ブログ記事27件
温泉苦手な夫と、温泉に入らずおんせん県を堪能する旅をしてまいりました。まずは、みなもすなる地獄めぐりといふものをわれもしてみむとてするなりと意気込んで、朝8時少し前に海地獄駐車場へ到着。ここに車を停めたまま五つの地獄を巡り、その後車移動する計画です。共通入場券を購入やはり、値上げしてるみたいですね〜。スマホで公式サイトの割引券画面を掲示して、200円ずつお安くなりました。朝イチなのでインバウンドの影響もなく、入場者はまだ3組だけ。やったね😆海地獄長屋門風の入口から入
佐賀県、浮嶽へ白龍さんがいる山です⛰️今年2回目のご挨拶大阪から、ご夫妻が来られて7人で山頂を目指します。山頂の社に奉納されている絵が2月に見た時と、違う絵になっていました。皆さんそれぞれにお供えするのでお酒いっぱい大賑わい白龍さん、酔っ払っちゃうねみるみるうちに龍雲泳いでるんですね!!形を変えていく雲に皆んなで「わぁぁ龍雲だー」喜んでいると、こっちにはなんと、虹のハロ!!どえらいこっちゃ🌈なんて賑やかな空徳を
どうしても叶えたい願いがあるねこのです私には推しがおりまして今世界大会の真っ最中なんです。準決勝で負けてしまい本日3位決定戦です。白龍稲荷様と白龍さんのところまで行って勝利祈願してきました。行く時はたぬきに遭遇!その後も鳩にカラスと見上げた時にちょうど飛行機雲となんだか歓迎が盛りだくさんでした帰り道多分福岡側から登ってる方と遭遇。道に迷ってました。この記事に書いてますが、この駐車場が最短距離です。白龍稲荷様まで15分。山頂まで45分程度です。『白龍稲荷:お稲荷様と白龍様に会い
浮嶽は駐車場から15分から20分で山頂に着きますが結構勾配があります。山頂で参拝を終えてから今度は山を下ります。私は膝が痛いので下りは苦手、恐る恐る足を出し、膝の痛みを加減しながら降りました。その途中に白龍稲荷神社があります。大きな岩の隙間にきっちりと収まっています。みんなのお供え物でお稲荷様への愛が感じます。蝋燭とお線香をつけてみんなで大祓詞奏上しお参りしました。それからお山を降りて駐車場で前回のブログでご紹介した例の虹の空に遭遇しました。次は石穴稲荷神社へ向かいます。
まさかの1月に浮嶽の白龍さんに逢いに行くなんて思ってもみませんでしたー笑7時10分ここで祝詞奏上白龍さん🐉今から稲穂さん🌾えび子さん🦐とそちらへ逢いに行きますので宜しくお願いしますとご挨拶をしました7時30分駐車場到着40分登山開始ですどんどん登って行きますが…風がゴォーゴォ〜凄い音を鳴らして吹いています晴れているのに凄まじい音と冷たい風が容赦なくふりかかってきます稲穂さん🌾が『え〜来ちゃーいけんのぉ〜』って…だからSUCRE『いえいえ〜違いますよぉ〜これ大歓迎されて
お稲荷さまについて。最近、お稲荷さま方と大分距離が近くなった気がします。以前はそこまで感じなかったのですが、色々と割と頻繁にお詣りにさせて頂いていると多分ご縁を頂いているお稲荷さまが増えている気がします。境内社で偶然、特徴的なお稲荷さまを発見したときなんか、うおおってテンション上がりますしね。なんというか、お稲荷さまって楽しい世界なんですよね。お稲荷さまと一口にいっても、多分いろんなタイプのお稲荷さまがおられます。典型的なお稲荷さまはやっぱり結構カチッとした感じですね。基本は偉い存
1年前の参拝記録です。白龍稲荷神社で簡易祝詞唱え、ご挨拶と御礼を申し上げ、カップルが行った頂上の方目指して更に登って行きます。大きな岩を見ながら登って行くと、なだらかな道に出て頂上が近いのいかな?と思いましたが・・・ようやく普通?の山道に出ました。しばらく行くと二股に分かれていました。どちらに行こうか?迷った時は右と言う事で進むと無事にお社に到着。先のカップルがホンマに来た!てな感じで呆れてました(笑)事前に調べていたら山頂に木札があると言うのでを見つけて寸志投入し
1年前の参拝記録です。駐車場にクルマを停めた先から登山道がスタートします。時間も充分あるので登ってみることにします。浮嶽は、福岡県糸島市二丈と佐賀県唐津市七山との県境に位置する山なので実際にどちらの県での参拝かは不明です。とりあえず行けるとこまで行って見ましょう~と登って行くとストック持った方が降りて来たのでご挨拶。山頂まで20分くらいですか?と尋ねると、その位ですね、と言われましたが、そのカッコじゃあと10分はかかるかな?と言われました(笑)しばらく登って行くと鳥居が見えま
浮嶽山上から下山白龍稲荷神社へ向かいました大岩展望台を左に見ながら急な坂道を下りましたズルズル滑るたびに、膝が心配になりますやった!到着しました左のお社にご挨拶と参拝できたお礼を申し上げました由緒書きには、「龍神とふもとの娘との間に生まれた男の子が祀られている」と書かれていました昔の人は、浮嶽に龍さんがいることを知っていたんだなああながち各神社の由緒書きは間違っていないのかもと思いました由緒書きを読みながら、ふと、右側の大きな建物の方が神社なのでは?と思いましたせっかくな
白龍稲荷神社は識子さんの本で紹介されたお稲荷さんです福岡県糸島市にある神社なので、日帰りで参拝することも可能なのですがあえて一泊して参拝に臨みましたその理由は、膝や足の指の痛みです日帰りで山を登る自信がなかったからですグーグルマップで「白龍稲荷神社」を検索すると佐賀から神社の近くまで車で行けることが分かりました浮嶽に向かって山を登っていくと神社のすぐ下に駐車場があります神社まであと200m弱なのですが、登山道は見当たりません神社の方向には伐採された急斜面が広がるばかりで、と
白龍稲荷神社と浮嶽のお参りを終えたら帰りの電車まで少し時間が出来ました。それなら石穴稲荷神社に行きたい。昨年の秋に初めて参拝して不思議なご縁を頂いたところです。またやって来ました。川の水で手を清めてから中へ進みます。昨年お参りに来たとこなので、私は先にズンズン進みます。お社です。扉を開けてお参りします。そしてスリッパに履き替え奥の院へ来る途中のコンビニで買ったお酒とスルメをお供えします。そして石穴に入らせて頂き、その後は奥の院のその奥にも行きました。前回と同じようにスリッパ
鏡山稲荷神社での大漁旗を境内のベンチに座ってパタパタ。また広げて喜んでますねー?次に向かったのは浮嶽へ、識子さんの本でのご紹介の場所よりも、もっと近道を見つけてくれたシュクルさんの案内で進みます。こちらの参拝を計画した時点で、どんな登拝なのか何回か登拝されてるシュクルさんに尋ねると『大丈夫、すぐだからぁ〜駐車場からすぐだから』という返事。暑さに負けて今日は朝からワンピース。そんなにお山は登らないんならワンピースでも大丈夫かなと思っていたら、結構な登山ではないですか〜しかも駐車場
霊能仕事屋BLANC.Lのブログへようこそいらっしゃいませ神仏系霊能力者NAGOと申しますどうぞよろしくお願い致します🙂↕️キャワ稲荷様へ伺えたのは今年の正月。お客様の数珠を授かりに福井県へ行きまして、その帰り道にお数珠店店主のおじさんオススメの下道で帰った時の事。一本道が最近開通して岐阜まで行けるんだよ〜とは、前回授かりに行った時にも聞いていたけんど、時間に余裕がないと焦るから今回初めて通れた感じです多分郡上八幡あたりかと思うけど在り
ちょっと前、6月の話ですえっ、もうすぐ9月になるの??来年まで一緒にやってきそうな勢いで早い6月某日、SUCREさんとはじめましての、いなほさん三人でご一緒参拝しましたわーい佐賀県、唐津神社⛩️大きな白い鳥居がいつみても素敵な神社いなほさんとは、唐津神社で待ち合わせ。ほんとのほんっとに、⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ᗨ˂̶͈́)۶⁾⁾こーんな勢いでパタパタパタパタ駆けてこられて!わわわ、めっちゃ可愛い〰︎佐賀県、浮嶽にのぼりました。ありがたいことに何度もSUCREさんと浮嶽
少し前のお話です、5月某日SUCREさんの友達Yさんと、三人で参拝志賀海神社→唐津神社→浮嶽白龍稲荷→石穴稲荷神社→宇美八幡宮運転はSUCREさん🚗いつもありがとうございます唐津と浮嶽山は佐賀県。このスケジュールを日帰り強行なので集合は5時空にはまだ、月がありました志賀海神社は、海の横にあります早朝6時の志賀海神社⛩️福岡県が誇る、龍の神社もぉね、ほんとに、凄かったんですよご神気が半端なくて拝殿前に近づいた時、空気が震えてる??早朝の神社って、こん
霧島神宮へ行った次の日…6月16日日曜日稲穂さんが九州の旅を続けておられこの日、唐津神社スタートと聞いていたので1人で逢いに行こうと考えていたんですだって九州に稲穂さん🌾来るだもんそりゃぁ〜逢いに行くよねーでねっ霧島神宮帰りこれまたダメ元でえび子さん🦐に聞いてみたんです笑笑明日、行きます軽くフッてみたらアッサリOK6時半にSUCRE宅出発9時前に唐津神社へ到着〜1月に宮島で会ったっきりの稲穂さん🌾と再会うわぁ〜稲穂さぁーんSUCREさーんと笑い合いご挨拶〜
5月25日(土)SUCRE…たまたま休みだったのでYさんとお詣りに行く事になりましたえび子さんが我が家へ来てその後Yさんと合流5時出発です6時半に志賀海神社の駐車場へ到着しました〜清め砂をパッパッパッと祓ってから階段を上がって行きます境内にも御潮井(清め砂)があり貝殻がキラキラ御本殿🙏✨神様✨また来ましたこんなにすぐ来るとは思ってもみませんでしたー遥拝所が朝日でキラキラしています今日はお祭りの日だとかで社務所に人がいて早めに開けてくれました御朱印や御塩を買う事ができ
去年から…ブロ友のくりたまさんと浮嶽へ行く約束をしていましたその日がついにやって来ましたくりたまさんツアーの方達とSUCREとブロ友のカッパ山えび子さんとご一緒しましたくりたまさんのブログはこちらです『浮嶽の白龍さんに会いに行く』おはようございます♪くりたまです。櫛田神社へ参拝したあと、『博多総鎮守櫛田神社』おはようございます♪くりたまです。今月のはじめに、福岡巡礼の旅へ行きました普…ameblo.jp唐津七山浮嶽山頂は、これで3度目です白龍さんに生卵、チョコ味台湾カステラ(
旅行に行く前、友達から🍓ジャムをもらいました。取りにこれる?今から行くよー友達は明日の話をしていたのにえび子🦐1分で返信、出先から直行🚗ジャム、まだ温かかった🍓笑明日まで待てんのかい、って笑ヨーグルトと一緒にしあわせな、ひとときを頂きました。お返しを考えるのも、ムフフのフ大阪で旅のお土産を選び空瓶には、ウキウキ元気のお裾分けを🍬渡すのが楽しみここからは、大阪旅行に行く前の、出来事ですSUCREさんに誘っていただき初めましての、くりたまさんたちと合流し白龍稲荷神
こんばんは、ルーちゃんのママです14日、高山から向かったのは郡上八幡。どこへ行こうかいろいろ迷ったのですがルーちゃん、高山は4回目。過去に古い町並み、白川郷、鍾乳洞、ひるがの高原など行ったのでどこも良かったけど、まだ行ってないところ…ってことで決めました。八幡町役場(旧庁舎)前の駐車場に車をとめて新橋を渡り岩の上にある白龍稲荷神社の前を通り、(こちらの神社、細くて急な階段の上にありルーちゃん抱っこしてあがるのはムリだな…と素通りしちゃいました。)名水百選の第
白龍さんが住むという、佐賀県の浮岳(浮嶽)へ行ってまいりました⛩️な、なんと。ブロ友SUCREさんと、SUCREさんのブロ友さんと三人での、お参りです⛩️誘ってもらっちゃったんご💃♪しょんぼり記事が続いてたのを気にかけてくださってねありがたいですいつも家族か、一人参拝なのでとーっても新鮮でした。良い刺激すんごい登山感を漂わせた写真ですが実はかなり上の方まで車で、すすすいと登ってます🚗山頂ですこの上空を、白龍さんが飛んでるってお供えものを並べて龍神祝詞を。身体
登って来た道を下りるだけそう思いながらのんきに下山を始めた私には疲労感はあっても危機感なんて微塵もありません柔らかい土と落ち葉の滑り台のような急斜面を登山靴を横向きにしてそろりそろりくだりますそれでもたまにズルッと尻もちをつくこと5回以上確か織子さんは2回コケたと書かれていたな〜なんて自嘲しているうちはまだまだ心にゆとりがあったのですが・・3時台といえど高〜い杉の木立のなか山の西日は夕陽の様に感じられます登りがきっかり90分間だったので下りは1時間
みなさま、みやです。行ってきました〜。小学校の春の遠足が登山で、低学年の頃から既に、なんでこんなキツい思いして登らないかんのよ!と、毎年思っていたこのわたしが、登拝することになろうとは。いやはや、人生ってホント面白い。大人になってからは登山初心者のわたしは、先ず、マイ神社である宮地嶽神社と、同神社の奥宮にある稲荷神社に、無事行けるよう、帰ってこられるようお願いに行きました。稲荷神社ではちょうどご祈祷が行われており(結構レアです)、
やっと白龍稲荷神社へ白龍さんに逢いに行って来ましたー1人では行く自信が無いので…くりたまさんの熊野ツアーでお友達になりましたYさんと一緒にまずは、石穴稲荷神社へ〜神様にしっかりとご挨拶して穴へ豊かな実りが貰えます✨前掛けが変わっていた狛狐さんたち🦊✨素敵ですね石穴稲荷神社から浮嶽の白龍稲荷神社へと向かいました〜まずは、福岡セブンヒルズゴルフ倶楽部を目指して行きますそして、ゴルフ場の少し先の左側にこの場所があります。ここを通過して…唐津七山浮嶽登山口駐車場をナビに入れると
登る道中も山頂でも人っこひとり会わなかったところにカンカンカン突如響き渡る大きな音我に返ってよく聴いてみるとどうも拍子木の音のようです続けて耳に入ってきたのは流暢な読経姿は見えませんが人が居る模様やった〜何か神事が始まったのかも白龍稲荷神社の場所を尋ねることができる〜声がする正面の斜面の木立に歩み寄りご神事の邪魔をしないように読経の終わるのを待ちました読経の声が止みしばらくすると木立から一人の男性が現れ私を見て驚いたご様子そりゃあそうですよ
意気揚々と浮嶽の登山道に足を踏み入れひんやりと薄暗い杉林の空気に「いける」と感じたのがちょうど正午頃。それが5分もたたないうちに我が身の重さと山道の勾配にこ、これは手強いかも・・数歩進んではゼエゼエ立ち止まり初めからこの角度って運動不足のアラフィフでなくてもしんどいはず決して携帯を傾けているわけではありませんアフリカのキリマンジャロ登山で頂上に近づくにつれて2〜3歩進んでは空気の薄さに立ち止まってゼエゼエ言っていたのを思い出しここは酸素はあるけど、
前回も紹介させていただいた作家・桜井織子さんの新書メインで紹介されているのが福岡県と佐賀県の県境、浮嶽の山頂に在る⛩白龍稲荷神社織子さんの著書を全て読破している大ファンの私はけ、県内しかも龍神さま行きたいと感じながら読み進めると相当ハードな登山だったと綴られ絶対に2度と無理一般人には無理な獣道だと断言されていますう〜んググってみると福岡側の糸島市の登山口までGoogleナビでは片道100km高速走って約2時間さらに登山口から頂上までは徒歩約9
行って来ました。浮嶽、白龍稲荷神社。10/9、雨上がってすぐの登山でした。で、お知らせしたく久々のブログ更新です。たまたま桜井識子さんの新刊が出た翌日から九州行きの予定だったので色々変更して、行けました。そして登れました。勾配は確かに急ですが。日頃ちょっとは登っていないと無理かなとは思います。山頂で30分くらい過ごしたら結構人も来ました。ちょうどお昼時ではありましたが。ソロで登山の若い女性、トレラン二人組、子供二人と両親、ソロのちょっと年配の男性、子供二人とお父さん。ね、結
【撮影日2023年07月16日】郡上八幡の町並み散策最後は郡上八幡のセーヌ川的存在吉田川が流れる【いがわのこみち】周辺を歩きます清流と名水の城下町【郡上八幡】水の町と言われるだけありいたるところに用水が整備され歩いていても町の所々から水の流れる音が聞こえてきそうな錯覚をおこしてしまいそう水が生活にとけこんでますないがわの小径には丸々と太った鯉が何匹も泳いでいます野生の魚と間違われ外国人に食べられないのが不思議ちなみ
つまづいて転んで落ち込んでも上を向いて立ち上がり歩もうとする貴方を応援⭐️星読みあぴぃさんです。⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️あぴぃさんのブログにお越しいただきありがとうございます✨明日は、重陽の節句あぴぃさん…よく知らんけどねとっても大切な日だそうですよ菊酒🍶を呑んだり…食用の菊を散らした食事とかねあとは、家族で食卓を囲んでこれからどうなりたいのかを楽しく話をするのも良いそうで〜一人で「こうなりたい、なります」と