ブログ記事837件
ミニチュアグッズの魅力▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようミニチュアグッズの魅力婆ちゃんにはミニチュアグッズの魅力は分かりまへん朝イチ税金の申告に行って来た。収入もないし別段しなくてもいいのじゃが・・・・今日幼馴染の床屋のドアが閉まっていた。どうしたんだろう何かあっのかな
そろそろと医療費控除の準備病院や薬局それぞれに分けて施設ごとに合計を出しダウンロードした用紙に記入税金は戻って来ませんが住民税は安くなると思います毎年申告時は混雑しているので今年は源泉表などを添えて郵送しようと思います☆村ポチ👈お願いします☆
毎年恒例あっという間の1月2月なんでこんなに早いのか…日曜日もあっという間ようやく申告準備終わった疲れた〜毎日毎日大事にせなんじゃはっさく食べよかね〜^^
こんばんは、ゴージャス松野です!···懸案となっていた弊社有限会社松野プランニングの21期決算申告も本日無事終了‼️···【金持ちの日常生活における3つの特徴🖌️】·〇「金持ちは、ご飯を腹一杯食べない」・金持ちのは、常に満腹でいるよりも自分の健康に気を使い、美味しいものを少量食べることに幸福を感じる。·○「金持ちは、朝ニュースを見ない」・朝のニュースは、殺人事件や汚職、凶悪犯罪等気持ちが暗くなるニュースが多い。・金持ちになる人は、気分に左右されないように、情報を
午後から消費税申告に税務署に来ました☆う。。。マジかよ。40分以上待つようじゃんか。陽射しが気持ちよすぎる✨まずい眠りそうだ。。。眠りそうだ。。。よし。フライングぎみに並んでやれ。笑ラッキー☆ほほう。黄色のテープね。結局、並びました。さっさと入力してやるw!はぁ。疲れたよ。空にはお月様だよ。綺麗だよ✨このまま、寝たいよぉ。。。16時48分さっさと帰宅して酪農しまーす💦
小さな部屋でひとり気ままな日々を過ごしているまるこです身の周りの気になる事や困り事などをマイペースに綴っています。そろそろ確定申告をやらなきゃなーと思ってまだ手付かずでも、特に複雑なパターンではないので、時間はあまりかからないと思います。今年の確定申告(所得税)って4月までなんですね例年はだいたい2月15日から3月15日までとかですが、今年はコロナの影響で4月15日まで。確かに、作成会場とかって結構混みますよね
ホームページはこちらですご覧いただきありがとうございます個人情報が~と危惧していてすぐには作らなかったマイナンバーカードですがとうとう年末にカードを作りました💳ならば確定申告もe-Taxで、と準備にかかるとずいぶん前のカードリーダーが今の🖥️に対応できないと判明仕方なく、Amazonに発注するもまさに時期の物で、納期が少しかかり土曜日にやっとカードリーダー到着昨日、2台の🖥️にそれぞれインストールして主人は医療費控除を、私は確定申告をそれぞれe-Taxで送信を済ませま
先週から確定申告の準備に入り、データを入れ始めた。毎年のことだが、領収書は取っている物の、入力がいつも申告直前になってしまう。今年は医療費も申告対象なので、目標は今月中に入力を完了し、3月に入ったら出しに行きたい。今年が持っているマンションで修理もあったりしたので、赤字決算である。コロナの影響で持続化給付金をもらおうと思えばもらえるような決算内容だが、別にいいかなと思っている。別にコロナの影響で減収になったかどうか分からないし、赤字の原因は、工事をすることになったのが原因で
生徒の都合で午前中の授業がなくなりましたので、空いた時間を利用して、いよいよ自宅のノートパソコンからe-Taxで確定申告(青色申告)に挑戦しました。昨年までは、期間中に会場に出向き、資料点検とe-Taxを実行していただき、納税額を聞いて、会場を出た後、郵便局に納税に行くというパターンでした。自宅を出てから帰宅するまで、どうしても2~3時間を費やさなくてはいけませんでした。しかし、現在、コロナ禍のため、昨年の青色申告は、意を決して税務署に行き、来年(今年2021年)こそ、自宅でe-Taxに挑戦
今日は地元地域の申告日ですよ。持参書類・・自営業でもなくタダの年金受給者ですからほんのちょびっとですね。年金支給はがき、医療保険位?今回は投資信託の元金が例のアレにより大幅ダウン!よって利益の出た年初に2か月分住民税天引きされているのでそのはがきの追加程度かな?・・で、取り敢えず朝一9時で前通りましたが・・田舎のヂヂババはなんでこんなに早いんじゃ!・・と思う位混雑の模様・・まあ、年金暮らしが多いのでやる事無い?っちゃ無いね。・・て、その時間に行
旦那がやっているフェルデンクライスメソッドの収入を毎年私が代わりに申告してます。申告し始めた年は妊婦で、上の子も連れて市役所まで行ったので、本当に大変だったため、それ以降は申告前に地区センターなどでやっている出張講座で行ってます。昨年は新型コロナウイルスが流行り始めた辺りからフェルデンクライスメソッドのレッスンはお休みしているので、申告する金額は本当に微々たるものですが、申告しました。去年もお疲れ様。今年も頑張ってね。さぁ、旦那のが終わったら、今度は私の分!税理士さんにお願いするので
成龍(??)と仕事をすれば会社に任せています。。。。人気ブログランキング
緊急事態宣言の期間が確定申告期間と重なることから申告所得税・贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限が全国一律で令和3年4月15日(木)まで延長されました。先日お知らせした通り時間指定の入場整理券が導入されご自宅からはe-Taxや電話相談・チャットボットもご利用いただけます。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm令和2年分確定申告特集令和2年分確定申告個人の方で、確定申告をされる方はこちらのペ
めっちゃ天気悪ーっ午前中しか外にいないけど寒かったー午後からは申告の仕事STARTです……が今回はお義兄ちゃんの新しいPCにソフトをインストールして準備するところから始めなきゃならないとりあえず開封しパラパラと開いてみたけど全く頭に(目に?)入ってこなーいこの後現実逃避ワンタン作りこういうのははかどる(笑)今日の夜ごはんワンタンたっぷり春雨中華スープ縞ホッケ焼き&大根おろし納豆オムレツわらびの生姜醤油漬け(お義母さん作)大根の葉のふりかけあまりに寒くて汁物が
今年の確定申告の期限は4月15日までだそうです。NHKニュース@nhk_news確定申告の期限は4月15日まで緊急事態宣言延長で国税庁#nhk_newshttps://t.co/e1dtvORNC92021年02月02日23:36緊急事態宣言延長で最初から4月15日までの期限となりました。去年も1ヵ月延長で4月半ばまでになったよね。でも、ぼちぼち申告の準備を始めた方がよさそうだなぁ…。。。いつもギリギリになっちゃうからなぁ…。
先日、市役所の市民税課から~市・県民税の申告を求める郵便が届きました。要するに住民税のことですよね。私は昨年。3月末で退職して~その後、数か月バイトに出たので給与所得があります。それから、公的年金を繰り上げ受給したので約半年分の年金受給(雑所得)があります。退職金は税金控除後の支給なので問題なし。あとは源泉徴収票に則って申告すればイイでしょう。それと社会保険料や生命保険料の控除を忘れずに。いちいち税務署へ行くのは面倒だしコロナがウザいから、パソコンを使って~e
12月に不動産購入したので、必然的に税金の申告に行きました。贈与税の配偶者控除を受けれるんですよ。(札幌西税務署:写真はサイトからお借りしました。)婚姻期間20年以上の夫婦間でマイホームなどを贈与する場合、最高2000万円の配偶者控除が受けれるんですよ。基礎控除110万円も合わせると2110万円です。戸籍謄本や戸籍の付票、登記事項証明書などが必要で、売買契約書も必要だった。うちの場合は海外からの送金なので、いついくら送金されたか、全額不動産購入に使われたか、、など聞かれました。本当はね
今年もCAAF(公認税務支援センター)へ行ってきた私。今年はコロナでこんな入り口に予約時間に行ってもまず建物の入り口のブザーを鳴らさないと中に入れず、さらに自分の名前が呼ばれるまで埃だらけの待合室で待機することに。去年までは勝手に入れて、待合室はなかったのに咳き込みそうな埃だらけの待合室は要らないかもしれませんね。だだっ広く薄暗いところに数人のみ座ってただけだしそして後で咳き込んだ私です。幸いすぐに自分の名前を呼ばれて部屋に行けた私。あらかじめ用意した全ての種類を提出してからものの
おはようございます!今朝のわが家のウサギウサギのお世話をしないで娘が学校へ行ってしまいました。。トイレ掃除やらないと。「ウサギのお世話は私がするからマンションにウサギ連れてきていいかな?」と言ってたのは誰??ま、あるあるですよね。昨日は償却資産の申告をしました!固定資産はパソコン1台しかないので課税されるはずないのですが、電算処理方式で申告してみました。#会計事務所時代は紙で申告紙で書いて感覚を思い出し、初めての電算処理方式での申告。わりとスムーズにいきました♪謎のエ
新型コロナウイルスの検査に関して、一時期は検査を希望しても検査できないという状態で問題になっていましたが、最近は、むしろ逆に検査を拒否するという人が、別の意味で、問題になっています。検査を受けたり、申告をすることによる不利益というものは、確かにあるので、その気持ちもわからない訳ではありませんが、感染拡大を食い止めようという全体の方針とは、真逆のアクションなので問題になっている訳です。
今日は1月11日祝日成人の日でお休みだ。巷では成人式がコロナ感染のあおりを受けて各地で様々な形で行われた様だ。この日の為に、せっせと働いて晴着やスーツを仕立てた新成人も数多くいる事だろう。運悪く今年成人を迎えた方には別の意味で印象に残る成人式と成ったであろう。と同時に今日は鏡開きの日でもある。昨日と比較してかなり暖かい、庭先のバケツの氷も薄い。朝7時に起床して実家の母の様子を見に行った。動けずに大変な事になっていないだろうか?心配していたが、母は既に起床しており、既に食事も済
ハロージョブの公式サイトです。ぜひご活用ください。⇒こちらです支給額雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、次のと
ごきげんようご訪問ありがとうございますNicetomeetyouメルカリで大事なのはトラブルをさけるためにも正直に申告すること『メルカリンコ♡』ごきげんようご訪問ありがとうございますNicetomeetyouコロナ禍台風容赦ない浄化と手放(てばな)しが促(うなが)されていますわたしもだいぶがっつ…ameblo.jp傷があっても、古くてもなんらかの理由で必要としてくださるかたがいらっしゃいます。たくさんの取引の中、失敗もしました取引成立して梱包しているときに
こんばんは職場風土刷新の専門家長谷川孝幸です年末なのでそろそろ申告の計算をやり始めないとまた2月、3月に地獄の苦しみとなることは明白です。年末進行の原稿が書いても書いても終わらず、自分のクリエイティビティの低さに自分で呆れています。昨年以前より明らかにこの12月は暇なのに、昨年以前よりも進みが悪いような気がします。それでもありがたいことにお客様が待って下さっていますのでどうにかこうにか間に合わさざるを得ません。頑張らなきゃ。
こんばんは!経理記帳アドバイサー舩橋里美(ふなはしさとみ)です。今日は午前中に1件、午後から2件の事業所と面談をしました。午前中に訪問した事業所はコロナ融資を受けたため「特別利子補給助成金交付申請書及び請求書」が日本政策金融公庫から送られきており「書き方がよくわからない」ということだったのでひとづつ確認しながら記入のお手伝いをしました。また、年末調整書類の記入と
こんばんは!経理記帳アドバイサー舩橋里美(ふなはしさとみ)です。今日は設備関係の仕事をしているMさんの自宅を訪問しました。事業主がご主人で奥様が経理を担当しています。売掛金の残高が合わないため売掛金台帳を印刷して今日は、ひと月づつきちんと照合していきました。では、そもそも「売掛金」とは何なのでしょうか?売掛金とは商品やサービスなどを販売して、売り上げ
こんばんは!経理記帳アドバイサー舩橋里美(ふなはしさとみ)です。今日は洋食屋経営のWさんのお店を年末調整書類の記入、押印給与額の確認等で訪問しました。コロナの影響で売上の減少を心配していましたが「11月は昨年より売上UPしました!」嬉しそうに報告してくれました(^^)早くから「持ち帰り」に力を入れてきたお陰で来店数も増えたそう!「売上が上がりました!」と聞くと私もとても嬉しくなり
ずいぶん寒くなってきましたね。今朝も少し雪が舞っていました。寒いのはそんなに嫌いじゃないです。どちらかと言うと好きな方かも。周りからは"変"と言われますが。今日は2月に設立した会社の税務申告期限日。ギリギリまで調整したのには深い理由がありまして。ココには書けませんけど(笑。昼過ぎ、まずは隣街の税務署へ。約30km移動し法人税等を納付。次は県税申告の為、隣々街へ約80km移動。無事県税納付完了。最後は我が街へ約50km移動。無事市税納付完了。ほぼ半日、移動時間に消費されました。
今年最後の連休初日。雲ひとつない、いいお天気です。昨日、二次除菌の薬を全て飲み終えたのでこの1週間我慢していたコーヒーを解禁しました。んー、やっぱり美味しいセットのモーニングもペロッといただき優雅なブランチを堪能したあとは名駅へ。先週、東京に戻った際に会社の先輩に頼まれて購入した企画切符の払戻申告をしてきました。実際の払戻は、JR東日本管内でないと出来ないので。事前に払戻申告をして、証明を受けることにより払戻期限を延長して貰うことが出来ます。(この手続きをし
前のブログから引用です。カンボジアの不動産等で🇰🇭質問事項である広告に載ってたんですが譲渡税、相続税、キャピタルゲイン税に対しての税金は一切かかりませんか?等の内容を聞かれますが、海外でも収入を得たらキチンと日本で申告しないとダメなんでよ。非居住者であれば日本の税制が適用されない等がありますが、日本に居を構えてる以上はキチンとしないと。セミナー等でもお話の議題にあがる「CRS」、最近はお客様からもお問い合わせを受けることが多くなってきました。全て調べて色々と。書いてるので間違ったことがあ