ブログ記事30件
三ツ木八幡神社〒777-0301徳島県美馬市木屋平貢お的の神事も夏例大祭七月十五日次は秋の大祭十月ニ十五日
ご覧いただき、ありがとうございますコノミと申します。シニアの仲間入りを果たしましたが、好奇心の赴くまま、いろんなことにトライしていきます。お付き合いいただけると嬉しいですいいね!やフォローをしてくださると調子に乗ってがんばります。お喋り好きなので、コメントも大歓迎。どうぞよろしくお願いします皇室行事のこと私は、皇室好きです。否、正しくは『皇室行事』好きです。学生時代、文芸を専攻していたのですが、古典(特に平安期)が好きでした。和歌では古今の頃が一番好きで
ImperialCourtPoetryCeremony:宮中歌会の儀ImperialCourtPoetryCeremony:QuotedfromTeleASA宮中行事歌会の儀:テレ朝ビズから引用■■■■■■■■■■■■■■■ImperialCourtPoetryCeremony宮中行事歌会の儀Hello,howareyouこんにちは、お元気ですか。Thankyouforvisitingus.ご訪問、有難う御座います。Thisist
おとといの皇室行事。(要らないファミリーの話が続きます)居眠りウトウト....のこの方皇室での学びに全く関心が無く退屈しているのがわかります。顔中に興味ないアピール。辛いでしょ?こういう場に出席するの。政治家の国会での居眠りも酷くて呆れるけれど、この女性、10億円邸宅を勝手に独占占領、気ままに一人暮らしの30歳。たまにしかない大事な皇室行事でこの有り様これが日本の政治家....素晴らしい内容だったのに!皇族だったら、関心を持って学ぶよね....己のオリジンに関する事だも
ちょっと寝すぎまして慌てていますよ。昨夜、ベッドに入りラブを撫でてたんですが眠くてすぐ止めたら、ラブがベッドをバンと叩いて撫でろと言います。何度か繰り返し、ラブがバンした後に私もバンしてみました。そしたら目を大きく開けて見つめてましたが、次の瞬間、勢いよく私の手の下に頭を差し込んできまして大笑いしました。撫でろの最強攻撃でしたよ。撫でない訳にはいきませんよね。夏から秋にかけては、赤坂の坊ちゃんの話題が姦しい
【「園遊会」5年ぶり開催天皇皇后両陛下国枝慎吾さんらとご懇談、2023年5月11日】天皇皇后両陛下主催の園遊会が令和になって初めて、5年ぶりに開催されました。車いすテニスの第一人者、国枝慎吾さんなどが招待され、両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごしました。東京港区の赤坂御苑で5年ぶりに開催されたことしの春の園遊会は、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて、招待者を絞った結果、出席者は例年の半数程度のおよそ1000人になりました。両陛下や皇族方はマスクを着用し、女性の皇族方は色とりど
【24年の歌会始、お題は「和」宮内庁が応募要領発表2023/1/18】宮内庁は18日、2024年の歌会始の応募要領を発表した。題は「和(わ)」。歌に「和」の文字が詠み込まれていればよく、「平和」「調和」のような熟語にしても、「和らぐ」「和む」のように訓読してもよい。自作の短歌で1人1首とし、未発表の作品に限る。書式は半紙を横長に使い、右半分に題と歌、左半分に郵便番号▽住所▽電話番号▽氏名(本名、ふりがな付き)▽生年月日▽性別▽職業を縦書きで書く。原則は毛筆で自筆だが、病気などのため自
【歌会始令和5年1月18日】宮内庁は1月18日に開かれる「歌会始の儀」の入選者10人を昨年発表しました。今年の令和5年歌会始のお題は、「友」と定められました。※お題は「友」ですが、歌に詠む場合「友」の文字が詠み込まれていればよく、「人」、「学友」、「友好」のような熟語にしても差し支えありません。日本で一番古い歌集万葉集には天皇の御製から東国の名もなき庶民の歌までが収められていて、「神の下の平等」、「法の下の平等」と同じように、日本には「歌の下の平等」があります。社会的地位を超えてえ文化
毎年、正月2日に皇居で行われる新年一般参賀について、宮内庁が3年ぶりに実施する方向で検討していることが関係者への取材で分かりました。今後、新型コロナウイルスの感染状況を慎重に見極めて判断する方針です。皇居では毎年新年を迎えた正月2日に一般参賀が行われていて、令和になって初めてとなったおととしは、天皇皇后両陛下が上皇ご夫妻や皇族方とともに宮殿のベランダに立たれ、6万8700人余りが訪れました。しかし去年とことしは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえ見送られました。関係者によりますと
【[旗日のお知らせ]9月23日は「秋分の日」です】9月23日は24節気の一つ、秋分です。24節気というのは1年を12の節気に分け、その中間に12の中気を設けて、合計24にそれぞれの季節にふさわしい名前をつけたものです。秋分の日は昼の長さと夜の長さが同じになる、と言われますが厳密にいえば少し昼のほうが長いです。もともとは明治11(1878)年に定められた「秋季皇霊祭」の日でした。「皇霊祭」とは歴代の天皇、皇后、皇族の霊を祀る儀式のことで、宮中祭祀(さいし)の一つです。「春季皇霊祭」と「秋季皇霊
本日2月23日は、令和天皇のお誕生日です。前回のブログで、日本の祝日と皇室は、大いに関係しているというネタを書きました。今日は、その関係している祝日の一つですね。以下は、日本の祝祭日で、そのうち天皇及び皇室に関連するものは太字になります。元日…四方拝(天皇が早朝に天地四方を拝する日)成人の日建国記念の日…神武天皇即位日天皇誕生日…今上天皇の誕生日春分の日…春季皇霊祭(歴代天皇・皇后・皇族など皇祖の神霊を祀る儀式)昭和の日…昭和天皇誕生日憲法記念日
【歌会始の儀陛下は2年連続でコロナ収束願う歌に】〜天皇皇后両陛下や皇族方の歌は次の通りでした。〜▽天皇陛下世界との往(い)き来難(がた)かる世はつづき窓開く日を偏(ひとへ)に願ふ皇后陛下新しき住まひとなれる吹上の窓から望む大樹のみどり秋篠宮皇嗣殿下窓越しに子ら駆け回る姿を見心和みてくるを確かむ敬宮内親王殿下英国の学び舎(や)に立つ時迎へ開かれそむる世界への窓佳子内親王殿下窓開くれば金木犀(きんもくせい)の風が入り甘き香りに心がはづむ常陸宮妃華子殿
【皇居で新春恒例の「歌会始」お題は「窓」1万4000首近く2022年1月18日12時27分】▽新春恒例の「歌会始」が18日、皇居で行われました。ことしの「歌会始」のお題は「窓」で、全国と海外から合わせて1万4000首近くの短歌が寄せられました。ことしも皇居宮殿で、去年同様、陪聴する人の数を大幅に減らし、歌を詠み上げる人にフェイスシールドをつけてもらうなど、感染防止対策を徹底して行われました。はじめに入選した10人の歌が天皇皇后両陛下や皇族方の前で、古式にのっ
【講書始の儀】令和4年は1/14講書始の儀は,毎年1月,皇居において天皇陛下が皇后陛下とご一緒に,人文科学・社会科学・自然科学の分野における学問の権威者から説明をお聴きになる儀式です。皇嗣殿下をはじめ皇族方が列席され,文部科学大臣,日本学士院会員,日本芸術院会員などが陪聴します。講書始の儀は,明治2年,明治天皇が学問奨励のためにお定めになった「御講釈始」がそのはじまりとされています。当時は国書,漢書についてのご進講が行われ,その後,洋書も加わるようになり,昭和28年からは,現在のように3つの
【歌の下の平等】〜櫻井よしこ先生の対談から抜粋〜▽皇室のお役割は祭祀であると、先ほど申し上げましたが、祭祀も含めて日本国の文化を引き継ぎ体現なさることが最大の役割であろうと思います。そして、その中でも大きな位置を占めているのが和歌ですね。どの国を見ても、王室が中心になって歌を募って、その中から選ばれた歌を一年に1回発表するなどという行事はありません。日本だけです。お題決めて一年かけて募集をして、国内のみならず海外からも多くの人が、それに応えて歌を詠進する。そして、すぐれた
YouTubeTBS「結婚儀式実施せず皇室行事軽い印象与えた」秋篠宮さま誕生日★★★★★秋篠宮さまの口から「小室さん」「圭さん」というワードが一切出なかったことだ。結婚会見に関する話の中でも小室さんを「夫の方」と形容した上で「やはりと私としては自分の口からそのこと(金銭問題)について話をして、そして質問にも答える、そういう機会があった方が良かったと思っております」と苦言を呈した。また小室さんが4月に公表したA4用紙28枚に及ぶ文書についても「〝娘の夫〟がかなり長い文書を出した
眞子さまの結婚にエール2019年国際基督教大学(ICU)を卒業した佳子さま文書回答より『姉が結婚に関する儀式を延期していることについてですが、私は、結婚においては当人の気持ちが重要であると考えています。ですので、姉の一個人としての希望がかなう形になってほしいと思っています』「どうせ好きな人とは結婚は出来ない」眞子さま結婚問題で佳子さまが漏らした悲痛な声〈dot.〉「ここ(皇室)にいる限り、どうせ好きな人とは結婚を出来ないと思っている」皇族が通う学校として知られた学習院女子
【皇室ニュース】8月の終わりにローマ法王庁も天皇陛下に親任状捧呈に皇居に来たんですね。◯信任状捧式とは新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇陛下に捧呈する儀式です。外務大臣または他の国務大臣が侍立することとされています。なお,大使一行の皇居への送迎に際しては,大使の希望により,皇室用の自動車か馬車が提供されています。◯日本に駐箚する特命全権大使や特命全権公使の信任状は、日本国憲法第7条第9号の『(天皇の国事行為で)外国の大使及び公使の接受』するという規定に付随する儀式で、天皇陛下が接
結婚する前に勤めていた会社はここ丸の内にありました🏢東京駅丸の内口には丸ビルや新丸ビルがあり当時は8階建と低層で大正、昭和に建てられた古いビルでした今はその面影もなく様変わりしています今では東京駅は用事がなけれな来ることがない場所工事がすご〜く長くて鬱陶しかった記憶がありますここは広大な広場が出来て首都東京の玄関口にふさわしい空間本当にスッキリとしましたね😊そして皇居へと続く道は行幸通り皇室の公式行事などに使われる
https://youtu.be/KmeMMcrPe48【今週の御皇室】皇室行事の延期・中止について/再開された週刊新潮の『反秋篠宮家』キャンペーンキャスター:高清水有子
生誕135年記念竹久夢二展kbs-kyoto.co.jp生誕135年記念竹久夢二展.大正時代を代表する詩人画家、竹久夢二の生誕135年を記念する展覧会がきょうから、京都市下京区...大河ドラマ館シャトルバスの期間運休についてgifubus.co.jp当社が運行業務を受託している「大河ドラマ館シャトルバス」について下記の期間の運休が決定いたしましたのでお知らせいたします。記.1.運休期間:令和2年3月...モネ展、今年7月に東京・アーティゾン美術館で開幕読売新
麻は、日本文化の中で古来から神聖なもの、神様に捧げるものとして扱われてきました。私たちが見慣れている神社のしめ縄やお飾り、神社の鈴をならすひもも麻で作られているそうです。つまり、麻は私たちと神さまをつなぐアンテナみたいなものですね。だから天皇家のまつりごとなどには欠かせないものとなります。神ごと、見えない世界へとつながるツールとして使うため、日本人のこころに麻があると言われるゆえんだそうです。しかし、この麻、実はとても貴重なものになります。まず作る麻農家さんが少ない
こんにちは。神奈川県海老名市茅ヶ崎市で活動紙バンドクラフト講師パニエ・ドゥ・パピエ会田幸子(あいださちこ)です。クラフト工房トリリアム認定講師サックドリュボン認定講師です。東京国立近代美術館工芸館で「竹工芸作品展」を見た後は、大嘗宮へ行って来ました。(おまけって気持ち。大嘗宮だけでは、見に行ってなかったと思います。)大雨の中お堀沿いに30分程歩いて移動。坂下門からしか入ることが、できません。途中東京駅を遠くに見ました。銀杏並木がきれいでした。手荷物検査、身体
皇室行事、大嘗祭ですね。非公開の秘事。なんだか、すごく神秘的で、さそり座的な感じですネ明日の星模様です(^^)月はふたご座にいます。太陽、水星はさそり座にいます。気分としては、ちょっとフワッとしそう。もう一度、物事をチェックし直すなど、心がけて下さいねそれでは、寒くなりましたので、風邪などひかない様に。良い一日を
満月、綺麗に見えました~本当に、一人一人が輝ける時になりましたねどんどん、自己表現できる方も増え続けていますもんね。第二次起業ブームだそう。誰もが、働き方改革、自己変容の時を迎えて。どんどんと自己表現、自然と出来るようになってくるんでしょうね明日、明後日は皇室行事の締めくくりだそうです。本当に代替わりしたんだな・・・と。しみじみ。でもワクワクした新し
厚物の菊が、堂々と咲いています。厚物の菊は、手をかけないと、この姿にはならないそうで、土、日照、水遣り、置き肥はもとより、支柱を立てたり、虫よけの薬をまいたり、子供に手をかけるように、大事に育てていることがわかります。日本古来の菊とは別に、オランダやアメリカでも、新種開発が行われ、1970年に、放射状に咲くスプレー菊として日本に入ってきたそうです。お墓参りでつかわれる和菊は、わかりやすいですが、いま、ご近所で見かけるちょっと華やかな花が平らに開くタイプは、一
昨日は、美しい日本の伝統というものを映像を通してですが、厳かに楽しませていただくことができました。同じ時代に生きているのに、なんだかとても不思議なほど時代を超えた空間を感じました。それが文化なのかもしれませんね。美しかったです。天気ももっとひどくなるかと心配しましたが・・・よかった。雨上がりに、にゃんちゃんに会えました。ハッピーデー❤️。今日もみなさまにとって穏やかでいい1日となりますように。私の周りは急に風邪が流行っていて、
本日富士山が初冠雪でした。平年より22日も遅いらしいです。本格的な長い冬が来るんだな〜〜雪景色の富士山は好きですけどね本日は即位礼正殿の儀でしたね。儀式の時間に皇居をまたぐように虹が出たそうで、天照大神のおかげなのでしょうかSNSで話題になって居ましたね。厳粛な行事を見る事が出来るのは貴重な体験ですね。さて、我が家の兎神様は相変わらずのワガママぶりを発揮しております。夜のへやんぽは生野菜・おからのおやつ一個・果物・果汁を与えるのですが、その欲しい順番が日によって違うのです。差
『延期』祝賀御列来週に予定されていた即位の礼祝賀パレードが延期になった人混みはキライだが部屋から近いので少し眺めに行く気になっていた延期なら行かないだろうな…きっと…と、自身のコトを予想している皇室行事に関心が湧かないので来週に「眺めたい」って感じた衝動をぶつける先がなくなってしまったコトを甚だ勿体なく感じている来週の火曜日ならば眺めたいが、別な日だとそうでもない…コレは自身のコトながら、今一つ理解に苦しむトコロであるまあ、今に始まったコトではないのだが…一部に天皇や皇室って