ブログ記事306件
青年団・・・?いやさ、老年団でお祭り参加のおおかみです。皆さん、同じような笠を被るので、カブリ防止に、秩父市吉田・椋神社さんのお守りを装着無患子(ムクロジ)の名前より、無病息災を祈願する御守りです。椋神社公式サイト|お守り御朱印も初めて戴きました。数日前、50キロを割って、体重がヤバいことになってましたが、今日測定したら52㌔に戻ってました。そんなすぐに太れないと思うので、ちょっと全身的な脱水状態だったのかも知れませんですな。潤っていないと今
80年目の終戦記念日ですね。神社仏閣巡りをしてると、戦死者を祀る慰霊碑など多く目にします。直接関係ない方々ですが、私の母方祖父も、お国の為にと亡くなられたので、手を合わせてはいます。母は、「ててなしご」。満州から命からがら帰国した、祖母の片腕繁盛記で育ち、今、仏壇に何をお供えしようか?と、祖父の好物も、その温かみも覚えていない身で、酷暑の夏を迎えてます。父は、母の手伝いなどは、ほぼ何もせず、日がな一日、TVを観てるらしい。15時間くらい点けたまま。エア
『TOKYOMER~走る緊急救命室~南海ミッション』またまた泣くため?に観に行ってきましたHPに、注意事項が提示されていましたよ。劇場版『TOKYOMER~走る緊急救命室~南海ミッション』ご鑑賞の皆様へ本映画には、火山の噴火および地震による災害を描くシーンがございますので、ご鑑賞にあたりましては、予めご了承いただきますようお願い申しあげます。また本作はフィクションであり、現在トカラ列島で起きている群発地震や噴火とは関係ありません。不安な日々を過ごされている地域の方々が、
あ(;゚д゚)ハッ!今週末は、世間一般は3連休だとか・・・。???(;・`д・´)??知らんけどアタシは普通に日曜日だけ休みだゎ。山の日は平地にありて想うモノ秩父に行きたーい!!!(´;ω;`)ウゥゥ蕎麦手繰りたーい!!!2008年、4月のかすみがうらマラソンでのサブスリー、直前のジュビロ磐田メモリアルマラソンでの好走を踏まえ、気力十分で、茨城県へ向かった。静岡から東京へ行き、東京駅発のマラソンバスでしたな。昨年も走った2回目の
今年は2回土用の丑の日があって、折角なので浜名湖産のうなぎを堪能した。財布にも優しいし、フードロスにも貢献…したと思いたい。ネタ切れなので、ちょっと前クリック合戦が行われたという、新生「つくばマラソン」。まぁ、大いに昔話なので、(´_ゝ`)フーン程度で聞き流してください。2007年2月、第1回東京マラソンを走ったけど、10キロ過ぎのエイドでバナナを踏んで滑り、足をくじいて痛む足で何とか完走したが、3時間01分41秒とサブスリーを逃す。2か月の安静期
昨日のブログの補足みたいなものです。ネタバレっぽくなりますが、ご勘弁を(。-人-。)(。-人-。)。小栗さんは、DMATの神奈川県のリーダー。窪塚さんは、小栗さんの部下で現場のリーダー役。松坂さんは、厚生省の役人。でもケッコー現場寄りの立ち位置。窮地を救ってくれよるんですゎ。森さんは、客船の日本人クルー。日本への寄港という事で、船員、通訳、お客様の世話などなど、役割が増えてキリキリ舞いになるけど、へこたれない強い人。池松さんは、頼まれ事に嫌とは言えない、家族思
記憶を呼び起こす物と出会った。幼少期、カブトムシやクワガタを追いかけて、山野を駆け巡った時、時折、黄緑の繭と出会った。「蛾の繭ちゃうん?」当時の自分に、教えたかったですなぁ。「それは天蚕(てんさん)、野生の蚕・ヤママユガだと」と。で、調べたら、先月お邪魔した、長野県安曇野市穂高有明地区が、江戸時代より、天蚕の飼育、産業へと発展させたんだと云う。あづみの織工房MAKI|天蚕って、すごい。深谷在住時、より深く知ることとなったが、秩父を含め群馬などの北関東は、そ
小布施見にマラソン。レース中にお話し相手をしてくださった中に、出身地ゼッケンで確認して、駒ケ根市の方が居りました。「9月に駒ケ根のハーフを走ります。」と話しかける。聞けば、その方は、静岡のジュビロ磐田マラソンも昨年走ったと言う。今年は大会が11月にズレたので、参加が叶わなかったそうで残念だとおっしゃってました。私は、その逆で昨年、肝機能障害の入院で、DNSとなったので今年は伺いますと決意を新たにした。今となっては名前も顔も記憶の闇の中。ただ、駒ケ根の方々が、磐田
全身「白」で固めたけどリュックは緑。|壁|д・)・・・色を統一した方が・・・?さにあらず!!!!このリュックはモンベルの長瀞店で購入しました。モンベル|店舗|ネイチャーナビゲーターモンベルルーム長瀞店アタシにとっては、寳登山神社さんからの拝受品扱いとなって居ります。宝玉稲荷神社さんの、こういう御神札を背負って、自分を律するという気持ちもありました。そういえば、レース序盤で、THEアルフィーの仮装ランナーさんたちがいらして、私のカラオケの持ち歌
静岡県歌は歌えませんが、「信濃の国」は多少・・・~♪(´θ`)ノ。姨捨(おばすて)SAで、信州のソースカツ丼。卵とじ系統の文化圏で育ちましたが、あちこち流転生活やら食道楽の関係で、どんなカツ丼も愛して止みません。щ(゚Д゚щ)カモーン中部横断自動車道⇒長野自動車道⇒上信越自動車道=3=3休憩含み4時間強で到着。少し駐車場に入れる時観光の皆様の行列で渋滞したくらい。サクッと停めて、前日受付と、いつものヤツを。いつものヤツ。その土地の寺社さんにお詣りし
折角、お狐様で走るなら、五穀豊穣とかを願って走る「巡礼走【造語】」みたいなのがイイのでは??と、いつぞやのトレイルの大会同様に、寳登山神社さんにおすがりしました。境内の宝玉稲荷神社さんで拝受させていただいた、御神札をリュックに括り付けました。(。-人-。)(。-人-。)自己紹介ゼッケンは、上下無視の自分勝手なやり方で、ホント(m´・ω・`)mゴメンナサイ…狐の面と別売りの尻尾(←自分で着色済み)上は、ノースリーブで胸元が開くメッシュタイプの20年物下は
スタート時間が早くて、バタバタしましたが、まぁ何とかなりました。アメブロランナーの皆様には、スタート地点で会えて良かったです。ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノわちゃわちゃな感じが、お祭りっぽくて楽しかったです。用意していたOXY冷却スプレーが行方不明だった。それだけが悔いが残る。まともには、走っていないので、この記録は、ファンRUNとして別扱いします。(゚д゚)ハッ!怪しげな影法師!!!怪しい白狐と、ランナー応援
小布施見にマラソンの後は、少し間が空きます。次の参加大会は、私が初めて「市民マラソン」として触れた大会です。昨年は、土曜日開催と入院でDNS。しかしながら、台風の接近で中止になってまった。夏の風物詩的な大会です。第43回山日YBS富士吉田火祭りロードレース【公式】28年前。転勤で務めた工場の冷蔵庫の中で、同じ部署の先輩に、「来週の日曜、何か用事あるかい?」赴任した翌日に、市民マラソン大会を、観に行かへんか?と誘われたんのが最初。文化部でずっと過ごした学生時代
小学生の時、【群馬・鬼押し出し】に来て、確か馬に乗ったり、父からカメラを借りて写真を撮ったりした。初めての体験は根深いと思うおおかみです。第17回嬬恋高原キャベツマラソン【公式】ゲストランナーの横川巧さん(嬬恋出身:中央大学で箱根出場)に見送られてスタート。スタートロスは、25秒。うっすらとコースを思い出しつつ、転ばないように気を付けて、序盤の下りで飛ばし過ぎないようにしました。で、記録を見ると、初めの1キロは4分45秒・・・と言う事は、サブスリーペ
6/29大会当日、4時に目覚ましセットして起床。前日購入しておいた朝飯用のおにぎりを食べる。6時には会場最寄りの駐車場に、着きたかったので、5時出発が目安。お部屋と温泉宿に、(m´・ω・`)m「お世話になりました」と一礼して出立。ナビ頼りの道行き。到着時間を気にしつつ、初めての道の運転で緊張もしつつ。いいお天気になりました。6時前でこんな感じ・・・。壮観な眺めですなぁ。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:このキャベツを運搬していると思われるトラックを何台か見ました
何とかなるもんですな。無事に2時間切れました。嬬恋キャベツ🥬は、(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーご馳走様でした。走ってる最中に、キャベツ畑で働いてる皆さんに、デカイ声で、お礼を伝えられて良かった。近くに居たランナーさんは、突然の事に、吹き出したそうです。ニイニイゼミが鳴き始めましたが、嬬恋は、ハルゼミがまだ頑張ってました。走る前に、上州の竜さんたちに、ご挨拶が出来て良かったです。上州の竜さんは、年代別で5位。おめでとうございます。
昨日、様子見RUN。本調子には、遠いかな。まぁ、何とか昨年のタイムに、近づけたい所であります。(ー`дー´)キリッ!!先日、浜松市にて、名古屋メシ。台湾まぜそばはなびさん。辛いのは、ちょっぺしアカンので、マイルドなやつで。無論、ご飯は必須だがね〜。画像汚くてゴメンナサイ。〆のご飯で混ぜ混ぜ。ご挨拶はっけーん。ご馳走様でした。ただいま、横川SA。道中、佐久平を通過しましたな。コチラへも、結構遠いです。明日、確か、いろんな大会あります。まずは、命大事!!
あまり河童伝承を聞かない静岡ですが、ニンゲンが話しても説得力が無いのかしら??「万斛の竜灯」と云うモノを見かけた。万斛は、難読地名ですね。竜灯というのは、もっぱら「龍燈」と書いて、「水辺の怪火」を指す言葉ですが、こちらでは秋葉灯篭(常夜灯)を意味しています。昼間でも灯りを点けてます。とあるサイトの説明によれば、瓦屋根が立派:のし瓦に波の模様、「秋葉山」の文字、棟飾りも立派/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴である。静岡に
外来種・ナガミヒナゲシ。棲み処付近の気が付いた所、引っこ抜いたりしていたが、よそ様の庭先などは、手出し禁止です。枯死したナガミヒナゲシ。ご近所さんが撒かれたであろう、除草剤の効果は絶大である。大和芋などを擦り下ろす際、お酢を微量加えると変色しないらしい。なのでやってみた。力任せに、かなりしつこく混ぜて、色ムラが出来ないというのも分かったし、酢の香りは、青海苔とダシ粉(パウミー)で、ほぼ感じなくなると知れた。参照長芋が変色する原因と防止法方法は聞き覚
ちまちまと走っています。その練習をしているところから、1kmも離れていない所で、本日、国の天然記念物:「カモシカ」を発見。【イメージ画像です】いつだったか、NaNaさんも、県西部で見つけたって言ってらした記憶が…。カモシカは、道路脇にいて、車の間をどうにか抜けて山の方へ行こうと、タイミングを計っているように見えました。証拠写真とか、頭をよぎりましたが、野生動物をむやみに刺激して、道路へ飛び出させ、車との衝突事故なんて起こしたら、タダじゃぁ済まな
もらってうれしかった暑中見舞いは?暑中見舞いとは意味が違う感じですが、予期せぬTV番組などでの、秩父方面や奥多摩・山梨などの風景は、とてもココロに響きます。▼本日限定!ブログスタンプ昨日、なんとなーくTV番組を見てると、(゚д゚)ハッ!見慣れた街並みが映し出された。長瀞やん!!今年初の真夏日に埼玉・秩父で丼麺探し!長瀞の絶景に華大大感動!ハイテンションの高校生に刺激され、華丸の芸風が奇跡の若返り!?|TVer華丸大吉さん達の番組やってん。アタシは正月
久々に、脳内で「ブンセン昆布~♬」鳴り響きました大昔・兵庫県在住おおかみです。と、言うのも、普段めったに行かないスーパーさんで発見。美味しい、そして、大切なお米と共に。大事にありがたく、いただきま~す(。-人-。)。料理のダシに使う干しシイタケは、秩父三峰産~♪(´θ`)ノ2週間後に迫ってきました。第17回嬬恋高原キャベツマラソン【公式】召喚状が到着しました。HPによりますと、コースは例年通りみたいです。獲得標高は1500m以上。:(
最近、皆さんの方への訪問が滞りがちですみませんです。色々、バタバタしてます。少し前ですが、全国植樹祭のニュースで、秩父が見られて嬉しかったです。トップページ-第75回全国植樹祭埼玉県2025第66回秩父宮記念ミューズの森チャレンジロードレース大会/秩父市が、開催されるのは今月22日。私は翌週の嬬恋キャベツに行くので、参加される皆様の健闘をお祈りしておきます。(。-人-。)(。-人-。)昨年、一部アメブロランナーさんから、おおかみ目撃情報があった大会
大会当日、5時にフッと目が覚めて、そのまま起床しておにぎりを(´~`)モグモグ。30分後に、モーニングコールが鳴ってビビる。早々にチェックアウトして、車で、指定駐車場へ移動。ε≡≡ヘ(´Д`)ノ途中、念の為お昼用のパンを購入。スムーズに駐車場の到着して、一目散に、仮設トイレ直行で身を軽くした。何は無くとも、先ずは「日焼け止めの塗布」。そして、マメ防止に足の裏にワセリン。汗冷え防止にお腹にもワセリン。そして走る格好に着替えて、忘れ物が無いかチェックスタ
山に行く時は入山時、お願いしますと、山に手を合わせる(。-人-。)。走る大会でも似たような感じで、神社があれば、手を合わせ、無事を願う。(。-人-。)(。-人-。)という訳で、大会前日、武水別神社さんに続いて安曇野の穂高神社さんを参拝。長野穗髙神社【公式】|御朱印・御守り雨が降ってきました。参拝(。-人-。)(。-人-。)。無事に開催され、皆さん完走できますように、と。雨の中、これで、明日止むのか?不安だらけではあったのは事実。コチラは、ペット同伴の規則
前回の記録は、超えられました。おにぎり🍙、ネギ味噌、(゚д゚)ウマー安曇野の皆様、関係者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
実家で【発掘】された品。賞味期限が5年もある!!!それくらいあれば、いつか食べるやろ、と、油断してましたゎ。。。。ハァ··(>Д<;)10年物かぁ┅。まだ食べれる(`Δ´)ノと言う母から、ふんだくり廃棄処分。(/_;)/~~駄菓子菓子、そんな親を笑えない私。今日の「やらかし」は、かなり凹むほど酷かった。その前に、安曇野市の隣、千曲市ヘ行ってきました。イワナ?ヤマメ??武水別神社⛩️さんに参拝しました。茅の輪を製作しておりました。(´・∀・`)ヘー信州
大会の時は、いつも三峯様の「氣守」を身につけます。第11回信州安曇野ハーフマラソン2025年6月1日(日)8:30スタートヤフー天気は、曇り一時雨、降水確率50%。ウェザーニュースは、曇り、降水確率40%。気象庁は、曇りのち晴れ、降水確率30%。アワワヽ(´Д`;≡;´Д`)丿アワワどれだ??前日が雨なんで芝生が、グチョグチョやろなー。荷物預けに行く時に、捨てるようなビニル袋で、両足をカバーする方がイイか。写真は2年前のモノです。今
これはイイのでは?思いつつ買ったんやけど、緊急時に、「ああ、こうした方が良かった」なんて云う事があると、嫌やさかい…。ホテイさんの富士宮焼きそば缶詰。温めも何もなしの状態でお試し。封印解除!!~♪(´θ`)ノ「見せてもらおうか、静岡の缶詰の性能とやらを!!!」箸でつまめなかったので、スプーン登場。(゚∀゚)・∵.グハッ!!う、うん。ちょっと固まっている状態。温めてから少し缶を揺さぶって、ほぐしてあげればエエんちゃいます?。味は、だし粉
この前、珍しい雲空にでくわした。鱗雲かなー??陽が長くなって、夕方に練習をしてます。一応、なんとなーく、暑熱順化を図っていますが、日焼けは、一番困るので、長袖だったり、長ズボンだったりと対策を実施。静岡や焼津の春の大会で、過去何度も日焼けがどーのこーのと、反省の弁を書いていたんだけど、まったく身に染みていない忘れて、同じ過ちを繰り返す。安曇野ハーフマラソンの案内。この中に、(´・∀・`)ヘーと、思うものが入って居た。男性向