ブログ記事16件
八幡市立男山第二中学校の卒業証書授与式に出席しました。新しい体育館での初めてとなる卒業式となり、コロナ禍が明けて地域の皆さん、地元議員も出席のもと挙行され、私も久々に中学校の門をくぐった。立派な在校生からの送辞と三年間の思いがぎっしり詰まった卒業生の答辞を聞き、会場内は感動に包まれた。大半の卒業生は進学されると思いますが、今後の活躍に期待が膨らみます。ご卒業、おめでとうございました。
八幡市立男山第二中学校の創立50周年記念事業の一つとして、校門前に記念植樹を行った。その植樹式が開催され出席。オープニングには三年生有志の皆さんによる、ダイナミック二中が披露され、式典に花を添えてくれました。去る9月11日には、新型コロナの影響で、文化センターと学校をオンラインでつなぎ、ハイブリッドの記念式典を開催したので、この植樹式で全ての周年事業は完了となりますが、これらの事業を収めた記念誌の発行が残っており、それが来年まで行われます。私は、この周年事業の実行委員長を仰せつかっている
長男と長女がお世話になった八幡市立男山第二中学校の創立50周年記念式典を八幡市文化センター大ホールにて挙行いたしました。私の子どもたちが在籍中にPTA会長を3年連続務めた事もあり、この度の創立50周年記念事業の実行委員長を仰せつかる。この間、先生方や今年度、前年度のPTA役員の皆さんと地域の皆さんに実行委員として協力していただく中で昨年末から準備を進めて参りました。しかし、新型コロナウイルス感染症が蔓延し、緊急事態宣言下の挙行となり、プログラムを大幅に変更。何とか式典の様子をリアルタイム
この日は天気に恵まれての餅つき大会。男山二中校区学校支援地域本部の皆さんが部活動で頑張っている生徒に餅つき体験と自分たちがついた餅を食すことを目的に餅つき大会を開催して下さいました。PTA本部役員もそのお手伝いをということで私も3年目のお手伝いとなりました。生徒たちも元気に餅つきと食べることを喜んでくれていたのではないでしょうか。支援地域本部の皆さんには生徒の学校生活における様々な場面でお世話になり、本当に感謝しています。
男山第二中学校の第48回体育大会が開催されました。前日から雨模様で予定通り開催されるか危ぶまれていましたが、朝6時半過ぎに予定通り開催のご連絡をいただき、PTA役員の皆さんにもその連絡を私からする。私たちPTA本部役員は終日、来賓受付とお手伝いのPTA委員受付を担当し、後片付けをして無事に体育大会お手伝いを終えることができました。生徒たちの真剣に頑張る姿、ブロック競技や演技では学年を超えた取り組みで、一体感や絆について学べたのではないでしょうか。私は今年度で三年目となるPTA会長でしたが
この日は京阪八幡市駅の駅立ちを赤川いくお先生と南本後援会長がご一緒下さいました。が、7時45分から八幡警察とくすのき小学校通学路の危険箇所の現地調査を実施する為に、駅立ちを早くに切り上げてくすのき小学校に向かいました。児童生徒の登校時の様子等を見させていただき、子どもたちからもドライバーからも見とおしが悪い変則的な交差点になっており、児童生徒の登下校時の安全を担保する対策が何かしら必要であろうと警察ともその必要性を共有できました。その後、ある方と八幡市のことについて意見交換。
令和元年度京都府PTA指導者中央研修会が国立京都国際会館で開催されましたので、男山第二中学校PTA会長として出席させていただきました。この事業は、京都府PTA協議会と京都府教育委員会が主催する事業であります。当日は西脇京都府知事と田中京都府議会議長の祝辞があり、その他、多くのご来賓がご出席でありました。実践発表では、各地域のPTA活動を聞く中で、自分たちの地域のPTA活動でも取り組みたいことなど新たな発見があり、参考になりました。文化発表では舞鶴市立明倫小学校の児童が「田
男山第二中学校PTAと生徒会の合同で実施しているあいさつ運動。あいにくの雨でしたが中止ではなく、傘をさして実施させていただいております。毎月始めの2日間ですが、登校してくる生徒たちとあいさつを交わせる貴重な時間です。来月は夏休みなので、次は9月の実施となります。生徒の皆さんには、充実した夏休みを過ごしてほしいと思うと同時に、元気に新学期を登校してほしいと思います。
南山小学校の通学路において、通学時の危険箇所の見守り活動をPTAが当番制で実施しており、この日は私が当番の日だったので行ってきました。この箇所は変則的な横断歩道となっており、交通指導員さんと共にPTAが見守りを実施しています。横断歩道はあるものの、信号機は無いので非常に危険な通学路であろうと思っており、何とかしたいと思っています。
男山第二中学校区学校支援地域本部の会議と懇親会が京阪樟葉駅構内の居酒屋で開催されました。長年務めてこられた本部長がこの度、引退をされ、新たにこれまでコーディネーターをお務め下さっていた方が本部長をお務め下さることになりました。また、新たな役員さんもご紹介があり、新体制になったということで、会議に引き続き、懇親会となりました。教育委員会の皆さん、二中校区内の園長先生、校長先生もご参加で、良き意見交換の場ともなりました。地域の子どもたちの安心・安全、健やかな成長をしっかりと見
令和元年度の綴喜PTA連絡協議会の総会が京田辺市中部住民センターで開催されました。私は平成30年度の会長でありましたので、開会のご挨拶をさせていただきました。その後、新役員の皆さんが承認され、今年度の体制がスタートしました。一年間、綴喜PTA連絡協議会の会長を務めさせていただき、今年度に開催される京都府PTA協議会の研究大会が綴喜大会ということで、その準備に奔走しました。事務局をお務めいただいた男山第二中学校の吉田教頭先生には、本当にお世話になりました。一年間、多く
男山第二中学校PTAの第2回運営員会を開催いたしました。夏休みに実施いたします小学校区ごとの夜間地域パトロールの参加依頼と9月に開催される体育大会お手伝いのお願いをさせていただき、それぞれの委員会の活動報告と今後の予定について話し合いました。PTAも今のところ例年通りの運営状況となっており、生徒たちも問題なく学校で過ごしている様子なので、このまま夏休みに入ってくれることを願います。
八幡市PTA連絡協議会の令和元年度の総会を男山第二中学校で開催し、今年度の役員等、その他の議案も全て承認され、私が今年度の八幡市PTA連絡協議会の会長に正式に就任し、ご挨拶をさせていただきました。その後、八幡市内の公立幼稚園、小学校、中学校、高校、支援学校のPTA代表者会議を開催し、自己紹介と今年度の事業などについて説明し、ご理解をいただきました。その中で、PTA加入についての問題提起があり、すぐに答えが出ることではなく、継続して議論をしていきましょうということで、代表者会を閉じました。
地元の男山第二中学校PTA総会が中学校研修室で開催されました。令和元年度の役員ほか全ての議案におきましてご承認をいただき、無事に総会が終わりました。私は今年度も男山第二中学校のPTA会長を務めさせていただくことになり、3年連続となります。これで最後となりますが、気を引き締めて頑張って参りたいと思います。ご関係の皆さまには今年度もお世話になりますが宜しくお願い致します。
例年PTA会長は、はぐくみ協議会委員に委嘱されており、今年も私はPTA会長をさせていただくので、男山第二中学校はぐくみ協議会委員に委嘱されました。学校公開の日に合わせて男山第二中学校第一回はぐくみ協議会が開催されました。私を含む地域の皆さま7名が委員として委嘱されておられます。校長先生より男山第二中学校の教育の概要と学校の様子について説明があり、その後、出席委員が意見交流をさせていただきました。子どもたちが社会に出たときに必要となる資質・能力の育成を重点的に取り組まれると
4月23日に男山第二中学校のPTA本部役員、専門・学級委員の互選会で今年度のPTA本部役員、委員の皆さん全てが決まったところですが、5月9日の運営委員会と17日の総会に向けて第1回本部役員会を開催させていただきました。一年間、協力しあい乗りきっていければと思います。その後、ぶどうの木保育園の親父たちの懇親会が豊川でされていたので、楽しく参加させていただきました。
男山第二中学校のPTA互選会が行われ、令和元年の本部役員、専門・学級委員が全て決まりました。私は今年度もPTA会長をすることになっていますが、子どもも来年卒業することもあり、最後の務めとなります。本部役員全ての皆さんが立候補で務めていただけましたので、有難い限りです。多感な年頃の子どもたちの学校生活において、学校と地域の皆さんのご協力をいただきながら、子どもたちの健やかな成長を見守っていければと思います。一年間、宜しくお願いいたします。
八幡市内の4中学校が入学式。私は地元の男山第二中学校でPTA会長をさせていただいているので、二中の入学式に出席しました。今年度は男山第二中学校へ新入生123名が入学されました。勉強、クラブ活動、生徒会活動など様々な学校生活を楽しみながら、夢や目標を見つけて、果敢にチャレンジして貰いたいと思います。入学式後は挨拶回りへと。夜は私が一期四年、八幡市議会の会派である八幡みらいクラブで活動を共にした【たかの雅生】市議会議員の事務所開きに赤川いくお先生と南本後援会長と共に出席させていただきました
私がPTA会長を務める男山第二中学校で卒業証書授与式が挙行されました。私もPTAを代表し、お祝いの言葉を。139名の皆さんが卒業され、4月から新しい生活を迎えられます。皆さんの前途、幸多かれと願うばかりであります。ご卒業おめでとうございました。
男山第二中学校PTAと生徒会が合同で登校してくる生徒に対し、校門にてあいさつ運動の旗を持ち「おはようございます!」と元気よくあいさつ運動を実施しました。毎月初めの2日間はこのあいさつ運動を実施しています。今年度で最後となるあいさつ運動で、私は前年度からPTA会長を拝命しているので2年間、この生徒会との合同あいさつ運動に参加しています。人との会話は挨拶から始まるので、生徒の皆さんにはその大事な言葉を元気よく発して貰えるように心がけて挨拶をしています。今年度、あいさつ運動に参
八幡市単位PTA代表者会が市PTA会長校である八幡市立中央小学校にて開催されました。八幡市内それぞれの幼稚園、小学校、中学校、高校のPTA会長が集まり、八幡市PTA連絡協議会の事業報告並びに決算報告などを聞き、それぞれのPTA活動を報告し、終了しました。来年は京都府PTA研究大会が綴喜大会ということで、京田辺市で開催されます。京都府内各地より多くのPTA関係者が来られるので、帰りには来て良かったと良い学びの場となるよう頑張らなければなりません。
男山第二中学校PTAの最後の運営委員会を開催しました。一年間の活動報告をし、来年度への引き継ぎと今後の予定などを確認し、最後に一年間の労をねぎらう茶話会をし、ケーキとコーヒーを皆でいただき終わりとなりました。運営委員会の皆さん、学級・専門委員の皆さん、一年間お疲れ様でした。皆さんのご協力のお陰で無事に全ての事業が終わりました。有難うございました。
平成30年度綴喜PTA連絡協議会の研修会が八幡市立男山第二中学校研修室で綴喜管内のPTAの皆さんが出席のもと開催されました。内容は子ども総合保障制度の説明と加入依頼があり、その後の講演では、脱水症状における適切な対応と題して、㈱大塚製薬工場京都支店のサプリメントアドバイザー日下部純子様にご講演いただき、熱中症や脱水症状時に適切な対応をしないと大変な事態を招くことになるので正しい知識を身につけて下さいとお話がありました。夏場は勿論、冬場でも脱水症状になることもあり、参加者の皆さまには高
男山第二中学校校区学校支援地域本部の第4回本部会議が男山第二中学校会議室にて開催されました。私は男山第二中学校PTA会長として出席させていただいており、この支援会議には1中学校、2小学校、2幼稚園、1子ども園の先生方、2小学校PTA会長さん、スクールサポーター、教育委員会職員と校区学校支援地域本部の役員さんが出席されて、それぞれの活動報告をし、交流を深めておられます。この日が今年度では最後となる支援会議でありましたので、男山第二中学校の生徒たちが1年間、学校生活においてお世話になった
綴喜PTA連絡協議会の平成30年度第6回役員会が田辺東小学校で開催されました。例年なら会長校である男山第二中学校で役員会は開催されるそうなんですが、宇治田原町・井手町・京田辺市・八幡市が綴喜ブロックになっており、距離的に真ん中の京田辺市で開催することが望ましいだろうということで、田辺東小学校で開催していただいております。と言っても、この日の第6回役員会が今年度体制では最後の会議となります。大きな事業は特にしてはないですが、研修会が数日後に開催となっております。しかし、来年
男山第二中学校PTAと生徒会合同の、あいさつ運動を中学校正門にて実施いたしました。毎月始めの2日間ではありますが、続けることに意味があります。私もこのあいさつ運動、来月で24カ月連続の参加となります。来月も頑張って参加したいと思います。
男山第二中学校のPTA本部役員会を、久々に開催いたしました。内容は、今後の予定確認と運営委員会の内容についてと本校PTAの研修事業についてでした。子どもたちが将来の夢や目標に向かって頑張って貰えるような研修会になれば最高です。
男山第二中学校の第二回はぐくみ協議会が中学校校長室で開催されました。私はこの協議会の座長に選任されているので、司会進行を務めさせていただきました。まず、中学校教育の概要と生徒の様子を校長先生から説明と報告を受け、その後、出席者全員で意見交換を行いました。この日は授業参観の日で、委員の皆さんも事前に授業を参観されており、落ち着いた中で授業が進んでいるので安心し、子どもたちの未来に希望を持てたと喜んでおられました。その調子で子どもたちには夢を持ち、その夢に向かって、邁進してほ
八幡市内の小中学校が昨日から始まりました。私は男山第二中学校で月初めのあいさつ運動に参加し、生徒会の皆さんとともに登校してくる生徒に朝のご挨拶。インフルエンザで休んだ生徒もいるようですが、大多数の生徒が元気に登校していました。今年も流行の兆しが見えるインフルエンザですが、3年生は特に予防を心がけて入試に備えてほしいと思います。
男山第二中学校区学校支援地域本部の主催で餅つき大会を開催されました。きな粉餅、おろし餅、あんこ餅、あたたかいとん汁などを美味しくいただきました。中学校のクラブ活動をしている生徒で参加費を支払った生徒は参加できるシステムになっているそうですが、約30キロのもち米を寄付して下さる方がおられるので、この餅つきも開催できるのであります。そして、私たちPTA本部役員にも去年からお声がけいただき、お手伝いをさせていただいております。子どもたちが餅つきをして、自分たちがついた餅を美味し