ブログ記事289件
お久しぶりです!!なんと最後の更新から6ヶ月ぶりになってしまったとは、、!!!今回はこれから留学に行く人に読んでほしい、高校の後輩向けに書いた留学体験記📄留学でやるべきことなんかも、最後の方に書いてます✨また先日世界一周を終えてきたので、今後はその様子も投稿していこうと思います☺︎私のオーストラリアでの1年間は、荒い時もあれば、とても穏やかで心地よい時も多くあり、まるで私が留学していたアデレードの海の波のようでした。不安いっぱいで日本を飛び立ったあの日から、新しい環境下で数えきれないほどの
女性皇族として初めて、オックスフォード大学で博士号を取得した三笠宮家の彬子さま。その留学生活を綴られた本、『赤と青のガウンオックスフォード留学記』とても面白くて一気に読んでしまいました!単行本として出版されたのは2015年。その時に読んだ友人が確かお勧めしてくれたのですが読む機会を逸しこの春文庫本化されたことで再注目されいざ読もうとしたらなかなか手に入れられず…なるほど!ヒットも納得のとても興味深く面白い一冊でした。
子連れで英国🇬🇧留学体験記、過去記事を追記してお届けします❣️私の子連れ留学、かなり突撃的でありました。泳げるかどうかわかんないけど、まず飛び込んで泳ぎ方覚える!みたいな。イギリス留学中、イースターのお休みに息子2人連れてパリへ行ったことがありました。1週間、パリのアパルトマンを借りて自炊して、パリ生活しました。あの、ノートルダム大聖堂にも行ったのよ。その時、何かのデモやっていました。日本人の私は、デモ=危険、みたいな図式が私の
韓国料理🍳の店に、はいったら。こっそり、キッチンで、北朝鮮人が料理を作っていた。どうせ、漢民族には、味の差がわからないに、違いない。中国東北部は、本当に北朝鮮からの移民が多い。苗字は、北朝鮮も一文字なので。本人が話すまで、気づかないことも。韓国人が、だまされた!と騒いでいるのを。日本人が、黙って食べろと。腹を立てて見ている。東北部では、たまにある光景だ。
気候変動トレーニングの数日後…⬇︎『気候変動トレーニングに参加してきました:)!過去最高の週末かも?』先週末2日まるまる、AYCC(AustralianYouthClimateCoalition)というオーストラリアの気候変動について活動しているユース団…ameblo.jp早速集まって、プロテストのためのバナーやプラカード、目立つようなものを作りました✨プラカードとか作ることから新鮮だったし、みんなの力強いパワーにぞくぞくしちゃうくらいの刺激を受けましたこの運動は、(これまですでに
あと58日となったオーストラリア生活、2ヶ月切る前あたりから私は、なんとなく締めくくりの時期に気持ちが入っていましたが…2ヶ月?え、何終わりに入ってるの?正直まだまだ時間あるわ。新しいことに挑戦しないでどうする!と、ふと内側の自分に問いかけられ背筋がピンと伸びました1年近くの長期留学をするとなると、半分を過ぎたあたりからなんとなく振り返りに入り、終わりかぁ、、みたいな気持ちがどうしても出てくる事があると思いますでも、もし2ヶ月だけ留学に来ると仮定してみたらどうでしょうか。きっとその2
おはようございます、ゆうきです😊またあっという間に2週間過ぎてしまいました…。リゾバの休みが週末じゃないので気づいたら日曜日…というのが今回で2回目💦今のバイト先は本当に忙しくて、受験のときより睡眠時間が少ないという…。そのうえ現在、絶賛奨学金の申請書類を作っているのとTOEICの勉強とが重なり休みの日も追われているというトホホな状態😓ブログを待ってくれてる人がいるかもしれないと思うと心苦しいのですが、私のキャパオーバーにならない程度に投稿していきますので気長にお待ちください😅
おはようございます、ゆうきです😊日本に帰ってきてからもう一ヶ月が経ってしまいました早すぎる…😱そしてここ2週間ブログを投稿しそびれるという大失態も犯してしまいました💦というのも帰ってきてから大忙しで投稿自体は何となくできてたのですが、最後の仕上げ→投稿時間の設定をするのをすっかり忘れておりまして、2回日曜日を逃してしまったというワケでございます🙇🏻帰国してから色々忙しくしているのですが、その辺りを今日の本題に入る前にちょこっと近況報告みたいな感じでしたいなと思います。まず8月帰国
昨日、息子が下痢をして今日はプリスクールはお休み。そのため朝からゆっくり。朝8時半頃起きて、プリスクールに電話する。相手が出たら、「Iam○○(息子の名前)'smother」と名乗った。しかし通じなかったので、名字も入れてもう一度名乗った。そして、「Iamnotgoingtotakehim」今日は保育園、お休みしますと伝える。相手が何か言ったがよくわからなかったので、「ビコーズヒーハズスタマックエイク」と怪しげな英語で、息子の腹痛を伝える。そう
お久しぶりです、ゆうきです😊5月に投稿して以来、約2カ月ぶりの投稿になってしまいました💦現在は卒業試験を終え、ヨーロッパ縦断中!今日はドイツのミュンヘンからお届けします。(ってはずだったのですが投稿し忘れてしまったので、今日はスペインのカステリョンからお届けします!)『ゆうきのスペイン旅行記【カステリョン編Ⅱ】』おはようございます、ゆうきです初めての月曜日投稿です。いつもは日曜日の朝、ゆっくりしている時間にのんびり読んでもらえたら。と思っているのですが、今日は通勤・…ameblo.
先週末、中学高校で3回も留学した元生徒さんに、留学についてのお話を伺う対談を開催しました!親子で聞いていただいた方も多く、留学って大変なんだね・・・と言う感想がお子さんからも聞こえてきました^^”いいことしか言われないことが多いけど、本音を届けたかった”という彼女の想いが伝わったようです。最後に伝えてくれた、これから留学するお子さんに向けての3つのメッセージが素晴らしすぎて、鳥肌モノでした!!!お申込みで、そのまとめを送らせていただいています♪
そろそろコロナ禍も終わりに近づいてきていて海外にも普通に行けるようになり、海外からも旅行者さんや留学生さんいらしていただけるようになってきましたね。そんな中、お子さんが”留学したい”とおっしゃっていらしたり、お子さんはまだそんなに思っていないけれど親御さんがお子さんに”留学して色々経験してほしい!”と思っていらっしゃる方も多いと思います。でも、留学って実際どうなんだろう?と思いますよね。どのくらいの英語力がいるんだろう?1人で海外に
先日読んだ「続・私たちが何者でもなかった頃の話をしよう」で、知った1冊。Amazon紹介👇赤と青のガウンオックスフォード留学記Amazon(アマゾン)1,980円一言「貴重な体験記」彬子女王って?。「ヒゲの殿下」で親しまれた三笠宮寛仁さまの、第一女子(詳細割愛)。彬子さまの計5年間の留学体験記。そういえば私、留学体験記って読んだことないなあ。「EU圏で2週間以上滞在の場合、護衛官はつかない」「パスポートはなく、外交旅券」云々、皇室あるあるだねえ。へー。留
”留学のその後”体験談も、第三弾!色々な方が、留学後にどのように過ごされているのかを知ることができて、私もとても楽しく&嬉しく拝見しています。お忙しい中のご協力、ありがとうございます!今回は、語学留学と専門留学を終えられ、そのまま地元のガーデニング会社へ就職、3年ほど勤務された後に独立され、今もニュージーランドでガーデナーとして活躍されている関口顕子さんの”留学のその後”体験談です^^----------33歳。会社勤めが辛い。日本の生活が合わない様な気がする。海外
オーストラリア他国籍の仲間とのバス旅~ウルル~①②にてアメリカ・イギリス・カナダ・ルクセンブルク・ベルギー・オーストラリアの仲間との体験をシェアしてきました。『オーストラリア他国籍の仲間とのバス旅~ウルル~①』オーストラリアのウルルをアメリカ・イギリス・カナダ・ルクセンブルク・ベルギー・オーストラリアなどの仲間15名ともに1週間かけてバスで旅した経験をシェアします。…ameblo.jp『オーストラリア他国籍の仲間とのバス旅~ウルル~②』オーストラリア他国籍の仲間とのバ
前回、イギリスに短期留学した時の思い出について書きました。『初海外!イギリス短期留学での思い出』3月と言えば、日本では卒業や、進級・進学準備の季節ですね。私がこの時期に思い出すのは、大学2年生の春休みに初めて行ったイギリスで過ごした日々です。通っていた日…ameblo.jp今回はその後再びイギリスに長期留学した時のことを書こうと思います。20代後半になり、一度社会に出て働いて留学資金を貯めてから、再度イギリスに渡りました。この時はイギリスで3年半過ごしましたが、最初の半年は、ブ
オーストラリア他国籍の仲間とのバス旅~ウルル~①にて多国籍の仲間とのバスでの出来事をシェアしました。『オーストラリア他国籍の仲間とのバス旅~ウルル~①』オーストラリアのウルルをアメリカ・イギリス・カナダ・ルクセンブルク・ベルギー・オーストラリアなどの仲間15名ともに1週間かけてバスで旅した経験をシェアします。…ameblo.jp今回はアメリカ・イギリス・カナダ・ルクセンブルク・ベルギー・オーストラリアの仲間と1週間を共にし、仲間とのコミュニケーションの中で感じたことをシェアしたい
オーストラリアのウルルをアメリカ・イギリス・カナダ・ルクセンブルク・ベルギー・オーストラリアなどの仲間15名ともに1週間かけてバスで旅した経験をシェアします。ウルルを訪れたい仲間とアリススプリングで集合した後、1週間かけてウルルをはじめとした各地を巡りました。アジアからの参加は私一人で少し心細かったものの、同時にどんなアドベンチャーが待っているのかドキドキワクワクしていたのを今でも鮮明に覚えています。多国籍の仲間との合流アリススプリングの空港に着いて、待ち合わせ場所に辿り着くことに
3月と言えば、日本では卒業や、進級・進学準備の季節ですね。私がこの時期に思い出すのは、大学2年生の春休みに初めて行ったイギリスで過ごした日々です。通っていた日本の大学がイギリスの大学と提携しており、単位も取得できる1か月の語学研修に参加しました。高校生の頃からずっと海外で英語を勉強したいと思っていた私にとって、それはやっと巡ってきた貴重なチャンスのような気がして、学内のポスターを見てすぐに申し込みました。滞在したのは、ロンドンまで電車で1時間程、イングランド南東部にあるコルチェスターという
横浜ポーセラーツサロンRigola♡Yukaです♡ステキな食器に囲まれて毎日をハッピーに^^女性のライフスタイルを彩る社会を応援しています!♡♡♡―――――――――♡♡―――――――――♡♡♡★初めての方へ講師の紹介→♡★ポーセラーツ体験レッスンメニュー→♡♡♡♡―――――――――♡♡―――――――――♡♡♡数あるブログの中から、サロンRigolaをご覧下さり、ありがとうございます♡今回は、先日からフランスヒストリーの
こんばんは先週は少し余裕がなくNHK講座も聞けず今週の再放送をチェックしてまた復習したいと思います。今日はひさしぶりにイタリアの時の出会いの思い出をnoteに書きましたのでよろしければこちらからどうぞイタリア人の青い瞳の友人A|みなみ|note
Bonjour/Hello😊🍁前回の記事で、例年より気温が高いと話したのも束の間、今日は最高気温が‐9℃、最低気温が‐18℃と外に出るのが億劫な寒さです…(ちなみに明日の最高気温は‐12℃の予報です)さて、今回は私自身の留学経験をお話したいと思います!元々、”英語”という科目が好きでしたが”留学”については全く無関心でしたそんな私が最初に留学したのは高校の交換留学たった10日間のお遊び留学のようなものでしたがオーストラリアに旅立ちました最初の数日間は、メ
英語が話せなくてもアメリカ留学で現地の友達を作る方法。ポイントは習い事を始めることです。その中でも僕がおすすめなのはボクシングです。【特に男性】ぜひ、・アメリカ留学を有意義にしたい人、・アメリカ人の友達を作りたい人は理由を最後まで聞いてみてください。
英語が話せない中留学すると何が大変なのか。そのことについて実体験をベースにお伝えします。僕は21歳のとき、英語が全く話せないなか単身アメリカに留学しました。困ったことは大きくわけて3つあって、・聞き取れないし伝わらない=意思の疎通ができない・バスの乗換えができない=迷う恐怖感が異常すぎる・レストランのメニューがわからない=写真付きのメニューじゃないと満足に食事できないという3つです。それぞれの項目について詳しく話をしているので、ぜひ最後まで聞いてみください。
留学でホームシックになる人、ならない人の違いを実体験をベースにお話してみました。ポイント2つ①英語以外の目的があるかどうか②その目的への想いの強さ経験上、英語だけを学びに行った人はホームシックになっています。ですが、英語以外の目的を持って留学した人はホームシックになっていません。なぜなら、留学当初は英語が通じない、聞き取れない状態になるため英語を目的としていた場合すぐに心が折れてしまうからです。ですので、これから留学する人でホームシックになりたくない人は、英
初めてブログ書くのにあたって…めっちゃ緊張するなぁぁぁぁ!!!!うまく書けるかな?とか、どれくらいの人が見るのかな?とかとか…。とりあえず、なんか思ったこと書いていきます笑とりあえず、タイトル詐欺にならんように、お伝えしとくと…私は高校2年から3年の時(17歳くらい?)に、インドネシアのバリ島に留学してました!まぁ、今でもかろうじてインドネシア語も話せます笑レベルは、帰国時(高校三年生)でインドネシア語検定C級獲得!てな感
友達と路面電車に乗って日本語で話していると、突然外国人のおじちゃんが「君たち日本人か?」って聞いてきました。どうも彼は日本に興味があるんだけど、なかなか日本人に出会う機会もないし、チャンスだと思って話しかけてきたそうです。トロントには本当に様々な人種の人がいてアジア系も結構いるのですが、日本人は本当少ないです。自分の知ってる限りの日本の知識を全部話してくれたおじちゃん。感動のエピソードとかではないのですが温かい気持ちになったのでみなさんに共有したいと思います。👨🏼🦱「私は空手をやって
ニュージーランドで、FMラジオに出演させて頂きましためっちゃ楽しかった!!これから、留学に行く方、海外に興味のある方、ニュージーランドに興味のある方聴いてて面白いとおもう!!笑こちらから☆私がリアルに、留学で感じた事考え方の変化などなど、語りまくってるので、作業しながらでも寝る前にでも聞いてみてくださいでわでわまたあやかー(^-^)/☆
こんばんは、カールです。このブログを初めて読んでくださる方に簡単に自己紹介します。私は昨年度ブラジルの大学に約1年間(2019年3月〜2020年1月)留学しました。このブログでは留学で得たこと、皆さんが気になっていることなどを中心に書いています。今日お話す話題は留学体験記①〜三月編〜です。まず私は留学する前にはポルトガル語は全く話せませんでした。どの位話せなかったかというとどこ(onde)英語でいう(where)すら分からない状況でした。今考えると笑えないですが、これが現状