬膳御膳をいただいていたの
↑の画像は、先週土曜日の長浜盆梅展で買った白梅の盆栽である。向こうに見える、しだれ紅梅は、何度かこのブログに登場しているが、これも数年前に盆梅展で買ったものである。↑の画像は買って帰った翌日の画像であるが、芽は大きく膨らんでるが、まだ花は開いてない・・・。それが、三日後の今朝見てみたら・・・。清楚な佇まいの花が、ひっそり咲いていた・・・\(~o~)/こうやってみると、紅梅を背景にすると、特に白梅の美しさの方が際立っているような気がするのは、わしだけやろか・・
今日は雛祭り🎎何だけどね♡何もしていないです。自分から動けないと思う様に買い物出来ず😢また今日は雨降りで寒い5℃だったって。ひと雨毎に暖かくなるというけど、どうかな。東京は凄い雪が降ってましたね。菅原天満宮の手水舎の横に飾ってありました。🎎🌸🎎🌸🎎🌸このお雛様を撮る時、転かしたけど側に居た方に戻して下さいました🥹地味だけど素朴感いいね♡
みなさんこんにちはアロマテラピーのお店おれんじぴーるスタッフです。生活の木パートナーショップ『ハーブギャラリー長店』併設(2004年OPEN)第17回長浜のお雛さまめぐり黒壁ガラス館(JR長浜駅から徒歩5分)(前身は明治33年に建てられた旧第百三十国立銀行長浜支店)色鮮やかなガラスの雛人形手のひらサイズの可愛いお雛さまガラス作家さんの作品も個性豊です。ピンクのガラス作品が吊るして並べられた「花降る小路」(一部)
先週土曜日ブログに書いたように、土曜日は長浜の盆梅展に行ってきた・・・。梅小路公園の梅林をず~っと観察してきて、今年は、めっちゃ梅の花の開花が遅いことを、書いてきたが、盆梅展の梅も例年よりは、咲き方が少なかった・・・。本来、3月10日までの会期なのだが、駅のポスターには16日まで延長と書かれていたので、やはり開花が遅くれてるんやろ~・・・と思った。会場の慶雲閣の庭にも、まだ雪がかなり残っているほど、今年は寒さが厳しかったんやろ~な~と思った。滋賀県も長浜まで来ると
3月いよいよ春になりましたね。今日は朝からいろいろあって今現在は豊橋に移動してきました。彦根の病院と朔日参り今日は家内が彦根の病院に診察してもらうため名神高速を1時間ほど飛ばして移動しました。検査等があり診察はお昼頃になりそうとのことで、家内を病院に残して隣町のお多賀さんにお詣りしてきました。多賀大社絵馬通りの門前町多賀大社石鳥居多賀大社へのお参りは次のようによく言われます。「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢はお多賀の子でござる」ご祭神は伊邪
↑は、3月の円光寺(御前八条)さんの「ブツのお言葉」であるd(^O^)b昨日載せた、法順寺さんのブツのお言葉に通じるところがある、名言だと思った。つまり、我々凡夫は順風満帆の時は、何も考えずに自分の生き方スルーしがちだが、人は苦難に落ちった時(迷子になった時)初めて、反省し、いろいろ悩む・・・。つまり、それまでの自分の生き方を見直し、新しい道を模索し、そして、新しい道(生き方)に出遭う・・・。って~意味だと思ふのである。さて、今日から3月である。さすがに3月とも
奈良市の菅原天満宮では、ひと足早く春の訪れを告げる「盆梅展」が開かれています。奈良市の菅原天満宮では、学問の神様として知られる菅原道真公をしのんで、毎年この時期に「盆梅展」が開催されています。今年は寒波の影響で多くはつぼみのままですが、およそ100品種200鉢ほどの梅の盆栽が展示され、早咲きの梅からは甘い香りが漂っています。中には2つの品種を接ぎ木して、赤と白の花が同時に咲く珍しい梅もありあでやかな姿が春の訪れを感じさせます。盆梅展は3月5日まで開
今日はビワイチパスの旅に戻ります。まだ完了していない旅行記が多々ありますがご容赦願います。前回は、ビワイチパスの旅の初日で、彦根城を遠くからの写真だけをアップしました。『鉄道版ビワイチパスを購入し彦根城へ☆ビワイチパスの旅初日その1』少しだけ寒さから解放されたので鉄道版ビワイチパスを利用してみました。いつも利用する大回りのでは、往復300円ほどですが途中下車できません。今回購入したチケッ…ameblo.jp彦根駅に戻り、北陸線直通の新快速近江塩津行きに乗りました。いつ
2025/02/26近鉄電車に乗って郡山下車ちらっと寄り道して続日本百名城郡山城跡に鷺池・鰻堀池お池の周りを歩いて永慶寺(えいけいじ)〈大和郡山市〉甲府から奈良へ-お殿様と一緒にやってきた柳澤家の菩提寺『永慶寺』|奈良の地域密着型・総合情報サイトNarakko!(奈良っこ)郡山藩主・柳澤家の菩提寺永慶寺は、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の側用人(側近)として仕えた柳澤吉保が、170www.narakko.jp
久しぶりに高齢爺(83歳)婆(76歳)夫婦で出かけて来ました。出かけた所は、滋賀県の長浜の盆梅展です。駅に着いて先ず行ったのは、親子丼で有名は鳥喜多でその後、盆梅展に4回目かな。久しぶりに訪れました。長浜駅で、伊吹山がお見事の姿に感激しました。
✹こんにちは✹近江塩津行きの新快速に乗って長浜まででかけました。🚃ゆっくりでかけたので着いたのはもうお昼を過ぎていました。雪がたくさん降って積もっていたようですが行った日はあたたかくて屋根の雪もどんどん溶け落ちていました。写真の羅列になってしまいましたがお許しください。🙇長い年月をかけてこんなに美しく育てるなんてすごいですね。ここで買ったのはこれです。なんか年寄りじみたお土産ですが…。あたりを少しぶらぶらしました。雪をかぶった伊吹山も見え
.長浜である盆梅展開催中3月10日までやってますよ!春の訪れが楽しみです!#滋賀県長浜市#滋賀県#長浜市#湖北#滋賀県テニス#テニススクール#テニス#tennis#盆梅展
vol.3,3822月24日(月)大阪天満宮にて入学試験シーズンで沢山の参拝者がありました。今年は梅の開花が遅く、境内の梅はまだ咲いていませんでした。去年の今頃は満開でした。そんな訳で室内の盆梅展を見ることにしましたが、こちらもまだ半分位しか咲いていませんでした。=盆梅展=野梅樹齢約300年だそうです紅梅と白梅の画像を多重合成しています今週から寒波が緩み少し暖かくなるようです。今年の冬は特に長く感じ
第22回大和郡山盆梅展2月18日(火)時点開花状況梅林:つぼみふくらむ櫓内:咲きはじめ以下、開花状況の様子
2/9(日)今年初の園芸しました最初に…枝垂れ盆梅の剪定、本来は1月上旬の予定遅れに遅れて、既に蕾もメインのヤマボウシここ4年間、全く剪定しておらずまずは剪定鋏で小枝切り(小枝切り後)メイン、チェンソーで枝落としチェンソー、今年もお世話になります枝落としは5分程度で終わり、一般ゴミ化で小さく枝を切る作業が面倒臭い枝剪定後、スッキリあと、堆肥用バケツが劣化手で割って、一般ゴミ化しました今年は頑張って、園芸します
滋賀県の長浜市には、大昔に一度だけ、行ったことがあります彼は、何度も来てるみたいですが今回、彼が一度食べてみたいという天然の鴨なべを食べに行ってきましたそう、これも我々のバケットリストの中の一品以前長浜市に行った時の記憶はほとんどありませんが、古い街だったとだけ記憶していましたでも、今回久々に訪れて、古い街並みと、新しい若者向けの街とが上手く調和されていて、街歩きの楽しめる場所でした前日までに降った雪で、至る所雪景色街中にあるお寺も雪の中にひっそり
皆さま、こんにちは!いつもアズインブログをご覧いただきありがとうございます(^^)/今回は、第五回亀崎盆梅展についてご紹介します。代々海運による材木屋を営み、明治になり副業として味噌醤油醸造業”間瀬作右衛門支店朝倉屋”を開業した間瀬家二代間瀬作右衛門の代に建てられた屋敷が、立川美術館分館作右衛門屋敷として公開活用されています。令和5年11月には、国の登録有形文化財に認定されました。その作右衛門屋敷で毎年開催されている亀崎盆梅展。文化財×盆梅の優雅な空間をぜひご堪能下さい。同時