ブログ記事1,475件
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。雨でしっかり濡れている横浜の朝です。昨日は今年初めての苔活に富士山麓青木ヶ原樹海に行ってきました。途中の東名高速ではかなりの雨、ガスも掛っている場所もあり不安が頭の中をよぎりましたが天気予報を信じて正解でした。御殿場インターを降りた頃は雨も止んでおり、東富士五湖道路の籠坂トンネルを抜けて山梨側に出たら青空が出始めました。雨降り後の苔たち瑞々しく元気でした。帰りにはランチでお気に入りのふじ山食堂で「富士登山うどん」を食
2週間前に大いに楽しんだ北八ヶ岳。僕なりに感じるところの多い山行だった。『のんびりハイクに最適な美しい森北八ヶ岳を満喫するスノーハイク』僕はせっかちな性格だと自覚している。山を登る時もせっかちな性格が全面に出ているのは間違いない。スポーツ的要素から少し離れて、のんびりスノーハイクを楽しむと言っ…ameblo.jpその北八ヶ岳に今シーズンもう一度だけ行っておこうと思い立ち、快晴の日曜日、気持ち良くスノーハイクを楽しんできた。北八ヶ岳ロープウェイの始発前にロープウェイ山頂駅まで登ってから、雨
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。春と共にだいぶ明るくなり始めるのが早くなりました。そして、暗くなり始めるのもだいぶ遅くなりました。陽の長さで季節を感じる日本、良い国ですね。【今日は何の日?】世界気象デーです。世界気象機関(WorldMeteorologicalOrganization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定した国際デーの一つです。日本語では「世界気象の日」とも表記されています。この日には、気象知識
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。昨日は山下公園~横浜港~そしてみなとみらいといった感じで📷抱えてフォト散歩をしてきました。新港ふ頭には横浜港初入港の「シーボーン・アンコール」という豪華客船が停泊していました。そして、その後ランチは中華街といった感じでした。【今日は何の日?】国際人種差別撤廃デーです。1966年の国連総会で制定された国際デーの一つです。英語表記は「InternationalDayfortheEliminationof
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。夕べはドジャーズ対カブスの試合を観戦された方も多かったと思います⚾もちろん、私も観ました。残念だったのはフリーマン選手もベッツ選手もスタメン落ちしていたことです。中でもベッツ選手が体重が7Kgも落ちてしまったことが心配です。【今日は何の日?】ミュージックの日です。東京都新宿区に本部を置く音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定しました。日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂
白駒池、双子池、雨池、亀甲池、七ツ池といった具合に、北八ヶ岳には多くの「池」と名の付いた「湖」や「池」が点在している。そもそも「池」と「湖」の違いは何だろう?と思って調べてみると、思ったほど厳密な定義はなく、大体のところで区分されているらしい。「池」は小規模だったり人工的なものに使われることが多いらしいので、自然がつくり出した北八ヶ岳の「池」たちは、おそらく「湖」と呼んでよいのだろう。何となく「池」よりも「湖」の方が格上である。だから人工的に作った場合でも規模が大きければ「湖」と呼称している
3月5日6日7日曇り4人北八ヶ岳登山の前日に宿のすぐ近くの小斎の湯氷柱に寄り道。川の水を人工的に噴き上げて凍らせいるようだ。宿の窓から6日曇り北横岳RWに乗って山頂駅へ・・・キツツキくんがお出迎え縞枯山の急登へ・・・人気の山と思っていたけどまさかのノートレース。ほとんどの人はお隣の北横岳に向かう。雪の下が笹や木の根っこで空洞になっているところがあり、踏み抜くと立ち上がるのに一苦労。今日は健脚女性3人と一緒で先頭を変わりながら登る。休憩していた
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。久し振りに青空が広がっていますが、少々ガスっているような…気温は既に11℃今日は20℃近くまであがるようです。【今日は何の日?】ペヤングソースやきそばの日です。群馬県伊勢崎市に本社を置き、即席麺を中心した食料品の製造・販売を行う「まるか食品株式会社」が制定しました。日付は同社の代表的な商品「ペヤングソースやきそば」が1975年(昭和50年)3月13日に発売されたことからだそうです。「ペヤングソースやきそば」を
僕はせっかちな性格だと自覚している。山を登る時もせっかちな性格が全面に出ているのは間違いない。スポーツ的要素から少し離れて、のんびりスノーハイクを楽しむと言っておきながら、下山後にYAMAPの結果を見てみると、結局は標準コースタイムよりも早く歩いてしまっている。『厳冬期赤岳の後、北八ヶ岳に引き寄せられた理由』僕にとってこの雪山シーズン最大のハイライトは何と言っても先月はじめの厳冬期赤岳登頂である。『憧れの厳冬期赤岳へ』今年の雪山最大の目標、厳冬期の赤岳へ。『202…ameblo.jpまあ、標
僕にとってこの雪山シーズン最大のハイライトは何と言っても先月はじめの厳冬期赤岳登頂である。『憧れの厳冬期赤岳へ』今年の雪山最大の目標、厳冬期の赤岳へ。『2025年に登りたい山年頭の所信表明』新しい年を迎えた。2025年に登りたい山について、実現できるかどうかわからない…ameblo.jp昨シーズン、雪山デビューを果たした時から目標にしていたことなので、先月、絶好のコンディションの中、無事に登頂を果たすことができたのは最高の喜びであった。しかし、大きな目標を達成して少し気が抜けたのも事実で
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。私は飛行機が好きなので、飛行機に乗る国内の旅を年に3~4回程度楽しむのですが、ほぼほぼ日本航空のマイレージで航空券を入手しています。この3年間位で航空券代を支払ったのはおそらく1回位じゃないかと…そんな訳で、今年3回目の旅行を画策中です。【今日は何の日?】いのちの日です。「災害時医療を考える会」が制定しました。2011年(平成23年)の今日3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われました。命の尊さを思
快晴の日曜日。八ヶ岳の中でまだ歩いたことのなかったルートを気持ちよくスノーハイク。改めて北八ヶ岳の良さを実感する一日となった。唐沢鉱泉を起点に、高見石小屋を経由して白駒池へ。凍った池の上を歩いてから、急登を登り詰めてニュウのピークで開放感に浸る。その後は中山峠を経由して黒百合ヒュッテに立ち寄りランチを取ってから下山。天気も良かったし、風も穏やかで、そして何より北八ヶ岳の森の素晴らしさを体感できる素晴らしいルートだった。どうしても南八ヶ岳エリアの方に目がいってしまうけど、この北八ヶ岳エリア
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。昨日からの雨や雪のためか寒いです。午前6:10の気温は3℃、対カノン度は1℃です。寒いはずですね🥶【今日は何の日?】脈の日です。脳卒中に関する正しい知識の普及と予防、患者の自立と社会参加の促進を目的として、大阪府大阪市を本拠に活動する公益社団法人・日本脳卒中協会が制定しました。英語表記は「CheckPulseDay」です。日付は「みゃ(3)く(9)」(脈)と読む語呂合わせからで、不整脈の一種である心房細動が
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。今朝は雨も無く青空が広がる予感がします。そして、気温も上がるようで、花粉がヤバイかも😲【今日は何の日?】消防記念日です。1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行されました。明治以来、消防は警察の所管とされていたそうですが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署
北八ヶ岳渋の湯~天狗岳~白駒池期日:2025.2.23(日)~24(月)メンバー:友部、藤枝コースタイム:2/23(晴時々曇り)渋の湯P7:30-8:20八方台分岐8:30-9:30黒百合平(BC設営)10:30-天狗の奥庭-11:35東天狗岳11:40-11:55西天狗岳12:10-12:55中山峠-13:00BC2/24(晴後曇り、小雪)黒百合平7:00-7:30中山分岐(中山展望台往復)8:10-8:45にゅう8:55-9:45白駒池10:10-10:
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。今朝も寒いです。気温3℃、体感温度-1℃です。夕べ車に少し積もった雪も今朝は消えています。【今日は何の日?】スチュワーデスの日です。1931年(昭和6年)のこの日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されたしうです。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われ、140人の応募に対し合格者は3人でした。その3人は東京-下田-清水間の定期旅客路線
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。久し振りのお湿りです☔寒いのかと思ったら、そうでもないです。午前5時半の気温・体感温度共に12℃です。でも油断大敵、どんどん気温が下がる予報で午後には3℃と一桁台に下がります。【今日は何の日?】金魚の日です。日本鑑賞魚振興会が制定しました。江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾る習慣があったことに由来しているそうです。日本には室町時代に中国から伝来し、江戸時代から養殖が盛んに行われるようになり、金魚すくいなどにより
2025年2月18日(火)茅野駅~タクシー~渋の湯1850m11:4012:00→黒百合ヒュッテ(泊)2390m15:00天気晴れのち曇りのち夜小雪標高差500m行動時間3時間いつもの会5人+1人---------------------茅野駅からタクシーで、渋の湯へ着きました。11:43チェーンアイゼンを着けます。11:58黒百合平に向かいます。12:0513:17分岐14:4515:04
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。今日は夕方から会社の後輩達との夕食兼飲み会です。というか飲み会が主役かも?今朝の気温は2℃、体感温度は-1℃…🥶🥶【今日は何の日?】国際母語デーです。ユネスコが1999年(平成11年)11月に制定しました。翌2000年(平成12年)から実施、国際デーの一つで、言語と文化の多様性、多言語の使用、母語の尊重を推進することが目的です。母語とは母国語とは違います。母語とは個人が最初に習得し,自らの日常的な使用言語で
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。寒そうです🥶気温は2℃、体感温度は-3℃とのこと、北風が少し吹いているいりようです。今日は鉢植えしているホトトギスの植替えでもしようかな…【今日は何の日?】プロレスの日です。1954年(昭和29年)のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合が東京・蔵前国技館で開催されました。私未だ1歳ですのでまったく記憶にございません😄力道山(りきどうざん、1924~1963年)が柔道出身の木村政彦(きむらまさひこ、19
さて、今回は北八ヶ岳と言ってもピークハントでははなく、白駒池で遊ぼう!がテーマお世話になっているドローン仲間の方の呼びかけで、渋の湯登山口から高見石小屋経由で白駒池のピストンで、凍った湖面を満喫してきました!渋の湯登山口に集合し、8時スタート集まったのは我々入れて5名雪の中を進んで行きます!気温は-9.9℃でもそんなに寒くはなかったですよ。日が登ってからは暖かくなりました。天気は快晴!分かるかな?(下の赤丸)ちょっと足の置き場を間違えるとズボッと。。足元はとくに注意
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。昨日は午後から都内でボランティアで世話役を行っている会の役員会が都内で開かれ行ってきました。終了後は当然一献いや二献あったのですが…🍶【今日は何の日?】海苔の日です。ノリ養殖業の振興発展や広くノリの消費普及を図るために活動する全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定しました。701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定されたことを受け、大宝律
山仲間に誘われて北八ヶ岳へ行って来ました。今回は山頂を目指すのではなく凍った白駒池で遊ぼうというテーマです。朝7時渋の湯登山口駐車場に集合。Google先生が一言も喋ってくれず高速の出口を通り過ぎ、集合に数分遅れてしまったよ。そして電波が弱くラインも電話も繋がらず←山あるある早く来てくれてたのになかなか会えなかったKさん。そんなこんなで出発が遅れ8時スタート。駐車場がめっちゃ寒かったので私はカイロを13枚貼りましたスマホホルダーはバッテリーの減りが早まらないように
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。1月もあと6日で終わりです。あっという間に過ぎ去っていきます。【今日は何の日?】日本最低気温の日です。1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録したそうです。これが日本の最低気温で、1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里の北大演習林でマイナス41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。夕べは東京の恵比寿で私が勤務していた会社の同僚・先輩たちとの新年会でした。調子に乗り3軒はしご😅でも、楽しいひと時でした。【今日は何の日?】料理番組の日です。1937年(昭和12年)のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook'sNightOut)が放送を開始したそうです。初回の放送内容はオムレツの作り方でした。この番組を担当したマルセル・ブールスタンは、世界で初め
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。今朝は少々遅い登場です。雲がなかなか多く陽が少なく寒い朝です。【今日は何の日?】三十路の日です。神奈川県横浜市の「MISOJIMATSURI実行委員会」が制定しました。20歳の「成人の日」から10年、それぞれの人が積み重ねた経験を元に新たなチャレンジをしていくきっかけの日としてもらうのが目的。同世代の人が集い、お互いを励まし合う「MISOJIMATSURI」を開催したそうです。日付は「成人の日」(1月第2月
(追記あり)八ヶ岳山行は1日目は硫黄岳、2日目は、天狗岳。3日目は全面凍結の白駒池、茶臼山、縞枯山そしてゴールの北八ヶ岳ロープウエイへ。2日目は強風で1泊目の夏沢鉱泉のスタッフの方に「無理はしないでダメなら戻ってきて下さい。」と言われるほどの風でしたが、何とか2泊目の高見石小屋に着きました。山小屋では岳人という山の雑誌の編集者とカメラマンの方と知り合い食事からお話させて頂いて貴重な情報を得られたりしました。高見石小屋では美味しい揚げパンが頂けて行った甲斐がありました(笑)初めて八ヶ岳ブルーも
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。昨日は会社の後輩達とのさがみや会🍣の新年会でした。絶品カラスミや今シーズン最後の甲箱ガニを食べることができ、楽しく美味しいひと時を過ごせました。【今日は何の日?】藪入りです。「薮入り」は、かつての奉公人の休日でした。かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日です。「宿入り」「宿下がり」「宿降り」ともいい、お盆の休暇(7月16日)は「後(
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。お天気はとても良いのですが、厳しい寒さの朝です。どうぞ暖かくしてお出かけください。【今日は何の日?】明太子の日です。福岡県福岡市博多区に本社を置き、明太子の製造・販売をしている株式会社ふくやが制定しました。1949年(昭和24年)のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「辛子明太子」が誕生した。でも、私は少々お高いですが同じ博多の稚加栄の明太子が一番好きです。そ
1992年治水橋。当時乗っていたS13シルビアのお鼻が写る。PIAA959を下げた最終仕様。ヘッドライトが暗くって補助灯選びで苦労した車両。長野県白駒池。朝9時について山登り…キャノンEOS620とEF35-105。1995年。車がR33のスカイライン2ドアに変わってカメラはZ-1pとFA28-80。スキャンの一部だけなのですが。ご覧いただきありがとうございました。