ブログ記事27件
インスタグラムTikTok@nanayakko
生け花のお稽古では、花材が多めに入っているので使わなかった花や植物があります夏の時期は、切り花も傷みが早く・・せっかく咲いているのにかわいそうなことになってしまいますなので・・そのような花材だけで生けてみました花材は、カークリコグリーンスケールクルクマスターチスですカークリコの葉は、美しく明るいグリーンなのですがそのまま生けてみたら・・大きく重い印象になったので1枚を2~3枚に裂いて使ってみましたカークリコが細い線になって、軽や
昨日はチケットが取れなかった雪組『ODYSSEY』のライブ中継・ライブ配信が決定‼︎やったーー!、、、とタイトルを見て喜んだのも束の間…1/22(土)13時!?花組観劇と被っている…💨もちろん生花組さんを楽しみにしているので、『ODYSSEY』全編はスカステ放送まで待ちますところでタカニューで星組大千秋楽映像を観ました。感動的な愛ちゃんサヨナラショー&退団セレモニーでしたね愛ちゃんの「星組の愛月ひかる」として卒業出来て良かったという言葉に胸熱あと一番強く印象に残ったのは、、
ジュテーム「ジュテーム」プロローグ(MizukiOura)1984年宝塚花組公演岡田敬二作・演出(出演)高汐巴・大浦みずき・若葉ひろみ他1.オープニング、2.女性たちを責めないでyoutu.be初恋初恋〔ジュテーム〕初恋〔ジュテーム〕[エンターテイメント]初恋〔ジュテーム〕nico.ms名探偵はひとりぼっちfwtcelet811984年花組名探偵はひとりぼっちより源のビデオテープがかなり劣化しているため、画質悪音質悪画と音のズレがあります。ご了承くださいま
今日はMY楽愛ちゃん(愛月ひかる)の最後の舞台を目にしっかり焼き付けてきました。愛ちゃんの宝塚人生、色々あったと思います専科に移動になった時星組に配属になった時腐らずに経験を全てご自分の血や肉にしそんな生き方や人としての姿勢尊敬します人としてのあり方を学ばせていただきました今の愛ちゃんの所作、芝居、歌に歩んできた人生を感じ目が熱くなりました感謝の気持ちを拍手にのせることぐらいしかできませんが!最後の日まで応援しています行楽通りの銀杏の見頃は今週末までかな!最後は
宝塚歌劇花組・月組100thanniversary『GreatestMoment』花組Bバージョンを観てきた。前回はALLバージョンだったが花組の懐かしいショー作品もかなりあって嬉しかった。今回花組バージョンなのに第2部はALLバージョンの時よりなぜか花組色は少なかったような気がした。1部はもちろん花組作品中心でワクワクした。折角花組バージョンとしているのだから2部も花組のショー作品から、有名なヒット作は沢山あるのでそれを見せて欲しかったなと残念だった。そ
春日野八千代春日野八千代-Wikipediaja.m.wikipedia.org宝塚歌劇団18期生宝塚歌劇団18期生-Wikipediaja.m.wikipedia.org春日野八千代について春日野八千代について映画データベース-allcinema春日野八千代とは、www.allcinema.net春日野八千代先生①春日野八千代先生【1】春日野八千代先生【1】『百年への道』より。nico.ms春日野八千代②春日野八千代先生【2】春日野八千代先生【2】
稀代の男役コンビ、ヤンミキ(安寿ミラと真矢みき)の魅力が炸裂した傑作だったと思う。当時の花組メンバーも凄かった!メランコリック・ジゴロ-あぶない相続人-メランコリック・ジゴロ-あぶない相続人--Wikipediaja.m.wikipedia.orgラ・ノーバ!ラ・ノーバ!-Wikipediaja.m.wikipedia.orgメランコリック・ジゴロバード930219-0319youtu.beラ・ノーバ!ラ・ノーバ!(1993年花組)宝塚歌劇花組1993年
現役引退後も体型を維持され、宝塚の男役然としている姿に感銘を受けた次第です。新大劇場のこけら落としの大役を務められたのはこの方で、その後アキレス腱断絶で休演されたりしましたが終止一貫して宝塚の男役の美学を追及され、宝塚音楽学校にて後進の指導にあたっておられます。紫苑ゆう紫苑ゆう-Wikipediaja.m.wikipedia.org■初舞台。祭りファンタジー/マイ・ラッキー・チャンス祭りファンタジー/マイ・ラッキー・チャンス月組大劇場公演プログラム<中古品>|宝塚ア
本日12月31日は、宝塚歌劇団月組の月城かなとさん(れいこちゃん)のお誕生日ですね。お誕生日おめでとうございます。いつも素敵な舞台を本当にありがとうございます。いきいきと宝塚の舞台に立たれている月城かなとさんのお姿を観て、私はたくさんのエネルギーとパワーをいただております。月城かなとさんは、作品や役やシーンによって、醸し出す雰囲気や印象が大きく変わるので、観ていてとても楽しいです。美しい、きれい、麗しい、気品がある、凛としている、色っぽい、艶やか、儚い、哀愁がある、かっこい
週末、時間があれば読み返している雑誌たち今はネット記事で大体の雑誌の内容が読めますが、やはり発売日までのわくわく感だったり、ページをめくるドキドキ感、何故か姿勢を整えて読む時の自分、雑誌の紙の質感、記事の大きさなど全てにおいて雑誌はテンションが上がります。Twitterでフォローしている方がリンク先をあげてくださっているのを見て、私も真似を!これでどこに行っても直ぐに読めます。今回の『Cancam』の記事の中でみりおちゃんが20代読者に向けて送られたメッセージにパワーをもらいました。実際に
やっと1つの山が終わりました。4月1日付けで同じグループ校に移動になり、コロナ感染拡大、対応に追われていました。今も進行形ですが!もちろん世界中の方々が同じ状況だと思います。泣き言なんか言ってられません。比べるお相手ではないのですが、辛いとき大変な時に、みりおちゃんが花組へ組み替えした時の事を考えるのです。同じ宝塚でも組が変われば、またゼロからスタート!私もまさしくそのような状況。みりおちゃんもがんばったんだから、私も負けてはいられない。みりおちゃんのブログを読んで、明日もがんばろ
ブリリアントレビューvol.16の舞台写真です↓↓↓終演後のオフショットはレアですよ!!↓↓↓☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆BrilliantRevuevol.17のお知らせです。ブリリアントレビュー久しぶりに2015年のvol.7以来だよ男役だけのレビューショーやっちゃいます!な!な!なんと!バレンタインデーにやっちゃいます!男役8人日時…2020年2月14日(金)20:00
もう、展示は終わりましたが、行けなかった方のために、、、男役の美学&雪組展示を書きますね。まずは、男役の美学から写真が主になります。轟悠さん、明日海りおさん、珠城りょうさん、望海風斗さん、紅ゆずるさん、真風涼帆さんの着用衣装轟悠さんは、タカラヅカスペシャルかな?明日海りおさんは、宝塚幻想曲のさくら幻想曲の燕尾、かっこよかったなー珠城りょうさんは、アーサー王伝説、フィナーレ、ちゃぴの演技が良かったです。たまきちの若々しさも良かったー望海風斗さんは、“D”ramaticSの衣装、これ
スーツを着た男役のカッコよさ、セクシーさ。うすい胸、華奢な首、襟元から立ち上る芳しい色気。宝塚ならではの男たち。牛丼かっ込む日本の男性陣では絶対に巡り合うことのない、異郷の生きもの。堪能しました。この作品はスーツ男だけでなく、いろんなキャラの子が出てきて、とっ散らかったおもちゃ箱の面白さ。けれど、ごちゃごちゃにならないのは、ダニーとテスの小粋なラブロマンスが軸として、がっちり出来上がっているから。小池修一郎さんの作品の中でも、構成力抜群。11たちも、各キャラの星組、花組、の子たち
昨日は宝塚の殿堂で企画展「男役の美学」を見て参りました。雪組公演中なので、『ファントム』の衣装や小物が展示されてました。衣装さんも小道具さんも、いつもながら仕事が細かい!クリスティーヌが劇中劇で演じたタイテーニアの衣装は花を模した繊細な飾りがドレスの至るところに施されていました。それ以外も勿論、手の込んだ仕事が見られます。私のお目当ては、100周年後の2015〜2018年にスポットを当てた男役群舞の映像。第3弾は2017初夏〜2018年。明日海花組Sante!!「乾杯」に始まり
宝塚歌劇の殿堂男役の美学4月8日月組公演『夢幻無双』『クルンテープ~天使の都~』の観劇後に見に行ってきました雪組望海風斗さん"D"ramaticS!お衣装これもびっちりと大きなストーンやラメで埋め尽くされている舞台のライトで照らされている時と見え方が異なるのだなぁ裾の方に行くに従って、重みのあるストーンを付けることで動いてもビシッと生地が張った状態で格好がいいのかなぁとも感じました繊細な花の飾りが近くで見たときと遠くから見たときで花→雪の結晶に見えるのが不思議花
宝塚大劇場で上演されている宝塚歌劇団の雪組公演、『壬生義士伝/MusicRevolution!』を観劇してきました!貸切公演のチケットが抽選で当たったので、久しぶりのムラ遠征です。ムラのゆったりした空気感が大好き♪お芝居の『壬生義士伝』は、浅田次郎さんの小説を舞台化したもの。原作の小説も泣けますが、舞台も泣けました。望海風斗さんが演じる吉村貫一郎が、とにかく心の温かい人で……(涙)。ショーの『MusicRevolution!』は、音楽をテーマとした楽しい作品
【観劇レポ②】ロマンチックコンサート♡紫苑ゆう様いつもブログを読んでくださってありがとうございます♪品よく誇らしく♡あなたらしく!星読みリーディングライター小川範子です。こちらの公演初日&千秋楽を観劇してきましたー!!!↓↓↓奇跡のステージ♡ロマンチックコンサート本当に!嘘偽りなく!!!歴代トップスターの皆さまが、名曲の数々を歌い継いでくださいましたーありえないスペシャルな空間少しずつ観劇レポをつづってまいります♪覚えているうち
2019年5月26日(日)は毎年恒例・宝塚音楽学校の生徒による「すみれ募金」でした。予科生(107期)が9時半の開門と共にスタート。予科生と入れ替わり、続いて本科生(106期)が登場。本科生はA・Bの2チームに分かれ、時間差で募金を呼びかけました。すみれ募金は、見てるだけで心洗われると申しますか。初々しくて可愛らしい反面、笑顔や対応がプロだなぁと感心したり。106期生は、105期文化祭の受付・プログラム販売・コーラス等で見かけたお顔がちらほら。文化祭からたった3ヶ月なのに、本科生
宝塚歌劇の殿堂男役の美学4月8日月組公演『夢幻無双』『クルンテープ~天使の都~』の観劇後に覗いてきました花組明日海りおさん宝塚幻想曲(タカラヅカファンタジア)お衣装花が立体的で、組んで密着して踊るとスパンコールが引っかかってしまいそうで、大変そうだなと思いましたスパンコールを組み合わせ、花びらの重なりと立体感が表現されていたり、ラインストーンで桜の形を作り、その中心に花が咲き誇っていたりしました色も赤みがかった金・黄味の強い金・銀色とありましたベストのボタンにも
月組観劇の日、宝塚の殿堂、満喫しました。エリザベートの衣装の数々。間近で見られて写真も撮れるって素晴らしい。このドレス大好き。浮気写真(笑)シシィ、というか、愛希さんのウエストの細さに驚いた。男役の美学。写真パネルがたくさんで見入ってしまいました。
本日2019年4月15日(月)は月組『夢現無双/クルンテープ~天使の都~』宝塚千秋楽。美弥るりかさんが本拠地で舞台を踏む最終日です。ご卒業をおめでとう、と書きながら、「ファンにとっては、おめでたくないよね…」と以前から思ってきました。明日海さんから卒業を発表されて、より切実に感じています。月組の皆様が、無事に宝塚全日程を演じ切られたことを祝福いたします。美弥ちゃんご自身とファンの方々にとって、思い出深い日となりますように。…さて。私は週末、ひとりで殿堂へ行ってまいりました。今、「
歌劇の殿堂右奥、以前はシャンシャン持ってポーズをとってた場所に囲いをつくって、そこに椅子を並べプロジェクターを置いてミニシアターが作ってあります。そこで男役群舞(主に黒燕尾)を上映。上映スケジュール→●(PDFです)ちえさんからはじまり、みりおくんまであります。惜しむらくはえりたんのが楽曲差し替え。。えーーーーーーーーー。。なんでなんで(じたばたじたばたかなめさまはお歌もありました。やっぱり黒燕尾は最高だ・・。プロジェクタスクリーンの中に贔屓を見つけてやっぱり目で追っち
今日は右側のお席🎵久し振りに旦那さんと見に行きましたが・・不安的中旦那さん鼻がぐずぐず❗なのでお芝居中ガサガサ❗紙の音結構響くからなぁ〰️そして寝る💤😪💤💤❕暗くなったりするから仕様がないけどせめて静かに寝て❗これは旦那さんが見たいと言って行った映画・オペラでも同様でした私も歌舞伎とか文楽で寝るよー良い節回しで寝てしまいますからね。しかしブルーノートでジャズ🎻の演者さんの凄い近い所でグーグー寝てたのは流石に閉口❗あそこは食事も楽しめる場所ですが食事は
宝塚歌劇の殿堂久しぶりに見てきました男役の美学2014年、100周年からの男役のフィナーレナンバーの映像20分ぐらいでしたが、見応えがありました。流れた映像の舞台を、すべて観劇していたので、懐かしかったです月組のエリザベートの衣装美弥るりかさんのスチールサヨナラ公演なので購入しました
おはようございます。。今日もどよーんと曇っております。マット洗って、外に干してるけど乾かないかな・・・。さて、今日のタイトル「この写真は誰に送ろう・・・」この台詞には、宝塚ファン、ミュージカルファンにはみなさん、おなじみの台詞ですね。そう、「エリザベート」での、フランツが浮気をしてる場面をルキーニが撮って言う台詞です。ばーん。。いやーん。エッチ。(笑)浮気写真って書いてあるのに、ちょっと笑ってしまいますが。。みやちゃんフランツ、色気ありますな。。。昨日、
スカイステージ男役の美学dandyizoom❤️ゲストは明日海りおちゃん!懐かしい2010年の作品時の番組のようです\(^o^)/放送は2011年ですネ💃🕺デザイナーの先生👨🏫任田幾英先生をしっかりと見てお話されます姿がなんとも美しいですね❤️❤️❤️❤️❤️今更ですが見惚れます❤️🎤落ち着いた仕草も見惚れます❤️🎤みりおちゃんのお話されます姿は今も初めて参加しましたお茶飲み会の時から変わらない!スカイステージは此処数年ですから若い時期の作品は最近纏めて撮り溜め
昨日、北翔海莉さんのさよなら公演を観て来ました。ネタばれがあるのでこれから観劇される方はご遠慮下さい。後、あくまで個人の感想、しがないおばさんの話しなのでその点をご理解下さいね。某チケット会社の貸し切り公演だったので、滅多に見られない組長さんの挨拶が有ったのですが、万里さんが組長だなんて感慨深かったです。ミネちゃん時代に初舞台を踏んだのだから。。相変わらず美人さんでした。舞台進行が何となく斬新な感じがしましたが、これが今時の宝塚なのかな。お話しが東京と鹿