ブログ記事52件
東京.奥沢駅東急電鉄実は初めて降りた(笑)自由が丘駅なら行くけど…駅前…近いのですが、初めての為、心配しながらギリに到着。が、2番〜!!で、入場待ち。次に2名位が後ろに来て、入場待ち。聞かれてないのに、自己紹介!😅なぜ、私がいるかをご説明…。Bar.nasaまだ、閉まってます。さて、入場時間!2時半会場3時開演楽しみ💓こちらのBarは前のオーナーさんの趣味なのか壁がナント、銭湯画。Bar.nasa奥沢駅興味が有る方は是非!行かれてね!楽器類が沢山!ライブ
今年も温泉初めは,松島日帰り天然温泉・お食事処芭蕉の湯(宮城県宮城郡松島町松島字石田沢)です。1月6日(月),孫(二女の長女(小学5年生),長女の長女(小学4年生)),孫の祖母,私の4人で行って来ました。温泉でのんびりリフレッシュし,美味い食事,最高です。
夏至JuneMyM(マイム―)の、『ASOBOZE』(アソボーゼ)のダンスMV。MyMとは、森三中の大島美幸さんとガンバレルーヤのよしこさん・まひるさんのアーティストユニットMyM/ASOBOZE-DANCEPRACTICE-MyM–ASOBOZE各種配信サービスhttps://lnk.to/ASOBOZE「ASOBOZE」ダンスコレオはBE:FIRSTなど多くの振り付けをしてきたKAITAが担当。今回のDANCEPRACTICEは一発撮り。中毒性のある「ASOB
2024.01.31[記]テレビで田中みずきさんがまた写っていた。能登地震と東京の銭湯の話さらに調べていたら御所にも銭湯絵があった。行ってみたい。「宝湯」2024.04.13(土)夕方入浴しました。480円皆様石鹸を知る風呂は熱い目、出る湯も火傷するくらい熱い。道の駅スタンプ「ふたかみ」「かつらぎ」東川酒店「篠峯」立ち寄り後2024.04.18[記]2022.01.07大宇陀の「あきのの湯」で銭湯絵を見るケーキバイキング行ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあ
今年も温泉初めは,孫,孫の祖母,私の3人で「松島日帰り天然温泉・お食事処芭蕉の湯」(宮城県宮城郡松島町松島字石田沢)です。温泉でのんびりリフレッシュし,美味い食事,最高です。帰りに西行戻しの松公園(松島町松島字犬田)に寄って,松島海岸を眺めて来ました。
今年の11月にオープンした麻布台ヒルズ不思議ななんとも言えないデザインもちろんクリスマスマーケットも初ですブランドショップ等のオープンはまだですが各ブランドの存在感はありますエルメス×東京タワー×クリスマスマーケットクリスマスマーケット入口お店は少な目ですがエシカル雑貨やリースなど個性的なお店が揃ってます周りがビルに囲まれているのでビル風が吹いて寒いっ‼️ケーテ・ウォルファルトは30分待ち寒いからやめときます奈良美智さんの東京の森の子ビル風の強さがハンパない
休日のお風呂巡りはこだわりの多いダンナがセレクトダンナセレクトに欠かせないのが温泉又は炭酸泉、もっとも大切なのは水風呂この日伺ったのは2023年3月リニューアル江東区森下「常盤湯」車でGOです🚗提携の駐車場が目の前にあります外観は宮造りのまま入口にはアウトドア用のチェアが3台並んでますウェイティング用?休憩用?家紋と鯉のデザインがシブい家紋入りの暖簾もカッコいいフロントには若い女の子が次々来るお客さんをテキパキ対応リニューアル後なのでどこもきれいですが
今日はさわやかに晴れて気持ちよかったですね〜。職場近くの花壇では紫陽花が咲いていました。もうすぐ梅雨かな?仕事のあとは職場から徒歩圏内の銭湯へ戸越銀座温泉黒湯の天然温泉銭湯なので大人500円今日の女湯は下の内風呂が黒湯上階の露天が軟水のお湯私の好きなパターン(^^)内湯のペンキ絵は夜の富士ということは男湯がモン・サン・ミシェルですね。2022年11月に描きかえられたばかり。おそらく深川温泉常盤湯のペンキ絵を描かれた田中みずきさんの作品かな?常盤
今日の午後、清澄白河へ。今年リニューアルされた銭湯深川温泉常盤湯宮造りの立派な建物の特徴は残したまま。大改装!男湯には露天風呂もあるそうです。残念ながら女湯には露天はなし。銭湯ペンキ絵師の田中みずきさんが今回壁絵を描かれたそうです。白い富士山と宝船の絵柄でした。ちょうど2023年5月6日の朝日新聞の土曜版Beに取り上げられていました。この影響か、夕方の銭湯は大混雑!特に男湯はサウナ&露天風呂もあるせいか男性陣が殺到。相当な待ち時間みたいでした。
もう「コロナ禍」って言葉が死語になりそうなwithコロナ時代ですが、去年のタイトルに合わせてみた(笑)毎年楽しみにしている「九州旅行博覧会」に今年も行ってきました福岡国際センターで2/25、26の2daysまずね、会場入った瞬間から去年と人の多さが違うことに驚いためっちゃくちゃ多いーーー去年はマンボウ中だったんですね。連絡先の登録とかも無くなっていたとにかく旅行したい気分だけでも味わいたいみたいな人が爆発的に増えたのかいや、私はお土産の豪華さで来場者が増えてると思う(笑)(
神田・稲荷湯。最寄り駅は東京メトロ「大手町駅」またはJR「神田駅」という超都心に鎮座するオアシス。1月18日久々の訪湯。前回は大手町駅から外苑東通り沿いに歩いたので,今回は神田駅から。西口を出て目の前に「神田西口商店街(神田西口通り)」がある。けっこう長い商店街。ようやく行き当たった大通りが外苑東通り。わたって左折,しばらく小諸そばを過ぎて鎌倉橋手前の路地を右に折れると,鎌倉稲荷神社。精悍な顔つきのお狐さん。「お江戸の真ん中なのになんで鎌倉ですか?」たずねてみたが返事はしてくれなか
謹賀新年読者の皆さん,今年もよろしくお願い申し上げます。さて1月6日(金),今年の温泉初めということで,家族3人で「松島日帰り天然温泉・お食事処芭蕉の湯」(宮城県宮城郡松島町松島字石田沢)に行って来ました。午前10時からノンビリ温泉に入り,食事をし,最高の気分です。今年も頑張りましょう!
我が家の浴室工事のため,「松島日帰り天然温泉・お食事処芭蕉の湯」(宮城県宮城郡松島町松島字石田沢)に行って来ました。久しぶりの「芭蕉の湯」ですが,ここは気に入っている温泉です。しばらく日帰り入浴施設を利用することになります。
皆様今晩は3連休いかがお過ごしでしょうかコロナ前でしたらバレンタインデー前と言う事もアリ、各百貨店がおこなっている特別催事等で珍しいチョコレートをゲットなんて日々を送っておりましたが、”まん延防止等重点措置”がとられている今となっては、何だかわざわざ出かけるのもな~って具合ですまた、本日より開催されている「九州旅行博覧会~トラベラーフェス2022」にも、行くor行かないで悩んでおりましたの開催予定日の発表は以前からあったものの、催事内容がギリギリまで判らず、せっかく参加し
もう1月も終わりですが今年初の銭湯はコチラでした川崎武蔵新城「千年温泉」ちとせおんせん地元に愛され続けて50年♨️2018年にリニューアルデザイナーズ銭湯として生まれ変わりましたロゴマークは鶴「亀は万年、鶴は千年」なるほど~健康長寿の願いの鶴は入口の暖簾にも入口でもう1つ気になるのがステンドグラスステンドグラス工房「アートプレイス」作千年温泉の鶴のロゴ入りのオリジナルステンドグラス(向かい側のセブンが写ってるけど)さ~入りましょう千年温泉は至るところに
▪️田中みずき著▪️わたしは銭湯ペンキ絵師ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『好きなことを仕事にする』とは好きか否かよりも、興味を持って問いを持てる仕事は面白く感じられる。この姿勢が仕事を続けていくには重要な気がする。面白い仕事をすべきだ。この「面白い」は、楽しさではない。しばらく誰にも会いたくない程落ち込んだり、もがいて苦労もするけれども、問いを持って取り組んでいけるか否かということだ。(中略)好きなことをして認められることは大切なのだが、認められることを「目的」にし
これはまた,斬新な銭湯絵ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)日本にはお風呂に入ることを楽しみとする人は少なくありませんが,これは決して日本だけの話ではありません。トルコやアラブなどのイスラム圏の人々もやはりお風呂好きで知られています。そのためイスラム圏でも日本と同様,人々の憩いの場として銭湯の文化が発達しました。そうしたイスラム圏の銭湯を「ハンマーム」といいます。そしてこれも日本と同様にイスラム圏でも現在では個人宅への浴室普及に伴ってハンマームはその数を減らしていますが,少し違うのはイスラム圏においては
弁天湯さんの最寄駅は都営大江戸線の「若松河田駅」そこから徒歩10分ほどしかしGoogle先生に聞けば、我が家から乗換なしの東新宿駅からも歩いて10分ということで東新宿駅からスタートいつもの新大久保方面とは反対側に進みますGoogle先生の言う通りに進むと区立とは思えないほど立派な新宿中学校がありほほっ〜と感心していたら行き過ぎていてこの手前にある中学校と隣の神社の間の階段を上がりますこの階段ちょっと怖い雰囲気だったけど階段下にかわいいワンコ発見なぜワンコ
こちらも9月訪湯千代田区神田の「稲荷湯」ビルが立ち並ぶオフィス街、白い暖簾が目立ちますこちらはランナーズ銭湯で有名入口には注意書き室内は明るく中央にフロントがあり左右に男湯女湯への入口こじんまりしているけど脱衣所も明るくてキチンとした感じ浴室には清々しい富士山のペンキ絵年に1度書き換えられているペンキ絵は銭湯絵師田中みずきさんによるものこの時のペンキ絵は富士山の下に桜(はる)、ひまわり(夏)、紅葉(秋)、松に雪(冬)と四季の情景が描かれていた。ペンキ
今日も暑いです。焼けそうです。外を歩くと汗が噴き出る。こんな時には,もっと汗をかいてスッキリ!そこで銭湯の話題8月17日(火)雨の中,JR山手線に乗って鶯谷(うぐいすだに)駅へ。目指すは,「萩の湯」。今日は「東京銭湯フェスティバル2020」「銭湯アートプロジェクト」観覧開放最終日なのです。こんな貼り紙を気にせず写真を撮りまくれるシアワセ❣あいにくの雨とあって,来場者まばら。女湯に入ったときはボクは一人。でも,そのおかげで,若い担当者さんを15分くらい独占。たくさんのお話
社会科の話が続いていたので,気分転換。となれば,「銭湯」のお話8月7日,「東京銭湯フェスティバル2020」「銭湯アートプロジェクト」観覧開放3日目。吉祥寺駅近くの「弁天湯」に初お見参。北口繁華街から路地にそれてしばし,高いビルが途絶えて青空が見えた,と思ったらそこに「弁天湯」はありました。夏の空に高い煙突が映える(8月7日は雨。これは前日撮影したもの)。おぉもう壁から下足箱から,もうプロジェクト一色。脱衣所へ。広い。天井が高い。独特の柄。係の人に尋ねてみると,この
太平湯@taiheiyu田中みずきさん🗻🎨本を出すそうです📕見習い時代、ウチにも何度か来て中島さんと師弟で絵を描いてもらったことがあります😊2018年10月10日作業療法士として国際福祉機器展を訪れた際、たまたま通った浴室設備関係のメーカーさんブー…https://t.co/JqADwLEXtd2021年05月10日14:31太平湯@taiheiyu「実は私の実家、大田区で銭湯やってるんです。田中さんが見習い時代に何度か描いてもらったことがあって!その節はありがとうご
奥野ひかる事務局です。先日に福岡県朝倉市で行われた、九州北部豪雨復興支援イベント「福岡夢ぽっけ一座~道」に来ていただいた、RKB毎日放送の櫻井浩二さんのラジオ番組「櫻井浩二インサイト」に電話出演が決定しました。どうぞ聴いて下さい。◼️日時3月11日(水)7:40から奥野ひかる電話生出演◼️放送局RKB毎日放送ラジオ◼️番組「櫻井浩二インサイト」◼️MC櫻井浩二さん◼️アシスタント田中みずきさん
奥野ひかる事務局です。2月1日(土)に福岡県朝倉市で行われた黒川山荘イベントにRKB毎日放送のアナウンサー櫻井浩二さんがいらっしゃいました。明日2月3日(月)のラジオ放送でその模様をお伝えして下さいます。radikoでスマートフォンやパソコンからも聴くことが出来ます。是非聴いてみて下さい🙇♂️◼️日時2月3日(月)6:30から9:00まで◼️放送局RKBラジオ◼️番組「櫻井浩二インサイト」◼️出演櫻井浩二田中みずき◼️月曜日コメンテーター中山淳子(子育て・教育ア
この投稿をInstagramで見る7月になりました!そして今日は月曜日。RKBラジオ「櫻井浩二インサイト」出演日。ニュース受けの「インサイトアラカルト」は、九州北部豪雨から2年。西日本豪雨から一年。今一度家族で考えてもらいたい防災準備のことを。こどもが遊びに出かける時も、「ちょっといってくるね!」じゃなくて、「◯◯くんちにいってくるね!」など出かけ先を言う習慣づけを、などとコメントさせていただきました。(サニブラウンを見に行
こんにちは!着物コーディネーターの山口さくらです!5/25に湯どんぶり栄湯さんで行われた壁絵の富士山描き替えイベント無事に終了!たくさんの方にお越しいただきとーーっても盛り上がりました!開場前に銭湯フォトスポットでゆっポくんと。ここで写真撮っていく方が多かった♪私の落語は「寿限無」をやらせていただきました。名前を早口で言うところ、噛まなかった!!いつもどこかしら噛んじゃうのに(笑)そしてなんとなく選んだ帯の柄がゆっポくんの頭の手ぬぐいと同じでした銭湯好きの父も来場。母も
こんにちは!着物コーディネーターの山口さくらです!明日は私のイチ推し銭湯で落語やります!台東区日本堤(浅草の奥の方)にあります天然温泉湯どんぶり栄湯さんで壁絵の描き替えイベントがありまして、描き替えの合間に落語を一席やらせていただくことになりました〜!!!壁絵の描き替え見るの初めてなので落語どころじゃなくなりそうですが(笑)しかも銭湯絵師さんは田中みずきさん!同い年らしく銭湯ファンとしてはとても気になっていた方です!嬉しいー!!他にも津軽三味線のライブもあるし、銭湯マ
ViewthispostonInstagram「櫻井浩二インサイト」なんと、「インサイトコラム」にタイトルネームがつきました!「中山淳子のみんなの宿題」光栄です🌟今日も私からリスナーさんたちへの宿題を出させていただきました。ラジコで全国どこからでもお聴きいただけます。どんな宿題だったか、聴いてくださいね。#櫻井浩二インサイト#rkbラジオ#インサイトコラム#福岡#rkb#中山淳子のみんなの宿題#ラジコ#全国どこからでも#radiko#来週は平成最後の
あの、王会長が大好きな六本松の名店、「ニイハオ!朋友」で、RKBラジオ「櫻井浩二のインサイト」メンバーと。真ん中にいらっしゃるのは、全国のテレビ、ラジオのコメンテーターでおなじみですね、気鋭の文筆家、古谷さん。昨日、六本松の蔦屋書店で、古谷さんを迎えての、RKBラジオ「インサイト」の公開録音がイベントとして開催され。金曜日のインサイトパーソナリティの、高橋早紀さんにお誘いいただき、昨日、行ってきました。(一番後ろで、身を乗り出して聞いている私w)古谷さん。インサイ