ブログ記事27件
白瀬矗さん白瀬矗(しらせのぶ)幼名:知教(ちきょう)「白瀬中尉」と呼ばれることが多い。1861年7月20日生まれ、1946年9月4日、85歳没。出羽国由利郡金浦村(現在の秋田県にかほ市)出身の陸軍軍人、南極探検家。最終階級は陸軍輜重兵中尉。浄蓮寺の住職、白瀬知道・マキエの長男として生まれた。弟の孫(大姪):白瀬京子(冒険家、「白瀬南極探検隊記念館」初代館長)8歳の頃に、平田篤胤の高弟ともいわれる医師で蘭学者の佐々木節斎の寺子屋に入る。佐々木は寺子屋で読
5月5日本日は久々に平やんと休みが合いまして、どっか行こうぜと言うことになりこの組み合わせではあまり行ったことなかったような気のする「山形」へ(/・ω・)/早朝から山形へ向けてしゅっぱ~つ\(^o^)/一気に秋田の海まで走り抜けます!「三崎公園」なんとなく寄ってみました(笑)久しぶりの海・・・なようなそうでもないような「飛島」向こうに見えるのは男鹿半島・・・ではないよな(^^;と思ったら「飛島」っていう名前の島なんやね~初
こんにちは⛅️GW前半は平日も休みをとった息子が帰省し、秋田で行きたいところをリストアップしてきたので夫と3人で色々回りました4/29(火)お昼すぎに息子が帰省し、「大森山の動物園を外側から見たい」と言うので車で大森山の外側を回り、ルートを間違えて動物さんは見れなかったけど、それでいいって言うから回転するお寿司が食べたいと言う息子のひとことでくら寿司で少し遅めのお昼ご飯ビッくらポン、やっちゃうのよねーコナンシリーズで灰原哀ちゃんのカンバッヂゲット(可愛い〜)家に着くと息子から季
こんばんは昨日は去年船で知り合ったお友達(船友?旅友?)が青森に向かう途中会いに来てくれました秋田空港にお迎えに行って、お昼に飛行機が着いたのでまずは空港内のあきた茶房さんでランチ彼女と私はいぶりがっこと明太子が入っているビビンバ丼のようなもの(名前忘れた)を頼みましたん~~ヤミー私と同い年で同じ星座、血液型も一緒のトラベラー彼女、桜が見たいと言ってくれたので、生憎のお天気でしたが、秋田県内で一番早く桜が咲き、春の訪れを告げる公園である勢至公園へ着きました!少し雨が降ってた
白瀬南極探検隊記念館へよかった
続き資料館をあとにして…さて、つぎはどこへ行きましょう、となり…。先月、白瀬南極探検隊の朗読劇で頂いた白瀬南極探検隊記念館の無料招待券があったので、そちらをご案内。の前に!行ってみたいとリクエストのあった、金浦のパン屋さんCRUSTへ。時間もちょっと、遅かったせいかあまりパンが置いてなかったけど…ナッツやドライフルーツなどの入ったスコーンを買いました♪それから、白瀬南極探検隊記念館へ。まあ、南極?白瀬矗?だれ?南極といえばタロとジロ?みたいな感じではあったかもしれま
最近のことでもないのだけど。そういえば、1/18の白瀬南極探検隊の朗読劇稽古してた頃白瀬南極探検隊記念館行ったなぁと思いまして。駐車場から建物へ行くところにペンギン🐧駐車場からのアプローチを越えるとデッカイスクリューブレード3代目南極観測船「しらせ」のスクリュー。出入口にペンギン🐧さあ、どうぞ、中へ。入館料おとな300円こども200円今の特別展はこれ。白瀬南極探検隊を応援した人。後援会会長。自腹でお金出してくれたりもした。とはいえ白瀬が戻ってきたとき後援会
今南極観測船しらせ(第64次南極地域観測隊)が航海中🚢(今月末に昭和基地到着予定)と言う事で・・・UPしそびれていた秋田県にかほ市『白瀬南極探検隊記念館』前から気になっていたんです。ほーーーーにかほ市(金浦村)出身の探検家白瀬矗さん率いる27名がこの開南丸で明治43年南極に向けて出航したんですって~忠実に復元上がれます。明治45年1月16日南極大陸初上陸。1月28日犬ぞりで南極点に日章旗延べ4万8000キロ1年7か月にわたる長旅。一
5/16-21(月-土)5泊6日の夫婦旅行です。妻の希望する観光地、湯質の異なる温泉、私の好きな旧家屋を巡りました。宿泊地は山形・秋田・青森・岩手・福島となります。ポツポツ降っていますが越後川口SAへ。「わっぱ飯」を食べました。新潟への出張ではいつも駅前の「田舎家」でした。香りが違いますね。しかし私は鳥や鮭の親子丼は好物ですので美味しく戴きました。途中、新潟の「笹川流れ」を通ります。晴れて快適な海岸線ドライブとなりました♪あつみ温泉は山形の海沿いです。湯野浜温泉と迷いましたが共に泉質はナ
またご無沙汰しちゃいました…てへ❤️笑やはり私はアンバランスでして、家事をこなせてれば趣味が疎かになり…といった感じで😑うまーくね、やれたらいいんでしょうけどね。3日の祝日には、超久しぶりにパパさんとお出かけ♪土田牧場まで足を運びましたよ~。牛は一匹もいなかったけども笑雨だったのでね😅わんちゃんとヤギ、うさぎなどに餌をあげたり楽しい時間を過ごしました。その帰りには、白瀬南極記念館へも。小学校の頃に社会科見学で行ったことがあって、オーロラドームでオーロラ見れたんですよね✨でも
小学3年生の魁クン最近、理科の授業で《影》について勉強しているらしい先日、お風呂に入っているときに影と太陽の位置関係の話になって、そこから日時計の原理やら何やら話しているうちに『北極や南極には昼間だけとか夜だけの季節があるんだよ』という話へ…さらに、トーチャンの大切な友人が第49次の南極越冬隊で1年以上も南極で過ごした話になり、彼女がフィルムで撮影したペンギンとかオーロラが写ってる手作りカレンダーをいつももらってるのを魁クンも思いだし…トーチャン『あ、そういえば南極探検に初めて行った日本
平成17年(2005年)10月1日に、由利郡仁賀保町、由利郡象潟町と合併し、にかほ市となった由利郡金浦町のマンホールです。白瀬南極探検隊記念館の建物と勢至公園の桜、掛魚祭りが描かれ、左下に「公共」、右下に「下水道」の文字が入っている赤単色のカラーマンホール。描かれているものを列記してもよく分からないと思うので補足すると、白瀬南極探検隊記念館は出羽国由利郡金浦村(現:にかほ市金浦)出身の軍人で、南極を探検した白瀬矗に関する博物館です。
1週間以上も前になるのかー。秋田に行ってました。いつもの125ccしかし6時間雨に打たれっぱなし。行きは流石にメンタルがやられました。駅周辺の飲み屋さんできりたんぽ鍋を食べて回復。2日目は晴れたので、快適ツーリング。白瀬南極探検隊記念館とか観光をして帰りました。ババヘラアイス酷い言い方なので、せめてお姉さまアイスとかにしてあげて〜(^^)
皆さんおはやブサ~!その2ですよンその2は7月末の北陸・東北です初めはこちらDDH-184護衛艦かが富山県の伏木港での一般公開デースこの日はめちゃくちゃ暑くなる予報でしたので去年の反省で出した答えがく~ちょ~服~空調服です工事現場で働いている人がよく着ている服です「なにそれ~!」と思われている方に分かりやすく言いますと扇風機の付いた服です「そんなん無くても、ハンドタイプの扇風機でええやん」と言われますが全然比べ物になら無いぐらい涼しいですハンドタイプの
こんばんは。今日は白瀬南極フェアのフリマでした。最初は日差しが強くて暑かったのですが、午後からは曇ってきて風も出てきたのでだいぶ過ごしやすかったです。でもまた夕方頃には日差しが戻ってきましたね。何年か振りの出店でしたが、ステージに耳を傾けながら楽しめました。ちなみにブースはこんな感じです。皆さんテント持参でしたが、私は持ってないので帽子だけでやり過ごそうと思いましたが暑すぎました(*﹃*;)ステージイベントが始まる11時半までは客足は鈍かったのですが、始まると続々とお客さんが来て
8月1日から8日まで新潟~秋田~青森と回ってきました。秋田(角館)の姉夫婦の別荘にお世話になりながら東北の祭りをメインに楽しんできました。昨年に続いて東北を満喫!早朝2時起床3時相模原の姉夫婦宅に迎えに行き・・・合流高尾ICから圏央道へ高速の深夜割引を利用して・・・いざ長旅の出発です!自宅から約2時間経ったところで「塩沢石打SA」で休憩新潟村上を通って何時もの瀬波温泉に有る?老舗酒屋さんへ義兄の秋田近所への定番のお土産瀬波温泉で「温泉卵たまご」つくり奥の院まで階段を上り
⬆️入口⬆️入館料にかほ市にある白瀬南極探検隊記念館に行ってきました!南極に行くまでの大変さがわかる記念館でした🙂南極の氷が触れる体験コーナーやオーロラが上映されていたりして楽しかったです☺️記念にクリスタルを家に買って帰りました🤭気になる方は行ってみてください〜白瀬南極探検隊記念館住所秋田県にかほ市黒川岩潟15-3営業時間9時〜17時HPhttp://shirase-kinenkan.jp/
実は昨日は朝から私が熱中症になりかけて予定を切り上げて来たのですが、今日は筋肉痛で動くのが辛くて…(夫は少々筋肉痛、娘は全く平気だそうです)今日もものすごく暑くて朝からエアコン3台フル稼動なのですが、溜まった段ボールを解体し、ちょっとだけ掃除をして洗濯をしてこれまたちょっと溜まったお皿を洗ったらもう汗だく&息切れでヘトヘトその合間に資格試験の勉強スケジュールを作成し、今日から本格的に勉強を再開しましたといっても今日は約3時間程度。今日できなかった分は、明後日補充する予定です。さて、こ
秋田(32日目)32日目(7月31日)です。この日は親戚の家で起床🌅朝食を作って頂き、8時頃に出発しました💨amazonプライムで「宇宙よりも遠い場所」(女子高生が南極を目指すアニメ)をダウンロードしていたので予習がてら「白瀬南極探検隊記念館」に向かいました❄到着🦶南極を目指していた時の服とテント白瀬さんという日本人で初めて南極点を目指した方
どもども!朝4時くらいに目が覚めたら雨の音!テントがボトボトになってました_(:3」z)_でもまだ眠いのでもうすこしと寝たら8時になっていましたwボチボチ片付けするかーとテントから出て片付けてる最中!ふとチャリを見るとあれ?こんなとこに袋かけたままにしてたかな?中身を確認するとなんとおにぎりと手紙が入ってました!おにぎりもまだ温かい!近くに民家とかもないのでびっくりしました!こういうサプライズは本当に涙が出そうになります!誰かもわかりませんがおにぎりをくれた方本当にありがとう!美味しか
うーみーはひろいなーおおきーなー!ここら辺にもなまはげ文化あるんですね!あまはげってここら辺では言うらしい!また行くけど男鹿の逆バージョン!あっという間に山形終了!秋田に到着!道の駅ねむの丘で!入浴!気持ちよかった!無料の足湯もあった!べっぴんさんがいらっしゃりました!なんやかんや深夜に放送されてんの見て結構好きやったネイガーwきりたんぽんの刀でバシバシ敵を薙ぎ払っていくのは笑った覚えがある!多くは語らないがびっくりした!w白瀬南極探検隊記念館を見学したいので近くの公園で野宿
妹家族も帰省して実家は子ども達のSWITCH祭りで大賑わい。令和初日秋田のにかほ市にプチお出かけ。白瀬南極探検隊記念館フェライト子ども科学館どちらも学習型で大人も勉強に両施設公園が隣接していてたっぷり体を動かせましたこの時わたしはギックリ腰の真っ最中。何をするにもスローでした笑道の駅ねむの丘に足湯が出来ていました。無料なのでおすすめです
平成31年1月14日(月)晴れ今朝も天気が良くこれで4日間連続でジョギングができた。そして、今日はタロ、ジロの日だそうで、タイミングよく今日から南極観測の事を色々書きますが、また覗いてみてください。前回の続き4時ころには起きだし、する事もないので今日の目的地の白瀬南極探検隊記念館に向かった。10分近くしかかからなかったので、当然開館までには時間があり、ここでもジョギングをと思ったのだが、なまはげの館と同じような山の中にあり、やはり熊などが出てはと思い走るのをやめ建物の写真など撮った。この
秋田県のにかほ市にあるTDK歴史みらい館。TDKの歴史の展示と、新しい技術をいかした未来の生活とか、ちょっとお勉強できるミュージアム。企業PRのアレか、無料で見学出来る。カフェもあってランチも食べれるようだ。展示内容とか体験ものとかは、説明が大人向け。そう言えばこちらで初めてVRを体験した。電気自動車の仕組みの説明なんだけど、ババァは恐ろしく目が回る。VR苦手かも。ここまでは小さなお子さまはあまりつまらないように思う。けどチームラボが手掛けたお部屋があって、そこがお子様大興奮、興奮しす
10月21日(土)昨夜は、日本海沿岸の秋田県内最南の自治体、にかほ市の道の駅「象潟」に泊まりました私の行動記録を確認すると、10月12日の夕方に岩手県から秋田県内に入っておりますので、秋田県では9泊して、本日が10日目ということになりますか予想よりも時間かかったと、自分では思っておりますが本日を秋田県内での行動の最終日とし、山形県に入る予定ですなんか朝起きたら、雨やんでますね台風近づいてるって聞いてたから、今日もずっと雨降りだろうと思ってましたが道の駅の
リクフェス2017の興奮がさめないうちにどんどん書いていきましょう六ヶ所目は名代三角そばやさんです✨内閣総理大臣夫人の安倍昭恵さんもお取り寄せしているというこちらの中華そば透明感のあるあっさりとした和風スープに手揉みでスープがよく絡むプリプリ食感のちぢれ麺が昔ながらの味で大人気💕佐々木希さんが出演された「笑ってコラえて!ダーツの旅」を観た方はご存知かもしれませんが店主の佐藤さんのキャラも最高なんですわたしもこちらのメッセージを頂いちゃいました✨私も佐々木希さ
金浦神社ここからは白瀬南極探検隊記念館の近くの桜