ブログ記事96件
4月26日(土)に幼児クラスの懇談会を行いました✨懇談会は各クラスで行いましたクラスの日常風景の動画を見て頂いたり、2グループに分かれてディスカッションをしました😊ゆっくり話ができる良い機会ということで保護者の方同士で子育ての悩みや気になっていることについて意見を交換し合い、和やかな懇談会でしたたんぽぽ組(年少)テーマ:身の回りの支度の介助についてそれぞれの保護者が家庭での様子を話し、共有をしながらアドバイスを受けていましたゆり組(年中)テ
今回の由井っ子広場は8名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました朝の会朝の挨拶では皆で頭を下げてペコリおはようの歌ではニコニコと手拍子をしたりと楽しんでくれました自己紹介では好きな遊びを聞いてみました自分の好きなものを答えたり、妹や弟の好きな遊びも教えてくれましたよ🥚🐣イースターごっこ🐣🥚いよいよイースターごっこのスタートですボールプールの中にたまごを投下「どこだ〜??」と言いながら楽しそうに探していましたが、すぐに全部見つけてしまい2回戦へ(笑みん
今回の由井っ子広場は7名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました来てくれたお友達から自由遊びをしました保護者同士で会話をしたり好きなおもちゃで遊びました朝の会元気いっぱいにご挨拶の後、お歌を歌いました今回はお子様たちの好きなものも聞きましたよ「りんご」「ばなな」など教えてくれましたひな祭り製作製作の前にスケッチブックシアターで「うれしいひなまつり」を歌いましたよいよいよ製作のスタートです今回は頭を押すと動くおひなさまを作りました見本を動かすと「やりたーい」
一年生との交流会由井第二小学校の一年生との交流会に出かけたのは、4月から一年生になる由井さゆり学園の年長、すみれ組さんですちょっぴりドキドキしながら、、ちょっぴりワクワクもしながら、、到着しました🏫学校ってどんなところだろう何をするんだろう待っていると一年生が玄関までお迎えに来てくれ、優しく手をつないで、教室へ案内してくれました一年生がいつも座っている自分の席へ座らせてくれました一年生の司会の挨拶で、交流会が始まりますグループごとに、自己紹介から始まりました一年生がすみれ組さ
今日のすみれ組さん(年長児)の活動をのぞいてみましょう食育の一環でバター作りをしました給食の先生が、すみれ組さんのお部屋へ来てバターの作り方を教えてくれました生クリームですこの生クリームがどうなるのでしょうか塩を🧂入れますそして蓋をしっかり閉めて振ります振ります振ります振ります疲れたらお友達と交代しながら、「もういいかなぁ」「できたかなぁ」と頑張っていました20分以上シャカシャカすると・・・できあがり生クリームがバターになりましたできたバターの味見をし
今回の由井っ子広場は14名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました朝の会朝の会ではご挨拶の後、おはようの歌を歌いました元気いっぱい歌い、最後には「おー!!」と手を挙げてくれました製作まずはスケッチブックシアターで「おにのぱんつ」の歌を歌いました鬼が増えるとびっくりしている子もいましたよその後は製作の始まりです今回は紙コップでコロコロ鬼を作りました鬼がコロコロと走る姿が面白い玩具ですよ花紙で髪の毛やパンツを作り、お顔をシールで貼ったら完成です保護者の方と
ゆり組さん、今日は八王子乗馬倶楽部へポニーのお世話に出掛けます園バス🚌とっても嬉しそうなゆり組さん園バスに乗って「行って来まーす」馬小屋に到着今日は、ポニーの体をブラッシングします先ずはお話を聞きます大きな声を出したり、走ったりするとビックリしっちゃうのでポニーに触れる時は優しく、静かにとお約束それではいよいよ体験です今日のポニーはベッカムくんとモカちゃんですゆり組さん、とっても上手にできています見守る姿も真剣ですゆり組さんが怖がる事なく優しくブラッシングしているので
今日は初釜でした初釜とは年が明けて最初に行われるお茶会のことを言います今日は年明け最初の茶道教室でした先生に、新年のご挨拶もしましたそして今日は、茶道のご指導を頂いている裏千家ご教授の先生のお手前を見せていただきました子どもたちは興味津々で、身を乗り出し見ていましたお茶は、園長先生が戴きました「私も飲んでみたい」と子どもたちとても貴重な時間を経験をさせて頂きましたありがとうございましたその後はすみれ組さんの番です3月に行われるお茶会の練習を始めました今日のお菓子は・
鏡開き年末のもちつき会で作った鏡もち本日(1/10)鏡開きを行いましたお供えのお飾りには意味がある事を知っていますかだいだい家が続いて家族が増えていく事うらじろ家系が続く事ごへい魔除けしほうべに災いを払うと言う意味があります。そして、鏡もちの中には(年)神様が住んでいるんだよ叩いて割るではなく、開くと言うんだよ割ると言う言葉はあまり良い言葉ではないので、お祝いやおめでたい時には使わない事を園長先生から聞きましたそんなお話を聞いた後、そっと囁いてくれた1人の年長
今回の由井っ子広場は13名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました☀️朝の会☀️受付をして、皆揃ったら朝の会の始まりです朝のご挨拶をして、おはようの歌を歌います一緒に歌ってくれたり、笑顔で見つめてくれる子もいて職員の方がほっこりしてしまいますおはようの歌では保護者の方も一緒に「おー!」と腕を挙げて下さって親子で参加してくれる方も多く嬉しく思います餅つきごっこまずスケッチブックシアターでおもちつきの歌を皆で歌いました一緒に餅つきのように腕を振ってく
今回の由井っ子広場は10名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました朝の会が始まる前にサンタさんに変身しましたよとってもかわいいですね朝の会朝の歌を歌い、お名前呼びをしました緊張しながらも上手に手を挙げてくれましたよペープサートあわてんぼうのサンタクロースのペープサートを見ました一緒にお歌歌ったり手を叩いたりと小さいサンタさんたちがとってもかわいいですクリスマス製作いよいよ、製作のスタート今回はクリスマスリースを作りました折り紙のサンタをやシールを貼っ
今日はクリスマス給食もうすぐクリスマスですね由井さゆり学園では14日にクリスマス会が終わり、クリスマスまでにはちょっぴり早いですが、今日はクリスマス給食です緑のツリー帽子は年長のすみれ組さん赤いサンタ帽子は年中のゆり組さん自分たちでシールや毛糸などを飾ってとっても可愛い帽子を作りました自分で作った帽子をかぶって、みんなでクリスマス給食を食べるなんて、テンションも上がりますねみんな楽しそう食器も普段と違うワンプレートです美味しそうなクリスマス給食を前に、園長先生と一緒には
今回の由井っ子広場は16名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました朝の会朝の会で由井っ子広場が始まりました☀️朝のご挨拶をして、おはようの歌を歌いますノリノリで手を叩いてくれる子もいましたよお誕生会今月お誕生日を迎えるお子さんがいらっしゃったのでささやかながら皆でお誕生会を行いましたフェルトケーキの盛り付けでは苺の方がお好みの様子🍓皆で「ハッピーバースデートゥユー」と歌ってお祝いしましたもうすぐ1歳だそうです生まれて初めてのお誕生日、一緒にお祝
今回の由井っ子広場は13名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました☀️朝の会☀️最初は朝の会☀️「おはようございます!」の挨拶に合わせて、1歳の子が手を挙げてご挨拶してくれたり、3歳の子は一緒にお辞儀したりと微笑ましい朝の会でしたおはようの歌も楽しんで参加してくれましたお誕生会今月お誕生日を迎えたお子さんがいたので、ささやかではありますが皆でお祝いフェルトケーキの盛り付けではパワフルに苺を乗せてくれました盛り付け後は皆でハッピーバースデートゥーユー
消防車が来てくれました学園では、毎月もしもの時に備えて地震訓練、火災訓練を行なっています昨日は火災訓練🔥消防士さん👩🚒、そして消防車が学園に来てくれました布団乾燥庫からの出火を想定し、園庭へ避難しました全員が避難できたところで、園長先生からのお話を聞き、その後は、消防士さんからのお話も聞きました避難の様子も見て頂き「上手にできていました」と褒めて頂きました避難する時は、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」のお約束のお話も聞き、お返事もしっかりできましたその後
今回の由井っ子広場では10名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました朝の会朝のご挨拶やおはようの歌を歌いました保護者の方と一緒に歌ったり手を動かす姿がとても可愛く職員が癒されていました秋の収穫祭朝の会が終わったら、いよいよ秋の収穫祭がスタートですぶどう🍇さつまいも秋刀魚りんごきのこ🍄など、色々な秋の味覚を用意しました鞄を持って楽しそうに収穫をしていましたよ鞄の中には収穫した果物やきのこがいっぱいでしたお誕生会秋の収穫祭の後は11月生まれのお友達のお誕生
すみれ組高尾山ハイキング今日は高尾山ハイキング、お天気が少し心配でしたが、出発です京王線に乗って高尾山まで行ってきます⛰️電車の中では静かにね、、他のお客さんも乗っています電車の中でのお約束も守り、上手に電車に乗れました高尾山に到着しました!これから登りますお天気が良ければ、ケーブルカーに乗らずに下から登る予定でしたが、雨が降りそう、、なので、雨が降る前に、ケーブルカーに乗り、山頂を目指しますいよいよ登ります。がんばるぞ長い階段もたくさんありました「1、2、3、、
今回の由井っ子広場は12名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました朝の会朝のご挨拶をして、おはようの歌を歌いましたお名前呼びでは、みなさん上手に手を挙げてくれましたよ体操ピカピカブー、からだダンダンを元気いっぱいに踊りましたお母様やお父様と一緒に楽しそうに踊っていて、とても微笑ましかったですミニ運動会ごっこまずは、ハイハイリレー一生懸命ハイハイをする姿に、「かわいい」の声がたくさん聞こえましたよ次はウサギと亀でお山のトンネルくぐり箱に座ってい
地産地消八王子七国「榮太樓總本店」からあんこをいただきましたこの度、八王子七国地区に工場をお持ちになる和菓子で有名な「榮太樓總本店」様よりご厚意で美味しい「あんこ」を提供して戴きました由井さゆり学園では、9月25日、13時のおやつで早速使用させていただき「あんことクリームチーズのパイ」を作りましたあんこが苦手な子どもたちも「美味しかった」とニコニコ笑顔☺️子どもたちが嬉しそうに食べている姿を見て、職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです本当にありがとうございました
9月19日(木)未就園の保護者の皆様を対象に給食の試食会・相談会を行いました学園では、毎月ものがたり給食や、郷土料理を取り入れて、美味しい給食やおやつを提供していますものがたり給食郷土料理離乳食の見本も段階ごとに展示しました学園では離乳食も一から手作りです園長先生からご挨拶その後は園見学こぐまチャイルド会園内も見学して頂きましたいよいよ試食会学園ではおいしくて安全なお給食を毎日提供しています本日のメニュータコライス大根の中華スープブロッコリーのサラダですサラ
おfもうすぐ、「敬老の日」です。敬老の日とは、長い間頑張ってきた、おじいちゃん、おばあちゃんに尊敬と、感謝の気持ちを伝える日です。そんな意味を子どもたちに伝えながら、9月12日にデイサービスセンターへ訪問に出かけましたデイサービスセンターの方々に温かく迎えられ、交流会が始まりました学園で歌っている、「おはようのうた」「園歌」「とんぼのめがね」3曲を披露し、大きな拍手をもらい、子どもたちはとっても嬉しそうでしたその後は子どもたちが作ったプレゼントを一人ひとり披露します子どもたち
今回の由井っ子広場は12名のお子様と、その保護者の方にご参加頂きました☀️朝の会☀️大きな声で朝のご挨拶をした後、元気いっぱいにおはようの歌を歌いました。一緒に歌ったり振り付けを真似してくれるお子様が多かったです感触遊び小麦粉粘土、春雨、マカロニ、お麩、寒天など色々な食材を用意しました春雨やマカロニには食紅で色をつけました。綺麗な色に皆さん興味津々でした感触を楽しんで集中して遊んでいましたよおままごとのお玉で寒天をすくってみたり、カップに入れて美味しそうな
本日、北野消防署消防士の方に救命講習、AED講習を行なっていただきました消防士👩🚒さんに、AEDの使い方を指導していただき、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の手順を教えていただきました。先生達も真剣に講習を受けています。そして、実際に体験しました。園長先生も体験します。意外と力がいるんです夏にはプールも始まります子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、更に気を引き締めて参ります
今回の由井っ子広場は3家庭5名のお子様とその保護者の方にご参加頂きました☀️朝の会☀️おはようの歌では何回も参加してくれているかのように上手に踊ってくれた子や一緒に歌ってくれた子もまた、名前呼びをしつつ保護者の方にチャームポイントを教えて頂いたのですが可愛い紹介に職員一同ほっこり微笑ましい朝の会になりました折り紙シアター雨の生き物製作ということで製作の前に雨の生き物が出てくる歌をシアターで紹介しましたカエルの歌やカタツムリの歌に合わせて折り紙シアタ
今日はとっても暑い日でしたねすみれ組さんは子ども科学館へ行ってきました中へ入る前に、ご挨拶と子ども科学館とプラネタリウムでのお約束を聞きましたいよいよ中へ行ってきますそして、プラネタリウムのドームの中🪐へ、、「くら〜い」「ドキドキする💓」「なにがはじまるのかなー」とすみれ組さんなぞのうちゅうじんをすくえと言うお話を楽しんできましたプラネタリウムの後は科学遊びコーナーへみんな夢中で、楽しんでいました『カプラ』コーナーでも遊びましたみんなで協力してドンドン積み上げてますネ楽
今回は4名のお子様とその保護者の方にご参加頂きました朝の会朝の会では手を一緒に動かしてお歌を歌ったり保護者の方と一緒にお返事をしたりと可愛らしい姿が見られましたエビカニクスエビカニクスの物語に合わせたペープサート笑う声も聞こえながら楽しんで観てくれていましたサーキット遊びトンネルや平均台、すべり台ボールプールなどを用意しました何周も挑戦する子もいれば、ゆっくりと慎重に挑戦するお子様もいて様々な姿が見られましたトンネルに入るのを戸惑っている子にお兄さんが優し
6月3日(月)保健指導がありました2歳児は『歯について』歯磨きをしないとどうなるかなぁどうやったら歯を綺麗に磨けるのかな…と、看護師の先生から教わりました3、4、5歳児クラスは『からだの名前と骨について🦴』です。あたま…め…はな……みんな体の名前わかるかな具合が悪くなった時は、体のどこが痛いか自分で言えると良いですね骨については絵本で、骨の役割のお話を聞きましたたくさん食べて、たくさん寝て、たくさん遊んで、丈夫な骨を作りましょう
5月17日(月)に不審者対策指導がありました警察署から2名学園に来て頂き、知らない人が来たらどうしたら良いか、、どんな対応をしたら良いのか、、と指導して頂きました警察官の方が扮する不審者が、学園の中に子どもたちを隠したり…扉の窓に目隠しをして隠したり…どこからも入ってこられないように鍵を閉めたり…子どもたちに恐い思いをさせないよう先生達は守りますその後は、警察官の方による不審者対策指導です先ずはDVDを観ていかのおすしを教えて頂きましたいかないのらないおおきなこえでさけぶ
今回は9名のお子様とその保護者の方にご参加頂きましたいちご狩り🍓、楽しんでくれるかな☀️朝の会☀️朝の会では元気なお返事やちょっと恥ずかしそうな表情でお返事してくれたりと可愛らしい姿がさまざまでした🍌とんでったバナナ🍌とんでったバナナの歌に合わせてたパネルシアター🍌なんだ〜??次は何が出てくるの??と興味津々な様子で観てくれていました🍓いちご狩りごっこ🍓バナナの次はいちご机にぶら下がった色んないちごにわぁ〜と嬉しそうな声がみんなで楽しそうに
年長組初めての茶道教室に参加しました。少し緊張しながらもお茶の先生のお話をしっかり聞き、楽しんで参加ができました。来月も楽しみにしている子供達です。