ブログ記事581件
本日は、最近の教室について☺️秋の発表会に向けて、動いている教室🎶私も準備の為に、色々とありますが、、今急ピッチで進めているのは、プログラム作成✨原稿はもちろん自分で作り、仕上げはプロの方に依頼して。。というのが例年なのですが、今年は色々な理由から、、自分で仕上げまで作成する✨という目標を掲げて、ただ今奮闘中です😆何しろ、もともとは機械オンチな私なので、ちょっとの事で時間がかかり💦既に大変ですが。。仕上がりをイメージして、ゴール出来る事を目標に、頑張って
昨日は、夕方レッスンがありましたが時間に余裕のある1日でした午前中は、久々に食品の買い物をして冷蔵庫が充実(≧▽≦)疲れているのか…?お昼ご飯を食べた後にウトウトしてしまいました午後は、ゆっくりお仕事発表会プログラムのデザインを選んでいましたいつも想定以上にプログラム作成に時間がかかるのですよねうーん、間に合うかなとか心配になりますが;^_^A毎年、同じ心境になっています今日は、レッスンの合間にピアノ練習が出来ました明日からの連休が嬉しいです
「AiMusicメソッド」松戸市すずきピアノ教室「0」から「1」を生み出す『音楽教育』『ピアノ』&『作曲』で「松果体」「右脳開発」AI時代に役立つ「真の音楽教育」『Ai(愛・アイ)Musicメソッド』教室の最大の特徴→「こちら」教室noホームページ『こちら』教室noレッスン予定日は、『こちら』---------------------♪♪♪----------------
発表会プログラム表紙バイオリンの絵は私が描いたのではありませんあの『クレー』ですよ!クレーも子供の頃バイオリンを習っていました先日2回目のピアノ合わせレッスンが終わり、その前にコンクール審査も行ってきて、そして昨日は娘の声楽のレッスン。コンクール審査を20代後半から始めて、昔と今とでは全く感覚が違うんですよ。感嘆!な方もいるけれどそんなことは関係なくみんながんばってる涙えらいね〜涙たくさん練習しているんだね涙大人になってもプロにならなくても細く長くでもいいから弾かない時
カジュアル先生かクラシック先生なのかは、ピアノ発表会のプログラムを見るだけでおおよそ分かると思います。発表会プログラムの選曲には、先生の方向性がかなり強く反映されていて。我が家は、両方のタイプの先生に習ったことがありました。カジュアル先生とクラシック先生の発表会プログラムでの違いを書いていくと。カジュアル先生のプログラムには、子ども向けアニメや映画の曲、ディズニーやジブリの曲が一部に入ってくる印象がありました。もちろんピアノという習い事なのでクラシッ
いつもブログをお読みいただきありがとうございます第2部は小学3年生、5年生、6年生中学2年生、3年生高校1年生、3年生の皆さん。小学3年生たち。移籍の生徒さんと新しい生徒さんがほぼ同時期に入会して下さり教室内の発表会はみなさん3度目。初めての舞台も同じ場所。2年前に比べると大きな成長を感じ途中崩れそうになっても最後まで諦めずしっかりと締めくくってくれました。仲良しの5人の個性溢れる演奏が印象的でしたそして5年生。受験勉強と並行しながらよく頑張
いつもブログをお読みいただきありがとうございます第1部は年長さん小学1年生、2年生、4年生中学1年生、高校1年生元生徒さんの皆さんが出演。年長くんは初めて年長さんは二度目の発表会。本番はドキドキだったけどていねいに演奏してくれました。1、2年生さんたちは初めての長い曲初めてのペダル…など初めて尽くしで最初はなかなか進みませんでしたが意欲的にどんどん練習し心がこもった可愛い演奏を披露4年生さんたち本番を楽しんでいましたね♪魅せる演奏をしてくれま
いつもブログをお読みいただきありがとうございますまつうらピアノ教室です連日の暑さと疲れで身体が怠くてお昼寝必須の毎日です発表会まであと少し咳をしている生徒さんもいらっしゃるので体調を万全にして発表会を迎えられるように気をつけてくださいね。今週は皆さんにプログラムをお渡ししています。生徒さんたちはプログラムのコメントを見るのが大好き♡作成するのはとても大変ですが辞められないなぁ…昨日は小学4年生さんが体験レッスンに来られました。約束の時間ピッタ
いつもブログをお読みいただきありがとうございます昨日プログラムが到着!今年のプログラムは業者さんに印刷を依頼。原稿を作成しPDFをファイルに保存して送るのですが初めての試みで何が何やら…悪戦苦闘しながらとても時間がかかりましたが無事手元に届きひと安心。30回目の記念に皆さんの写真も掲載しましたが綺麗に写っています✨記念の一冊になりそうです♡
〜2才からシルバー世代まで〜前田ピアノ教室(草加市立青柳中学校から徒歩5分)ご訪問いただき、ありがとうございます。前田ピアノ教室の前田てるみです。発表会の曲の練習を忘れて、前の週よりだいぶ弾けなくなってしまったのんびり屋の生徒さん。あれから1ヶ月近く、『毎日必ず1回は弾こうね』の約束をしっかり実行して、すぐに前のように弾けるようになりました。そして、先週渡したプログラムで実感がわいたのか、びっくりするぐらい急激に上達しましたプログラムの力、すごいレッスン見学・無料体験
夏はバレエ公演ラッシュだ~~~って事で最近は、よりデスクワークの時間が増えとにかくデザインを作りまくってる毎日ですこんな感じの音楽系のデザインと同時にクラシックバレエの公演・発表会が8月~9月に集中しておりプログラム冊子の作成やらチラシの作成やら・・・をば。み~~~んな、あちこちでバレエの練習に励んでるんだなぁ~と思いながらえっほえっほと、創っているわけですちなみに、娘の次のバレエの公演も9月その後(11月、12月と続くのだけれ
7月に入り、いよいよ今月下旬の発表会が近づいてきました。生徒さんの進捗はそれぞれですが、弾き込みと暗譜強化につとめています。いつものレッスンはまずバーナムやハノンをやって指を慣らしてからオルガンピアノやバイエルをやり、最後に発表会の曲を弾きますが、今日から発表会前日までは、最初に屋根を開放したピアノでリハーサルをします。(中学生以上の生徒さんは除く)名前と曲名をアナウンス↓ピアノの前に進んでおじぎ↓屋根を上げたピアノで演奏↓おじぎと一連の流れに慣れてもらいます。おじぎや姿勢
発表会のプログラム、できました✨皆さん、それぞれのペースで曲を仕上げてきていて、当日が、とても楽しみです!今日も良い一日を!YouTubeのいいね👍&応援&登録よろしくお願いいたします!
ご訪問ありがとうございます。宇都宮市の町田ピアノ教室です気持ちに寄り添い目標や夢を叶える勇気づけのピアノ教室です発表会プログラムが完成しました。今年も生徒さんに描いてもらったイラストが表紙になりました。素敵に仕上げて頂きました。本番が楽しみですホームページはこちら!宇都宮市ピアノ教室|町田ピアノ教室(2歳からプレピアノ、絶対音感トレーニング)宇都宮市豊郷台の町田ピアノ教室です。1歳からシニア世代の方までレッス
大和高田&枚方市津田のエレクトーン教室MusicLessonETUDE✨せいこ先生のブログへようこそ✨生徒さんに寄り添い感性を豊かに表現することのサポートを心掛けるエレクトーン講師松嶋聖子ですいつもブログをご覧頂きありがとうございます🙏「いいね」頂けると励みになります6月レッスンスタートです🎹今月も宜しくお願いしま〜す今日は朝イチ発表会のプログラムの手直しから💻タイムスケジュールはまだまだ入力できませんが大まかな流れは決定しま
こんにちは、江戸智子です1ヶ月ぶりの更新です本日は、発表会プログラムのご案内です↓6/22ピアノ発表会はもうすぐ!今年度のピアノ発表会のプログラムが出来ました♪1、2部は、ほぼ小学生以下の子供の部、3、4部は、中高生、大学生、大学院生、社会人など大人の部となっています。特にポピュラー、クラッシックに囚われず、好きな曲を弾いていいことにしているため、Mrs.GREENAPPLEの曲がたくさん^_^;ポピュラーに疎くて全然知りませんでしたが、小学生に大人気なんで…ww
明石市大久保町ぴあの教室〜nagomiです教室についての詳しい情報はこちらから5月もあっという間に最終日7月の発表会がどんどん近づいてくるのに、生徒さん達にとってはまだまだ先のことのようでのんびりモードの生徒さんもおられますそろそろ意識もしてもらおうと、とりあえずプログラム原稿を早めに作り、「プログラムできましたよ」と一斉送信してみました今年のプログラム、私が長年入れてみたかった曲が沢山あります私の教室では、自分で曲決めをされる方もいますが、ほと
ご訪問ありがとうございます昨日は祝日でしたね!両親の結婚記念日!だからなんかなんとなくあ、29日だ、と思う毎年。発表会プログラムの順番、毎日あーでもないこーでもない悩み、多分これで決定!おかしい、もっと前から色々考えていたのに、なぜこうやって直前で焦る?今回小学生が少なく、大人っぽい会になりそうなので、学年や年齢関係なく組み合わせてみています。初の試み。聴いてくださる方が楽しんでくれるといいな。連休中にリハーサルがあるので頭の中で何となくのイメージが
おはようございます!富士市ピアノ教室渋谷音楽教室渋谷千里です。筍の季節ですね!昨日ご近所さんから茹でた筍をいただいたので早速筍の春巻き筍煮物をつくり夕飯へ。今日お弁当にはバター醤油炒めをいれました。今日の夕飯は、筍ご飯か天ぷらかな。旬のものを、いただける有り難さ❤️茶碗蒸しも美味しいですよね。今日は、静岡市へ行く予定があり、帰りに楽器店へより発表会プログラムの最終確認をしてきます。帰宅後、夕飯をつくり、すぐレッスン!発表会で、弾き歌いをするので、今日は
こんばんは東京都練馬区、小竹向原のピアノ教室🎹濱本愛です♪ご訪問ありがとうございます街中は、新入生や新社会人の方々の初々しいお姿が溢れていますね。新しい環境で、皆さんが充実の日々を送れますように我が家も、今週は長男と次男の入学式がそれぞれ行われ、2人とも新たなスタートをきることができましたお弁当作りも始まり寝不足にならないよう時短で出来るものを試行錯誤していきたいですさて、今日から教室生たちは、発表会プログラム用の個人写真撮影を始めました毎年、主人が機材を揃えて撮影するので
我が教室の発表会プログラム3/30に開催した第19回発表会はお陰様で無事に終わりましたみんなすごく素敵な演奏で、どんな先生が指導してるんだ?→ワタシだなどと思い出してニヤニヤしています(↑気持ち悪いの許して)当日のプログラムは以下の通りでした。ちょっと写真が暗くてごめんなさい私を含む12名の演奏プログラムです。(最後の2曲が私。)現在、生徒数17名のうち、参加者11名でした。かつて36人生徒がいた頃があって、(大学でも複数曜日、あさイチから夕方まで働きながら、です今
大田区南六郷プルチーノピアノ・スタディへようこそ発表会プログラムメッセージを書いてもらいました何歳でこの曲を弾いてどんな事を思っていたかを、後で振り返って思い出してね発表会間近、曲も仕上がってきた頃に書いてもらったのですがお決まりの「え〜」でしたがヒントをもらいたい子と自分の考えを真剣に考えてくれた子。学校じゃないし、成績に関係するということでもないからどのように書いても良いのですが曲を振り返りながら自分の言葉で書いてく
発表会プログラム発表会プログラムが届きました土曜日の夜に入稿月曜日のお昼頃に届きました12ページの素敵なプログラム10時30分の第一部に始まり20時までの7部構成です今回は前回の発表会から8ヶ月というスパンで私も少し心配はしていましたがさすが目標があるとみんなの頑張りが特にここ数週間で目に見えてきました私もとても楽しみです♪世田谷区喜多見成城狛江吉元ピアノ教室onInstagram:"***2025.3.28fri.
こんにちは🌸先週から発表会のプログラムの写真を撮影しています。今月中には全員のを撮りたいと考えています。撮影できたお花ちゃん達を背景加工のタイプでご紹介📷🩷🌸月曜シギリージャ🌸水曜タンゴデマラガ🌸木曜ソロンゴ🌸日曜ロンデーニャ🌸日曜カーニャ🌸火曜シニア🌸木曜タンギージョ🌸ソロの方これからです。よろしくお願いします🩷
将来につながる力を育てる豊田市あゆみピアノ教室です♪ピアノを楽しく確実に上達させたいそんな想いにお応えします❗️演奏技術だけでなく、集中力・分析力・向上心も育みます‼️✨発表会のプログラム✨こんにちは❗️あゆみです♪いつもご覧いただきありがとうございます❤️発表会のプログラム(仮)ができました‼️レッスンに来てくれた時、生徒さん本人・親御さんに名前や曲目の確認をしてもらいます✨みんな何を弾くのか興味津々✨今日、早速お一方に見ていただきました❗️子供の頃にご自身も習っ
今日は木曜日で私の教室はレッスンがお休みですピアノ講師の方により休日のとり方は様々です。私の木曜日は、半日ほど家庭のことをして(掃除を念入りにするとか、家族の用事を頼まれるとか)教室の事務的な仕事(これが一番ニガテ)お手紙を書く発表会プログラムを作る等レッスンのための勉強をするセミナーへ行ったりeラーニングを観る新しい教本の研究曲のアナリーゼをする今後のレッスンの準備などあとは自分の練習新しい曲の譜読みと練習最近はピアニストの弾き方をYouTubeで観ること
B5の中綴じ8ページの、発表会プログラムが仕上がりました。先週木曜日のレッスン日から、順次配布させていただいていますので、楽しみにご覧下さいませ♪小さな曲から大きな曲まで、130曲以上の楽曲が、朝10時30分から21時近くまで、休憩や集合写真など挟みながら奏でられます。そして、いよいよ、今週末には、リハーサルを迎えます🎶先に今週末のリハーサルにつきましてもお手紙をご確認いただいているかと思いますが、、時間に余裕をみていらしてくださいね。時間芸術は生物ですから、大幅に演奏時間が前後する事
発表会プログラムの原稿を仕上げました•*¨*•.¸¸♬︎22日の全体発表会と29日の神戸発表会のそれぞれに用意します♬.*゚29日の神戸「カントコトロ」には関東から7名が遠征してくださり神戸在住のピアニスト(連弾で助演してくだる)のお弟子さんが2名参加されますどちらも良い発表会にしたいと思っています♬.*゚発表会の楽しさ、喜びはお弟子さんおひとりおひとりの力が結集してひとつの形になるところにありますプログラムを作りながらひとりひとりのお名前と演奏曲を確認して練習の
田舎町でピアノ教室をしています。グランドピアノの蓋の隙間から鉛筆やシールが落ちていつも鍵盤蓋をはずして取り除いていました。落下防止の商品を探し回っても売っていなかったので調律師さんから「自分で作ったら?」「きっと他のピアノの先生も困っていると思うよ!」と言われ試行錯誤の結果鍵盤蓋落下防止カバーを開発♪(特許申請中)ピアノ発表会で儲けてる?snsで「ピアノの先生、発表会で儲けている」と書いてありました。何も知らない一般の方だと思います。儲けているどころかほとんどの先生は