ブログ記事164件
毎年4月のルーティン。加仁湯に再訪しました。奥鬼怒温泉の加仁湯。加仁湯まで直接車では行けません、女夫渕駐車場まで車で行きます。そこから加仁湯の送迎バスか徒歩で加仁湯まで。徒歩だと1時間ちょっとかかるみたいです。夫婦淵駐車場です。今回は土曜日だったのに空いて居たからなのか新館の積善館の部屋でした。部屋から滝が見えて温泉まで近いし積善館はワイファイも繋がり快適でした!お風呂は相変わらず最高!そして何度も加仁湯に訪れていましたが加仁湯の源泉5種類を楽しめるロマンの湯は入っていませんで
今年1月末に行った天草・島原の旅の続き^^島原城から雲仙温泉に向かう途中、予定していた2つの温泉にフラレて山道を抜けて雲仙温泉まで来ました「青雲荘」に行く計画でしたが、レンタカーのスペーシアのカーナビは悪路を避けドライブコースを選択雲仙の街中に入って来たので急遽予定を変更して第二候補の「雲仙スカイホテル」へ!ホテル前の駐車スペースが運良く空いていて、水曜どうでしょう桶を片手にすぐさまフロントへフロントで日帰り入浴を手慣れたキレイで若いおばちゃんお願いすると「今の
網張温泉スキー場を楽しんだら風呂でしょココでの風呂は2か所休暇村のホテルか日帰り施設か日帰り施設の方が200円安いんでケチなオイラは温泉館の方へ600円也残念ながら露天風呂は休止中雪解け水とかが流入してんのかなぁ内湯ひとつふわっと硫化水素臭今日は白濁の湯透明だったり青白かったりの経験あり今日はちょいと浴感薄い様な・・ケド耳たぶと下唇の
今日は、「高湯温泉♨️安達屋」を書こうと思います秘湯です外観はこんな感じ入ってすぐにある「囲炉裏」なんか素敵、雰囲気抜群ですお着き菓子「部屋にお着きになったら、まずはお茶とお菓子でひと息ついてくださいね」という心遣いからきてるそうこれ好きなんですよね。ホッとしますよねありがたいですー貸切露天風呂乳白色で温度もちょうど良く、気持ちぃ〜ぃ二人ではもったいないくらいの広さで、のびのび入れますもれなく泳げる広さです。(泳いでいいのか不明で
ワンコを連れてぶらり旅してます😊大分〜宮崎〜鹿児島〜熊本から長崎県南部です。『日本100名城人吉城熊本編①資さんうどん』ワンコ連れてぶらり旅しています。大分県、宮崎県から、もう少し時間が欲しかった鹿児島を経て熊本県に入りました。ここで九州地方最後のお城になりました✌️歴史館は、…ameblo.jp続きになります。前回訪れた時は日没のため📸撮影出来なかったポイントへ日のあるうちに寄り道しますせっかくだから色んな場所へ寄ってみたいそんなわがままも叶うのがぶらり旅の良いところ当
乳頭温泉!白濁の湯!ツムラのより濃い〜と思ったらツムラだった〜😅いい湯気分😄
11月に届いていました。八幡平・松川温泉・峡雲荘からの、毎年届くキャンペーンのはがき。かけ流しの白濁の湯が気に入り、ここ二,三十年お世話になっている定宿です。はぁ~、いいなあ。やはり峡雲荘の湯はこのところの諸物価の高騰の為、峡雲荘の宿泊料金はじりじりと値上がりしトイレ付きの新館の部屋の一人泊では2万弱と、手が出ないような価格になりました。それが、このはがきの湯治プランでは、ぐっとお安くなってます。はぁ、こころを誘うはがきですwしかし、この特別優待の
ぴーちゃんは先日長野県の乗鞍高原へまたいってきていましたお世話になったのは御宿こだまさんです♪今年の3月にリニューアルオープンされました駐車スペースはお宿の前にあります今回はオススメのお2階のお部屋ではなく、温泉や食事処に向かうのに便利な1階のしゃくなげというお部屋にしましたお部屋はおそらくこのお宿で1番こじんまりしたツインのお部屋ですお部屋の扉は鍵のない引き戸の奥に鍵のついた扉があっておもしろかったですお菓子は塩羊羹…羊羹って…と思いつつ食べましたが意外とおいしかったですおトイ
北アルプス乗鞍岳山麓に湧く白骨温泉、上高地・涸沢カールのトレッキングで疲れたからだを癒すには、もってこいの温泉だ。白濁した温泉は人気があるが、ここの白濁湯は他の白濁温泉とはちょっと(かなり)違う。一般的に、白濁湯は酸性泉が多いのだが、ここはph7.35でアルカリ側に若干よっている(規定上弱アルカリ泉は7.5以上)。アルカリ泉と言うと、トロッとした、化粧水のような、美人の湯・・・などの形容詞がつく。白濁したアルカリ側によった温泉は非常に珍しい。参考まで、各地の有名な白濁湯のphは次の通り。
11:07A.M.金精トンネルを抜けたが、怖かった。ベンツがオレのすぐ脇を通り抜けて行った。あとは下るだけだ。11:20A.M.湯元の駐車場にもどる。距離24.5キロ。日帰り温泉に入って、白濁の湯で汗を流すとすっか、、
鶴の湯①⭐️ナトリウムカルシウム塩化物炭酸水素含硫黄含重曹食塩硫化水素等浴場による⭐️源泉掛け流し⭐️男女別内湯男女別露天風呂混浴露天風呂貸切内風呂①混浴露天風呂と隣接の女性用露天と打たせ湯含硫黄ナトリウム・カルシウム塩化物炭酸水素泉打たせ湯は含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素泉1、2枚目写真はよく紹介されている混浴大露天風呂。入りたいけど、大露天風呂の真横を通って女性用の脱衣所へ行く為、入浴中の男性陣も気になり諦めかけていた。が、せっかくだしと、そ
2024年8月11日前日の宮崎の地震で高知釣行が中止になったので、涼を求めて東北に向かう事に。完全にノープランです。ところが、道中の車内で関東方面に台風の接近があるとのニュースを見て、急遽手前の信州に変更しました。日中は何処も暑いので、白馬を拠点に栂池、乗鞍などの山と温泉を転々としようかな?ただ、お盆連休の当日に宿泊できる宿は、エアコン無しの山小屋風の激安宿か、手の届かない高級リゾートホテルの両極端しかなく。貧乏性の私は当然、、エアコン無しorキャンプ。(釣り用のテント
ビックリ仰天今年11月でオープンして20年になる仏生山温泉今までは、↓↓↓の様な無色透明な炭酸泉温泉でしたところが、本日12時過ぎに露天風呂に入っていると、急に白濁したお湯が出始め、12時半には、↓↓↓のような、白い濁り湯に!その為、浴槽の中が一切見えなくなりました(笑)凄い時・瞬間に遭遇し、本当にビックリ仰天した次第です。私的には、こんな温泉が好きなので、このまま継続して欲しいですが、明日以降は如何に注記・写真撮影が出来なかったので、参考までに↓↓↓長野県の某温泉(こん
自然の息吹を感じられる「ふけの湯」の露天風呂を堪能♨八幡平アスピーテラインまで戻ってきましたおや!?ふけの湯の看板の反対には「大深温泉↘」の案内板がレンタカーの日産デイズに乗り込み細い下り坂を走ること1分足らず「大深温泉」の駐車場が見えてきました。駐車場と言うか、駐車スペースに車を停めロッジ風の建物へと足を進めます営業しているよねえ・・・?あへっ!?「日帰り入浴10:00~15:00」の看板がドアに堂々と貼られてる!あああ。やっちまったあ~(ノД`)シクシク念のため
2024年4月12日入湯1310湯目今回の四国九州温泉巡り24湯目九州温泉道該当外小地獄温泉館の次に入浴したのが、雲仙で最も古い共同浴場の湯の里温泉。正面の看板が「だんきゅう風呂」と書いて有る理由は、後から判りましたけど。此処もカーナビでたどり着くには苦労しました。やっと判っても駐車場迄の道が狭くて、小型車以外無理かなと思う。駐車場も小さくてUターンが難しい。でも、管理人さんに聞くと、難しかったら空き地に入っても良いよとの事なので安心。
2024年4月12日入湯1309湯目今回の四国九州温泉巡り23湯目九州温泉道51湯目本当は、国民宿舎になっている青雲荘ではなく、先に小地獄温泉館に入る積りだったのです。青雲荘と同じ住所になっているので、カーナビだと国民宿舎になってしまったんですね。入口入ると一段上がった所に受付が有る。愛想の良いおじさんに料金500円を払う。更に階段を登っていくと、下記の無料休憩所が有りました。温泉にゆっくり入って、此処でひと眠りも良い
2024年4月12日入湯1308湯目今回の四国九州温泉巡り22湯目九州温泉道該当外HOTELシーサイド島原の次に、普賢岳を右に眺めながら雲仙へ。カーナビの設定を間違えたみたいで、小地獄温泉に行く筈が此処に。建物を観て、変だなあと思いながら中へ入ると、フロント前のロビーが広く高級ホテルに来てしまった様な感覚。フロントには、男性一人女性二人が私を待ち構えていて、サンダル履きの汚い服装でちょっと恥ずかしかった。九州温泉道の御
2024年4月11日入湯1301湯目今回の四国九州温泉巡り15湯目九州温泉道49湯目6年前に阿蘇を訪れた時には未だ、地震と土石流で破壊された温泉が再建されるか不明な状況でしたが、見事に再建されたとの事でしたので、今回訪れてみたくて行ってきました。宮崎県の湯之元温泉から約3時間掛かりましたけど。再建前の鄙びた温泉のイメージしかなかったので、近代的な建物に変わっていたので驚きました。駐車場からは説明板が無
ぴーちゃんとぷーちゃんの上高地の後、今回お世話になったのは乗鞍高原にあるお宿、山水館信濃さんです♪GWになると観光地のお宿代が少し高くなる印象ですが、乗鞍高原温泉はあまり変わらないのと何より白濁した濁り湯♪っていうのが理由です今回はじゃらんのポイントとかを使って2人で約34000円でしたこちらはスキーのゲレンデがそばにある旅館です趣のある旅館ですねさっそくチェックインして、お部屋へは自分で向かいます♪お部屋までは階段があって、少し最初は迷路のような感じでしたお部屋は洋室と和室があり
写真を撮り直す用のポーチそのうち天気の良い日に撮り直しをまとめてしたいと思ってなんか、いつもより真顔な気がしますけど大丈夫ですかあと①くじらのポーチ2色と②カニのキッズポシェと③ねこの手ポーチの通常色と④スタイを作ろうかなおぅ、なかなかゴールが遠いですけどあと、⑤新作のトートと⑥みどりのおじさんの新シリーズと出来ればグッズ用のイラストを描きたい。。忙しいけどうん、、まあ、わたしはずうっとずうっと自
2024年4月7日入湯1287湯目今回の四国九州湯巡り1湯目今回の湯巡り1湯目は、四国ではなく神戸市の高台にある「月の湯舟」。明石市在住の友人が、私の為に入浴券を事前に購入していてくれたのです。とても入浴施設だとは思えないモダンで近代的な建物。駐車場からの入り口も、どこが入り口なのか戸惑う程。館内の写真はHPからの拝借です。露天風呂は幾つか有るのですが、その一つに白濁の湯が有ったのには驚き。関西
日帰り温泉をはしごして高湯温泉→飯坂温泉→岳温泉へ到着しました磐梯朝日国立公園御宿花かんざしさん玄関を入ると左手には大きなリビング木製の火鉢に鉄瓶が鎮座しています懐かしのレコードやプレーヤーもあり中庭試飲用の日本酒階段には猫ちゃんリアルでビックリ各フロア綺麗に生花が飾られていましたお着物こちらがお部屋コンパクトな和室レトロな雰囲気が落ち着きます洗面台と非常用グッズ竹籠入りが楽しい浴衣なかなか帯に旅館名が入って珍しいまずは温泉畳の廊下を進んで大浴場の
寒かった日曜日が嘘のような暖かさですねー♪春みたい!でもその寒かった日曜日は箱根にいたんです雪がチラチラ❄️さむ〜でも、この白濁の湯はいいお湯加減でゆっくり浸かってきましたよ♪捻挫した足をマッサージして、骨折した肩をぐるぐる回して、顔にもピタピタ♨️毎日入り続けたいわぁ!雪はチラチラしてたけど、積もることもなくいつの間にか止んでいましたお腹も空いてきたけど、お昼の時間もとっくに過ぎていたので食堂はどこもやってなくて帰りに立ち寄った山安食堂でやっと食べましたこの時4時、ラ
寒くても暖かな週末、肩と足の治療に良いかと白濁の湯へ箱根仙石原のお風呂です♪なんと女湯は私1人だけ貸切状態で満喫しちゃいましたラッキー気持ちいい〜!贅沢に昼間から長湯してお肌もツルツルになりました♪やっぱり温泉はいいなぁ久しぶりに見た氷柱子供の頃は池も凍っていたけど、最近は氷柱も凍った池も見ないですよね霜柱もあって懐かしかったぁ!箱根はやっぱり寒いんですねさぁ、今日はクリスマスイブ私達夫婦二人とサスケだけのクリスマスはサスケが我が家にきて以来初めてです大人っぽ
『♨命の洗濯♡(˃͈દ˂͈༶)〜prologue〜』アルバム見返すタイミングはいつ?!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう去年のちょうど今頃は…『AnniversaryTrip♥⑩〜深…ameblo.jp『♨命の洗濯♡(˃͈દ˂͈༶)①〜28マイル道なり?!〜』『♨命の洗濯♡(˃͈દ˂͈༶)〜prologue〜』アルバム見返すタイミングはいつ?!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう去年…ameblo.jp『♨命の
朝ごはんを食べながら、今日は何したいと聞く。家内は、特段どこに行きたいとも言わない。勿論何針も膝を縫っているし、歩くの未だ未だだから、当然だけど。菜の花のいり卵豆腐と、なめこの味噌汁、佃煮など、定番の朝飯を食べながら。どうしよう。オレはもう、数日前から決めていた。温泉で膝のリハビリ、傷口の養生をしに行こう。それも、硫黄がたっぷりの効き目ありそうな白濁のにごり湯に浸かってもらう。ハイ、行こうぜと言う事で、息子に車借りて、アット言う間に、出発進行。予定表なし。行く場所、わからず。
2023年11月投宿東多賀の湯のウリは何と言っても白濁の硫黄泉です、これだけ濃い白濁の湯は鳴子ではあまり見られないと思います、思い出すのは滝の湯と鳴子ホテルの木華子の湯とか軽い白濁の登良家とかですかね。浴槽の大きさと湯量等を考慮すればお湯のフレッシュさはNo.1だと思います、浸かっていても肌に染みわたる感じが素晴らしいです、軽い油臭もして本当に良い湯だと実感しますよね。ただ目に入ると滲みてきて暫く痛かったです(笑)それにソコソコ混みあうのかなと思ってたんですが1度だけ先
3度目の上高地に行ってきました、初めて行ったのは半世紀以上前、最高の天気で大正池からの眺めが鮮明に記憶に残ってます、2度目は群発地震が活発な15年ほど前奮発して上高地で泊まったんですが群発地震と雨でとても残念な旅行でした、今回急に思い立って天気予報と紅葉の時期と休みがシンクロして2泊3日で行ってきました、年金生活者の一泊目はさわんどバスターミナル駐車場で車中泊です、少し遠いですが綺麗なトイレと静かな環境で寒くもなくぐっすり眠れました年寄りの朝は早い!寒さと尿意で目が覚めたんですけど、先日コン
車から降りると硫黄臭がスゴい👍️大きな施設、ほぼ貸切状態でした。本日女性は2Fとの事。白濁の浴槽なので足下が見えなくて危険⚠️そろりそろり入りました。温度がちょうど良くて長い時間入浴可能。いや~最高ですね。入浴後もしばらく身体が硫黄臭いこりゃ効能が期待できます。
今朝は6時に烏の鳴き声で起きた。昨日今日と同じ烏に目覚めさせられる。こ奴、特徴ある声で鳴くねん。ダイアン・リーヴスのアルバム「サラ・ヴォーンに捧ぐ」をCDで聴いた。朝食は秋田産あきたこまちでご飯炊いて、くめ納豆、海苔で二膳。デザートは愛媛産極早生みかん2個。友人達にメール送付した。⾺場智章→松丸契→熊谷駿→小林香織→宮里陽太→加納奈実→岸本美咲→大西由希子とサックス演奏をユーチューブで聴いた。浅草散歩に出掛け、昼食は雷門「ラマニビーンズ」へ。明太子と野菜の豆乳仕立てスパゲッティが