ブログ記事24件
2025年5月11日いつもわたしのブログへ訪れていただいて「いいね」や「コメント」いただいてほんとうにありがとう(*´∀`)♪みなさんは世界最古の「印刷物」って何だと思いますか?すぐに連想するのは紙(紙の歴史)を発明した中国の古文献や活版印刷技術の発明者ヨハネス・グーテンベルクの聖書なんかじゃないでしょうか?でも違うんですその「ひとつ」は日本にありました「百万塔陀羅尼経」現存する世界最古の印刷物!一般社団法人日本印刷産業連
第2展示室(中世)の入口鴟尾(しび)粘土を焼いて作った瓦の仲間で城のシャチホコのように屋根の上においたもので、水の中でくらす魚の尾びれを屋根において火事にならないように願いました。1000年くらい前(平安時代)の貴族の家。貴族の生活貴族の服装(旧暦4月から9月に着用する夏装束手前:女房装束/上級公家女子の正装奥左:束帯(武官用)/上級公家男子の正装奥右:直衣姿/上級公家男子の平常服室内調度内裏式中巻(複製
旅に出る前に時間を作った。西大寺に寄って伽藍を観ることにした。YouTubeに登録した。https://youtu.be/6REOV7Ly7AQ第46代天皇の孝謙天皇が創建した寺だ。御存じのように、父である聖武天皇の娘だ。弓削の道鏡を寵愛したことで有名だ。小さい門を入る、巨大な伽藍がある。立派な仏像が安置されている伽藍だ。大きな茶碗で飲む、大茶会が有名だ。西大寺の本堂が座っている。東塔は基壇だけが残ったいた。本堂と基壇を狙った。
大悲心陀羅尼原文नीलकण्ठधारणीनमोरत्नत्रयाय।नमआर्यावलोकितेश्वरायबोधिसत्त्वायमहासत्त्वायमहाकारुणिकाय।ॐसर्वभयशोधनायतस्यनमस्कृत्वाइमुआर्यावलोकितेश्वरतवनमोनीलकण्ठ।हृदयंमहावर्तयिष्यामिसर्वार्थधंशुभम्अजेयंसर्वसत्त्वानांमार्गविशोधकम्।तद्यथा
百万塔陀羅尼(ひゃくまんとう・だらに)は、奈良時代に制作された、100万基の木製小塔に、陀羅尼経を納めたものである。陀羅尼は、制作年が明確である、世界最古の現存印刷物である。"根本""相輪""慈心印""六度""修造""大功徳聚""続日本書紀""無垢浄光大陀羅経""自心(慈心)印""六波羅(六度)""佛頂尊勝""大悲心"TheHyakumantōDarani(百万塔陀羅尼),orthe"OneMillionPagodasandDharaniPray
DhvajagrakeyuraDharani佛說無能勝幡王如來莊嚴陀羅尼http://www.dharanipitaka.net/2013/MBuddha/Dhvajagra-keyura1.pdf天帝幢旗無能勝明王陀羅尼HomagetoalltheBuddhasandBodhisattvas!ThushaveIheard:Atonetime,Shakyamu...youtu.beShredsofWisdom-AniccaVataSankhara-C
#百万塔陀羅尼#無垢浄光経#尊勝仏頂#大悲心Facebookページhttps://www.facebook.com/hyakumantoudharani/このページを見るには、ログインまたは登録してくださいFacebookで投稿や写真などをチェックできます。www.facebook.com120百万塔陀羅尼無垢浄光大悲心尊勝仏頂一切如来千手千眼觀世音菩薩根本相輪慈心六度修造大功德聚ideasin2021|mirrortable,tieredcakes
龍体文字フトマニ神代文字サンスクリット梵字ヲシテ璽文字ホツマツタヱカタカムナ全部繋がってる。https://ameblo.jp/ho-tuki/entry-12447750084.html『龍体文字とサンスクリット語と、世界の金融崩壊とソサエティ5.0』毎日神代文字を書くようになりました。ヲシテ文字やカタカムナ文字以上に私が書いていて気持ちがいいと感じるのが龍体文字です♪でもって、龍体文字を書きながら…ameblo.jpこの世界のミステリー解き明かされる時誰だって
仏頂尊勝陀羅尼経TheUshnishaVijayaDharanihttps://youtu.be/Ed9plaTh3oUBuddhistMantraHealingallsufferingUSNISAVIJAYADHARANI-佛頂尊勝陀羅尼經-모든고통을치유하는만트라-TinnaTinhhttps://youtu.be/HA75zd5eE-wTheUsnisaVijayaDharanix21withsubtitle-佛顶尊胜陀罗尼咒-
この投稿をInstagramで見るMakotoTakaoka(@mak0t0taka0ka)がシェアした投稿
百万塔陀羅尼経情報寄せ集めですが日本語サイトからは結構原典網羅出来たと思います。かなりの長文、難解かも。日本語で学ぶサンスクリット百万塔陀羅尼https://sanjpn.wordpress.com/%e6%82%89%e6%9b%87%e5%ad%a6/%e7%99%be%e4%b8%87%e5%a1%94%e9%99%80%e7%be%85%e5%b0%bc/百万塔陀羅尼百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)とは、日本の奈良時代に、鎮護国家と滅罪を祈願するために、100万の小塔…s
百万塔陀羅尼(ひゃくまんとう・だらに)は、奈良時代に制作された、100万基の木製小塔に、陀羅尼経を納めたものである。陀羅尼は、制作年が明確である、世界最古の現存印刷物である。"根本""相輪""慈心印""六度""修造""大功徳聚""続日本書紀""無垢浄光大陀羅経""根本""相輪""修造""自心(慈心)印""六波羅(六度)""佛頂尊勝""大悲心"TheHyakumantōDarani(百万塔陀羅尼),orthe"OneMillionPagodasa
すっかり涼しくなりましたね。1カ月半前に東京国立博物館へ『聖徳太子と法隆寺』展を見に行ったときは、ものすごく暑い日でした。あー、もうすでに、なつかしいあの日に帰りたい・・・・。あの時は、まだ余裕があった、です。なんと、卒論の草稿締め切りまで、あと1カ月しかありません。(ひゃ~、マジどうしよう。聖徳太子様におすがりしたい)聖徳太子様がお亡くなりになられてから、1400年ということで企画された展覧会だけあって、国宝や重要文化財が目白押し。どれもこれもとじっくり見てた
NHK大河ドラマ制作統括落合将さん(小田原市出身)インタビュー『麒麟』が求められる時代タウンニュース光秀が生きた時代は室町幕府が崩壊し、世の中の秩序が大きく移り変わっていく時代です。そのような時代の変化を描きたかった。そこで、『誰が一番ふさわしいか...【壇蜜のもっとハァハァしてる?】学生時代にかわいいパンツ集めにハマってZAKZAK...☆其ノ参百弐拾.コレクション欲のある知人と話したことがあります。彼女は小さなクリスタルや木製、銀製などの置物を集めることが好きで、もう
小品なのにアップが面倒なブログで4回に分かれてしまいました。臨書「百万塔陀羅尼経」鈴鹿墨「幻」紙は唐紙「白蓮」筆は腰塚「最上羊毫」木版(銅版かも、とも言われている)刷りの小さな作品で、元の筆線など解らない様なものですが、書いてみると面白い造形です。次回からの臨書は唐時代の「等慈寺碑」の予定。あまり習われる事の無い北魏調の唐人書で大きい碑石なので長くなりそう(笑)間に違うものをアップしなくては、、、汗すっかり秋ですね。ま
今日は良い天気になりましたが、昨日の大雨の被害などなかったでしょうか?各地で土砂災害や水害がある様ですが、早期の回復を願っています。「百万塔陀羅尼経」の続きです。小さく横並べ、とかできると残りも並べられるのですが、編集がうまくできなくて困ります。鈴鹿墨「幻」紙は唐紙「白蓮」筆は腰塚「最上羊毫」奈良時代の印刷物ですが、百万体作られたものが現在では法隆寺にしか残っていないという事です。(一部法隆寺から売りに出されたりで、流出したものもあ
原本が出ている本が見つからず、版元が分かりません。手元にあった写真をとりあえず転載します。では前回の続き鈴鹿墨「幻」紙は唐紙「白蓮」筆は腰塚「最上羊毫」墨は濃墨用なので、もう少し濃くした方が線が素直になったかもしれません。書きにくい羊毛長鋒で好き勝手に書いています。あまり臨書される事のない作品ですが、型にはまった楷書にはない面白みが魅力です。楽しく書くのも良いものです(笑)朝夕めっきり涼しくなりました。風邪など引かぬ様
ただ今、台風19号接近中です。少しずつ、風雨が強まっていて、夜中に通過するようです。皆様のところはいかがでしょうか?被害が少ないことを祈ります。ご利益はあるかどうか、わかりませんが、経典の臨書です。奈良時代に百万の小塔に「陀羅尼経」を納めて10万基ずつ主だった寺に納められたとか。世界最古の現存する印刷物と言われています。版をスタンプの様に押して作られたのではないかと推測されている様です。奈良の法隆寺に残されている様ですが、幾つ残っているのかは知りません。
年末の為、屋根裏を掃除していたら、母の遺品から木の小箱を発見中を開けると、木製の三重の塔が出てきたがはて、何かとよく見ると、文章が入っていたので書き写したが若干手を加えたが、ほぼ本文通りであるなんと、貴重なものを百万塔とは、世界最古の印刷物とされる『百万塔陀羅尼』を納めた木造の小仏塔で、奈良時代の764年に、孝謙太上天皇(後に称徳天皇)が発願して行われた大規模な国家事業の一環として制作されました。この事業は、恵美押勝の乱(藤原仲麻呂の乱)によって戦死した将兵の菩提を弔い、国家の安寧
ヨーロッパならグーテンベルク本邦なら百万塔陀羅尼でしょうか。調べていたらちょっと変わった活版印刷の製造販売九ポ堂百貨店→★欲しいものがsoldoutなので、時々チェックしようかなと思ってます。
先日の大雪の街でのこと。遥か向こうに目を向けると、ユニークなフォルムの塔を見つけた。なんだか、奈良時代、お経をおさめていた「百万塔陀羅尼」のようだ。正体を地元のかたに聞いても、分からないという。ならば、自分が近づくまで。目測と体内コンパスだけが頼りだ。途中、幸いにも中に入れたビルから方角確認。色があることを発見。青色だ。さらに近づいていくと、スロットのメダルが落ちていたり…。それも、2個。落としたてホヤホヤだろうか、雪に埋もれて、はいなかっ
都内最古のお堂フォートラベル目黒区のこの辺は寺が多くあります。中でもこちら円融寺の釈迦堂は都区内最古の木造建築、室町時代の職人さんによるものだそうです。それからずっとあるとは...『明治37年創業、京都最古の洋菓子店「村上開新堂」。添加物を感じない優しいお味です(´`)ノ』bykyo極...食べログ明治37年創業、京都最古の洋菓子店「村上開新堂」。京都でレトロなクッキーと言えばまず間違いなく名前が挙がってくる店です。東京にも同名の店があります...「最古の印刷
400年超の歴史「五島神楽」奉納(長崎県)日テレNEWS24400年超の歴史「五島神楽」奉納(長崎県).五島市で400年以上の歴史があるとされる「五島神楽」が奉納された。白鳥神社の例大祭は健康や豊作などを祈願...大阪・堺で1600年の歴史表現する祭り内外総合通信社16日に行われるメーンイベントの大パレードでは、1600年の堺の歴史文化を時代を追って表現。各時代の趣向を凝らした時代衣装行列や鉄砲隊による祝砲、いまだに日本を覆う“敗戦後遺症”はアメリカ大統領選挙でも露呈し
人間力と学習力を育む教育コーディネーターの乃万典子です。今日は国語と社会の融合問題です。問題:「百万塔陀羅尼」って何ですか?(答え)ひゃくまんとうだらに【百万塔陀羅尼】百万塔におさめられた陀羅尼。無垢浄光大陀羅尼経の相輪・自心・根本・六度の四種の陀羅尼を銅版または木版で印刷したものがほとんどで、現存する世界最古の印刷物といわれています。陀羅尼とは、教えの精髄を凝縮させて含んでいるとされる言葉。教えの真理を記憶させる力、行者を守る力、神通力を与える力があるとされる呪文。訳経において意
ジョン・レノンほか著名人も通った「昭和喫茶」の名店3店ガジェット通信1911年に開業した日本最古のカフェ。関東大震災により喫茶店経営から一時撤退するも、1970年に銀座の一等地で再開。かつて、ジョン・レノン夫妻が3日連続で...巨大な寝釈迦があるバンコク最古の王室寺院ワットポー-バンコク旅行のおすすめ観光スポットを集めまし...Pinterest巨大な寝釈迦があるバンコク最古の王室寺院ワットポー-バンコク旅行のおすすめ観光スポットを集めました!日本最古の道
日本の「百万塔陀羅尼経」よりも古く、世界最古の木版印刷物とされていた「無垢浄光大陀羅尼経」が新羅時代(8世紀初め~751年)のものではなく、高麗時代初期(11世紀前半)のものである可能性が高まった。同経とともに発見された『釈迦塔重修記(修理記録)』に11世紀に作られたことを証明する内容が記されていたという。[朝鮮日報]印刷よもやま話―印刷技術の歴史/印刷朝陽会¥1,575Amazon.co.jp