ブログ記事878件
2ヶ月に1回の盆栽教室ですよ。5月にアメリカに行った後。父の形見の獅子頭(樹齢80年)を枯らしてしまって『”心が整う盆栽時間”父の形見の獅子頭をバッサリ』海外旅行の話題ではありませんが…ドリママは隔月で盆栽教室に通ってますメインワークの他、セカンドワーク、サードワークや研修で普段はバタバタしているので盆栽に触れ…ameblo.jp盆栽を続けていく自信がなくなっちゃったそれでも盆栽に触れるとまた続けたい気持ちが蘇って来ました黒松のお手入れ。枝を一本切ってすっきり。お正月飾りなので
盆栽教室に行ってきました。今回は赤松と小さな真柏の素材を持っていきました。冬に赤松に針金をかけていたのですが、樹高を小さくしたいと思い始め…今回、頭を飛ばして針金で幹を曲げ、樹高を下げることにしました。針金かけと芽切りは一緒にしない方が良いとのことで、芽切りは来月に。飛ばしたところは幹を残してジンにする予定。小さな真柏は冬に枝を追い込みましたが、今回はいらない枝を抜いて針金をかけ、頭と差し枝候補を作りました。私は左下の写真のように、幹(黄色)の途中にある短い細い枝を頭(赤丸)にして
前回のつづきです写真1写真2写真3写真4写真5写真6写真7写真8写真9写真10こちらは、花を見せるよりか、幹の太さなどを、見せる盆栽です花を見せる盆栽は、回せるので器を丸いのを使います写真11写真12写真13写真14写真15あとで知りましたがNHKで展覧会放送してました
前回のつづきです写真1冒険おじさんはピンクのサツキが一番かな写真2写真3写真4写真5写真6写真7写真8写真9写真10写真11写真12写真13写真14写真15水くれしていた、おじさんに聞いた話ですけど、幹が太いのは地植えで育ててるそうです大きな盆栽だと、大人四人がかりでないと、台にのせられない程、重量はあります
苔盆栽苔盆栽ワークショップ店主が大切にしている苔盆栽を見せてくれました盛り上がりが素敵苔の話が尽きない楽しい時間ありがとうございました
前回のつづきです写真1写真2写真3こちらは学生のコンクールで最優秀の作品です盆栽生花?写真4写真5写真6写真7写真8写真9写真10写真11写真12写真13写真14写真15どれも売ったらかなりの金額になりそう
前回のつづきです写真1写真2写真3写真4写真5写真6写真7写真8写真9写真10写真11写真12写真13写真14写真15ローマ法王庁の盆栽は、毎年展示してますちなみに冒険おじさんは、バチカン市国行ったことがあります実家がキリスト教のカトリックで、産まれた時に、教会で洗礼受けてますのでそれで、イエス・キリストと神仏の加護をもらってます
冒険おじさんはサツキパラダイスを観賞しに、展覧会に向かいましたおっ!ローマ法王庁のサツキの盆栽だ!!こちらがローマ法王庁のサツキの盆栽盆栽1盆栽2盆栽3盆栽4盆栽5盆栽6盆栽7盆栽8盆栽9盆栽10盆栽11盆栽12盆栽13次回につづきます
開花間近かな…ViewthispostonInstagramApostsharedbyNaomiSuzuki(@evergreen070315)
先日の日曜日は2か月に1度の盆栽教室。雑木もの、花もののお手入れです。たくさん花を付けて楽しませてくれた馬酔木。新芽🌱がたくさん出てくれましたがバッサバッサと切り落としこんなにさっぱり。しばらくは樹形を楽しみたいですこちらは唐楓。初めて作った盆栽ですがあまり成長してない鉢を少し大きくするといいみたい。葉をもう少し繁らせたいな。こちらの椿も可愛い花を楽しませてくれました。樹形を整えて次の季節を待ちます今回は憧れの藤の花をゲットずっとチャレンジしたいと思ってましたよ。
昨日あたりから桜が咲き出してきたスナグル地方🌸昨日は特に気温が高めだったのでその前の日には蕾すら見えてなかったのにモサ男を連れて夜の散歩に出たらここまで咲いていたのにビックリワタシらが住んでるコミュニティにも結構桜が植えてあって今日もゴミ拾いしながら散歩してたらあちこちで咲き始めてたいつもなら桜よりずっと先に咲くマメナシちゃんが結構早く追いかけられてるカンジ😆カメちゃんたちも暖かくなって泳ぎを楽しんでるのかな~週日に休みのあるダン
先月、盆栽教室に行ってきました。今回持って行ったのは、父の所有していた黒松盆栽です。何十年も前、サラリーマンの間でも盆栽が流行っていた頃、父もいくつか盆栽を持っていました。この黒松以外は手放しましたが、これは自分で山取りした黒松だとかで、ずっと持っていたものです。とはいえ、芽切りはせず植え替えも肥料も適当…で、この数年の酷暑もあってか、すっかり調子を崩してしまったのが3年ほど前。父の遺品となり、母が管理していたものの木は弱る一方。母の負担にもなっているので、私が引き取りました。葉色は
盆栽教室に行ってきました。今回は針金をかけてこうなりました。が、先生に言われたことをイマイチ理解せずやっていたので、作る予定ではなかった引き枝を作っています。家に帰ってからも先生に言われたのはどういうこと?となんとなく頭に残っていたのですが、寝たら自分の頭の中が整理されたようで翌朝急にこういうことか!と腑に落ち、頭、引き枝部分はやり直しました。私は思い込みが激しいのでなかなか思考の転換ができず、時々先生の意図を理解できていないということが起こります盆栽教室、まさに人生の縮図。もうひとつ
こんにちは。最近、観光で海外からのお客さまに多く来園いただいております。今日は、初めてチリから!言葉は、スペイン語のようで、ガイドさんが英語なのですが、スペイン語に訳して説明される方もいて…話は、盛り上がり…即席の盆栽教室へと…なぜか、座らされる私…(笑)1時間の予定が、2時間以上滞在。当園の前に神高松寿園さんへも立ち寄りしたので、3時間は鬼無で過ごしていただきました。神高松寿園さんの『土俵入り』鬼無/盆栽の郷をご要
日曜日に、上野グリーンクラブの盆栽教室に行ってきました。書くの忘れてましたが私は山崎ちえ先生に教わってます。ちなみに、グリーンクラブには盆栽だけでなく植物関係のいろんな催しがあるし、盆栽教室も複数行われています今回はこの頭の枝の間延びが気になってた真柏をひっくり返して裏面を正面にして頭を変え、元々頭だったところをジンにして、向きが流れに逆らうので針金で逆にして、植付け角度を先生に確認してもらって起こして、なかなかいいじゃん!と植替え。枝の針金掛けは、冬に行います。しかし…私は植替え時
ご覧の皆さん。いつも、ありがとうございます。
2ヶ月に一度の盆栽教室の日。花もの盆栽のお手入れです。百日紅がもしゃもしゃに。枝先には花芽も上がって来てます。バッサバッサ枝を落として。苔も張り替えて。さっぱりしてちょっといい感じ。こちらは馬酔木とツツジ。ツツジは今年、一つも花が咲きませんでしたでも馬酔木は花芽がたくさん付いていますよ。来年の春が楽しみこちらもツツジはバッサバッサ剪定。さっぱりしましたどの盆栽もそうなんだけど。ドリママの盆栽の原風景は小さい頃遊んだ庭。緑にふれているだけで心が落ち着きます。帰宅
日曜日、盆栽教室に行ってきました。錦松、ヒメシャラ、石化桧のお手入れをしました。錦松は芽切りと古葉すかし。伸びた新芽を切って、終わりました〜と次の木を作業してたら、先生から「古葉も透かして五対にしていいですよ」と。すみません、すっかり忘れてました。そうでした、古葉を5対にするのでした…多分、私、松の芽切りをやるのは5回目です(芽切りは年に1回、教室には5年くらい通ってる)。なのに…教え甲斐のない生徒ですみませんそして変わった姿がこちらここからまた芽を出してもらい、目数を増やして葉も
皆さま、こんにちはパームビーチにある数種類のフードオプションが集結したザ・コレクティブこれから冬に向かうゴールドコーストですが、4月と5月に桜まつりと題したイベントが行われています日本のジンを使用したカクテル、ビール、日本酒などのドリンクが楽しめる他、5つのレストランのうちのひとつ「Umami」では、スペシャルスナックメニューを提供4月24日には自分だけの盆栽を作るという体験イベントも開かれますもちろん出来上がった盆栽はお持ち帰りOKまた、包丁の研ぎ方クラ
桜の開花宣言もありお花が綺麗な季節になりましたねサンルームのチューリップ🌷赤いチューリップかとおもいきやピンクと黄色のチューリップも可愛い我が家の桜は満開ですよ。草物盆栽の雪割草。可憐な花にハートを射抜かれちゃいました🎯3月の盆栽教室で時間の余裕があったので草物盆栽を制作しました。スミレとヒナソウ。小さいけど春の花。一生懸命咲いてくれています5年間通った盆栽教室。ビギナーコースを3年。スタンダードコースを2年。次はアドバンスコースへ。これからは決まった教材
日曜日の盆栽教室で植え替えた真柏を飾りました。うちに来たばかりのこのコは…と思ったら、何故か写真が入らないので、ジンをむいたばかりのこのコは…こんな感じでした。立派になって…あ~、今日も盆栽教室は楽しかった〜。いろいろおしゃべりできたし、嬉しかったなぁと思ってたら…認知症の義母がいろいろあって…旦那と、もし自分が認知症になったら即施設入れてくれ、とお互い言っています。周りは大変だから。テレビで、いいことばっか言ってる時あるけど、現実ツラいよ、ツライのは本人だけじゃないよ、と
今日はお休み取って研修へ。研修は午後からだったんだけどのんびりしてて結局朝からバタバタ何とか電車に乗り込みました💦そんな中、雪国に春を告げる花雪割草が咲きました『師走の盆栽教室〜春を告げる可憐な花、雪割草』昨日は月一で行っている盆栽教室へ。草物盆栽を制作します。盆栽教室に通い始めて5年目。あと3回で卒業なのに一人立ち出来ないくらい上達してない卒業後もアドバンスコ…ameblo.jp⬆️制作時のブログです。宜しければポチしてみてね先生からはどんな花が咲くかわからないと言わ
癒やしの時間やっと今年の盆栽教室が始まった〜。待ってました!いや、教室は1月から開催されてたのだけど。私が今月から参加開始ということなんですが上野にある、グリーンクラブというところで開催されている、小品盆栽の教室に行っています。なんかね~、木に触ってると、癒やされるんです。手のひらサイズのちっちゃい木が可愛くて。集中したり、先生や周りの人と話したり、他の人の盆栽見たり。教室に来ると、ああ、楽しいな〜って思うんです。写真はヒメシャラと真柏です。他にも植え替えしました。今
白花の百日紅盆栽。フリルのような花弁で爽やかな花姿✨暑さを一時わすれさせてくれます。しかし年々暑さが増して盆栽の管理方法も変わってきていますね。花咲く盆栽、樹の体内で花の準備をする時期も少しずつ変わっているようです。琳葉盆栽教室は少人数制なので皆さまの盆栽状況を皆で確認してお話しを聞きながら進めているので尚更感じています。あっダンゴムシ対策に効く思いもよらぬもの!レッスン内で生徒さまが教えてくださいました。どのクラスも程よい距離感で和気藹々😆♬気候変化による管理方法の変化、
まだかまだかと待っていたムクゲ盆栽が今朝、咲き始めました♪嬉しいなー♬盆栽と一緒に暮らすと日々、小さな喜びがありますよ😆美人な横顔✨◇お手入れのみのクラス自由が丘月曜日木曜日受付中です❗️各クラスはじめての方でも随時、安心してご入会出来ます😊琳葉盆栽教室作品は@rinhabonsai_school🌸カルチャー武蔵小杉🌸二子玉川class🌱午前🍃午後残席わずか🌸自由が丘月曜日午前自由が丘木曜日午後🌸カルッツかわさき残席3🌸横浜
Theflowersof#crapemyrtlebonsaihavebloomedgorgeously😆♬Inkanji,itmeans"milliondaysred".Itisafloweringtreethatbloomsforalongtimefromearlysummertoautumn.Youcanoftenseeitasastreettree.Itseemsthatthenamecrapemy
#もみじ盆栽を部屋に飾り森林浴♬日々変化する盆栽。生きているから盆栽は面白い。日々の小さな変化、成長を見ているだけでワクワクしますよね😊♬#モミジ盆栽#紅葉盆栽#盆栽
盆栽たちへの朝の水やりが気持ちよい朝です😆♬盆栽の花が朝から癒してくれるー盆栽を実際に育てているからわかる事があります。今日もレッスンで本だけではわからない事を皆さまにお伝えしたいと思います😊♬
数日前からずっと気になっていて、今日お話を聞いて来ましたとりあえず今月、体験教室に参加することに盆栽教室〜今月は【水辺の風景】がテーマらしい。こういうのってセンス出るでしょ〜何か斬新で個性的な盆栽が出来上がる気がするんです(爆笑)意外と細かい作業も好きだしインドア派にはピッタリの教室ではないでしょうかキックボクシングの体験教室も気になったけど…夏場は汗臭かったりしたら嫌だなぁ〜って、勝手なイメージで今回は却下たまたま近所にキックボクシングGYMがオープン頑張らなきゃ先生に怒られそう
真柏は針金で樹形をつくりやすく丈夫で育てやすい樹種。小さな盆栽は女性でも扱いやすくベランダで気軽に育てやすいのも魅力の一つです。9月の西麻布レッスンこだわりの苗木で久しぶりに真柏盆栽づくりを検討中です♬