ブログ記事10件
ガーデミング教室で作りました多肉植物のテラリウムちょっと前の事ですで、水やりに失敗して枯れたり元気なくしたり失敗栽培となりました何でだろうと考えた受講生多数お一人を除いて皆同じ状況でしたで、原因追及される田村先生そして解明されました最初にたっぷりの水をセラミドと言われる竹墨に吸収させてなかったからこの基本をしなかった受講生は失敗から学びましたで、テラリウムって何って調べるのでしたテラリウムとは、透明なガラス瓶の中で植物を栽培すること19世紀・大英
2年前に作成した多肉のリースガーデニング教室で丁寧にご指導いただいて作りましたが、冬を越し真夏を2回経たリースは劣化しましたたくましく生き残った多肉を中心に楽しんでいましたが、なんとかしなくては今年花が咲いてと思って田丸先生にアドバイスしていただきました「土に力が亡くなって危機感を感じて子孫を残そうと花がさいたのかも」と全て出して作り直すのがベストらしいですが花の部分をカットして取りあえず薄め
達人の額縁プランターの植栽に出会ったのが2年前森の中の植栽絵画展美しいなぁと心躍りましたで、田丸先生に出会って、教わって、楽ん家にも額縁プランター2017年最初の額縁プランターは青と緑を中心にこのお花の後はペンキをウッディに塗って色々変化させました2018額縁プランターの額は、楽さんに作ってもらって壁に飾っていますで、今年は、華やかに~前に立体的に育つように考えな
ガーデニング教室へは月1回通っています寄せ植え教室だと思って入会しましたが、本格的な知識を持つ先生に出会ってしまってあろうことか薔薇を育てる事に苦手な薔薇育て始めたからには3年やろうと決意しましたで、今年咲いていますたくさんの花です楽さんの鍛冶屋作業の殺風景な倉庫の壁を背景に咲いています色々な見せたくない物も隠してあった場所~ボロ隠しの隙間でも、ガーデニングの先生が「ここ」と決めました日当たり等が最適なんだそうです「ほへ!?」って感じで水やり・活性剤
春になったらお庭をなんとかするが、ここ数年の願いですで、活動をそろそろしております亀の歩み3年目も初心者の私一月に1回の田丸和美先生のご指導で活力注入土について学びました赤玉土・鹿沼土・腐葉土・ピートモス・バーミキュライト・パーライト自分の鉢に必要な配合にする技を教わりました先生のご指導がなかったら、理解できない領分ですその後、お困り鉢をなんとかするの実践です鉢から全てを取り出して、取り除くものと残すものを決定その後、必要な養分を考慮して配合土
今年もリースの季節土台のベース作りを学びました松ぼっくりベース田丸和美先生のガーデニング教室で針金で8個の松ぼっくりを繋げました次に外周にする松ぼっくりリースを製作し最終の大きなリースを加えて三つの形違いのリースを固定しますこれが難しいそして、先生から松ぼっくりについての専門的な話題が手を動かしながらガーデニングの話も聞くーーメモできなくて耳から抜けていきます困った困った松ぼっくりの間にドングリや木の実をグルーガンでくっつ
コンテナガーデン・・・・・これを「寄せ植え」と言う時と、ハンギングバスケットなど含め1つの容器に数種の植物を植え込む手法全体をコンテナガーデンと言う事があるそうガーデニング教室で教わりました最初に可愛いコンテナガーデンを作って、その後に、受講者が様々な質問をし田丸先生が応える授業その内容がプロっぽくてついていけない団粒構造・分子構造・根首・つくり土・根痛み・℉1・クローン理解できなかった部分を学び中脳が鍛えられておりますガーデニング教室で
ガーデニング初心者きびの森植物園へ行きましたhttp://kibinomori.com/田丸和美先生に案内されてガーデニングを学ぶ仲間の皆さんとご一緒にはじめの一歩を踏み出し、二歩目をそっとそーっと出す4月狭い庭が少しずつ良くなるように~植物について知っていかなくてはと考えていますで、すぐ忘れます園内を散策して良いなぁと思える景色を目に焼き付けます裸足になって歩くと足裏が喜ぶふっかふかの場所にも行きました足裏セラピーについてお話を聞きました勿論
ど素人の庭仕事人の私ガーデニングについて学んでおりますで、本日は実践春ですから師匠の田丸和美先生が植栽担当身体動かしながらの学習家にある鉢を移動してこんなんかなぁと置いたのを見てもらいます新しく買う植物はアドバイスいただいて自分で決定せねばトラックには土・薔薇・コンテナ・枕木と、各種道具が入っています仕事人は吉備からお一人派遣先生と仕事人と、ど素人それなりに頑張ります沢山の薔薇から4種を選びました後は、日当たりが良く生