ブログ記事137件
百箇日法要と初盆のお参りをしていただきました。前日に初盆用のハシゴを娘が作ってくれました。絶対私には作れない、、、初めて麻がらが売ってるということも知りました。そして、四十九日以降は、白い器を使わないと言われたのを思い出し、慌ててAmazonで御膳を注文。当日の朝に届きギリギリセーフ。父の「お前はいつもギリギリやな」という声が聞こえてきそうでした。朝から煮物や和物を作り無事御膳が完成野菜と果物を7種類以上もちゃんと前日までに用意できました。親戚の叔母様方や従姉妹のお姉ちゃん達が
PPバンドはけご、完成したのは模様編みはけごの中サイズ模様b-黄-オーカーです。今朝は野菜の収穫後に枝豆を植え付けました。こちらはカボチャの花です。一番最初に植え付けたカボチャ、大分大きくなりました。今日は母の四九日法要と百箇日法要を一緒に行うため、朝仕事は軽めに終了しました。でも、夫は地域の川掃除のため今日も4時半頃起床しました。10時から実家で法要を行い、お骨をお墓に入れてその後は会食です。こういう時でないとなかなか集まれない懐かしい顔ぶれです。私の兄弟はもちろんの
ブログは久しぶりやっと少しずつ落ち着きました無宗教なのに、何故かお寺の中に有る樹木葬の為日蓮さんの法要が義務付られていた和達夫婦は共に真言宗埋葬後隠れ里車屋さんで食事会凄く喜んでくれて一周忌もリクエストされましたその後私は甥の運転で姉の家に静養してます姉の家の側出来た高木珈琲でパンケーキとフレンチトースト凄く美味しく分け合って食べました大人遠足にパンダを見に上野へ昔見た時と違って近くで見えて感激可愛い💕ずーと日本にいて欲しいなぁ昨日はつくばのアリゾーネイタ
本堂で寺族が御門徒(法名釋尼知澄)の五七日のお勤めをしました。最近までこの地方では女性の忌明けは三十五日(五七日)とされていました。この慣習は男尊女卑や迷信と指摘され忌明けは七七日とする方だ増えました。この慣習は当宗派とはまったく関係がありません。忌明けは皆「四十九日(七七日)」です。月末に亡くなられた方は49日にあたる七七日が三か月目になります。これを「三月」にわたる七日七日を「死と言う不浄さ」が「身につく」とされ,三ヶ月に渡ることを嫌い三十五日(五七日)を忌明けとし
どこで最期を迎えるか?自宅か病院かの2択時代から、3番目の選択肢として急上昇する介護施設。最期を迎える場所と終の棲家は、ほぼ同義語?比較的元気な高齢者が老衰でなくなる場合は、そうかもしれないなぁ。1年半前、兵庫県は宝塚の実家近くにあるサ高住に入居していた父が亡くなった。90歳。身体的にかなり元気だったので、想定外だった。まだまだ先は長いから、やがて私のいる茅ヶ崎に移動させよう!と考えていた、のにぃ。この父の移動先として想定していた茅ケ崎のサ高住。ここに、現在、94歳の義
1月に逝去した義母の百箇日法要を先週金曜日の朝菩提寺本堂須弥壇にて執り行いましたこちら地方では「ひゃっかんち」とも呼んだりしますお経が終わって塔婆を受けとるとき若い副住職さんが娘の中学の先輩ですその父がご住職で、うちの宇梶の後輩にあたります塔婆の戒名の下に書かれた「卒哭忌」の意味を説いてくださいました簡潔に「哭=泣く、すなわち泣くことから卒業するという意味です」とおっし
おはようございます。先週末の土曜日は母親が亡くなって100日目でした。先日もちらっと書きましたが、わが家の場合、今まで百箇日法要をしたことがないので、私もそれにならって法要はやらず。ただ、当日は家族全員が仏壇にお線香をあげました。さらに百箇日法要というものを知った以上、何もせずでは・・・という思いもあったので、急遽決めた温泉旅行の際に、お墓参りへも行こうと。お墓参りに基準にして、それから向かうことができる温泉地を選びましたよ〜本編の旅行ブログではすでに書いておりますし、こちらで
おはようございます。すいません、またまた更新が止まっておりました。歯がかけて、血糖値が500を超え〜なんて書いてそのまま。。。現状では歯は本日新しい歯を入れて完了。血糖値は正常値にもどってきました。通常運転になっております。実は本日、母親が亡くなって100日目。百箇日法要となりますが、わが家ではこの行いをした記憶がない。四十九日の次は1周忌だったので、もともと考えておりませんでしたが、改めてどういったものかを調べた結果・・・やはいやらない。でも、せめてお墓参りには行
2月8日土曜日。明日行う母の百箇日法要(曹洞宗)のため、夫とさくらと共に高崎市の実家に来ました。最強寒波の中、夕方の散歩中。こちらが母の仏壇です。我が家は父が証券会社勤務で転勤族だったため、子供時代に仏壇が家にあったことがなく、今回母が亡くなって初めて仏壇を購入しました。仏壇の上に置いてある位牌は父方の祖父母、曾祖父母、高祖父母、叔父のものです。既に父の郷里のお寺で永代供養してあるのですが、その後、伯父(父の兄。息子は40代で他界)から送られてきて、我が家にあります(その後、伯父も他界)。
よく寝た朝今日は嫁が仕事の日だおいらも現場作業に行く日だそして親分の百箇日だ帰ってからお経をあげよう起床→PC→準備会社の車で出動する0555家出発→0600chocoZAP王塚台到着外観チェストプレス→レッグプレスをする0610chocoZAP王塚台出発→0615家帰着PC→嫁が起きてくる→ネズミの世話親分の水を換える→拝む→ネズミーズと遊ぶ朝御飯の準備→朝御飯→準備作業服に着替えてから会社の車で出動す
昨日は父の百箇日法要でした。前日とは打って変わっての晴天で、寒いけど気持ちのいい日でした。次男は休めなかったので、私と妹と長男の3人だけ…ちょっと寂しい法要です。でもとても気楽です。これでちょっとひと息つける感じです。今年も残すところあと9日。そのうち1日は美容院の予約を入れているので、実質8日半。全く間に合いません(笑)大掃除は場所を絞り込んで、キッチン、お風呂、洗面所を頑張ることにします。後は出来たらやろうくらいの気持ちで、無理しないことに決めました。
今日は妻の百箇日。妻の親友が急遽、他府県から駆けつけてくれました。昨夜、お供え物たくさん送ってくれたのに‥妻に会いに来てくれて嬉しかったです。四十九日の時、僕が少し痩せていたことを気にかけてくれたのか、果物だけじゃなくゼリーやジュース、その他たくさん。久しぶりに心許せる相手と話せて楽しかったな‥。タバコ吸う人なのに四十九日の時は灰皿出すの忘れて吸わずに帰してしまいました🥺💧(僕はタバコ止めましたが、昔はめちゃくちゃ吸ってました。なのに吸う人の気持ち察してあげられなかった😞💦)
「では、百箇日法要のお日にちはいつにいたしましょぉ?」👨🏻🦲四十九日法要が終わり、住職さんの最後の説法も無事に終わったと思ったその直後の問いかけに、「えっまたお金かかんのぉ~次は、一周忌ちゃうのぉ~~聞いてへんでぇ~」いや、正直「まだ、あんのん?法要!?」🫢って思いましたね。そんでもって、お金がかかるのは仕方がないこともないけれどもやなぁ、四十九日までの間、各所への支払いで、我が家の箱入り息子の”万札くん”があちこちに養子に出されています。🤗「論吉に栄一~達者でなぁ👋」寂
百箇日法要と入籍問題いつもブログに訪問していただきありがとうございます❣️これまでの経過👇️先週末、無事に相方のお父さんの百箇日法要を終えました。お寺さんへ親戚一同が集まりいつも通りの賑やかさお父さんは4人兄弟の長男で下にはが妹3人33年前にすでに亡くなっているお母さんにも(当然付き合って日が浅いわたしは写真でしかお会いしたことがない)4人姉妹の長女のため下に3人の妹がいます。先日の義父の葬儀の際に初めて🔰親戚にはお会いしたのでまだまだ名前と顔が全ては一致しま
4月に母を亡くし、親を亡くした経験のある人数人に「今は気が張ってるけど、急に寂しくなる時が来るから、どっと疲れも来るし、身体に気をつけるんだよ。」っと言われていた。母がもう長くないとわかった時は「母さんが心配しない様に、安心させなくては。母さんをちゃんと見送ろう。」そんな気持ちで葬儀屋さんを決めたり、亡くなってからも当日の準備や親戚の対応等予め流れを調べやり遂げた。亡くなってからの、手続きも予め調べ、年金関係、登記関係、相続と父がプロだけど、役所や法務局に出向くのは
先日、娘の百箇日法要がありました。もうそんなに経ってしまったんだなと。時間だけが過ぎていき、私の気持ちはあの日から全く進んでおりません。この100日、どんなに辛かったか。人生で1番辛い100日だった。早く死んで娘と会いたい。今もこの気持ちは変わりません。どうしたら娘に会えるのだろうか。早く娘に会いたい。会って抱きしめたい。これだけ考えて今日まで来ました。辛かったな。こんな辛さが一生続くなんて。生きていることが辛い。百箇日法要とは、故人が亡くなってから百日目に行われる法
こんにちはダニママです。早いもので父が亡くなって百ヶ日が過ぎてしまいました。先日、お坊さんに来てもらって法要も終えたところです。日が経てば経つほど、亡くなったという実感よりも、存在が消えてしまったことが信じられない気持ちの方が強くなってきます。お骨あげまでこの手でやっておきながら変ですよね。ふとした日常で、父との何気ない会話や行動や風景が思い出されては、ああ、もういないんだ、と改めて悲しさが込み上げてきます。過去数年、私は週末のみ帰る仕事生活でしたが、多くの子どもさんが
母が3月22日に亡くなって百か日を迎えた。百か日法要は行わなかった。久しぶりに仏壇の横に花を生けたのと納骨堂にお参りに行っただけ。帰省などはしない妹と弟に写真を送ったくらい。四十九日法要が終わってから涙を流す回数は激減したけど100日経っても涙が流れる時はある。写真は久しぶりに買った花。スプレー菊2種とスターチス。新聞紙で包んでくれるので今回も深山公園の直売所で購入。妹と弟は綺麗だと言ってくれたけど、出来は良くない。
4月19日の夜妹と姪っ子が同時に母の夢を見たことを、前にブログに書きました。今日、亡くなった人の法要として百箇日法要というものがあるということを偶然知りました夢を見た日がほぼ百箇日でした❗法要を知らなくてスキップしちゃった色々調べたところ百箇日法要は今は行わない家が多いとの事ですが、慌てて母にごめんなさいと謝りました🙇新盆はどうしたらいいのか調べなくちゃ…
2024年5月某日百箇日法要のため帰省してきました。普段着でOKとのことだったけど、念のため黒スーツ持参で6:00出発です。道中は予想より車の量が多かった。早めに出発していて正解でした。現地には集合時間の1時間前には到着したので近くのコメダで時間合わせをします。何気に初めてのコメダでモーニングのシステムが良く分かっていなかった(店員に聞けばよかったんだけど聞けませんでした)ドリンクを頼めば、トーストが無料で付いてくるらしい・・・次回だな朝は軽めで
声を上げて大きく泣き叫ぶ事から卒業と導師が法話で説明してくれました私は常に大きく泣き叫んでますが卒業だなんて無理であって妻を想う気持ちが強過ぎる大概の老人達も100日すれば心も落ち着くと言う100日だろうが200日だろうが俺の辛さは消えはしませんしかし今日本堂で導師から百箇日法要を耳を澄ませて聞き入ってましたむすこも神妙な顔付きで手を合わせたまま読経を聞いていました大悲心陀羅尼の様でした読経が終わり導師が妻の位牌を私に渡し令和の処を指で隠しここが昭和なら年と月
土曜日は心療内科本当は金曜日に行こうと思ってたのですが、朝起きたら(今日は駄目だ)となって土曜日に8時30分に着いても激混み週2回のシャワー、気力無し、憂鬱、怠る重い、ソファーに横になる症状を報告薬変更なし・・・・・・・・・・・・・・父の月命日と百箇日法要父が亡くなったのが今でも信じられない、入院してるから家に居ないんだって感じ微笑んでるんだよ遺影亡くなる前に一度はお風呂に入らせてやりたかったなぁ
明日は由美子の月命日です昨日は楽しい新緑狩りで妻もぐっすり寝ていたと思う楽しかったぁと可愛い声が聞こえます仏前に食膳をあげて明日は由美子の月命日だなと話し掛けた偶然にも母の日でもあります大好きな食材を食べさせて好きな飲み物やフルーツヨーグルトも作ってあげますみたらし団子なんかも好きでしたあとはどら焼きもかなむすこが寿司頼もうよと言うが魚肉類だからなぁ住職も言っていたが卵焼き程度はいいでしょうと言うから出汁巻き作るつもりですいつも喜んで食べてくれてましたからおぃしぃぃ
大人女子のセレクトショップINOUE本店スタッフブログにようこそ1日雨が降ってましたね☔️悲しい気持ちが押し寄せるお天気定休日の今日は母の百箇日法要でした母も行事のたびに通った豊中のお寺さんに行き百箇日法要のお経をあげてお参りしてきました御住職のお話も楽しくて来させて頂くといつも気持ちがリラックスしますお寺では街中なのに自然がいっぱいでウグイスが上手に鳴いていました春の初めより鳴き方も慣れたようです昨夜から寒い雨降りで気温も18℃ま
レース編みで\お花編み♪/細編み・長編みができれば大丈夫!Jupiter.Hiroお稽古サロンかぎ針編み教室🌹編んだお花でアクセサリー作り🌹飾ってはなやぐインテリア🌹洗濯ゴム換え可能なシュシュ編み✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈心にお花を咲かせましょう❣︎✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈今年の1月午前2時にスマホが鳴りました就寝中はバイブにしてあるのでスマホがブーっと震えているのに飛び起き画面には母が入院し
今は仕事がひと段落してやっとひと息ついたところですさかのぼっての記録です6日(土)義父の百箇日法要と納骨の日でした少人数で簡素にという事で義母、長男の私達夫婦、弟夫婦、末弟夫婦の総勢7名で行う予定でしたが長男である主人が仕事の為、出席出来なくなり6名で行いました百箇日法要の後、この春、新たに建立したお墓に納骨しましたお墓は山の上です山ツツジが咲き乱れてましたこの後は、皆で食事に行きました義妹から懐石料理ではなく気軽に行ける所でとリクエストがあったので以前、トー
先月、百箇日法要が終わりました。まだ母の想い出を探しては泣く連続。毎朝目が覚めて1番に思うこと。それは今日も目が覚めた!生きている!ということ。生かされてることに感謝しながら大切に1日を過ごすねと母と約束しています。今日という日は、亡くなった人が生きたいと願った1日。母ともっと一緒にいたかったなぁ母ともっと一緒に話をしたかったなぁ「母ともっと一緒に、、」が溢れてくる4月は希望に満ち溢れる季節。例年私もそうだった。今年はう〜ん…東京では桜が咲いてるようですが、私の心
こんにちは。久しぶりに死後の世界について、お伝え致します。母方の祖母が他界してから、100日目が過ぎた夜中の2時に、今はもう見なくなった黒電話が、鳴った。一軒家の2階に両親と姉が寝ていて私は1階の、こたつのある部屋で受験勉強を📚していて、丁度寝ようとしていた時に鳴った電話…。携帯電話が無かった時代。夜中に電話ということは、両親の、兄弟が危篤とか⁈心臓が口から出そうにドキドキしながら電話に出た…小さな声で聞こえたのは、亡くなって3カ月ほどになる、祖母の声だった
朝はとても寒くて曇り空だったのに貴方は本当に素晴らしいです今日は【百箇日法要】の予定でした集合時間はPM1:00空がパ〜ッと晴れて☀️ポカポカ暖かな陽気になったんです👏😃ご住職様が体調を崩されてしまったので「百箇日法要は又日を改めて後日…」とご住職様から電話を頂いたのですがネット検索したら『百箇日を過ぎてからの百箇日法要は行わない』と出てきました菩提寺のご住職様に従うのが一番かも知れませんが1️⃣長男が長期出張から3日間だけ戻って来ている事2️⃣インフルエンザ、コロナや風